JPH06238690A - 熱可塑性樹脂発泡体の減容品のプレス成形体およびその製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂発泡体の減容品のプレス成形体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06238690A
JPH06238690A JP2822693A JP2822693A JPH06238690A JP H06238690 A JPH06238690 A JP H06238690A JP 2822693 A JP2822693 A JP 2822693A JP 2822693 A JP2822693 A JP 2822693A JP H06238690 A JPH06238690 A JP H06238690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
press
mixture
product
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2822693A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Omori
寿一 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2822693A priority Critical patent/JPH06238690A/ja
Publication of JPH06238690A publication Critical patent/JPH06238690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/82Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 熱可塑性樹脂発泡体の減容品を充填材2と混
合し、プレス成形することにより、上記減容品の少なく
とも一部が溶融して、上記充填材2を結合してしてなる
プレス成形体。 【効果】 熱可塑性樹脂発泡体を再利用した、例えば板
状のプレス成形体を得ることができて、家具等に好適に
用いることができる。よって、上記熱可塑性樹脂発泡体
の再利用の際の付加価値を高めることができるから、上
記熱可塑性樹脂発泡体の再利用を促進できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発泡ポリスチレン等の
熱可塑性樹脂からなる発泡体の廃物を利用でき、熱可塑
性樹脂発泡体の減容品のプレス成形体およびその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、上記発泡ポリスチレン等の発
泡樹脂成形体の再利用の方法としては、溶融ペレタイズ
を行い、インジェクション成型の原料にする、一方、土
壌改良材などに用いる、あるいは燃料として用いる等が
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
利用方法では、溶融ペレタイズを行い、インジェクショ
ン成型の原料に用いる場合、溶融ペレタイズに大きなコ
ストが発生し、その上、再度加熱溶融するために、樹脂
の物性劣化を招来し、また、土壌改良材や燃料に用いる
場合、その付加価値が非常に小さい。これらのことか
ら、熱可塑性樹脂発泡体の再利用としてのメリットが少
なく、その再利用の推進を抑制するという問題を生じて
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
熱可塑性樹脂発泡体の減容品のプレス成形体は、以上の
課題を解決するために、熱可塑性樹脂発泡体の減容品を
充填材と混合し、プレス成形してなることを特徴として
いる。
【0005】本発明の請求項2記載の熱可塑性樹脂発泡
体の減容品のプレス成形体の製造方法は、熱可塑性樹脂
発泡体を減容して減容品を得た後、上記減容品と充填材
とを混合して混合物を得た後、上記混合物を金型に充填
してプレス成形して仕掛品を得た後、上記仕掛品を金型
から取り出し、次に、上記混合物を金型に充填した後、
上記仕掛品を上記混合物上に重ね合わせた後、プレス成
形してプレス成形体を得ることを特徴としている。
【0006】本発明の請求項3記載の熱可塑性樹脂発泡
体の減容品のプレス成形体の製造方法は、熱可塑性樹脂
発泡体を減容して減容品を得た後、上記減容品と充填材
とを混合して混合物を得た後、上記混合物を金型に充填
してプレス成形して第1仕掛品を得、次に、上記混合物
を金型に充填してプレス成形して第2仕掛品を得た後、
上記第1仕掛品と第2仕掛品とを金型に入れて重ね合わ
せた後、ブレス成形してプレス成形品を得ることを特徴
としている。
【0007】上記熱可塑性樹脂発泡体としては、ポリス
チレン発泡体、ポリエチレン発泡体、ポリプロピレン発
泡体や、それらの混合物や共重合体の発泡体等を用いる
ことができる。
【0008】上記充填材としては、溶融した熱可塑性樹
脂発泡体に対して親和性を備え、装飾性を有する材木の
カンナ屑や、廃木材等をチップ状に破砕した木屑等が好
適に使用されるが、グラスファイバー、稲等のもみが
ら、ガラスビーズ、無機粒子等も用いることができる。
【0009】
【作用】上記の請求項1記載の構成によれば、プレス成
形することにより、減容品の少なくとも一部が溶融する
ことで、上記充填材間、充填材と減容品との間、および
減容品間を結合して、例えば板状のプレス成形体とする
ことができる。
【0010】したがって、上記構成は、所定の強度を備
えることができ、かつ、軽量化でき、その上、充填材に
より有用な模様等を形成することができるので、家具等
に好適に使用できて、熱可塑性樹脂発泡体の再利用に対
する付加価値を高めることができる。
【0011】上記の請求項2記載の方法によれば、充填
材の嵩密度が上記減容品の溶融した際の真密度より、例
えば軽い充填材を用いると、プレス成形時に、溶融した
減容品に対して充填材が浮き、充填材が上方に偏った仕
掛品を得ることができる。このとき、上記仕掛品の下方
の面は、樹脂層とすることができて、平滑なものとする
ことができる。
【0012】次に、別に、混合物を金型に充填して、そ
の混合物上に上記仕掛品を重ね合わせて積層体を作成
し、その積層体をプレス成形することにより、上記と同
様に上記混合物の充填材が上方に偏り、厚さ方向中央部
に充填材が偏ったプレス成形体を得ることができる。
【0013】これにより、上記プレス成形体は、その両
面が樹脂層に覆われて平滑で美観に優れたものとするこ
とができ、また、所定の強度を備えることができ、か
つ、軽量化でき、その上、充填材により有用な模様等を
形成することができるので、家具等に好適に使用でき
て、熱可塑性樹脂発泡体の再利用に対する付加価値を高
めることができる。
【0014】上記の請求項3記載の方法によれば、充填
材の嵩密度が上記減容品の溶融した際の真密度より、例
えば軽い充填材を用いると、プレス成形時に、溶融した
減容品に対して充填材が浮き、充填材が上方に偏った第
1仕掛品を得ることができる。このとき、上記第1仕掛
品の下方の面は、樹脂層とすることができて、その表面
を平滑なものとすることができる。
【0015】次に、別に、上記と同様に第2仕掛品を得
ることができるから、上記第1および第2仕掛品を充填
材の濃密な面を、相互に対面させ重ね合わせてプレス成
形することにより、厚さ方向中央部に充填材が偏ったプ
レス成形体を得ることができる。
【0016】これにより、上記プレス成形体は、その両
面が樹脂層に覆われて平滑で美観に優れたものとするこ
とができるから、家具等に好適に使用できて付加価値を
高めることができる。
【0017】
【実施例】
〔実施例1〕本発明の一実施例を実施例1として図1な
いし図4に基づいて説明すれば、以下の通りである。熱
可塑性樹脂発泡体の減容品のプレス成形体は、発泡樹脂
成形体用減容機FM−25(積水化成品工業株式会社
製)により破砕され加熱減容された熱可塑性樹脂発泡体
としての発泡ポリスチレン成形体の減容品と充填剤とか
ら製造される。
【0018】上記発泡ポリスチレン成形体としては、例
えば、梱包用の緩衝材に使用され、発泡倍率60倍のビー
ズ成形品(嵩密度 0.016g/cm3 )の回収物を用いた。
なお、発泡ポリスチレン成形体としては、その押出発泡
シートの成形工程において、不可避的に副生するバリや
不良品等を用いることもできる。
【0019】前記減容品は、その嵩密度が 0.3g/cm3
であり、また、上記減容品の粒子の大きさは、最大のも
ので直径φ20mm程度であった。一方、前記充填材として
は、建築現場、あるいは木造建物の立替え工事等から発
生するカンナ屑や、あるいは廃材をチップ状に破砕した
木屑を用いる。
【0020】次に、上記プレス成形体の製造方法につい
て説明すると、図2に示すように、前記の減容品1と上
記木屑2を1:1の割合で混合した混合物3を調製す
る。この混合物3を、所定形状、例えば 500mm×400mm
の雌金型4に所定量、例えば厚さ20mmとなるように投入
し、続いて、混合物3の上面全体を押さえるように雄金
型5を重ね合わせた後、プレス機のプランジャ6により
上方から加圧する。なお、上記各金型4・5の混合物3
との当接面は鏡面仕上げとなっている。
【0021】このとき、上記各金型4・5の加熱温度
は、上記減容品1を溶融することのできる 190℃に設定
され、その加熱時間は5分間、プランジャ6によるプレ
ス圧力3.5Kg/cm2にて、雌金型4に投入された混合物3
の厚さを1/2となるまで圧縮してプレス成形を行い、
雌金型4から取り出して略長方形板状の仕掛品7を得
た。上記仕掛品7の寸法としては、例えば 500mm×400
mm×10mmである。
【0022】上記仕掛品7は、その一面に、図3に示す
ように、減容品1が溶融して厚さ1mm程度の透明な樹脂
層7aを備え、その樹脂層7aの表面7bが平滑なもの
となり、その他面となる上記樹脂層7aの背面側に、一
部の木屑2が露出した木屑・樹脂層7cを有している。
【0023】それは、図2に示すように、混合物3のプ
レス時に、混合物3の減容品1は、各金型4・5に当接
する位置から順次溶融し、かつ、溶融した減容品1の密
度(約1g/cm3 )が、木屑2の見かけ密度(約 0.5g
/cm3 )より大きく、プレス・加熱時に各木屑2が、溶
融した減容品1から浮いて雄金型5側に多くなることに
より、雄金型5側に向かって木屑2の割合が順次大きく
なるからである。
【0024】次に、上記仕掛品7を金型4・5から取り
出した後、図4(a)に示すように、上記雌金型4に前
記の混合物3を所定量投入して、ならした後、上記仕掛
品7を、図3に示す樹脂層7aを上向きに上記混合物3
の上に置く。
【0025】続いて、上記と同様に雄金型5を上記仕掛
品7上に重ねた後、プランジャ6にて加圧しながら、 1
90℃で加熱し、加熱時間10分間で、プランジャ6による
プレス圧力 3.5Kg/cm2にて、雌金型4に投入された混合
物3の厚さを1/2となるまで圧縮してプレス成形を行
い、図1に示すように、略長方形板状の製品としてのプ
レス成形品8を得た。
【0026】このようなプレス成形品8は、表面8aが
平滑な樹脂層8bをそれぞれ備え、かつ、内部に樹脂・
木屑層8cを有しているため、軽量で、充分な強度を備
え、外観も優れているから、家具等の化粧板として好適
に使用できる。
【0027】これにより、発泡ポリスチレン成形体の回
収物や木屑等の廃材をプレス成形することにより、安価
なコストで大きな付加価値を得ることができるから、廃
材や発泡ポリスチレン成形体の回収物の有効利用をさら
に促進することができる。
【0028】また、発泡ポリスチレンの回収物を産業廃
棄物として、さらに、木屑等の廃材を焼却処分する費用
や産業廃棄物として廃棄する費用を省くことができる。
【0029】なお、上記実施例1では、仕掛品7と混合
物3とによってプレス成形品8を得た例を挙げたが、例
えば、図3に示す仕掛品7・7を2枚用い、それらの各
木屑・樹脂層7c・7cを対面させて、図4(b)に示
すように、雌金型4内に収納した後、雄金型5を重ねて
プランジャ6にて、加圧しながら加熱することにより、
上記2枚の仕掛品7・7を接合してもよい。また、上記
各仕掛品7・7間に、加圧や加熱により接着性を発揮す
る接着剤等を挟み込んで、上記両者を接合してもよい。
【0030】なお、上記実施例1では、減容品1の嵩密
度は、 0.3g/cm3 のものを用いた例を挙げたが、特に
上記嵩密度に限定されるものではなく、用いる熱可塑性
樹脂発泡体や、得られるプレス成形体8に必要な強度に
応じて変更することができるが、本発明の熱可塑性樹脂
発泡体の減容品のプレス成形体では、 0.1g/cm3 以上
の減容品1を用いることが望ましい。
【0031】これは、嵩密度が 0.1g/cm3 未満では、
軽量で嵩張るためにプレス成形時のハンドリング等の作
業性が劣化し、また、木屑2との混合性が悪化して、混
合物3を雌金型4に均一に充填できなくなる。なお、上
記減容品1の嵩密度は、用いた熱可塑性樹脂の真密度、
例えば発泡ポリスチレンでは1.05g/cm3 を越えること
はない。
【0032】また、上記実施例1では、熱可塑性樹脂発
泡体として発泡ポリスチレンを用いた例を挙げたが、特
にこれに限定されることはなく、例えば発泡ポリエチレ
ンや、発泡ポリプロピレン、上記各発泡樹脂の混合物、
または共重合体等の熱可塑性樹脂発泡体(嵩密度 0.001
〜0.19g/cm3 )を用いることができる。
【0033】さらに、減容品1の嵩密度や、その粒度、
あるいは加熱温度や加熱時間を調整することにより、例
えば雌金型4の底面側の減容品1のみを溶融し、プレス
成形体の中心部の木屑2や減容品1間に空洞部を形成す
ることができ、よって、さらに軽量性や断熱性を向上さ
せることができる。
【0034】〔実施例2〕次に、本発明の他の実施例を
実施例2として図2、図4および図5に基づいて説明す
る。なお、上記実施例1と同様の機能を有する部材につ
いては、同一部材番号を付与して、その説明を省いた。
【0035】熱可塑性樹脂発泡体の減容品のプレス成形
体の製造方法では、図2および図4に示すように、混合
物3を調製する際、木屑2と減容品1とを、体積比で、
5:1の割合で混合し、その混合物3を用いて、上記実
施例1と同様に製造して、図5に示すように、プレス成
形品8’を得た。
【0036】プレス成形品8’では、パーティクルボー
ド状の木屑2同士が接着した板状となった。これによ
り、上記プレス成形品8’は、建材等に使用でき、その
上、廃材を利用できるから、コストダウンを図ることが
できる。したがって、木屑2と減容品1の再利用を促進
できる。
【0037】なお、上記各実施例1・2の構成に、その
両面の少なくとも一方に、耐熱性の樹脂シートを貼り合
わせてもよい。これにより、灰皿等に好適に利用でき、
利用分野を広げることができて、さらに付加価値を高め
ることができるから、熱可塑性樹脂発泡体の再利用をさ
らに促進できる。
【0038】なお、上記各実施例では、充填材として木
屑2を用いた例を挙げたが、溶融した発泡ポリスチレン
成形体に対して親和性を備え、装飾性を有すれば、上記
に特に限定されることはなく、例えば、グラスファイバ
ー、稲等のもみがら、ガラスビーズ、無機粒子等を用い
ることができる。
【0039】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の熱可塑性樹脂発
泡体の減容品のプレス成形体は、以上のように、熱可塑
性樹脂発泡体の減容品を充填材と混合し、プレス成形し
てなる構成である。
【0040】それゆえ、上記構成は、プレス成形するこ
とにより、減容品の少なくとも一部が溶融することで、
上記充填材間、充填材と減容品との間、および減容品間
を結合してプレス成形体とすることができる。
【0041】このことから、上記構成は、減容品に、例
えば、熱可塑性樹脂発泡体である発泡ポリスチレン成形
体の廃材等を用いることにより、上記熱可塑性樹脂発泡
体の再利用を促進できるという効果を奏する。
【0042】本発明の請求項2記載の熱可塑性樹脂発泡
体の減容品のプレス成形体の製造方法は、以上のよう
に、熱可塑性樹脂発泡体を減容して減容品を得た後、上
記減容品と充填材とを混合して混合物を得た後、上記混
合物を金型に充填してプレス成形して仕掛品を得た後、
上記仕掛品を金型から取り出し、次に、上記混合物を金
型に充填した後、上記仕掛品を上記混合物に重ねて積層
体を得、次に、上記積層体をプレス成形してプレス成形
体を得る方法である。
【0043】それゆえ、上記方法は、得られたプレス成
形体の両面が樹脂層に覆われて平滑で美観に優れたもの
とすることができるから、家具等に好適に使用できて付
加価値を高めたプレス成形体を得ることができるので、
熱可塑性樹脂発泡体の再利用を促進できるという効果を
奏する。
【0044】本発明の請求項3記載の熱可塑性樹脂発泡
体の減容品のプレス成形体の製造方法は、以上のよう
に、熱可塑性樹脂発泡体を減容して減容品を得た後、上
記減容品と充填材とを混合して混合物を得た後、上記混
合物を金型に充填してプレス成形して第1仕掛品を得、
次に、上記混合物を金型に充填してプレス成形して第2
仕掛品を得た後、上記第1仕掛品と第2仕掛品とを金型
に入れて重ね合わせた後、ブレス成形してプレス成形品
を得る方法である。
【0045】それゆえ、上記方法は、得られたプレス成
形体の両面が樹脂層に覆われて平滑で美観に優れたもの
とすることができるから、家具等に好適に使用できて付
加価値を高めたプレス成形体を得ることができるので、
熱可塑性樹脂発泡体の再利用を促進できるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるプレス成形体の概略
断面図である。
【図2】上記プレス成形体の製造方法の工程の一部を示
す工程図である。
【図3】上記製造方法における仕掛品の概略断面図であ
る。
【図4】上記製造方法の工程に続く工程図であって、
(a)は仕掛品と混合物とによる製造工程を示し、
(b)は2枚の仕掛品による製造工程を示す。
【図5】本発明の実施例2におけるプレス成形体の概略
断面図である。
【符号の説明】
2 木屑(充填材) 8 プレス成形体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:16 105:26

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂発泡体の減容品を充填材と混
    合し、プレス成形してなることを特徴とする熱可塑性樹
    脂発泡体の減容品のプレス成形体。
  2. 【請求項2】熱可塑性樹脂発泡体を減容して減容品を得
    た後、上記減容品と充填材とを混合して混合物を得た
    後、上記混合物を金型に充填してプレス成形して仕掛品
    を得た後、上記仕掛品を金型から取り出し、次に、上記
    混合物を金型に充填した後、上記仕掛品を上記混合物上
    に重ね合わせた後、プレス成形してプレス成形体を得る
    ことを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体の減容品のプレス
    成形体の製造方法。
  3. 【請求項3】熱可塑性樹脂発泡体を減容して減容品を得
    た後、上記減容品と充填材とを混合して混合物を得た
    後、上記混合物を金型に充填してプレス成形して第1仕
    掛品を得、次に、上記混合物を金型に充填してプレス成
    形して第2仕掛品を得た後、上記第1仕掛品と第2仕掛
    品とを金型に入れて重ね合わせた後、ブレス成形してプ
    レス成形品を得ることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体
    の減容品のプレス成形体の製造方法。
JP2822693A 1993-02-17 1993-02-17 熱可塑性樹脂発泡体の減容品のプレス成形体およびその製造方法 Pending JPH06238690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2822693A JPH06238690A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 熱可塑性樹脂発泡体の減容品のプレス成形体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2822693A JPH06238690A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 熱可塑性樹脂発泡体の減容品のプレス成形体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06238690A true JPH06238690A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12242699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2822693A Pending JPH06238690A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 熱可塑性樹脂発泡体の減容品のプレス成形体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06238690A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0888870A1 (fr) * 1997-07-04 1999-01-07 L'oreal Article en matiere plastique, procédé de fabrication et composition de moulage
JP2002307044A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Kobayashi Kagaku Kizai Kk 木質系成形体の製造方法
EP1854836A1 (de) * 2006-05-10 2007-11-14 Kurt Koryszczuk Verfahren zum Umwandlung von umweltschädlichen und/oder gesundheitschädigenden Reststoffen in Formkörper für die Verwendung im Baubereich

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0888870A1 (fr) * 1997-07-04 1999-01-07 L'oreal Article en matiere plastique, procédé de fabrication et composition de moulage
FR2765517A1 (fr) * 1997-07-04 1999-01-08 Oreal Article en matiere plastique, procede de fabrication et composition de moulage
US6197413B1 (en) 1997-07-04 2001-03-06 L'oreal Article made of plastics material, a method of manufacture, and a molding composition
JP2002307044A (ja) * 2001-04-16 2002-10-22 Kobayashi Kagaku Kizai Kk 木質系成形体の製造方法
EP1854836A1 (de) * 2006-05-10 2007-11-14 Kurt Koryszczuk Verfahren zum Umwandlung von umweltschädlichen und/oder gesundheitschädigenden Reststoffen in Formkörper für die Verwendung im Baubereich

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055339A (en) Shaped elements
US5143778A (en) Laminate structural plastic material
CN106064648B (zh) 自行车座垫制造方法
CN102431263A (zh) 一种轻质高强夹层结构木塑复合板材及其一次成型的制造方法
TWI684521B (zh) 複合層壓製品及其製備方法
JP2009012441A (ja) 再生可能な繊維強化樹脂成形品の製造方法
JPH06238690A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の減容品のプレス成形体およびその製造方法
JPH05116228A (ja) ガラス繊維強化プラスチツク再生シート、ガラス繊維強化プラスチツク再生成形品の製造方法
JPS6151526B2 (ja)
JPH06238688A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の減容品のプレス成形体
CA2122413A1 (en) Multiplayer materials with adhesive and production thereof
KR980008550A (ko) 합판대체용 열가소성고분자 복합패널
JPH07195598A (ja) 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法
JP2003094412A (ja) 木質板および木質板の製造方法
JPS63107523A (ja) 複合容器の製造方法
KR20070060040A (ko) 복합수지 성형품의 제조방법
KR20020086037A (ko) 목재 합판 대체용 재활용 플라스틱판재의 제조 방법 및 그판재
JPH11300818A (ja) オレフィン系樹脂複合材による中空体の表皮一体成形
JP2003039464A (ja) 繊維成形体の製造方法
JPH1158429A (ja) 自動車用成形内装材の製造方法
JP3294324B2 (ja) 多孔板の製造方法及び積層板の製造方法
JPH0380610B2 (ja)
JP2519649B2 (ja) 廃発泡プラスチックスを原料とする複合材の製造方法
JPH06106556A (ja) 着色ウレタンエラストマー成形品の製造方法
JPS62198442A (ja) 部分的にパイルカ−ペツトを備えた自動車用マツトの製造方法