JPH0624747Y2 - 温度/電圧変換回路 - Google Patents

温度/電圧変換回路

Info

Publication number
JPH0624747Y2
JPH0624747Y2 JP17585785U JP17585785U JPH0624747Y2 JP H0624747 Y2 JPH0624747 Y2 JP H0624747Y2 JP 17585785 U JP17585785 U JP 17585785U JP 17585785 U JP17585785 U JP 17585785U JP H0624747 Y2 JPH0624747 Y2 JP H0624747Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
temperature
variable
resistor
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17585785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6284729U (ja
Inventor
公明 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP17585785U priority Critical patent/JPH0624747Y2/ja
Publication of JPS6284729U publication Critical patent/JPS6284729U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0624747Y2 publication Critical patent/JPH0624747Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は温度/電圧変換回路に係り、更に詳しく言え
ば、被測定温度によって抵抗値が変わる測温抵抗体から
なる温度センサを用い、その抵抗値変化を温度検出用の
電圧に変換して出力する温度/電圧変換回路に関するも
のである。
[考案の技術的な背景] 温度を電気的に測定する装置には、温度検出用のセンサ
として測温抵抗体などが広く用いられている。個の測温
抵抗体は、よく知られているように金属体の電気抵抗が
温度によって変化することを利用したものであって、金
属体の材料により温度:抵抗特性が定められている。一
般には、この測温抵抗体に一定電流を流し、その抵抗値
に比例して発生する電圧を測定することにより温度が求
められるようになっている。
この場合、温度の測定精度は、温度センサに用いられる
測温抵抗体の温度:抵抗特性のバラツキとその非直線ひ
ずみによって制約されるが、例えば0℃から100℃程
度までの比較的狭い一般常用温度範囲においては、非直
線ひずみもさることながら特性のバラツキによる誤差の
方が大きいことが知られている。その点では、例えば白
金を測温抵抗体とする温度センサは高精度測定に最も適
しているが価格が高い。銅又はニッケル等を用いた温度
センサは低コストであるが、特性のバラツキが白金の場
合よりも大きいのでさほど精度が要求されない一般測定
などに利用される。
このように従来の温度計においては、使用する温度セン
サによって測定精度が決まり、例えば一般用の装置では
高精度測定を行おうとすると2種類の温度センサを用意
する必要がある。これらの温度センサは通常コード付き
のプロープ内に収容され、コネクタ等を介して装置本体
に装着されるようになっているが、2種類の温度センサ
を備えることはコストアップを招き、また、その差し換
えが煩わしいという欠点がある。
[考案の目的] この考案は上記の欠点に鑑みなされたもので、その目的
は、比較的特性のバラツキが大きい安価な一般用温度セ
ンサを用いて被測定温度に対応する正確な電圧を発生し
得るようにした温度/電圧変換回路を提供することにあ
る。
[動作原理] まず、この考案による回路の動作原理を説明する。
[1]温度センサの基準温度t℃における抵抗をR
、その温度係数をαとすると、任意の温度ti(i
0,1,2,……n)℃における温度センサの抵抗Rtiは
次式で与えられる。
Rti=Rt{1+α(ti−t)}……(1) この場合、上気したように抵抗Rtiは、0℃から100
℃程度の範囲においてはその非直線ひずみによる影響が
無視でき、したがって、温度係数αは温度tiに無関係
な定数とする。
ここで、温度係数が無視できる抵抗RVを上記温度セ
ンサの抵抗Rtiに直列に接続したときの全抵抗をR
i、その基準温度t℃における等価抵抗をR、等価
温度係数をβとすると、抵抗Riは式(1)にならない、 Ri=RV+Rti………………………(2) =R{1+β(ti−t)}………(3) で表される。
式(2)に式(1)を代入すると、 Ri=RV+Rt{1+α(ti−t)}…(4) 式(3),(4)より、 R=RV+Rt および β・R=α・Rt が得られる。
よって、上式より、 β=α・Rt/R =α・Rt/(RV+Rt) =α/(1+m)…………………………(5) ただし、 m=RV/Rt……………………(6) である。ここで、m≫1、つまりRV≫Rtなら
ば、上式(5)は、 β≒α/m…………………………………(7) となる。
式(6)と(7)によると、温度センサの基準温度t℃にお
ける抵抗Rtにそのm倍の抵抗RVを直列接続する
と、合成抵抗の等価温度係数βは、温度センサ単独の場
合における温度係数αの1/mになることがわかる。
[2]温度係数が上記αに対してバラツキαj(j=
1,2,……n)を有するようなα′である場合には、 α′=α±αj とおくことができる。
この場合の等価温度係数をβ′とすると、式(7)になら
ない、 β′≒(α±αj)/m ≒α/m±αj/m ≒β±αj/m が得られる。上式によれば、そのバラツキαjは元の値
の1/mになることがわかる。
[3]基準温度t℃における基準抵抗が上記Rtに対
してバラツキRtk(k=1,2,……n)を有する
ような抵抗Rt′である場合には、 Rt′=Rt±Rtk とおくことができる。
この場合の温度センサの抵抗をRti′とすると、式
(1)にならない、 Rti′=Rt′{1+α(ti−t)}……(1)′ となる。
抵抗RVを接続したときの温度t℃における等価抵
抗をR′、その等価温度係数をβ″とすると、温度t
iにおける抵抗Ri′は式(2),(3)にならい、 Ri′=RV+Rti………………(2)′ =R′{1+β″(ti−t)}……(3)′ である。
式(2)′に式(1)′を代入すると、 Ri′=RV+Rt′{1+α(ti−t)}…
(4)′ となる。
以下、上記[1]の場合と同様にして、式(3)′と(4)′か
ら等価温度係数β″を求めると、 β″=α/[1+{RV/(Rt0±Rt0k)}]…(8) が得られる。
式(8)を変形して β″=α/[1+RV2/(1±ε)Rt0}]…(8)′ ただし、ε=Rtk/Rtである。
ここで、RVの値をRV′に調整して、 RV′=(1±ε)RV となるようにすると、式(8)′は、 β″=α/[1+{RV′/(1±ε)Rt}] =α/{1+(RV/Rt)} となる。上式の右辺に式(6)を代入すると、 β″=α/(1+m) ここで、上記同様にm≫1ならば、 β″≒α/m となり、式(7)から、 β″≒βが得られる。
すなわち、この場合は、温度センサの基準抵抗Rt
バラツキRtk=ε・Rtがあったとしても、抵抗
RVを調整することによりその等価温度係数β″をバ
ラツキが無い場合の等価温度係数βに合わせることがで
きるいことを示している。
上記動作原理の説明を要約すると、温度センサの基準抵
抗Rtに対して調整可能なm倍の値の抵抗RVを接
続した場合、温度センサの等価温度係数がほぼ1/mに
なるとともに、そのバラツキも同様に1/mに減少させ
ることができる。また、基準抵抗Rtにバラツキがあ
っても抵抗RVの調整によりそれを打ち消すことが可
能である。この状態が第1図に示されている。
なお、例えば0℃から100℃程度までの温度変化に対
して温度センサには一般に30%を越える抵抗変化のあ
ることが知られているから、mの値を適宜に設定すれば
実用上の感度は十分に確保される。
[実施例] 次に、上記の動作原理に基づいて作動する温度/電圧変
換回路の一実施例を第2図により説明する。
同図によると、この温度/電圧変換回路は、第1の辺が
第1の可変抵抗RVと測温抵抗体RTの直列回路から
なり、同第1の辺に対向する第3の辺に第1の固定抵抗
が配置され、第2の辺が第2の可変抵抗RVから
なり、同第2の辺の対向する第4の辺の第2の固定抵抗
が配置されているとともに、各入力端が上記第1お
よび第2の辺の接続点と第3および第4の辺の接続点と
にそれぞれ接続され、かつ、上記第1の辺を帰還ループ
とした増幅器Aを備えたブリッジ状をなす制御回路と、
上記第3の辺の第1の固定抵抗Rと第4の辺の第2の
固定抵抗Rとに対して並列に接続され、上記第2の可
変抵抗RVを介して上記帰還ルプ内の第1の可変抵抗
RVおよび測温抵抗体RTに所定の電流を供給するよ
うに接続された直流電源VSとを備えている。すなわ
ち、直流電源VSの負極側は例えばコモン端子Cに接続
され、その正極側は抵抗Rを介して増幅器Aのプラス
入力端に接続されるとともに、可変抵抗RVを介して
上記増幅器Aのマイナス入力端にも接続されている。こ
の増幅器Aの上記プラス入力端とコモン端子間には例え
ば抵抗Rが接続され、また、この増幅器Aの上記マイ
ナス入力端とその出力端Tの間には、例えば可変抵抗R
と温度センサRTからなる直列回路の帰還ループが
接続されている。なお、上記出力端Tとコモン端子C
は、例えば入力インピーダンスZを有する図示しない温
度計本体へ接続されるようになっている。
上記のように構成された第2図の回路において、温度セ
ンサRTの抵抗を電圧に変換する手段を、以下に説明す
る。なお、繁雑を避けるため、各抵抗類に付されている
参照符号はその抵抗の抵抗値を表すものとする。
同図において、直流電源VSから加えられる電圧をV
s、この電圧Vsによって流れる電流をそれぞれI
とし、増幅器Aのマイナス入力端とプラス入力端の
電圧をV,V、その出力端Tとコモン端子C間に現
われる電圧をVとすると、電流Iは、 で表される。ここに、Rtiは被測定温度tiにおける
温度センサRTの抵抗である。
電流Iについては、 で表される。
また、増幅器Aの2つの入力端間の電位差はゼロという
条件から、 V=V…………………………………(11) である。
よって、式(9)より V(RV+RV+Rti) =Vs(RV+Rti)+V・RV…(12) また、式(10)と(11)より V=Vs・R/(R+R)………………(13) 式(13)を式(12)に代入して整理すると、 V=Vs[{R(RV+RV+Rti)/(R+R
)}−(RV+Rti)]/RV……(14) 上式をRtiについて微分すると、 dV=Vs[{R/(R+R)−1}/ RV]dRti……………………(15) 式(15)を式(14)でわると、 dV/V=−[R/{R・RV− R(RV+Rti)}]dRti……(16)′ ここで、例えばブリッジ状の制御回路を構成する各抵抗
値が、 R/R=RV/(Rt+RV)………………
…(17) となるように可変抵抗RVを設定すると、式(16)′は dV/V=−[{1/{Rt−(RV+ Rti)]dRti となり、更に、上記動作原理の説明における式(6)から
得られるRV=m・Rtを代入すると、上式は、 dV/V=[{1+α(ti−t)}/ {m+α(ti−t)}]dRti/Rti =K・dRti/Rti……………(16) となる。
ただし K={1+α(ti−t)}/{m+α(ti−t)}であ
る。
ここで、被測定温度tiが基準温度tの近傍にあるも
のとすれば上式のカッコ内は無視し得るので、K=1/
mとみなすことができる。
よって、式(16)は dV0/V=(1/m)dRti/Rti…………(18) となる。この式は、被測定温度が基準温度の近傍にある
場合には、温度センサの抵抗変化分の1/mに対応する変
換電圧が得られることを示している。
次に被測定温度tiが基準温度tから比較的離れてい
る場合には、上式Kの温度tiに関する微分値を調べる
と、 dK/dti=1/[(m/α)+2(ti−t)+{α(ti−t
/m}] において、一般的に温度係数αは1℃あたり0.1〜
0.3%程度でa<<1であり、これに対してはmはm
>>1とは言っても例えば5〜10位の値であるため、
上式の分母の大きな値となるため、 dK/dti≒0 と近似することができる。よって、この場合のKの値は
被測定温度に影響されない定数、すなわち(1/m)と
してよく、したがって、上記いずれの場合でも式(18)は
成立することがわかる。
このことは、個々の測温抵抗体の有する温度係数のバラ
ツキが一様に1/mに縮小されることを意味している。
なお、この回路の調整方法を手短かに説明すると、ま
ず、使用する温度センサRTを基準温度0℃に保持して
その基準抵抗Rtを測定する。次に、別の温度例えば
25℃に保持してその温度における抵抗Rt25を測定
すれば、(Rt25−Rt)/25Rtからこの温
度センサRTの温度係数αがわかる。次に、mの値を所
望の精度に応じて例えば5とか10に定め、可変抵抗R
を調整して式(6)を満足するようにその値に設定す
るとともに、式(17)を満足するように可変抵抗RV
値も設定する。以上で基本的な調整は完了する。温度セ
ンサRTを交換したような場合は、上記の調整を再度行
なうことにより所定の精度が得られるが、mの値が大き
く設定されていれば再調整を省略しても一般用としての
実用精度は確保できる。
[効果] 以上説明したように、この考案によれば、温度センサR
Tの基準抵抗Rtに対して可変抵抗RVを接続し、
その比率m(RV/Rt)がm>>1なるように可
変抵抗RVの値を設定することにより、その温度セン
サRTの等価温度係数をほぼ1/mにすることができる
とともに、各温度センサ固有のバラツキも同様にほぼ1
/mに減少させることが可能となる。
また、各温度センサRTの基準抵抗Rtにバラツキが
ある場合には、可変抵抗RVを調整してブリッジ回路
のアンバランスを取り除くことにより、その基準抵抗R
の値をほぼ一定値に絞り込むことができる。
したがって、比較的特性のバラツキが大きい安価な一般
用温度センサを用いて測定品質の安定した温度/電圧変
換回路が提供される。
なお、この考案による回路は、例えば熱電対を用いた温
度計の基準接点温度補償回路としても容易に適用し得る
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による温度/電圧変換回路の動作原理
説明図、第2図はその回路図である。 図中、RTは温度センサ、VSは直流電流、Aは増幅
器、R,Rは抵抗、RV,RVは可変抵抗であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の辺が第1の可変抵抗RVと測温抵
    抗体RTの直列回路からなり、同第1の辺に対向する第
    3の辺に第1の固定抵抗Rが配置され、第2の辺が第
    2の可変抵抗RVからなり、同第2の辺に対向する第
    4の辺に第2の固定抵抗Rが配置されているととも
    に、各入力端が上記第1および第2の辺の接続点と第3
    および第4の辺の接続点とにそれぞれ接続され、かつ、
    上記第1の辺を帰還ループとした増幅器Aを備えたブリ
    ッジ状をなす制御回路と、 上記第3の辺の第1の固定抵抗Rと第4の辺の第2の
    固定抵抗Rとに対して並列に接続され、上記第2の可
    変抵抗RVを介して上記帰還ループ内の第1の可変抵
    抗RVおよび測温抵抗体RTに所定の電流を供給する
    直流電源VSとを備え、 上記測温抵抗体RTの基準抵抗をRtとして、第1の
    可変抵抗RV/基準抵抗Rtの比mがm>>1なる
    条件の下で、同第1の可変抵抗RVにより上記帰還ル
    ープ内の温度係数を補正可能とするとともに、第1の固
    定抵抗R/第2の固定抵抗R=第2の可変抵抗RV
    /第1の可変抵抗RVとなるように同第2の可変抵
    抗RVを設定し、上記増幅器Aの出力端Tと上記直流
    電源VSおよび上記第2の固定抵抗Rのコモン端子C
    との間に現れる出力電圧Vを温度計本体に与えること
    を特徴とする温度/電圧変換回路。
JP17585785U 1985-11-15 1985-11-15 温度/電圧変換回路 Expired - Lifetime JPH0624747Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17585785U JPH0624747Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15 温度/電圧変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17585785U JPH0624747Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15 温度/電圧変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6284729U JPS6284729U (ja) 1987-05-29
JPH0624747Y2 true JPH0624747Y2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=31115568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17585785U Expired - Lifetime JPH0624747Y2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15 温度/電圧変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624747Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6284729U (ja) 1987-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3688581A (en) Device for correcting the non-linear variation of a signal as a function of a measured magnitude
JPS58210530A (ja) 抵抗温度計
US3906796A (en) Electronic temperature measuring apparatus
US3510696A (en) Transducer output correction circuitry
JPH0624747Y2 (ja) 温度/電圧変換回路
Sundqvist Simple, wide-range, linear temperature-to-frequency converters using standard thermistors
US3650154A (en) Thermocouple input temperature sensing circuitry
JP3310479B2 (ja) 穀物の水分測定装置
JP2001183106A (ja) 温度補償付きギャップ検出装置
JPS6248280B2 (ja)
SU1377611A1 (ru) Устройство дл измерени температуры
RU2025675C1 (ru) Устройство для измерения температуры и разности температур
JPH089618Y2 (ja) サーミスタ温度変換回路
JPS6236126Y2 (ja)
JP3048377B2 (ja) 穀物の水分測定装置
JPH0239247Y2 (ja)
JPS5920658Y2 (ja) 熱伝導型真空ゲ−ジの検出回路
JPH064307Y2 (ja) 圧力計測器の温度補正回路
US3495169A (en) Modified kelvin bridge with yoke circuit resistance for residual resistance compensation
SU1370583A1 (ru) Измерительный преобразователь переменного напр жени в посто нное
JPS6135967Y2 (ja)
SU387304A1 (ru) ЙОКСОЮЗНАЯ I 6 ^ •if^If^fJ'^^•-^J•*'^ '<•''' ^-' ^ ' -'-•:••.••: .- «wj kj?NuSU";..^.:.^;^-:t'>&|
KR820000615Y1 (ko) 서어보 시스템
JPS5848597Y2 (ja) 基準接点補償回路
RU1778556C (ru) Устройство дл измерени разности температур