JPH06242597A - 感光性平版印刷版の製造方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の製造方法

Info

Publication number
JPH06242597A
JPH06242597A JP33098693A JP33098693A JPH06242597A JP H06242597 A JPH06242597 A JP H06242597A JP 33098693 A JP33098693 A JP 33098693A JP 33098693 A JP33098693 A JP 33098693A JP H06242597 A JPH06242597 A JP H06242597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
organic solvent
printing plate
less
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33098693A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Maemoto
一夫 前本
Akira Nagashima
彰 永島
Takeshi Nishino
剛 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33098693A priority Critical patent/JPH06242597A/ja
Publication of JPH06242597A publication Critical patent/JPH06242597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 o−キノンジアジド化合物、アルカリ可溶性
樹脂、活性光線の照射により光分解し酸性物質を発生す
る化合物、該光分解生成物と相互作用することによって
その色調を変える有機染料及びフッ素系界面活性剤を含
有する感光性組成物を、有機溶剤を用いて、支持体上に
塗設する。蒸気圧10mmHgを示す温度が100℃以上で
ある分子量400以下のフェノール類、o−キノンジア
ジド化合物、アルカリ可溶性樹脂、活性光線の照射によ
り光分解し酸性物質を発生する化合物及び該光分解生成
物と相互作用することによってその色調を変える有機染
料を含有する感光性組成物を、有機溶剤を用いて支持体
上に塗設する。 【効果】 高感度で高活性現像液に対して優れた耐性を
有する感光性平版印刷版が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光性平版印刷版の製造
方法に関するものであり、詳しくは、鮮明な焼出し画像
を有する感光性平版印刷版の製造方法、及び臭気の問題
がなく、且つ感度アップされ、濃縮された高活性現像液
に対しても画像部が侵されにくい感光性平版印刷版の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】o−キノンジアジド化合物とノボラック樹
脂からなる光可溶化組成物中に露光されると分解して酸
性物質を発生する化合物と、その光分解生成物と相互作
用をすることによってその色調を変える有機染料を含有
させて焼き出し性を付与することは公知である。例えば
光分解して酸性物質を発生する物質としては、特開昭5
0−36209号にo−ナフトキノンジアジド−4−ス
ルホン酸ハライド、特開昭53−36223号にはトリ
ハロメチル−2−ピロンやトリハロメチルトリアジン、
特開昭55−62444号には種々のo−ナフトキノン
ジアジド化合物、特開昭55−77742号には2−ト
リハロメチル−5−アリール−1,3,4−オキサジア
ゾール化合物などが提案されている。またこれらの光分
解物質と相互作用を行うことによってその色調を変える
有機染料としては、ジフェニルメタン系、トリアリール
メタン系、チアジン系、オキサジン系、フエナジン系、
キサンテン系、アントラキノン系、イミノナフトキノン
系、アゾメチン系の色素が示されている。特にトリハロ
メチルトリアジン化合物やトリハロメチルオキサジアゾ
ール化合物を酸性物質発生剤として用い、色調を変える
有機染料として塩基性染料、特にトリアリールメタン系
染料を用いた感光性組成物は、露光後の焼出し性(未露
光部と露光部の濃度差で表現され、大きい程良い)が良
いことから、広く感光性平版印刷版に使用されてきた。
【0003】感光性組成物を支持体上に塗設し、感光性
平版印刷版を作製するには一般に、該組成物を溶解する
有機溶剤に溶解したものを塗布し、しかる後に乾燥する
ことが行なわれる。かかる有機溶剤として、特開昭62
−251739号公報に開示されているように、沸点が
40℃以上100℃未満の有機溶剤、沸点が100℃以
上140℃未満の有機溶剤、沸点が140℃以上210
℃未満の有機溶剤、及び沸点が210℃以上の有機溶剤
を組み合せて用いることが知られている。また単独の有
機溶剤で塗布する場合は、その塗布面の均一性を得るた
めに、沸点が100℃以上の有機溶剤を用いることが、
一般的に行なわれている。かかる有機溶剤の例としては
エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノアセテート、n
−ブチルアルコール、メチルn−プロピルケトン、ジエ
チレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル、ジアセトンアルコール、アセ
トニルアセトン、アセト酢酸メチルなどがある。
【0004】かかる感光性組成物を従来用いられている
前述の有機溶剤を用いて塗設し、調製した感光性平版印
刷版は、露光直後の焼出し性は優れるものの、露光後経
時すると焼出し画像が見えにくくなるという欠点があっ
た。近年、自動見当合せが可能な印刷機のシステムが普
及するにつれ、その見当合せ用のレジスターマークを感
光性平版印刷版に露光した後、長期間保存する場合が多
くなっている。このような背景から、従来の感光性平版
印刷版は、露光後の経時で、該レジスターマークの焼出
し画像が見えにくいことが多く、原稿フィルムを露光す
る際の作業に支障をきたすという問題がクローズアップ
されている。
【0005】また、従来の感光性組成物におけるノボラ
ック樹脂中のモノマー成分は、揮発性が高いため、感光
液塗布時及び製版時の臭気の原因となっている。この臭
気を解消するために、モノマー成分の少ない(ノボラッ
ク樹脂中の3重量%以下)ノボラック樹脂を用いると臭
気は改善されるが、感度低下が起こる。さらに、感度を
高める方法として、特開昭60−88942号公報に開
示されているようにスルホン酸類を使用すること、特開
平3−225341号公報に開示されているようにカル
ボン酸類を使用すること、あるいは特開昭62−109
42号公報に開示れているようにフェノール類量を増や
すことが提案されている。しかしながらこれらの方法を
採用しても、通常の使用条件よりも濃縮された高活性現
像液を用いた場合に画像部が侵されるという問題点があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、露光
後の焼出し性、特に露光後、長期間保存した時の焼出し
性に優れた感光性平版印刷版を製造する方法、及び臭気
の問題がなく且つ感度が高められ、濃縮された高活性現
像液に対しても画像部が侵されにくい感光性平版印刷版
を製造する方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記目的を
達成すべく種々研究を重ねた結果、特定の組成の有機溶
剤を用いて感光性組成物を支持体上に塗設することによ
って、露光後の焼出し性、特に露光後、長期間保存した
時の焼出し性に優れた感光性平版印刷版が得られ、ま
た、揮発性が低く且つ所定の分子量のフェノール類を感
光性組成物に少量添加することによって、感光液塗布時
及び製版時の臭気の問題が解消され且つ感度を高めるこ
とができ、濃縮された高活性現像液に対して優れた耐性
を有する画像部を提供する感光性平版印刷版が得られる
ことを見出し、本発明をなすに至ったものである。
【0008】従って本発明の第1の実施態様は、o−キ
ノンジアジド化合物、アルカリ可溶性樹脂、活性光線の
照射により光分解し酸性物質を発生する化合物、該光分
解生成物と相互作用することによってその色調を変える
有機染料及びフッ素系界面活性剤を含有する感光性組成
物を、(a) メチルエチルケトン70重量%以上、(b) 沸
点が40℃以上、100℃未満の有機溶剤を30重量%
未満、及び(c) 沸点が100℃以上の有機溶剤を5重量
%未満の組成の有機溶剤を用いて、支持体上に塗設する
ことを特徴とする感光性平版印刷版の製造方法である。
また本発明の第2の実施態様は、蒸気圧10mmHgを示す
温度が100℃以上である分子量400以下のフェノー
ル類、o−キノンジアジド化合物、アルカリ可溶性樹
脂、活性光線の照射により光分解し酸性物質を発生する
化合物及び該光分解生成物と相互作用することによって
その色調を変える有機染料を含有する感光性組成物を、
(a) メチルエチルケトン70重量%以上、(b) 沸点が4
0℃以上、100℃未満の有機溶剤を30重量%未満、
及び(c) 沸点が100℃以上の有機溶剤を5重量%未満
の組成の有機溶剤を用いて、支持体上に塗設することを
特徴とする感光性平版印刷版の製造方法である。
【0009】以下、本発明について順を追って詳しく説
明する。本発明において用いられる支持体はアルミニウ
ム板が好ましく、純アルミニウム又は、アルミニウムを
主成分とし、微量の異原子を含むアルミニウム合金等の
板状体が用いられる。この異原子には、硅素、鉄、マン
ガン、銅、マグネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニ
ッケル、チタンなどがある。合金中の異原子の含有量は
高々10重量%以下である。本発明に好適なアルミニウ
ムは純アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニウ
ムは、精練技術上製造が困難であるので、できるだけ異
原子の含有量の低いものがよい。又、上述した程度の含
有率のアルミニウム合金であれば、本発明に適用しうる
素材ということができる。このように本発明に適用され
るアルミニウム板は、その組成が特定されるものではな
く従来公知、公用の素材のものを適宜利用することがで
きる。本発明に用いられるアルミニウム板の厚さは、お
よそ0.1mm〜0.5mm程度である。
【0010】アルミニウム板を粗面化処理するに先立
ち、所望により、表面の圧延油を除去するための、例え
ば界面活性剤又はアルカリ性水溶液による脱脂処理が行
なわれる。なお本発明の感光性平版印刷版は、片面のみ
使用できるものであっても、両面とも同様な処理によっ
て使用できるものであってもよい。両面でも同様なた
め、以下は、片面の場合について説明する。粗面化処理
方法としては、機械的に表面を粗面化する方法、電気化
学的に表面を溶解する方法及び化学的に表面を選択溶解
させる方法がある。機械的に表面を粗面化する方法とし
ては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨法、
バフ研磨法等と称せられる公知の方法を用いることがで
きる。また電気化学的な粗面化法としては塩酸又は硝酸
電解液中で交流又は直流により行なう方法がある。ま
た、特開昭54−63902号公報に開示されているよ
うに両者を組合せた方法も利用することができる。この
ように粗面化されたアルミニウム板は、必要に応じてア
ルカリエッチング処理及び中和処理される。
【0011】アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられ
る電解質としては多孔質酸化皮膜を形成するものならば
いかなるものでも使用することができ、一般には硫酸、
燐酸、蓚酸、クロム酸あるいはそれらの混酸が用いら
れ、それらの電解質の濃度は電解質の種類によって適宜
決められる。陽極酸化の処理条件は用いる電解質により
種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には電解
質の濃度が1〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、電
流密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時間
10秒〜50分の範囲にあれば適当である。陽極酸化皮
膜の量は0.5g/m2以上が好適であるが、より好ましく
は1.0〜6.0g/m2の範囲である。陽極酸化皮膜が0.5
g/m2 より少ないと耐刷性が不十分であったり、平版
印刷版の非画像部に傷がつき易くなって、印刷時に、傷
の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚れ」が生じ易
くなる。
【0012】上記のように粗面化され、さらに陽極酸化
されたアルミニウム板は、必要に応じて親水化処理して
も良く、その好ましい例としては米国特許第2,714,066
号及び同第3,181,461 号に開示されているようなアルカ
リ金属シリケート(例えば珪酸ナトリウム)の水溶液、
特公昭36−22063号(=米国特許第2,946,683号
明細書)に開示されている弗化ジルコニウム酸カリウム
水溶液または米国特許第4,153,461 号明細書に開示され
ているようなポリビニルホスホン酸水溶液で処理する方
法、熱水や特開昭59−114100号公報に開示され
ているような水蒸気で処理する方法、特開平3−235
950号公報に開示されているような亜硝酸又はその塩
などの水溶液、スルホン酸又はその塩などの水溶液で処
理する方法がある。
【0013】このように処理されたアルミニウム板は、
感光層を塗布する前に、残色を少なくする目的などのた
めに水溶性金属塩を含む親水性セルロースを下塗りする
方法、又は英国特許第2,098,627 号公報に記載されてい
るようなアリールスルホン酸ナトリウムを下塗りする方
法、そのほか、米国特許第3,511,661 号明細書に開示さ
れているポリアクリルアミド、特公昭46−35685
号公報に開示されているポリビニルホスホン酸、特開昭
60−149491号公報に開示されているアミノ酸お
よびその塩類(Na塩、K塩等のアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩、塩酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、りん酸塩等)、特
開昭60−232998号公報に開示されている水酸基
を有するアミン類およびその塩類(塩酸塩、蓚酸塩、り
ん酸塩等)、特開昭63−165183号公報および特
開平3−261542号公報に開示されているアミノ基
及びホスホン酸基を有する化合物又はその塩を下塗りす
る方法、特開平5−246171号に示されているホス
ホン酸類を下塗りする方法およびこれらの下塗りを組合
せる方法などを施こすことが好ましい。また、特願平5
−238062号記載の340〜450nmに吸収極大波
長を持ち芳香族スルホン酸塩骨格を2つ有する2塩基性
酸性染料を下塗りしてもよい。
【0014】このようにして得られた親水性化合物で被
覆されたアルミニウム支持体上に、公知のポジ型感光性
組成物よりなる感光層を設けて、感光性平版印刷版を得
る。上記の感光層の組成物としては、露光の前後で現像
液に対する溶解性又は膨潤性が変化するものであればい
ずれも使用できる。以下、その代表的なものについて説
明する。ポジ型感光性組成物の感光性化合物としては、
o−キノンジアジド化合物が挙げられ、その代表として
o−ナフトキノンジアジド化合物が挙げられる。o−ナ
フトキノンジアジド化合物としては、特公昭43−28
403号公報に記載されている1,2−ジアゾナフトキ
ノンスルホン酸クロライドとピロガロール−アセトン樹
脂とのエステルであるものが好ましい。その他の好適な
オルトキノンジアジド化合物としては、米国特許第3,04
6,120 号および同第3,188,210 号明細書中に記載されて
いる1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホン酸クロ
リドとフェノール−ホルムアルデヒド樹脂とのエステル
があり、特開平2−96163号公報、特開平2−96
165号公報、特開平2−96761号公報に記載され
ている1,2−ジアゾナフトキノン−4−スルホン酸ク
ロリドとフェノール−ホルムアルデヒド樹脂とのエステ
ルがある。その他の有用なo−ナフトキノンジアジド化
合物としては、数多くの特許に報告され、知られている
ものが挙げられる。たとえば、特開昭47−5303
号、同48−63802号、同48−63803号、同
48−96575号、同49−38701号、同48−
13354号、特公昭37−18015号、同41−1
1222号、同45−9610号、同49−17481
号公報、米国特許第2,797,213 号、同第3,454,400 号、
同第3,544,323 号、同第3,573,917 号、同第3,674,495
号、同第3,785,825 号、英国特許第1,227,602 号、同第
1,251,345 号、同第1,267,005 号、同第1,329,888号、
同第1,330,932 号、ドイツ特許第854,890 号などの各明
細書中に記載されているものをあげることができる。
【0015】その他の好ましいo−ナフトキノンジアジ
ド化合物としては、分子量1,000以下のポリヒドロキ
シ化合物と1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロ
リドとの反応により得られる化合物が挙げられる。この
ような化合物の具体例は、特開昭51−139402
号、同58−150948号、同58−203434
号、同59−165053号、同60−121445
号、同60−134235号、同60−163043
号、同61−118744号、同62−10645号、
同62−10646号、同62−153950号、同6
2−178562号、同64−76047号、米国特許
第3,102,809 号、同第3,126,281 号、同第3,130,047
号、同第3,148,983 号、同第3,184,310 号、同第3,188,
210 号、同第4,639,406 号などの各公報または明細書に
記載されているものを挙げることができる。
【0016】これらのo−ナフトキノンジアジド化合物
を合成する際は、ポリヒドロキシ化合物のヒドロキシル
基に対して1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロ
リドを0.2〜1.2当量反応させる事が好ましく、0.3〜
1.0当量反応させる事がさらに好ましい。1,2−ジア
ゾナフトキノンスルホン酸クロリドとしては、1,2−
ジアゾナフトキノン−5−スルホン酸クロリドまたは
1,2−ジアゾナフトキノン−4−スルホン酸クロリド
を用いることができる。また得られるo−ナフトキノン
ジアジド化合物は、1,2−ジアゾナフトキノンスルホ
ン酸エステル基の位置及び導入量の種々異なるものの混
合物となるが、ヒドロキシル基がすべて1,2−ジアゾ
ナフトキノンスルホン酸エステルで転換された化合物が
この混合物中に占める割合(完全にエステル化された化
合物の含有率)は5モル%以上である事が好ましく、さ
らに好ましくは20〜99モル%である。
【0017】本発明の感光性組成物中に占めるこれらの
o−キノンジアジド化合物の量は10〜50重量%が適
当であり、より好ましくは15〜40重量%である。o
−キノンジアジド化合物は単独でも感光層を構成する
が、アルカリ水に可溶な樹脂を結合剤(バインダー)と
してこの種の樹脂と共に使用することが好ましい。この
ようなアルカリ水に可溶性の樹脂としては、この性質を
有するノボラック樹脂があり、たとえばフェノールホル
ムアルデヒド樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド樹
脂、p−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、o−クレゾ
ールホルムアルデヒド樹脂、m−/p−混合クレゾール
ホルムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(m
−,p−,o−又はm−/p−,m−/o−混合のいず
れでもよい)混合ホルムアルデヒド樹脂などのクレゾー
ルホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。その他、レ
ゾール型のフェノール樹脂類も好適に用いられ、フェノ
ール/クレゾール(m−,p−,o−又はm−/p−,
m−/o−混合のいずれでもよい)混合ホルムアルデヒ
ド樹脂が、好ましく、特に特開昭61−217034号
公報に記載されているフェノール樹脂類が好ましい。
【0018】また、フェノール変性キシレン樹脂、ポリ
ヒドロキシスチレン、ポリハロゲン化ヒドロキシスチレ
ン、特開昭51−34711号公報に開示されているよ
うなフェノール性水酸基を含有するアクリル系樹脂、特
開平2−866号に記載のスルホンアミド基を有するア
クリル系樹脂や、ウレタン系の樹脂、等種々のアルカリ
可溶性の高分子化合物も用いることができる。これらの
アルカリ可溶性高分子化合物は、重量平均分子量が50
0〜20,000で数平均分子量が200〜60,000の
ものが好ましい。かかるアルカリ可溶性の高分子化合物
は1種類あるいは2種類以上を組合せて使用してもよ
く、全組成物の80重量%以下の添加量で用いられる。
更に、米国特許第4,123,279 号明細書に記載されている
ように、t−ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂、
オクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂のような、炭
素数3〜8のアルキル基を置換基として有するフェノー
ルとホルムアルデヒドとの縮合物を併用することは画像
の感脂性を向上させる上で好ましい。
【0019】本発明における感光性組成物中には、感度
を高めるために環状酸無水物類、フェノール類、有機酸
類を添加することが好ましい。環状酸無水物としては米
国特許第4,115,128 号明細書に記載されているように無
水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ
無水フタル酸、3,6−エンドオキシ−Δ4 −テトラヒ
ドロ無水フタル酸、テトラクロル無水フタル、無水マレ
イン酸、クロル無水マレイン酸、α−フェニル無水マレ
イン酸、無水コハク酸、無水ピロメリット酸等がある。
フェノール類としては、ビスフェノールA、p−ニトロ
フェノール、p−エトキシフェノール、2,3,4−ト
リヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフェノ
ン、4,4,4″−トリヒドロキシ−トリフェニルメタ
ン、4,4′,3″,4″−テトラヒドロキシ−3,
5,3′,5′−テトラメチルトリフェニルメタンなど
が挙げられる。
【0020】有機酸類としては、特開昭60−8894
2号公報、特開平2−96755号公報などに記載され
ている、スルホン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫酸
類、ホスホン酸類、ホスフィン酸類、リン酸エステル
類、カルボン酸類などがあり、具体的には、p−トルエ
ンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルフィン酸、エチル硫酸、フェニルホスホン酸、
フェニルホスフィン酸、リン酸フェニル、リン酸ジフェ
ニル、安息香酸、イソフタル酸、アジピン酸、p−トル
イル酸、3,4−ジメトキシ安息香酸、フタル酸、テレ
フタル酸、1,4−シクロヘキセン−2,2−ジカルボ
ン酸、エルカ酸、ラウリン酸、n−ウンデカン酸、アス
コルビン酸などが挙げられる。上記の環状酸無水物類、
フェノール類、有機酸類の感光性組成物中に占める割合
は、0.05〜15重量%が好ましく、より好ましくは、
0.1〜5重量%である。
【0021】本発明の第2の実施態様において感光性組
成物中に使用される、蒸気圧10mmHgを示す温度が10
0℃以上である分子量400以下のフェノール類として
は、例えば、ビスフェノールA、ピロガロール、2,
3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキ
シベンゾフェノン、2,4,4′−トリヒドロキシベン
ゾフェノンなどが挙げられる。特に感度を高め且つ濃縮
された高活性現像液に対して画像部の耐性が優れる点
で、ビスフェノールA及びピロガロールが好ましく、さ
らにピロガロールが好ましい。このフェノール類の添加
量については、ノボラック樹脂中のモノマー成分及び該
フェノール類の重量の合計が、ノボラック樹脂に対して
0.1〜5重量%になるようにすることが好ましい。ノボ
ラック樹脂中のモノマー成分及び該フェノール類の重量
の合計が、ノボラック樹脂に対して5重量%を越える
と、濃縮された高活性現像液に対する画像部の耐性が劣
るので好ましくなく、また、0.1重量%未満であると感
度を高める効果が十分に発揮されない。また、蒸気圧1
0mmHgを示す温度が100℃未満であるフェノール類の
重量がノボラック樹脂に対して3重量%未満であること
が好ましい。このフェノール類の重量がノボラック樹脂
に対して3重量%を越えると臭気がきつくなる。なお、
分子量が400より大きいフェノール類を使用した場
合、感度を高める効果が小さくなる。
【0022】また、本発明における感光性組成物中に
は、現像のラチチュードを広げるために、特開昭62−
251740号公報や、特開平4−68355号公報に
記載されているような非イオン性界面活性剤、特開昭5
9−121044号公報、特開平4−13149号公報
に記載されているような両性界面活性剤を添加すること
ができる。非イオン性界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどが挙げら
れ、両性界面活性剤の具体例としては、アルキルジ(ア
ミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチルグリ
シン塩酸塩、アモーゲンK(商品名、第一工業(株)
製、N−テトラデシル−N,N−ベタイン型)、2−ア
ルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチル
イミダゾリニウムベタイン、レボン15(商品名、三洋
化成(株)製、アルキルイミダゾリン系)などが挙げら
れる。上記非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤の感
光性組成物中に占める割合は0.05%〜15重量%が好
ましく、より好ましくは、0.1〜5重量%である。
【0023】本発明における、感光性組成物中には、光
分解して酸性物質を発生させる化合物、たとえば特開昭
50−36209号(米国特許第3,969,118 号) に記載
のo−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ハライ
ド、特開昭53−36223号(=米国特許第4,160,67
1 号) に記載のトリハロメチル−2−ピロンやトリハロ
メチルトリアジン、特開昭55−62444号(=英国
特許2,038,801 号) に記載の種々のo−ナフトキノンジ
アジド化合物、特開昭55−77742号(=米国特許
4,279,982 号) に記載の2−トリハロメチル−5−アリ
ール−1,3,4−オキサジアゾール化合物、特願平5
−184147号に記載されているトリハロメチル化合
物などを添加することが出来る。これらの化合物は単独
又は混合して使用することが出来、添加量は0.3〜15
重量%が好ましい。
【0024】本発明における、感光性組成物中には、光
分解して酸性物質を発生する化合物の光分解生成物と相
互作用することによってその色調を変える有機染料が少
なくとも一種類以上用いられる。このような有機染料と
しては、ジフェニルメタン系、トリアリールメタン系、
チアジン系、オキサジン系、フェナジン系、キサンテン
系、アントラキノン系、イミノナフトキノン系、アゾメ
チン系の色素を用いることができる。具体的には次のよ
うなものである。ブリリアントグリーン、エオシン、エ
チルバイオレット、エリスロシンB、メチルグリーン、
クリスタルバイオレット、ベイシックフクシン、フェノ
ールフタレイン、1,3−ジフェニルトリアジン、アリ
ザリンレッドS、チモールフタレイン、メチルバイオレ
ット2B、キナルジンレッド、ローズベンガル、チモー
ルスルホフタレイン、キシレノールブルー、メチルオレ
ンジ、オレンジIV、ジフェニルチオカルバゾン、2,7
−ジクロロフルオレセイン、パラメチルレッド、コンゴ
ーレッド、ベンゾプルプリン4B、α−ナフチルレッ
ド、ナイルブルー2B、ナイルブルーA、フエナセタリ
ン、メチルバイオレット、マラカイトグリーン、パラフ
クシン、オイルブルー#603〔オリエント化学工業
(株)製〕、オイルピンク#312〔オリエント化学工
業(株)製〕、オイルレッド5B〔オリエント化学工業
(株)製〕、オイルスカーレット#308〔オリエント
化学工業(株)製〕、オイルレッドOG〔オリエント化
学工業(株)製〕、オイルレッドRR〔オリエント化学
工業(株)製〕、オイルグリーン#502〔オリエント
化学工業(株)製〕、スピロンレッドBEHスペシャル
〔保土谷化学工業(株)製〕、ビクトリアピュアーブル
ーBOH〔保土谷化学工業(株)製〕、パテントピュア
ーブルー〔住友三国化学工業(株)製〕、スーダンブル
ーII〔BASF社製〕、m−クレゾールパープル、クレ
ゾールレッド、ローダミンB、ローダミン6G、フアー
ストアッシドバイオレットR、スルホローダミンB、オ
ーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイミノナフ
トキノン、2−カルボキシアニリノ−4−p−ジエチル
アミノフェニルイミノナフトキノン、2−カルボステア
リルアミノ−4−p−ジヒドロオキシエチル−アミノ−
フェニルイミノナフトキノン、p−メトキシベンゾイル
−p′−ジエチルアミノ−o′−メチルフェニルイミノ
アセトアニリド、シアノ−p−ジエチルアミノフェニル
イミノアセトアニリド、1−フェニル−3−メチル−4
−p−ジエチルアミノフェニルイミノ−5−ピラゾロ
ン、1−β−ナフチル−4−p−ジエチルアミノフェニ
ルイミノ−5−ピラゾロン等。
【0025】特に好ましい有機染料は、トリアリールメ
タン系染料である。トリアリールメタン系染料では、特
開昭62−2932471号公報、特願平4−1128
44号明細書に示されているような対アニオンとしてス
ルホン酸化合物を有するものが特に有用である。これら
の染料は単独又は混合して使用することができ、添加量
は感光性組成物の総重量に対して0.3〜15重量%が好
ましい。また必要に応じて他の染料、顔料と併用でき、
その使用量は染料及び顔料の総重量に対して70重量%
以下、より好ましくは50重量%以下である。
【0026】本発明の感光性平版印刷版は、上記各成分
を溶解する溶媒に溶かして支持体に塗布することによっ
て得られる。ここで使用する溶媒としては、(a)メチ
ルエチルケトン70重量%以上、(b)沸点が40℃以
上、100℃未満の有機溶剤を30重量%未満、及び
(c)沸点が100℃以上の有機溶剤を5重量%未満の
組成の有機溶剤が用いられる。本発明における有機溶剤
は、好ましくは、メチルエチルケトン80重量%以上で
あり、さらに好ましくは90重量%以上、最も好ましく
は95重量%以上であり、特に100重量%が最適であ
る。本発明における有機溶剤中の、沸点が40℃以上1
00℃未満の有機溶剤は好ましくは20重量%未満、さ
らに好ましくは10重量%未満、最も好ましくは5重量
%未満である。なお、この沸点が40℃以上100℃未
満の有機溶剤にはメチルエチルケトンは含まれない。本
発明における有機溶剤中の沸点が100℃以上の有機溶
剤は、好ましくは3重量%未満、さらに好ましくは0.5
重量%未満である。100℃以上の有機溶剤を3重量%
以上含有すると、感光性平版印刷版を露光した時の焼出
し画像が経時とともに劣化してしまう。また本発明にお
ける有機溶剤中に沸点が40℃以下の有機溶剤を含有さ
せてもよいが、含有量が多いと、急速に乾燥するため、
均一な膜厚が得られにくくなる。従って沸点が40℃以
下の有機溶剤は、含有しない方が好ましい。また、本発
明における有機溶剤中には、水を7重量%未満含有させ
ることもできる。
【0027】沸点が40℃以上100℃未満の範囲であ
る有機溶剤の具体例としては、 メチルアルコール 64.5℃ エチルアルコール 78.3℃ n−プロピルアルコール 97.2℃ イソ−プロピルアルコール 82.3℃ 第二ブチルアルコール 99.5℃ アセトン 56.2℃ シクロヘキサン 80.7℃ 酢酸メチル 57.8℃ 酢酸エチル 77.1 ℃ 酢酸イソ−プロピル 89 ℃ ギ酸エチル 54.3℃ ギ酸プロピル 81.3℃ ギ酸イソブチル 98 ℃ プロピオン酸メチル 79.7℃ プロピオン酸エチル 99.1℃ クロロホルム 61.2℃ 四塩化炭素 76.7℃ メチレンジクロライド 40.4℃ エチレンジクロライド 83.5℃ 1,1,1−トリクロロエタン 74 ℃ イソプロピルエーテル 68.3℃ テトラヒドロフラン 66 ℃ テトラヒドロピラン 88 ℃ エチレングリコールジメチルエーテル 85.2℃ などを挙げることができる。
【0028】沸点が100℃以上の有機溶剤の具体例と
しては、 n−ブチルアルコール 117.7℃ イソ−ブチルアルコール 107.9℃ メチルn−プロピルケトン 103.3℃ メチルn−ブチルケトン 127.5℃ メチルイソ−ブチルケトン 115.9℃ ジエチルケトン 102.2℃ トルエン 110.6℃ 酢酸n−プロピル 101.6℃ 酢酸n−ブチル 126.5℃ 酢酸イソ−ブチル 118.3℃ 酢酸第二ブチル 112.5℃ ギ酸n−ブチル 106.8℃ ギ酸アミル 130.4℃ 酪酸メチル 102.3℃ 酪酸エチル 121.3℃ モノクロルベンゼン 131.5℃ ジオキサン 101.3℃ エチレングリコールモノメチルエーテル 124.4℃ エチレングリコールモノエチルエーテル 134.8℃ エチレングリコールジエチルエーテル 121.1℃
【0029】 プロピレングリコールモノメチルエーテル 120 ℃ プロピレングリコールモノエチルエーテル 132.2℃ メチルn−アミルケトン 150.2℃ メチルn−ヘキシルケトン 172.9〜173.5℃ エチルn−ブチルケトン 147.8℃ ジn−プロピルケトン 143.7℃ ジイソ−ブチルケトン 168.1℃ アセチルアセトン 140 ℃ シクロヘキサノン 155.7℃ メチルシクロヘキサノン 169〜170.5℃ ジアセトンアルコール 167.9℃ アセトニルアセトン 192〜194 ℃ o−キシレン 144.4℃ 酢酸n−アミル 147.6℃ 酢酸イソ−アミル 142.5℃ 酢酸メチルイソ−アミル 146.3℃ 酢酸メトキシブチル 173 ℃ 酢酸第二ヘキシル 146.3℃ 酢酸2−エチルブチル 162.4℃ 酢酸シクロヘキシル 173.5〜174.5℃ アセト酢酸メチル 169.5℃ アセト酢酸エチル 180.8℃ プロピオン酸n−ブチル 145.4℃
【0030】 酪酸n−ブチル 166.4℃ 酪酸イソアミル 184.8℃ n−ブチルエーテル 142 ℃ 2−エトキシテトラヒドロピラン 147 ℃ エチレングリコールモノメチルエーテル 145.1℃ アセテート エチレングリコールモノエチルエーテル 156.4℃ アセテート エチレングリコールモノイソプロピルエーテル 139〜143 ℃ エチレングリコールモノブチルエーテル 171.2℃ エチレングリコールモノイソ−ブチルエーテル 160.5℃ エチレングリコールジブチルエーテル 203.6℃ エチレングリコールモノブチルエーテル 191.5℃ アセテート エチレングリコールイソアミルエーテル 181 ℃ エチレングリコールモノヘキシルエーテル 208.1℃ エチレングリコールモノアセテート 182 ℃ エチレングリコールジアセテート 190.2℃ メトキシメトキシエタノール 167.5℃ ジエチレングリコールモノメチルエーテル 194.2℃ ジエチレングリコールモノエチルエーテル 201.9℃ ジエチレングリコールジメチルエーテル 162 ℃ ジエチレングリコールメチルエチルエーテル 170〜180 ℃ ジエチレングリコールジエチルエーテル 188.9℃ ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル 207.3℃
【0031】 プロピレングリコール 188.2℃ プロピレングリコールモノメチルエーテル 145.4℃ アセテート プロピレングリコールモノエチルエーテル アセテート プロピレングリコールモノブチルエーテル 171.1℃ ジプロピレングリコールモノメチルエーテル 190 ℃ ジプロピレングリコールモノエチルエーテル 197.8℃ ジプロピレングリコールメチルエチルエーテル 190 ℃ ヘキシレングリコール 197.1℃ 3−メトキシ−3−メトキシブタノール 174 ℃ N,N−ジメチルホルムアミド 149.6℃ ジメチルスルホキシド 189 ℃
【0032】 γ−ブチロラクトン 203〜204 ℃ γ−バレロラクトン 205〜207 ℃ エチレングリコールモノフェニルエーテル 244.7℃ エチレングリコールモノフェニルエーテル 259.7℃ アセテート エチレングリコールベンジルエーテル 256 ℃ エチレングリコール酪酸モノエステル 220 ℃ エチレングリコールプロピオン酸ジエステル 210.3℃ ジエチレングリコール酪酸エステル 240 ℃ ジエチレングリコールモノメチルエーテル アセテート ジエチレングリコールモノエチルエーテル 217.4℃ アセテート ジエチレングリコールモノブチルエーテル 230.4℃ ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル 220 ℃ ジエチレングリコールモノブチルエーテル 246.8℃ アセテート
【0033】 ジエチレングリコールジブチルエーテル 254.6℃ ジエチレングリコールモノアセテート 250 ℃ ジエチレングリコールジアセテート 250 ℃ ジプロピレングリコールモノエチルエーテル 197.8℃ アセテート トリエチレングリコールモノメチルエーテル 249 ℃ トリエチレングリコールモノエチルエーテル 255.9℃ トリエチレングリコールモノブチルエーテル 271.2℃ トリエチレングリコールジメチルエーテル 216 ℃ トリグリコールジクロリド 240.9℃ 1−ブトキシエトキシプロパノール 229.4℃ トリプロピレングリコールモノメチルエーテル 243 ℃ テトラエチレングリコールジメチルエーテル 275.3℃ などを挙げることができる。
【0034】本発明における感光性組成物は2〜50重
量%の固形分濃度で溶解または分散され、支持体上に塗
布、乾燥される。塗布方法としてはロールコーティン
グ、リバースロールコーティング、ディップコーティン
グ、エアナイフコーティング、グラビアコーティング、
グラビアオフセットコーティング、ホッパーコーティン
グ、ブレードコーティング、ロッドコーティング、ワイ
ヤドクターコーティング、スプレーコーティング、カー
テンコーティング、押出コーティング等の方法が用いら
れ、特に3ml /m2 〜100ml /m2 の塗布液量の
範囲が好適である。乾燥は加熱された空気によって行な
われる。加熱は30℃〜200℃特に、40℃〜140
℃の範囲が好適である。乾燥の温度は乾燥中一定に保た
れる方法だけでなく段階的に上昇させる方法も実施し得
る。又、乾燥風は除湿することによって好結果が得られ
る場合もある。加熱された空気は塗布面に対し0.1m/
秒〜30m/秒とくに0.5m/秒〜20m/秒の割合で
供給するのが好適である。感光性組成物の塗布量は一般
的に固形分として0.3〜4.0g/m2 が好ましい。塗布
量が薄くなるにつれ感光性は大になるが、感光層の物性
は低下する。
【0035】本発明における感光性組成物中には、塗布
性を良化するための界面活性剤、例えば特開昭62−1
70950号公報に記載されているようなフッ素系界面
活性剤が含有される。好ましいフッ素系界面活性剤とし
ては、(i)3〜20の炭素原子を有しかつ40重量%
以上のフッ素を含有し、末端部分が少なくとも3つの十
分にフッ素化された炭素原子を有するフルオロ脂肪族基
(以下Rf 基という)を含有するアクリレートまたはR
f 基を含有するメタクリレートと、(ii)ポリ(オキシ
アルキレン)アクリレートまたはポリ(オキシアルキレ
ン)メタクリレートとの共重合体であって、Rf 基含有
アクリレートまたはRf 基含有メタクリレートモノマー
単位が、該共重合体の重量に基づいて10〜70重量%
であるフッ素系界面活性剤を挙げることができる。この
ようなフッ素系界面活性剤を使用することによって低沸
点溶剤を多量に使用しても均一な感光層を設けることが
できる。フルオロ脂肪族基Rf は飽和されかつ一般に1
価の脂肪族基である。これは直鎖、分枝鎖及び十分に大
きい場合には環式又はこれらの組み合せ(例えばアルキ
ルシクロ脂肪族基)である。フルオロ脂肪族骨格鎖は炭
素原子にのみ結合した連鎖の酸素及び/または3価の窒
素ヘテロ原子を含むことができ、このヘテロ原子はフル
オロ炭素基間の間に安定な結合を与えかつRf 基の不活
性特性を妨害しない。Rf 基は、十分な効果を発揮する
ためには、3〜20、好ましくは6〜12の炭素原子を
有し、かつ40重量%以上好ましくは50重量%以上
の、炭素原子に結合したフッ素を有するものである。R
f 基の末端の少なくとも3つの炭素原子は十分にフッ素
化されている。Rf 基の末端は例えば、CF3CF2CF2 −で
あり、好適なRf 基は、CnF2n+1 (nは3以上の整数)
のように実質上完全に、また十分にフッ素化されたアル
キル基である。
【0036】Rf 基のフッ素含有量が40重量%未満で
は塗布性改善が不十分である。フッ素原子はRf 基の末
端に局在化している方が効果が大きい。Rf 基の炭素原
子数が2以下でも、フッ素含有率が高くすることはでき
るが、フッ素原子の総量が不十分となり、効果が弱い。
炭素原子数が2以下の十分にフッ素化されたRf 基含有
モノマーの、共重合体に対する比率を高くすることによ
って共重合体中のフッ素含有率を高くしても、フッ素原
子が局在化していないため、十分な効果が得られない。
一方、Rf 基の炭素原子数が21以上では、フッ素含有
量が高いと得られた共重合体の溶剤に対する溶解性が低
くなり、またフッ素含有量が低いと、フッ素原子の局在
化が十分でなくなり、十分な効果が得られない。
【0037】共重合体中の可溶化部分はポリ(オキシア
ルキレン)基、(PR′) x であって、R′は2〜4の
炭素原子を有するアルキレン基、例えば−CH2CH2−,−
CH2CH2CH2 −, −CH(CH3)CH2−,または−CH(CH3)CH(CH
3)−であることが前記のポリ( オキシアルキレン)基中
のオキシアルキレン単位はポリ(オキシプロピレン)に
おけるように同一であってもよく、または互いに異なる
2種以上のオキシアルキレンが不規則に分布されたもの
であってもよく、直鎖または分枝鎖のオキシプロピレン
およびオキシエチレン単位であったり、または、直鎖ま
たは分枝鎖のオキシプロピレン単位のブロックおよびオ
キシエチレン単位のブロックのように存在するものであ
ってもよい。このポリ(オキシアルキレン)鎖は1つま
たはそれ以上の連鎖結合(例えば−CONH−C6H4−p−NH
CH−,−S−など)で仲介され、または含むことができ
る。連鎖の結合が3つまたはそれ以上の原子価を有する
場合には、これは分枝鎖のオキシアルキレン単位を得る
ための手段を供する。またこの共重合体を感光性組成物
に添加する場合に、所望の溶解度を得るためには、ポリ
(オキシアルキレン)基の分子量は250〜2500が
適当である。
【0038】本発明に使用される上記共重合体は、例え
ば、フルオロ脂肪族基含有アクリレートまたはフルオロ
脂肪族基含有メタクリレートと、ポリ(オキシアルキレ
ン)アクリレートまたはポリ(オキシアルキレン)メタ
クリレート、例えばモノアクリレートまたはジアクリレ
ートまたはその混合物との遊離基開始共重合によって製
造できる。ポリアクリレートオリゴマーの分子量は、開
始剤の濃度と活性度、単量体の濃度および重合反応温度
を調節することによって、および連鎖移動剤、単量体チ
オール、例えばn−オクチルメルカプタンを添加するこ
とによって調整できる。一例として、フルオロ脂肪族基
含有アクリレート、Rf-R″-O2C-CH=CH2(ここでR″
は、例えばスルホンアミドアルキレン、カルボンアミド
アルキレン、またはアルキレンである)、例えば C8F17
SO2N(C4H9)CH2CH2O2CCH=CH2 をポリ(オキシアルキレ
ン)モノアクリレート CH2=CHCO(OR′) x OCH3と共重合
させると下記の繰返し単位を有する共重合体が得られ
る。
【0039】−[CH2-CH{-CO-(OR ′)XOCH3}] − −[CH2-CH( -CO-O-R ″-Rf)] − 上記フルオロ脂肪族基含有アクリレートは米国特許第2,
803,615 号、同第2,642,416 号、同第2,826,564 号、同
第3,102,,103号、同第3,282,905 号及び同第3,304,278
号に記載されている。上記共重合体の製造に使用される
ポリ(オキシアルキレン)アクリレートおよびこの目的
のために有用な他のアクリレートは、市販のヒドロキシ
ポリ(オキシアルキレン)材料、例えば商品名“プルロ
ニック”[Pluronic(旭電化工業(株)製) ] 、アデカポ
リエーテル( 旭電化工業(株)製) 、“カルボワック
ス”[ Carbowax( グリコ・プロダクス)(Glyco Product
s)Co.製)],“トリトン”[Triton (ローム・アンド・
ハース(Rohm and Haas)Co.製)]およびP.E.G.(第一工業
製薬(株)製)として販売されているものを公知の方法
でアクリル酸、メタクリル酸、アクリルクロリドまたは
無水アクリル酸と反応させることによって製造できる。
別に、公知の方法で製造したポリ(オキシアルキレン)
ジアクリレート、 CH2=CHCO2(R′O)x COCH=CH2、例えば
CH2=CHCO2(C2H4O)10(C3H6O)22(C2H4O)10COCH=CH2 を前
記のフルオロ脂肪族基含有アクリレートと共重合させる
と、下記の繰返し単位を有するポリアクリレート共重合
体が得られる。
【0040】
【化1】
【0041】本発明に使用される共重合体を製造するの
に適する他のフルオロ脂肪族基含有末端エチレン系不飽
和単量体は、米国特許第2,592,069 号、同第2,995,542
号、同第3,078,245 号、同体3,081,274 号、同第3,291,
843 号および同3,325,163 号に記載されており、上記フ
ルオロ脂肪族基含有末端エチレン系不飽和単量体を製造
するのに適したエチレン系不飽和材料は米国特許第3,57
4,791 号に記載されている。
【0042】本発明に使用するのに好ましい共重合体は
フルオロ脂肪族基含有アクリレートまたはフルオロ脂肪
族基含有メタクリレートとポリ(オキシアルキレン)ア
クリレートまたはポリ(オキシアルキレン)メタクリレ
ートとの共重合体であって、フルオロ脂肪族基含有モノ
マー単位をオリゴマーの重量に基づいて10〜70重量
%含有している。フルオロ脂肪族基含有モノマー単位が
10重量%より少ないと効果が十分でなく、逆に70重
量%より多いと溶剤に対する溶解度が低過ぎて好ましく
ない。本発明に使用される共重合体の分子量は2,500
〜100,000が好ましく、2,500より小さいと効果
が十分でなく、100,000より大きいと溶剤に対する
溶解性が低下するので好ましくない。
【0043】これらの共重合体のうち、フルオロ脂肪族
基含有モノマーとして、フルオロ脂肪族基含有アクリレ
ートをフルオロ脂肪族基含有モノマー単位に対して50
〜100重量%使用し、かつポリ(オキシアルキレン)
アクリレートモノマー単位を共重合体の全重量に対して
15重量%以上使用して得られたものが好ましく、フル
オロ脂肪族基含有アクリレートとポリ(オキシアルキレ
ン)アクリレートとの共重合体が特に好ましい。フルオ
ロ脂肪族基含有メタクリレートがフルオロ脂肪族基含有
モノマー単位に対して50重量%以上になると溶剤溶解
性が低下する。また、ポリ(オキシアルキレン)アクリ
レートモノマーが共重合体の全重量に対して15重量%
未満の場合、塗膜にピンホールが発生しやすくなる。こ
れらのフッ素系界面活性剤の好ましい使用範囲は、感光
性組成物(溶媒を除いた塗布成分)に対して0.01〜5
重量%の範囲であり、更に好ましい使用範囲は0.05〜
3重量%の範囲である。フッ素系界面活性剤の使用量が
0.01重量%未満では効果が不十分であり、また5重量
%より多くなると、塗膜の乾燥が十分に行なわれなくな
ったり、感光材料としての性能(たとえば現像性)に悪
影響をおよぼす。
【0044】上記のようにして設けられた感光層の表面
は、真空焼枠を用いた密着露光の際の真空引きの時間を
短縮し、かつ焼きボケを防ぐ為、マット化することが好
ましい。具体的には、特開昭50−125805号、特
公昭57−6582号、同61−28986号の各公報
に記載されているようなマット層を設ける方法、特公昭
62−62337号公報に記載されているような固体粉
末を熱融着させる方法などがあげられる。
【0045】本発明の感光性平版印刷版に対する現像液
は、実質的に有機溶剤を含まないアルカリ性の水溶液が
好ましく、具体的には珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、
第三リン酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、第三リ
ン酸アンモニウム、第二リン酸アンモニウム、メタ珪酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、重炭酸カリウム、アンモニア水などのような
水溶液が適当であり、それらの濃度が0.1〜10重量
%、好ましくは0.5〜5重量%になるように添加され
る。これらの中でもケイ酸カリウム、ケイ酸リチウム、
ケイ酸ナトリウム等のケイ酸アルカリを含有する現像液
は、印刷時の汚れが生じにくいため好ましく、ケイ酸ア
ルカリの組成がモル比で〔SiO2〕/〔M〕=0.5〜2.5
(ここに〔SiO2〕、〔M〕はそれぞれ、SiO2のモル濃度
と総アルカリ金属のモル濃度を示す。)であり、かつSi
O2を0.8〜8重量%含有する現像液が好ましく用いられ
る。また該現像液中には、例えば亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸カリウム、亜硫酸マグネシウムなどの水溶性亜硫酸
塩や、レゾルシン、メチルレゾルシン、ハイドロキノ
ン、チオサリチル酸などを添加することができる。これ
らの化合物の現像液中における好ましい含有量は0.00
2〜4重量%で、好ましくは、0.01〜1重量%であ
る。
【0046】また該現像液中に、特開昭50−5132
4号公報、同59−84241号公報に記載されている
ようなアニオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤、特
開昭59−75255号公報、同60−111246号
公報及び同60−213943号公報等に記載されてい
るような非イオン性界面活性剤のうち少なくとも一種を
含有させることにより、または特開昭55−95946
号公報、同56−142528号公報に記載されている
ように高分子電解質を含有させることにより、感光性組
成物への濡れ性を高めたり、現像の安定性(現像ラチチ
ュード)を高めたりすることができ、好ましく用いられ
る。かかる界面活性剤の添加量は0.001〜2重量%が
好ましく、特に0.003〜0.5重量%が好ましい。さら
に該ケイ酸アルカリのアルカリ金属として、全アルカリ
金属中、カリウムを20モル%以上含むことが現像液中
で不溶物発生が少ないため好ましく、より好ましくは9
0モル%以上、最も好ましくはカリウムが100モル%
の場合である。更に本発明に使用される現像液には、若
干のアルコール等の有機溶媒や特開昭58−19095
2号公報に記載されているキレート剤、特公平1−30
139号公報に記載されているような金属塩、有機シラ
ン化合物などの消泡剤を添加することができる。露光に
使用される光源としてはカーボンアーク灯、水銀灯、キ
セノンランプ、タングステンランプ、メタルハライドラ
ンプなどがある。
【0047】本発明の感光性平版印刷版は、特開昭54
−8002号、同55−115045号、特開昭59−
58431号の各公報に記載されている方法で製版処理
してもよいことは言うまでもない。即ち、現像処理後、
水洗してから不感脂化処理、またはそのまま不感脂化処
理、または酸を含む水溶液での処理、または酸を含む水
溶液で処理後不感脂化処理を施してもよい。さらに、こ
の種の感光性平版印刷版の現像工程では、処理量に応じ
てアルカリ水溶液が消費されアルカリ濃度が減少した
り、あるいは、自動現像液の長時間運転により空気によ
ってアルカリ濃度が減少するため処理能力が低下する
が、その際、特開昭54−62004号に記載のように
補充液を用いて処理能力を回復させてもよい。この場
合、米国特許第4,882,246 号に記載されている方法で補
充することが好ましい。また、上記のような製版処理
は、特開平2−7054号、同2−32357号に記載
されているような自動現像機で行うことが好ましい。ま
た、本発明の感光性平版印刷版を画像露光し、現像し、
水洗又はリンスしたのちに、不必要な画像部の消去を行
なう場合には、特公平2−13293号公報に記載され
ているような消去液を用いることが好ましい。更に製版
工程の最終工程で所望により塗布される不感脂化ガムと
しては、特公昭62−16834号、同62−2511
8号、同63−52600号、特開昭62−7595
号、同62−11693号、同62−83194号の各
公報に記載されているものが好ましい。更にまた、本発
明の感光性平版印刷版を画像露光し、現像し、水洗又は
リンスし、所望により消去作業をし、水洗したのちにバ
ーニングする場合には、バーニング前に特公昭61−2
518号、同55−28062号、特開昭62−318
59号、同61−159655号の各公報に記載されて
いるような整面液で処理することが好ましい。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、従来のものに比べて、
露光後長期間経時した時の焼出し性がきわめて優れ、感
光性組成物の塗膜の均一性も良好であり、感度も高い感
光性平版印刷版が得られる。また、感光液塗布時及び製
版時の臭気が解消され且つ感度が高められ、濃縮された
高活性現像液に対して画像部の耐性が優れている感光性
平版印刷版が得られる。
【0049】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて、より具体的
に説明する。なお、実施例中の「%」は、特に指定のな
い限り「重量%」を示すものとする。 実施例1〜9および比較例1〜15 厚さ0.30mmのアルミニウム板をナイロンブラシと40
0メッシュのパミストンの水懸濁液を用いその表面を砂
目立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナトリ
ウムに70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、流
水で水洗後20% HNO3で中和洗浄、水洗した。これを
A =12.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用い
て1%硝酸水溶液中で160クーロン/dm2 の陽極時電
気量で電解粗面化処理を行った。その表面粗さを測定し
たところ、0.6μ(Ra 表示)であった。ひきつづいて
30%のH2SO4 水溶液中に浸漬し55℃で2分間デスマ
ットした後、20% H2SO4水溶液中、電流密度2A/dm
2 において厚さが2.7g/m2になるように陽極酸化し、基
板を調製した。このように処理された基板の表面に下記
組成の下塗り液(A)を塗布し80℃、30秒間乾燥し
た。乾燥後の被覆量は30mg/m2であった。 下塗り液(A) アミノエチルホスホン酸 0.10g フェニルホスホン酸 0.15g トリエタノールアミン 0.05g β−アラニン 0.10g メタノール 40g 純 水 60g このようにして基板(I)を作製した。次にこの基板
(I)上に次の感光液をロッドコーティングで25ml
/m2 塗設し、100℃で1分間乾燥してポジ型感光性
平版印刷版を得た。乾燥後の塗布量は約1.7g/m2
あった。
【0050】 〔感光液〕 1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホニルクロリドと ピロガロール−アセトン樹脂とのエステル化物(米国特 許第3,635,709 号明細書の実施例1に記載されているもの) 0.45g クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂(メタ, パラ比;6対4、重量平均分子量3,000 、数平均分子量 1,100 、未反応のクレゾールを0.7%含有) 1.1g m−クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂(重量 平均分子量1,700 、数平均分子量600 、未反応のクレゾ ールを1%含有) 0.3g ピロガロールとアセトンの縮合生成物(重量平均分子量2,200、 数平均分子量700) 0.1g ポリ〔N−(P−アミノスルホニルフェニル)アクリル アミド−コ−ノルマルブチルアクリレート−コ−ジエ チレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート〕 (各モノマーのモル比は順に40:40:20、重量平 均分子量40,000、数平均分子量20,000) 0.2g P−ノルマルオクチルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂 (米国特許第4,123,279 号明細書に記載されているもの) 0.02g ナフトキノンジアジド−1,2−ジアジド−4−スルホン酸 クロライド 0.01g テトラヒドロ無水フタル酸 0.02g 安息香酸 0.02g ピロガロール 0.05g 4−〔p−N,N−ビス(エトキシカルボニルメチル)アミノフ ェニル〕−2,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジ ン(以下トリアジンAと略) (表1参照) N−(1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホニル オキシ)−シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸イミド 0.01g ビクトリアピュア−ブルーBOH〔保土谷化学(株)製〕の 対アニオンを1−ナフタレンスルホン酸に変えた染料 0.045g 1−〔α−メチル−α−(4−ヒドロキシ−3,5−ジヒドロ キシメチルフェニル)エチル〕−4−〔α,α−ビス(4− ヒドロキシ−3,5−ジヒドロキシメチルフェニル)エチル〕 ベンゼン 0.04g (特願平4−245049号明細書の化合物(X)) メガファックF−176(大日本インキ化学工業(株)製 フッ素系界面活性剤) (表1参照) 溶 剤 (表1参照)
【0051】このようにして作製した感光性平版印刷版
を以下の方法で評価した。感光性組成物の塗膜の均一性
については、目視で濃度むらの程度を評価した。次に、
真空焼枠中で透明ポジティブフィルムを通して1mの距
離から3kwのメタルハライドランプにより1分間露光を
行なったのち、露光部(非画像部)と未露光部(ベタ画
像)の濃度差を、マクベス反射濃度計にて測定した。こ
の濃度(△D)で、焼出し性を表わした。感度は富士写
真フィルム(株)製ステップウェッジ(各段の濃度差が
0.15)を上述の方法で、感光性平版印刷版に焼き付け
たのち、25℃、30秒間 SiO2/Na2Oのモル比が1.74
の珪酸ナトリウムの5.26%水溶液(pH=12.7)で
現像し、クリアーの段数で表わした。段数が高い程、感
度が高いことを示す。これらの結果を表2に示す。
【0052】
【表1】 表 1 ───────────────────────────────── 有機溶剤(g) トリアシ゛ンA メカ゛ファック メチルエチル 沸点が 沸点が その他の 添加量(g) F176 ケトン 40℃以上 100℃以上 溶剤 添加量(g) 100℃未満 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例1 0.02 0.01 25 0 0 0 〃 2 0.02 0.01 24.7 0 0 水0.3 〃 3 0.02 0.01 19 エチルアルコール 6 0 0 〃 4 0.02 0.01 19 メチルアルコール 6 0 0 〃 5 0.02 0.01 24.7 0 フ゜ロヒ゜レンク゛リコール 0 モノメチルエーテル 0.3 〃 6 0.02 0.01 24.7 0 シ゛エチレンク゛リコール 0 シ゛メチルエーテル 0.3 〃 7 0.02 0.01 19 酢酸エチル 6 0 0 〃 8 0.02 0.01 22.7 メチルアルコール 2 0 水0.3 〃 9 0.02 0.01 24.7 0 メチレンイソフ゛チル 水0.2 ケトン 0.1 比較例1 0.02 0.01 0 第二フ゛チルアルコール 0 0 23 〃 2 0.02 0.01 0 エチルアルコール 24 0 0 〃 3 0.02 0 25 0 0 0 〃 4 0 0.01 25 0 0 0 〃 5 0.02 0.01 24 0 フ゜ロヒ゜レンク゛リコール 0 モノメチルエーテル 1.5 〃 6 0.04 0.01 24 0 フ゜ロヒ゜レンク゛リコール 0 モノメチルエーテル 1.5 〃 7 0.02 0.01 15 アセトン 10 0 0 〃 8 0.02 0.01 0 アセトン 25 0 0 〃 9 0.02 0.01 0 0 フ゜ロヒ゜レンク゛リコール 0 モノメチルエーテル 23 〃 10 0.02 0.01 0 0 メチルイソフ゛チルケトン23 0 〃 11 0.02 0.01 19 0 シ゛エチレンク゛リコール 0 シ゛メチルエーテル 5 〃 12 0.02 0.01 15 エチルアルコール 10 0 0 〃 13 0.02 0.01 15 メチルアルコール 10 0 0 〃 13 0.02 0.01 15 酢酸エチル 10 0 0 〃 14 0.02 0.01 14 0 エチレンク゛リコール 0 モノエチルエーテル10 〃 15 0.02 0.01 0 0 エチレンク゛リコール 0 モノエチルエーテル23
【0053】
【表2】 表 2 ───────────────────────────────── 焼出し性(△D)*2) 塗膜の均一性*1) 露光後30秒 露光後7日 感 度 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例1 A 0.17 0.15 5段 〃 2 A 0.17 0.15 5段 〃 3 A 0.17 0.14 5段 〃 4 A 0.17 0.15 5段 〃 5 A 0.17 0.13 5段 〃 6 A 0.17 0.13 5段 〃 7 A 0.17 0.14 5段 〃 8 A 0.17 0.15 5段 〃 9 A 0.17 0.14 5段 比較例1 A 0.17 0.03 5段 〃 2 B 0.15 0.06 5段 〃 3 C 0.17 0.15 5段 〃 4 A 0.09 0.07 5.5段 〃 5 A 0.17 0.05 5段 〃 6 A 0.20 0.06 4.5段 〃 7 B 0.17 0.15 5段 〃 8 C 0.17 0.15 5段 〃 9 A 0.17 0.03 5段 〃 10 A 0.17 0.08 5段 〃 11 A 0.17 0.04 5段 〃 12 B 0.17 0.08 5段 〃 13 B 0.17 0.10 5段 〃 13 B 0.17 0.12 5段 〃 14 A 0.17 0.04 5段 〃 15 A 0.17 0.03 5段 *1) 良好なものをA,激しいむらが生じたものをC,そ
の中間をBで表示した。 *2) 露光後、光線をあてずに、27℃、70%の雰囲気
下で保存。
【0054】表1から明らかなように、本発明により、
露光後長期間経時した時の焼出し性が優れ、かつ塗膜の
均一性も良好で、感度も高い感光性平版印刷版を得るこ
とができた。
【0055】実施例10〜13及び比較例16〜26 厚さ0.30mmのアルミニウム板をナイロンブラシと40
0メッシュのパミストンの水懸濁液を用いその表面を砂
目立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸化ナトリ
ウムに70℃で60秒間浸漬してエッチングした後、流
水で水洗後20% HNO3で中和洗浄、水洗した。これを
A =12.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用い
て1%硝酸水溶液中で160クーロン/dm2 の陽極時電
気量で電解粗面化処理を行った。その表面粗さを測定し
たところ、0.6μ(Ra 表示)であった。ひきつづいて
30%のH2SO4 水溶液中に浸漬し55℃で2分間デスマ
ットした後、20% H2SO4水溶液中、電流密度2A/dm
2 において厚さが2.7g/m2になるように陽極酸化し、基
板を調製した。このようにして得られた基板の中心線表
面粗さ(Ra )は0.7μmであった。
【0056】このように処理された基板の表面に下記組
成の下塗り液(B)を塗布し80℃、30秒間乾燥し
た。乾燥後の塗布量は15mg/m2 であった。 下塗り液(B) C.I.アシッドイエロー3(キノリンイエローWS 中外化成製) 0.125g β−アラニン 0.10g フェニルホスホン酸 0.10g メタノール 400g 純 水 100g 次にこの基板上に次の感光液をロッドコーティングで2
5ml /m2 塗設し、100℃で1分間乾燥してポジ型
感光性平版印刷版を得た。乾燥後の塗布量は約1.7g/
2 であった。
【0057】 〔感光液〕 1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホニルクロリドと ピロガロール−アセトン樹脂とのエステル化物(米国特 許第3,635,709 号明細書の実施例1に記載されているもの) 0.40g クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂(メタ, パラ比;6対4、重量平均分子量3,000 、数平均分子量 1,100 、未反応のクレゾールを0.7%含有) 1.57g m−クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂(重量 平均分子量1,700 、数平均分子量600 、未反応のクレゾ ールを1%含有) 0.20g P−ノルマルオクチルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂 (米国特許第4,123,279 号明細書に記載されているもの) 0.02g ナフトキノンジアジド−1,2−ジアジド−4−スルホン酸 クロライド 0.01g テトラヒドロ無水フタル酸 0.02g 下記表3記載の化合物 0.05g ピペロニルトリアジン(特願平5−184147号記載) 0.03g ビクトリアピュア−ブルーBOH〔保土谷化学(株)製〕の 対アニオンを1−ナフタレンスルホン酸に変えた染料 0.045g 1−〔α−メチル−α−(4−ヒドロキシ−3,5−ジヒドロ キシメチルフェニル)エチル〕−4−〔α,α−ビス(4− ヒドロキシ−3,5−ジヒドロキシメチルフェニル)エチル〕 ベンゼン 0.04g (特願平4−245049号明細書の化合物(X)) メガファックF−176(大日本インキ化学工業(株)製 フッ素系界面活性剤) 0.01g 溶 剤 メチルエチルケトン 22.7g メチルアルコール 2.0g 水 0.3g
【0058】このようにして作製したポジ型感光性平版
印刷版を3kwのメタルハライドランプ灯で70cmの距離
から露光した後、DP−4(商品名:富士写真フィルム
(株)製)の8倍希釈液を用い、25℃40秒間自動現
像(800U:富士写真フィルム(株)製自動現像機に
よる)を行った。この時の適正露光時間は濃度差0.15
のグレースケール(富士写真フィルム(株)製)で5段
が完全に完全にクリヤーになる点とした。また同様にD
P−4の6倍希釈液を用い同条件で現像を行い画像部の
侵され方を調べた。また臭気については塗布後、プレー
ト(1cm×1cm)20枚を三角フラスコに入れ1週間放
置した後に臭いを嗅いで調べた。その結果を表4に示
す。
【0059】
【表3】 表 3 ──────────────────────────────────── 例 化 合 物 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例10 ビスフェノールA 〃 11 ピロガロール 〃 12 2,3,4-トリヒドロキシベンゾフェノン 〃 13 4-ヒドロキシベンゾフェノン ──────────────────────────────────── 比較例16(特開昭60-88942号) P-トルエンスルホン酸 〃 17 ( 〃 ) ドデシルベンゼンスルホン酸 〃 18(特開平3-225341号) テトラヒドロフタル酸 〃 19 ( 〃 ) シス-1,2- シクロヘキサンジカルボン酸 〃 20 ( 〃 ) 3,4-ジメトキシ安息香酸 〃 21 ( 〃 ) テトラヒドロフタル酸 〃 22 ( 〃 ) セバシン酸 〃 23 (EP0550893) Irganox 1010( 商品名、チバガイギー製) 〃 24 P-クレゾール 〃 25 レゾルシン 〃 26 なし ────────────────────────────────────
【0060】
【表4】 表 4 ──────────────────────────────────── DP-4 の6倍希釈液に対する 例 感度(秒)*1) 画像部の侵され具合*2) 臭気*3) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例10 30 ○ ○ 実施例11 25 ○ ○ 実施例12 32 ○ ○ 実施例13 35 ○ ○ ──────────────────────────────────── 比較例16 30 × ○ 比較例17 35 × ○ 比較例18 30 × ○ 比較例19 30 × ○ 比較例20 30 × ○ 比較例21 30 × ○ 比較例22 30 × ○ 比較例23 50 × ○ 比較例24 35 × × 比較例25 30 × × 比較例26 50 ○ ○ ──────────────────────────────────── *1) グレースケール5段が完全にクリヤーになる適正露
光時間 *2) ○:侵されない、 ×:侵されている *3) ○:ほとんど臭気がない、 ×:強い臭気がする
【0061】表4の結果から判るように、本発明によ
り、臭気の問題が解消され、感度が低下することなく、
且つ濃縮された高活性現像液で現像した場合でも画像部
が侵されない感光性平版印刷版が得られる。
【0062】実施例14及び比較例27、28 実施例10〜13と同様に基板を作成し、下記の下塗り
液(C)を塗布し80℃、30秒間乾燥した。乾燥後の
塗布量は30mg/m2 であった。 下塗り液(C) C.I.アシッドイエロー3(キノリンイエローWS 中外化成製) 0.50g β−アラニン 0.15g トリエタノールアミンの塩酸塩 0.10g メタノール 300g 純 水 200g 次いで、この基板上に次の感光液をロッドコーティング
で25ml /m2 塗設し、100℃で1分間乾燥してポ
ジ型感光性平版印刷版を得た。乾燥後の塗布量は約1.0
g/m2 であった。
【0063】 〔感光液〕 クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹脂(メタ, パラ比;6対4、重量平均分子量3,000 、数平均分子量 1,100 、未反応のクレゾールを0.7%含有) 表5参照 P−ノルマルオクチルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂 (米国特許第4,123,279 号明細書に記載されているもの) 0.02g テトラヒドロ無水フタル酸 0.10g 1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホニルクロリドと ピロガロール−アセトン樹脂とのエステル化物(米国特 許第3,635,709 号明細書の実施例1に記載されているもの) 0.45g 4−〔P-N,N-ビス(エトキシカルボニルメチル) アミノフェニル〕 −2,6−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン 0.04g ナフトキノンジアジド−1,2−ジアジド−4−スルホン酸 クロライド 0.03g ビクトリアピュア−ブルーナフタレンスルホン酸 0.05g メガファックF−177(大日本インキ化学工業(株)製 フッ素系界面活性剤20重量%のメチルイソブチル ケトン溶液) 0.05g フェノール類 表5参照 溶 剤 メチルエチルケトン 40g メチルアルコール 3g 水 1g
【0064】
【表5】 表 5 ──────────────────────────────────── クレゾールホルムアルデヒド 例 ノボラック樹脂 フェノール類 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例14 1.65g ピロガロール 0.05g 比較例27 1.50g フェノール 0.20g 〃 28 1.50g ピロガロール 0.20g ────────────────────────────────────
【0065】このようにして作製したポジ型感光性平版
印刷版を3kwのメタルハライドランプ灯で70cmの距離
から露光した後、DP−4(商品名:富士写真フィルム
(株)製)の8倍希釈液を用い、25℃40秒間自動現
像(800U:富士写真フィルム(株)製自動現像機に
よる)を行った。この時の適正露光時間は濃度差0.15
のグレースケール(富士写真フィルム(株)製)で5段
が完全に完全にクリヤーになる点とした。また同様にD
P−4の6倍希釈液を用い同条件で現像を行い画像部の
侵され方を調べた。また臭気については塗布後、プレー
ト(1cm×1cm)20枚を三角フラスコに入れ1週間放
置した後に臭いを嗅いで調べた。その結果を表6に示
す。
【0066】
【表6】 表 6 ──────────────────────────────────── DP-4 の6倍希釈液に対する 例 感度(秒)*1) 画像部の侵され具合*2) 臭気*3) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例14 15 ○ ○ 比較例27 12 × × 比較例28 10 × ○ ──────────────────────────────────── *1) グレースケール5段が完全にクリヤーになる適正露
光時間 *2) ○:侵されない、 ×:侵されている *3) ○:ほとんど臭気がない、 ×:強い臭気がする
【0067】表5及び表6の結果から、フェノール類の
総和がノボラック樹脂に対して5重量%以上であると濃
縮された高活性現像液に対する画像部の耐性が劣り、ま
た、蒸気圧10mmHgを示す温度が100℃未満であるフ
ェノール類の重量がノボラック樹脂に対して3重量%以
上であると臭気がきつくなることが判る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 o−キノンジアジド化合物、アルカリ可
    溶性樹脂、活性光線の照射により光分解し酸性物質を発
    生する化合物、該光分解生成物と相互作用することによ
    ってその色調を変える有機染料及びフッ素系界面活性剤
    を含有する感光性組成物を、(a) メチルエチルケトン7
    0重量%以上、(b) 沸点が40℃以上、100℃未満の
    有機溶剤を30重量%未満、及び(c) 沸点が100℃以
    上の有機溶剤を5重量%未満の組成の有機溶剤を用い
    て、支持体上に塗設することを特徴とする感光性平版印
    刷版の製造方法。
  2. 【請求項2】 フッ素系界面活性剤が、(i)3〜20
    の炭素原子を有しかつ40重量%以上のフッ素を含有
    し、末端部分が少なくとも3つの十分にフッ素化された
    炭素原子を有するフルオロ脂肪族基(以下Rf 基とい
    う)を含有するアクリレートまたはRf 基を含有するメ
    タクリレートと、(ii)ポリ(オキシアルキレン)アク
    リレートまたはポリ(オキシアルキレン)メタクリレー
    トとの共重合体であって、Rf 基含有アクリレートまた
    はRf 基含有メタクリレートモノマー単位が、該共重合
    体の重量に基づいて10〜70重量%であるフッ素系界
    面活性剤である請求項1記載の感光性平版印刷版の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 有機溶剤がメチルエチルケトン100重
    量%である請求項1記載の感光性平版印刷版の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 蒸気圧10mmHgを示す温度が100℃以
    上である分子量400以下のフェノール類、o−キノン
    ジアジド化合物、アルカリ可溶性樹脂、活性光線の照射
    により光分解し酸性物質を発生する化合物及び該光分解
    生成物と相互作用することによってその色調を変える有
    機染料を含有する感光性組成物を、(a) メチルエチルケ
    トン70重量%以上、(b) 沸点が40℃以上、100℃
    未満の有機溶剤を30重量%未満、及び(c) 沸点が10
    0℃以上の有機溶剤を5重量%未満の組成の有機溶剤を
    用いて、支持体上に塗設することを特徴とする感光性平
    版印刷版の製造方法。
JP33098693A 1992-12-25 1993-12-27 感光性平版印刷版の製造方法 Pending JPH06242597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33098693A JPH06242597A (ja) 1992-12-25 1993-12-27 感光性平版印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-345815 1992-12-25
JP34581592 1992-12-25
JP33098693A JPH06242597A (ja) 1992-12-25 1993-12-27 感光性平版印刷版の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06242597A true JPH06242597A (ja) 1994-09-02

Family

ID=26573701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33098693A Pending JPH06242597A (ja) 1992-12-25 1993-12-27 感光性平版印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06242597A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2042926A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Fujifilm Corporation Method for manufacturing original plate of planographic printing plate and original plate of planographic printing plate
EP2236218A1 (en) 2009-03-31 2010-10-06 Fujifilm Corporation Coating method, coater, and method for manufacturing planographic printing plate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2042926A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Fujifilm Corporation Method for manufacturing original plate of planographic printing plate and original plate of planographic printing plate
EP2236218A1 (en) 2009-03-31 2010-10-06 Fujifilm Corporation Coating method, coater, and method for manufacturing planographic printing plate
US8445069B2 (en) 2009-03-31 2013-05-21 Fujifilm Corporation Coating method, coater, and method for manufacturing planographic printing plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709535B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH05246171A (ja) 感光性平版印刷版
US6100004A (en) Radiation-sensitive mixture and recording material made thereof for offset printing plates
JP3130188B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
WO2016095636A1 (zh) 一种阳图型PS版和CTcP平版印刷版版材
JPH1069092A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP4851852B2 (ja) 平版印刷版用原版
JPH05278362A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JP3004508B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH06242597A (ja) 感光性平版印刷版の製造方法
JPH03215095A (ja) 感光性平版印刷版
JP2005097546A (ja) 平版印刷版用原版
JP2969021B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3142193B2 (ja) 感光性組成物
EP1577330B1 (en) Copolymer, image-forming composition and plate for lithography
JP3503845B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP2002214791A (ja) 感光性平版印刷版
JP2745358B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH0772625A (ja) 感光性組成物
JP2934105B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH08160613A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH063815A (ja) 印刷版用ポジ型感光性組成物
JPH11327142A (ja) 感光性組成物
JPH0635179A (ja) 印刷版用ポジ型感光性組成物
JPH07333835A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版