JPH06247873A - 肝実質細胞増殖因子の誘導剤 - Google Patents

肝実質細胞増殖因子の誘導剤

Info

Publication number
JPH06247873A
JPH06247873A JP5035644A JP3564493A JPH06247873A JP H06247873 A JPH06247873 A JP H06247873A JP 5035644 A JP5035644 A JP 5035644A JP 3564493 A JP3564493 A JP 3564493A JP H06247873 A JPH06247873 A JP H06247873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
growth factor
hepatocyte growth
inducer
hgf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5035644A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Daikuhara
恭 大工原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd, Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP5035644A priority Critical patent/JPH06247873A/ja
Publication of JPH06247873A publication Critical patent/JPH06247873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 インターロイキン−1および/または腫瘍壊
死因子からなる肝実質細胞増殖因子の産生、放出を誘導
する薬剤。 【効果】 肝疾患の予防または治療薬、腎疾患の予防ま
たは治療薬、創傷治癒促進剤として、さらには肝、腎、
表皮等の各細胞や組織の培養に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、肝実質細胞増殖因子の
誘導剤に関し、詳細にはインターロイキン−1および/
または腫瘍壊死因子からなる肝実質細胞増殖因子の産
生、放出を誘導する薬剤に関する。本発明の誘導剤は、
肝疾患の治療・予防剤、腎疾患の治療・予防剤、広くは
創傷治癒の促進剤としての利用が期待される。また本発
明の誘導剤は、肝、腎、表皮等の細胞もしくは組織の培
養にも有用であると考えられ、更に培養された細胞、組
織の肝疾患、腎疾患の治療や予防、創傷治療への応用も
期待される。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】肝実
質細胞増殖因子は、肝実質細胞を生体外においてその増
殖を促進させる活性を有する蛋白性因子である。合田ら
は、ほ乳類由来の肝実質細胞増殖因子(以下、「HG
F」と略す)のうち、特にヒト由来の肝実質細胞増殖因
子、すなわちヒト肝実質細胞増殖因子(以下、「hHG
F」と略す)を劇症肝炎患者血漿より見出し、世界で初
めて単一の蛋白質として精製することに成功した(特開
昭63−22526号公報)。また喜多村らは、hHG
F蛋白質をコードする塩基配列を有する遺伝子およびそ
の製造方法を発明するに至っている(欧州特許公開 4
12557号公報)。
【0003】HGFを産生する細胞に関しては、これま
でに白血球系の血球細胞、肝臓におけるクッパー細胞、
類洞壁内皮細胞、あるいは各種線維芽細胞等いずれも中
胚葉由来の間葉系細胞において産生されることが確認さ
れている。一方、HGFの標的細胞は、肝実質細胞、腎
尿細管上皮細胞、表皮ケラチノサイトあるいは表皮メラ
ノサイト等、内胚葉あるいは外胚葉由来の上皮系細胞で
あることが知られている。すなわち、HGFは間葉系細
胞が産生し、上皮系細胞に作用する機構を有する増殖因
子であることが明らかにされてきた。
【0004】HGFの血中濃度は、肝炎、肝硬変、肝癌
等の肝疾患あるいは肝切除等をも含めた肝障害時に上昇
することが知られている。これは、肝臓に障害が生じた
情報が直接的あるいは間接的にHGF産生細胞に伝達さ
れ、HGFの産生、放出が上昇したものと考えられる。
すなわち、これらの疾患においては体内でHGFの産
生、放出の誘導の機構が機能していることが推測され、
HGFの産生、放出に関与する内在性誘導物質の存在が
示唆される。しかしながら、現在までにかかる内在性誘
導物質の詳細に関しては何ら明らかとはなっていない。
【0005】HGFは、その強力かつ特異的な作用によ
って肝炎、肝硬変、肝癌、肝切除術等に生じる肝障害、
あるいは腎炎等の腎障害に対する治療薬としての有用性
が期待されている。従って、かかるHGFが上述したH
GF誘導物質の投与によって必要十分量産生、放出され
たならば、HGFを投与した場合と同様の臨床効果が期
待できるものと考えられた。
【0006】一方インターロイキン−1(以下、「IL
−1」と略す)は、マクロファージ細胞をはじめとする
諸々の細胞から産生される生理活性物質である。その代
表的な生理活性として、T細胞およびB細胞に対する分
化増殖促進作用、リンパ球活性化作用、マクロファージ
の活性化作用、発熱惹起作用、プロスタグランジンE2
の産生誘導および線維芽細胞の増殖促進作用等が知られ
ており(Immunology Today,,45
(1986);Reviews of Infecti
ons Diseases,,51(1984))、
生体における免疫機構等の調節因子として、重要な役割
を担っている。IL−1の有するこれらの多様な生理活
性が注目され、IL−1の抗癌作用、放射線照射による
骨髄機能障害に対する予防・治療効果、感染症に対する
予防・治療効果、鎮痛・消炎効果などが報告され、医薬
品としての有用性が明らかにされつつある(Jpn.
J.Cancer Res.,77,767(198
6);J.Immunol.,136,2483(19
86);Infection and Immunit
y,55,1436(1987);特開昭62−292
726号公報;国際特許公開88/03031号公報
等)。
【0007】また腫瘍壊死因子(以下、「TNF」と略
す)は、カーズウェルらにより見出された生理活性物質
で(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,
72,3666(1975))、in vitroの細
胞培養系で癌細胞に対して強い細胞障害活性を示し、か
つin vivoで移植腫瘍に壊死を生ぜしめる物質と
して特徴づけられている(Cacer Res.,
,361(1981))。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、hHGFの
産生、放出に関与する内在性の誘導物質を探索するべ
く、種々の内在性物質に関してhHGFの産生、放出の
誘導評価試験を行った。hHGFの産生、放出を誘導す
る物質を検定する方法として、hHGFを産生する細胞
である正常ヒト胎児肺線維芽細胞由来MRC−5細胞、
あるいは正常ヒト歯肉線維芽細胞由来GF−5細胞を培
養し、その培養液中に検定する物質を添加し、培養液中
に産生、放出されるhHGFを免疫化学的に測定する方
法を用いることができる。さらに、hHGFのcDNA
を用いたノザンブロッティング法により、細胞内でのh
HGF産生を評価することができる。本発明者は、これ
らの方法を用いて種々の物質に関して検討を重ねた結
果、驚くべきことにIL−1および/またはTNFが細
胞に作用して、その培養液中のhHGFを増加させ、こ
れらの物質がhHGFの産生、放出を誘導していること
を初めて見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち本発明の要旨は、IL−1および/ま
たはTNFからなる肝実質細胞増殖因子の誘導剤に存す
る。以下、本発明につき詳細に説明する。IL−1は、
天然から抽出されたもの、遺伝子組み換え技術により製
造されたもの、化学的に合成されたもののいずれも使用
可能であり、さらにはその亜分子種も使用可能である。
具体的には、α型ヒトIL−1(Nucleic Ac
ids Res.,13,5869(1985);Na
ture,315,641(1985)、その改変体
(J.Exp.Med.,164,237(198
6);Eur.J.Biochem.,165,537
(1987))、またβ型のヒトIL−1(Proc.
Natl.Acad.Sci.USA,81,7909
(1984))、その改変体(Proc.Natl.A
cad.Sci.USA,84,4572(198
7))等が挙げられ、これらの文献に記載の方法に準じ
て製造することができる。
【0010】TNFについても同様に、天然から抽出さ
れたもの、遺伝子組み換え技術により製造されたもの、
化学的に合成されたもののいずれも使用可能であり、そ
の亜分子種も使用可能である。具体的には、ウサギ、ヒ
トおよびマウスのTNF(特開昭60−120990号
公報;特開昭60−185779号公報;特開昭61−
50923号公報;欧州特許公開155549号公報;
Nucleic Acids Res.,13,441
17(1985))その改変体(国際特許公開86/0
2381号公報;同86/04606号公報;特開昭6
2−48632号公報;特開昭62−91198号公
報;特開昭61−50923号公報;特開昭61−40
221号公報)等が挙げられ、これらの文献に記載の方
法に準じて製造することができる。
【0011】HGFに対する本発明の誘導剤の添加量と
しては、IL−1の場合0.01〜50ng/ml程度
でHGFを約数倍にまで誘導することができ、TNFの
場合0.1〜500unit/ml程度でHGFを約数
倍〜10倍に誘導することができる。これらは単独で使
用することもできるし、両者を組み合わせて使用するこ
ともできる。
【0012】これらの誘導剤を医薬品として使用する際
には、常法により通常使用されうる賦形剤や安定化剤を
添加して製剤化することができる。安定化剤としては、
例えばアルブミン、グロブリン、ゼラチン、プロタミ
ン、プロタミン酸、グルコース、ガラクトース、キシロ
ース、マンニトール、グルクロン酸、トレハロース、デ
キストラン、ヒドロキシエチルデンプン、非イオン系界
面活性剤(ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオ
キシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンブロックポリマー、ソルビタン脂肪酸
エステル、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エ
ステル)等が挙げられる。投与方法としては、非経口投
与または局所投与が特に好ましい。投与量は、HGFの
活性を十分に誘導できる量であれば特に制限はされない
が、HGFとして0.01〜100mg/日となるよう
な量が適当であると考えられる。
【0013】後述の実施例に示すように、本発明の誘導
剤はHGFの産生、放出を誘導することができる。この
結果は、上皮系組織に損傷が生じた時の治癒過程におい
て、炎症性サイトカインであるIL−1および/または
TNFが仲介物質となり、これらによって産生、放出が
誘導されたHGFが上皮系組織の創傷治癒に直接係わっ
ていることを示唆するものである。また、HGFは肝実
質細胞の増殖を強力に促進する活性を示し、肝組織障害
時の組織修復の中核をなす物質であると考えられること
から、本発明の誘導剤は、肝炎等による肝障害に対し、
HGF産生、放出誘導を介した肝実質細胞の修復、肝機
能の回復に有効に利用できることが期待され、同時に、
肝癌、肝外傷等に伴う肝切除あるいは肝臓移植の際の肝
再生、肝機能回復にも有効利用できることが期待され
る。さらにHGFは、肝実質細胞のみならず腎近位尿細
管やメサンギウム細胞などの腎細胞、さらには皮膚表皮
細胞等に対しても増殖促進硬化を示すことから、腎炎、
腎障害時の腎再生、腎機能回復、あるいは皮膚創傷治癒
促進等にも利用できると考えられ、その他HGFの標的
となる細胞組織の障害に対しても同様に利用できるもの
と考えられる。
【0014】
【発明の効果】本発明の誘導剤を用いることにより、肝
細胞、腎細胞、表皮細胞等のHGFにより機能の修飾が
認められる細胞の基礎研究、あるいは各種疾患動物モデ
ルに対するHGFの作用の基礎研究に有用であると考え
られ、さらに生体内においてHGFが疾患治療に有効で
あると考えられる肝疾患、腎疾患等の予防または治療
薬、および広く創傷治癒促進剤等としての利用が期待さ
れる。
【0015】
【実施例】以下、本発明につき実施例を挙げて詳細に説
明するが、その要旨を越えない限り以下に限定されるも
のではない。 実施例1 hHGFの産生、放出を誘導する物質の検定 hHGFを産生する細胞として、正常ヒト胎児肺線維芽
細胞由来のMRC−5細胞、あるいは正常ヒト歯肉芽細
胞由来GF−5細胞を用いた(10歳の男児より、Ta
kadaらの方法(Infect.Immun.,
,295(1991))により採取し、培養)。いず
れの細胞も35mmプラスティックディッシュを用い、
10%牛胎児血清および200mg/lカナマイシンを
添加した改変イーグル培地中で、、37℃、5%CO2
条件下にて培養した。hHGFの産生、放出を誘導する
物質を検定する18時間前より1%牛胎児血清を含む改
変イーグル培地中で培養し、その後被検定物質を添加し
た同じ培地に交換して培養を行い一定時間後の培養上清
中に産生、放出されたhHGFを定量した。hHGFの
定量には、坪内らのELISA法(Hepatolog
y,13,1(1991))を用いた。また、細胞内で
のhHGF産生の評価にはノザンブロッティング法を用
いた。すなわち、細胞よりChomczynskiとS
achiのグアニジウムチオシアネート−フェノール−
クロロホルム法(Anal.Biochem.,16
,156(1987))により全RNAを抽出し、
0.66Mホルムアルデヒドを含む1.2%アガロース
ゲル中で電気泳動した後、ナイロン膜へ転写した。ナイ
ロン膜上に転写されたRNAに32PでラベルされたhH
GFcDNAをハイブリダイズし、ハイブリダイズした
32PをX線フィルムを用いたオートラジオグラムにより
検出した。 実施例2 IL−1、TNFによるhHGF産生、放出
の誘導 IL−1αまたはTNF−αを添加したときに生じるh
HGFの産生、放出の誘導に関する結果を図1および図
2に示す。図1より、MRC−5細胞、GF−5細胞い
ずれの細胞でもIL−1αおよびTNF−αが濃度依存
的にhHGFの産生、放出を誘導したことがわかる。そ
の産生、放出の誘導は、IL−1αまたはTNF−α添
加後6時間以降経時的に進行し、少なくとも48時間ま
で持続した(図2)。またIL−1βを用いて同様の実
験を行ったところ、同様の結果が得られた。しかしなが
ら、インターフェロン−βおよびインターフェロン−γ
には全くその効果を認めることができなかった。さらに
ノザンブロッティング法により細胞内のhHGFmRN
A発現量について検討したところ、細胞内のhHGFm
RNA発現量は、IL−1αおよびTNF−αの添加濃
度に依存して増加した(図3)。また細胞内hHGFm
RNA発現量の時間的推移に関しては、IL−1αを添
加した場合、添加後3時間後より増え始め、6時間後に
最大となり、24時間後には刺激前のレベルに復してい
た(図4)。これらの結果より、IL−1α、TNF−
αがhHGF産生細胞からのhHGF産生、放出を誘導
する効果を有することが明らかとなった。なお、TNF
−αは特開昭61−50923号公報、IL−1αは特
開平1−137977号公報に記載の方法に従って製造
されたものを用いた。
【図面の簡単な説明】
【図1】MRC−5細胞(グラフA)およびGF−5細
胞(グラフB)によるhHGFの産生、放出に対するI
L−1αおよびTNF−αの誘導効果を表す図面であ
る。図中、○はIL−1αを●はTNF−αをそれぞれ
表し、添加濃度を変化させた時の培養液中のhHGF濃
度を表す。
【図2】MRC−5細胞(グラフA)およびGF−5細
胞(グラフB)における、IL−1α、TNF−αの添
加により誘導されたhHGFの産生、放出量の時間的推
移を表す図面である。図中、○はIL−1α(10ng
/ml)、●はTNF−α(200units/m
l)、×は無添加をそれぞれ表し、培養時間に伴う経時
的な培養液中hHGF濃度変化を表す。
【図3】MRC−5細胞内におけるhHGFmRNA発
現に対するIL−1α(図中のA)およびTNF−α
(図中のB)の効果を表す図面である。IL−1α(n
g/ml)およびTNF−α(unit/ml)の添加
濃度を変化させた時に細胞内に発現されたmRNA量を
ノザンブロッティング法により検出した結果を、電気泳
動パターンで示した。図中、28Sおよび18Sは、そ
れぞれ28S−、18S−リボゾームRNAの位置を表
す。
【図4】MRC−5細胞内において、IL−1αにより
誘導されたhHGFmRNA発現の時間経過を表す図面
である。MRC−5細胞とIL−1α(5ng/ml)
とを表示した時間孵置した際、細胞内に発現されたmR
NA量をノザンブロッティング法により検出した結果
を、電気泳動パターンで示した(図中Aでは32Pで、B
では臭化エチジウムで検出)。図中、28Sおよび18
Sは、それぞれ28S−、18S−リボゾームRNAの
位置を表す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターロイキン−1および/または腫
    瘍壊死因子からなる肝実質細胞増殖因子の誘導剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の誘導剤を有効成分とする
    肝障害の予防または治療薬。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の誘導剤を有効成分とする
    腎障害の予防または治療薬。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の誘導剤を有効成分とする
    創傷治癒促進剤。
JP5035644A 1993-02-24 1993-02-24 肝実質細胞増殖因子の誘導剤 Pending JPH06247873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5035644A JPH06247873A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 肝実質細胞増殖因子の誘導剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5035644A JPH06247873A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 肝実質細胞増殖因子の誘導剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06247873A true JPH06247873A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12447589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5035644A Pending JPH06247873A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 肝実質細胞増殖因子の誘導剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06247873A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5980911A (en) * 1994-05-04 1999-11-09 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Adjuvant
JP2003534857A (ja) * 2000-05-29 2003-11-25 アウグスチナス バデル, レシピエント特異的組織移植片または組織インプラントの作製方法
WO2009127248A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 United Technologies Ut Ag Cosmetic and dermatological compositions and kits containing interleukin-1 alpha

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5980911A (en) * 1994-05-04 1999-11-09 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Adjuvant
JP2003534857A (ja) * 2000-05-29 2003-11-25 アウグスチナス バデル, レシピエント特異的組織移植片または組織インプラントの作製方法
JP4898068B2 (ja) * 2000-05-29 2012-03-14 アウグスチナス バデル, レシピエント特異的組織移植片または組織インプラントの作製方法
WO2009127248A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 United Technologies Ut Ag Cosmetic and dermatological compositions and kits containing interleukin-1 alpha

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Palladino Jr et al. Characterization of the antitumor activities of human tumor necrosis factor-alpha and the comparison with other cytokines: induction of tumor-specific immunity.
Blazek et al. IFN-λ resolves inflammation via suppression of neutrophil infiltration and IL-1β production
Görgen et al. Granulocyte colony-stimulating factor treatment protects rodents against lipopolysaccharide-induced toxicity via suppression of systemic tumor necrosis factor-alpha.
Zhang et al. A proinflammatory role for interleukin-22 in the immune response to hepatitis B virus
Armstrong et al. Interleukin 10 (IL-10) regulation of tumour necrosis factor alpha (TNF-alpha) from human alveolar macrophages and peripheral blood monocytes.
Schuppan et al. Hepatic fibrosis: from bench to bedside
Cushing et al. Monocytes may amplify their recruitment into inflammatory lesions by inducing monocyte chemotactic protein.
US5318957A (en) Method of stimulating angiogenesis
Hemmer et al. Activation of the host response in human Plasmodium falciparum malaria: relation of parasitemia to tumor necrosis factor/cachectin, thrombin-antithrombin III, and protein C levels
Koniaris et al. Cytokine-responsive gene-2/IFN-inducible protein-10 expression in multiple models of liver and bile duct injury suggests a role in tissue regeneration
Jeffers et al. A novel human fibroblast growth factor treats experimental intestinal inflammation
Jensen et al. Lactic acidosis increases tumor necrosis factor secretion and transcription in vitro
JP2000507917A (ja) 持続的低用量サイトカイン注入治療
JP2007332145A (ja) ケモカイン結合タンパク質およびその使用
HUE028676T2 (en) Conditioned medium for hepatocyte cells
Spengler et al. Serum levels and in situ expression of TNF-α and TNF-α binding proteins in inflammatory liver diseases
Tredget et al. Regulation of collagen synthesis and messenger RNA levels in normal and hypertrophic scar fibroblasts in vitro by interferon alfa‐2b
EP3747440A1 (en) Method for destroying cellular mechanical homeostasis and promoting regeneration and repair of tissues and organs, and use thereof
Bader et al. Tumor necrosis factor-alpha modulates the expression of its p60 receptor and several cytokines in rat tracheal epithelial cells.
JPH06247873A (ja) 肝実質細胞増殖因子の誘導剤
DK2670420T3 (en) Antiviral agent containing recombinant mistletoe lectins
US5643564A (en) Glycosylated cytokines
JP4463885B2 (ja) 劇症肝炎疾患治療剤
Berman et al. Inhibition of dermal fibrosis by interferons
JP2005509647A (ja) エストロゲン応答性乳癌の治療方法