JPH06236347A - Bus arbitration system - Google Patents

Bus arbitration system

Info

Publication number
JPH06236347A
JPH06236347A JP2086993A JP2086993A JPH06236347A JP H06236347 A JPH06236347 A JP H06236347A JP 2086993 A JP2086993 A JP 2086993A JP 2086993 A JP2086993 A JP 2086993A JP H06236347 A JPH06236347 A JP H06236347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
arbitration
priority
bus master
master devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2086993A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Toi
哲也 戸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2086993A priority Critical patent/JPH06236347A/en
Publication of JPH06236347A publication Critical patent/JPH06236347A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To flexibly change the priority levels of plural bus master devices at the time of bus use arbitration according to the state of an object device or the system to be controlled. CONSTITUTION:The plural bus master devices such as a CPU 81, a communication controller 82, and a print controller 83 share a bus and a priority level table to which the operation state of the device to be controlled among those devices or the system is inputted as address information is arranged. In this table, desired priority levels of the individual bus master devices 81-83 for the controlled object are written and arbitration priority level data corresponding to the operation state of the device or system are outputted. An arbitrating circuit performs arbitration properly at all times by using the data.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は複数のバスマスタ装置が
共有しているバスについて、その使用が競合したときに
その調停を行うバス調停システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bus arbitration system which arbitrates a bus shared by a plurality of bus master devices when there is a conflict in its use.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に計算機システムでは、CPU(中
央処理装置)ばかりでなく各種の入出力装置がバスを共
有している。このようなシステムでは、共有バスに対す
るデータの転送が競合する場合があるので、これを調停
するためのバス調停装置を用意している。バス調停装置
は、CPU、入出力装置等からなる複数のバス調停装置
が個別に発行するバス使用要求を一括して受け付け、時
間的に重複しないようにバスの使用を許可している。
2. Description of the Related Art Generally, in a computer system, not only a CPU (central processing unit) but also various input / output devices share a bus. In such a system, data transfer to the shared bus may conflict, so a bus arbitration device for arbitrating the data is prepared. The bus arbitration device collectively receives bus use requests individually issued by a plurality of bus arbitration devices including a CPU, an input / output device, and the like, and permits the use of the bus so that they do not overlap in time.

【0003】どのような調停を行うかは、共有バスの使
用効率ばかりでなくシステム全体の性能に大きく影響す
る。そこで、それぞれのシステムに適合させるために各
種の調停方式が提案されている。例えばIEEE(アメ
リカ電気・電子技術者協会)P1014バス規格書には
バスの調停方式について詳しい解説がある。ここでは、
このうちの代表的な3つの方式を説明する。
The type of arbitration has a great influence on not only the efficiency of use of the shared bus but also the performance of the entire system. Therefore, various arbitration methods have been proposed in order to adapt to each system. For example, the IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) P1014 bus standard has a detailed explanation of bus arbitration methods. here,
Three typical methods will be described.

【0004】 (1)シングルレベル(ディジーチェイン)方式(1) Single level (daisy chain) method

【0005】図5は、シングルレベル(ディジーチェイ
ン)方式を用いたバス調停システムの構成を表わしたも
のである。複数のバスマスタ装置110 、111 、…
…、11N は、それぞれバスの使用に関しての調停優先
順位が高い方から低い方へ一列に配置されている。これ
らのバスマスタ装置110 、111 、……、11N は、
バス使用許可信号12を入力する入力端子IG ならびに
出力端子OG と、バス要求信号13を入力する入力端子
R ならびに出力端子OR を備えている。バス要求信号
13は、低位の出力端子OR からこれよりも1段高い優
先度の入力端子I R にそれぞれ入力されるようになって
おり、第0のバス調停装置110 の出力端子OR から出
力されるバス要求信号13はバス調停装置14の入力端
子IR に入力されるようになっている。
FIG. 5 shows a single level (daisy chase).
The bus arbitration system configuration using
Of. Multiple bus master devices 110, 111, ...
…, 11NArbitration priority for bus usage
They are arranged in a row from the highest to the lowest. this
Other bus master device 110, 111, ……, 11NIs
Input terminal I for inputting the bus use permission signal 12GAnd
Output terminal OGAnd an input terminal for inputting the bus request signal 13
IRAnd output terminal ORIs equipped with. Bus request signal
13 is a low-order output terminal ORBecause it is one step higher than this
Previous input terminal I RTo be input respectively
And 0th bus arbitration device 110Output terminal OROut of
The input bus request signal 13 is an input terminal of the bus arbitration device 14.
Child IRIt is designed to be input to.

【0006】一方、バス調停装置14の出力端子OG
ら出力されるバス使用許可信号12は第0のバス調停装
置110 の入力端子IG に入力される。バス使用許可信
号12は、第Nのバスマスタ装置11N を除いて、それ
ぞれの出力端子OG から1段階低位の入力端子IG に入
力されるようになっている。
On the other hand, the bus use permission signal 12 output from the output terminal O G of the bus arbitration device 14 is input to the input terminal I G of the 0th bus arbitration device 11 0 . The bus use permission signal 12 is adapted to be input from the respective output terminals O G to the input terminal I G one step lower, except for the N-th bus master device 11 N.

【0007】図6は、バスマスタ装置の入出力端子間の
回路構成を表わしたものである。バスマスタ装置11
は、入力端子IG に一端を接続された第1および第2の
アンド回路21、22と、他の入力端子IR に一端を接
続されたオア回路23を備えている。第1および第2の
アンド回路のそれぞれの他端の間には、論理を反転させ
るためのインバータ24が配置されている。また、第1
のアンド回路21の出力側は出力端子OG に接続されて
おり、オア回路23の出力側は他の出力端子ORに接続
されている。
FIG. 6 shows a circuit configuration between the input and output terminals of the bus master device. Bus master device 11
Includes first and second AND circuits 21 and 22 having one end connected to the input terminal I G , and an OR circuit 23 having one end connected to the other input terminal I R. An inverter 24 for inverting the logic is arranged between the other ends of the first and second AND circuits. Also, the first
The output side of the AND circuit 21 is connected to the output terminal O G , and the output side of the OR circuit 23 is connected to the other output terminal O R.

【0008】このようなバスマスタ装置11で、内部バ
ス要求信号25はオア回路23の一方の入力端子と前記
したインバータ24の入力側の端子に供給されるように
なっている。オア回路23の他方の入力端子には入力端
子IR を介して1つ低位のバスマスタ装置からバス要求
信号13A が供給されるようになっている。したがっ
て、図6に示したバスマスタ装置11の出力端子OR
らはこれらの論理和をとったバス要求信号13B が出力
されることになる。この結果として、図5に示したバス
調停装置14にはバスマスタ装置110 、111 、…
…、11N のいずれかがバス使用を要求すれば、それを
示したバス要求信号13が供給されることになる。
In such a bus master device 11, the internal bus request signal 25 is supplied to one input terminal of the OR circuit 23 and the input side terminal of the inverter 24. The other input terminal of the OR circuit 23 is adapted to be supplied with the bus request signal 13 A from the bus master device at the lower level through the input terminal I R. Therefore, the bus request signal 13 B obtained by ORing these is output from the output terminal O R of the bus master device 11 shown in FIG. As a result, the bus arbitration device 14 shown in FIG. 5 has bus master devices 11 0 , 11 1 , ...
.., 11 N requests the use of the bus, the bus request signal 13 indicating the request is supplied.

【0009】一方、バスマスタ装置11内の第2のアン
ド回路22は、自己の入力端子IGに入力されたバス使
用許可信号12と内部バス要求信号25との論理積をと
り、これが真であれば、すなわちL(ロー)レベルであ
れば、バスの使用が許可されたものとして内部バス使用
許可信号26を出力するようになっている。また、これ
と共に、インバータ24によって内部バス要求信号25
の負論理をとったものとバス使用許可信号12との論理
積を第1のアンド回路21でとり、これを自己の出力端
子OG に出力することで、自己が使用しないときには下
位のバスマスタ装置11にバス使用の機会を与えるよう
にしている。
On the other hand, the second AND circuit 22 in the bus master device 11 takes the logical product of the bus use permission signal 12 input to its own input terminal I G and the internal bus request signal 25, and if this is true. In other words, if it is at the L (low) level, the internal bus use permission signal 26 is output as a signal that the use of the bus is permitted. At the same time, the internal bus request signal 25 is sent by the inverter 24.
Negative logic was taken and the logical product of the bus grant signal 12 taken at the first AND circuit 21, which by outputting to its own output terminal O G, the lower bus master device when the self does not use the We are trying to give 11 an opportunity to use the bus.

【0010】このような制御により、バス調停装置14
の出力したバス使用許可信号12は、その時点でバス要
求信号13を出力している最も優先度の高いバスマスタ
装置11が受け取ることになる。この方式の欠点は、自
分よりも優先度の高いバスマスタ装置11が使用を要求
している限り、下位のバスマスタ装置11はバス使用権
を得ることができないという点である。
By such control, the bus arbitration device 14
Will be received by the bus master device 11 having the highest priority, which is outputting the bus request signal 13 at that time. The disadvantage of this method is that the lower-order bus master device 11 cannot obtain the bus use right as long as the bus master device 11 having a higher priority than itself requests the use.

【0011】 (2)マルチレベル・プライオリティ方式(2) Multi-level priority method

【0012】図7は、マルチレベル・プライオリティ方
式を用いたバス調停システムの要部を表わしたものであ
る。この方式では、バス調停装置31とそれぞれのバス
マスタ装置320 〜323 との間に、優先度が互いに異
なったバス要求線330 〜333 と、同じく優先度が互
いに異なったバス許可線340 〜343 が1本ずつ接続
されている。また、バス調停装置31とバスマスタ装置
320 〜323 との間には、1本の共通したバス開放要
求線35が接続されている。バス要求線330〜333
については、例えばそれらの添字として付けられた番号
の大きなものほど優先度が高く設定されている。
FIG. 7 shows a main part of a bus arbitration system using the multi-level priority method. In this manner, between the bus arbiter 31 and each bus master device 32 0-32 3, a bus request line 33 0-33 3 priority are different from one another, the bus grant line also priorities different from each other 34 0-34 3 are connected one by one. Between the bus arbiter 31 and bus master 32 0-32 3, one common bus release request line 35 is connected. Bus request line 33 0 to 33 3
For, for example, the higher the number added as the subscript, the higher the priority is set.

【0013】この第2の調停方式では、仮に複数のバス
マスタ装置32がバス使用要求を行ったとすると、調停
装置31はこれらのうちで優先度の最も高いバス許可線
34を通じて要求を行ったものに対してバスの使用要求
を許可する。例えばすべてのバス要求線330 〜333
にバス使用要求が送出された場合には、この例では第3
のバスマスタ装置323 に対応したバス許可線343
バス使用許可が与えられることになる。
In the second arbitration system, if a plurality of bus master devices 32 make a bus use request, the arbitration device 31 makes a request through the bus permission line 34 having the highest priority among them. The bus use request is permitted. For example, all bus request lines 33 0 to 33 3
If a bus use request is sent to the
The bus use permission is given to the bus permission line 34 3 corresponding to the bus master device 32 3 of FIG.

【0014】バス開放要求線35は、あるバスマスタ装
置32がバスを使用中に、これよりも高い優先度を有す
るバス使用要求が発行されたときに使用するものであ
り、この場合には、現在使用中のバスマスタ装置32が
現在処理中の作業を終了した時点で、これよりも優先度
の高いバスマスタ装置にその使用権を受け渡すことにな
る。
The bus release request line 35 is used when a bus master device 32 is using the bus and a bus use request having a higher priority is issued. In this case, the bus release request line 35 is currently used. When the bus master device 32 in use finishes the work currently being processed, the usage right is handed over to the bus master device having a higher priority than this.

【0015】マルチレベル・プライオリティ方式を用い
たバス調停システムでは、この図7に示したように1つ
のバス要求線33あるいはバス許可線34にそれぞれ1
つずつのバスマスタ装置32を接続してもよいし、複数
のバスマスタ装置32を接続するようにしてもよい。こ
の場合には、同一優先度の組内では、優先度を順に定め
るために例えば図5に示したようなシングルレベル(デ
ィジーチェイン)方式を併用することになる。
In the bus arbitration system using the multi-level priority system, as shown in FIG. 7, one bus request line 33 or one bus permission line 34 is provided.
Each bus master device 32 may be connected, or a plurality of bus master devices 32 may be connected. In this case, a single level (daisy chain) method as shown in FIG. 5, for example, is used together in order to set the priorities in order within the same priority group.

【0016】(3)ラウンドロビン方式(3) Round robin system

【0017】図8は、ラウンドロビン方式の原理を示し
たものである。この例では、第0のバスマスタ装置41
0 から第3のバスマスタ装置413 までの4つのバスマ
スタ装置が存在している。ラウンドロビン方式では、先
に説明した2つの方式と異なり、各バスマスタ装置41
0 〜413 に平等にバス使用権を与えるようになってい
る。この例で、全バスマスタ装置410 〜413 がバス
の使用を要求しているとし、第0のバスマスタ装置41
0 の次に第1のバスマスタ装置411 、その次に第2の
バスマスタ装置412 、更にその次に第3のバスマスタ
装置413 にバス使用権が与えられるもとする。この場
合には、丸で囲んで示した第0のバスマスタ装置410
がバスを使用しているとき、第1〜第3のバスマスタ装
置411〜413 が待ち行列を形成することになる。第
0のバスマスタ装置410 はバスを使用した後は、次の
バス要求に対しては最下位の優先順位となる。すなわ
ち、待ち行列の右端につくことになる。
FIG. 8 shows the principle of the round robin system. In this example, the 0th bus master device 41
There are four bus master devices from 0 to the third bus master device 41 3 . In the round robin method, unlike the two methods described above, each bus master device 41
0-41 3 to equally adapted to provide the right to use the bus. In this example, it is assumed that all the bus master devices 41 0 to 41 3 request the use of the bus, and the 0th bus master device 41
It is assumed that the bus use right is given to the first bus master device 41 1 next to 0 , the second bus master device 41 2 next, and then the third bus master device 41 3 next. In this case, the 0th bus master device 41 0 circled is shown.
Is using the bus, the first to third bus master devices 41 1 to 41 3 will form a queue. After using the bus, the 0th bus master device 41 0 has the lowest priority for the next bus request. That is, it will be at the right end of the queue.

【0018】このラウンドロビン方式では、バスの使用
を要求しないバスマスタ装置41の順位は、他のバスマ
スタ装置41がバス使用権を得るたびに繰り上がってい
く。したがって、使用頻度の低いバスマスタ装置41ほ
どバスの使用を要求するときには高い優先順位でバス使
用権を得ることになる。この方式では、バスが輻輳して
いる場合でも、すべてのバスマスタ装置410 〜413
が順にバスを得ることができ、機会均等の調停を実現す
ることができる。
In this round robin system, the rank of the bus master device 41 that does not request the use of the bus is incremented every time another bus master device 41 obtains the bus use right. Therefore, when the bus master device 41 having a low frequency of use requests the use of the bus, the bus use right is obtained with a high priority. According to this method, even if the bus is congested, all the bus master devices 41 0 to 41 3
Can obtain buses in sequence, and can realize arbitration with equal opportunity.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】以上説明した一番目お
よび二番目の方式では、バス使用権の獲得のための優先
順位は、バス調停のためのシステムの構成時に固定され
る。したがって、システムの運用中に各種状況の変化に
応じてこれを変更することができない。また、最後の方
式では、逆に機会均等が保証されることから、特定のバ
スマスタ装置だけの優先順位を高めるといった制御を行
うことができない。ところが、実際のシステムでは運用
中の状態に応じて特定のバスマスタ装置がバスを頻繁に
使用すべき場合が生じる。
In the first and second methods described above, the priority order for acquiring the bus use right is fixed when the system for bus arbitration is configured. Therefore, this cannot be changed according to changes in various situations during the operation of the system. On the other hand, in the last method, since equal opportunity is guaranteed, it is impossible to increase the priority of only a specific bus master device. However, in an actual system, a specific bus master device may frequently use the bus depending on the operating state.

【0020】図9はページプリンタの制御装置のシステ
ム構成を表わしたものである。このシステムでバス51
には、CPU52、一時記憶用のメモリ装置53、印字
装置54を接続した印字制御装置55、磁気ディスク装
置56を接続したディスク制御装置57、通信ケーブル
58を接続した通信制御装置59および調停装置61が
接続されている。この図を用いて特定のバスマスタ装置
がバスを頻繁に使用しなければならない状況を説明す
る。図9に示したページプリンタの処理動作は、次の3
つに区分することができる。
FIG. 9 shows a system configuration of a page printer controller. Bus 51 with this system
A CPU 52, a memory device 53 for temporary storage, a print control device 55 connected to a printing device 54, a disk control device 57 connected to a magnetic disk device 56, a communication control device 59 connected to a communication cable 58, and an arbitration device 61. Are connected. This figure will be used to explain the situation in which a particular bus master device must frequently use the bus. The processing operation of the page printer shown in FIG.
Can be divided into two.

【0021】(1)印字データ受信処理:これは、通信
制御装置59を介して印字データを図示しないホスト計
算機から受信して処理することをいう。高速で通信を行
う通信制御装置59からのコードデータを取りこぼさな
いように受け取り、これらを磁気ディスク装置56に蓄
積する必要がある。このため、印字データ受信処理が行
われているときには通信制御装置59のバス要求頻度が
最も高くなる。
(1) Print data reception processing: This means that print data is received and processed from a host computer (not shown) via the communication control unit 59. It is necessary to receive the code data from the communication control device 59 that performs high-speed communication so as not to miss it, and store them in the magnetic disk device 56. Therefore, the bus request frequency of the communication control device 59 is highest when the print data receiving process is being performed.

【0022】(2)印字データ展開処理:これは、ディ
スク装置に一時的に蓄えた印字コードデータを印字装置
54に出力できるように展開する処理である。この際に
は、印字コードデータをビットマップデータに変換し、
メモリ装置53に出力イメージを形成する。このような
印字データ展開処理では、CPU52に最も処理の負荷
がかかることになる。
(2) Print data expansion processing: This is the processing for expanding the print code data temporarily stored in the disk device so as to be output to the printing device 54. In this case, convert the print code data to bitmap data,
An output image is formed in the memory device 53. In such a print data expansion process, the CPU 52 has the highest processing load.

【0023】(3)ビットマップデータ出力処理:印字
装置54の印字速度に同期して、メモリ装置53上の出
力イメージを印字制御装置55を介して印字装置54に
出力する処理である。印字制御装置55がDMA(直接
メモリアクセス)転送を行うのが通常であり、この処理
においては印字制御装置55のバス要求が最も高くな
る。
(3) Bitmap data output processing: This processing outputs the output image on the memory device 53 to the printing device 54 via the printing control device 55 in synchronization with the printing speed of the printing device 54. The print controller 55 normally performs DMA (direct memory access) transfer, and the bus request of the print controller 55 is the highest in this process.

【0024】図10は、このページプリンタにおけるペ
ージ単位の印字処理の様子を表わしたものである。印字
休止期間tR の後の時刻t1 に1ページ目の用紙71に
印字が開始され、その印字終了からページ間ギャップ
(時間)tG を経て時刻t2 から2ページ目の用紙72
に印字が開示されるものとする。以下同様にして3ペー
ジ目の用紙73、4ページ目の用紙74等に印字が行わ
れていく。それぞれのページの印字期間をtP とする。
FIG. 10 shows a state of print processing in page units in this page printer. At time t 1 after the print suspension period t R , printing is started on the paper 71 of the first page, and after the printing is completed, an inter-page gap (time) t G is passed and then the paper 72 of the second page 72 from the time t 2.
The print shall be disclosed in. In the same manner, printing is performed on the third page paper 73, the fourth page paper 74, and the like. The print period of each page is t P.

【0025】このようにページプリンタで実際に印字を
行っていく際には、印字期間tP とページ間ギャップt
G が交互に発生する。印字期間tP では、先に説明した
処理のうち(3)で示したビットマップデータ出力処理
が優先されるべきである。また、ページ間ギャップtG
の区間では、(2)に示した印字データ展開処理が最も
優先されるべきである。
As described above, when actually printing with the page printer, the printing period t P and the inter-page gap t
G alternates. In the printing period t P , the bitmap data output process shown in (3) among the processes described above should be prioritized. Also, the inter-page gap t G
In the section (2), the print data expansion process shown in (2) should be given the highest priority.

【0026】ところが従来のバス調停システムでは、こ
のような個々の状況の変化にかかわらずバスの獲得順位
は固定となっていた。このため、高速処理を必要とする
バスマスタ装置は、本来不要なバッファ装置やより高度
な処理能力を備えることで、これに対処する必要があっ
た。例えば特開昭62−26563号公報では、入出力
装置の特性に適合した転送レートでバス要求信号を送出
するといった工夫を行っている。この結果として、個々
のバスマスタ装置の構成が複雑化するといった問題が発
生していた。
However, in the conventional bus arbitration system, the order of bus acquisition is fixed irrespective of such changes in individual circumstances. For this reason, the bus master device that requires high-speed processing has to cope with this by providing an originally unnecessary buffer device and higher processing capability. For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 62-26563, the bus request signal is transmitted at a transfer rate suitable for the characteristics of the input / output device. As a result, there has been a problem that the configuration of each bus master device becomes complicated.

【0027】そこで本発明の目的は、制御の対象となる
装置あるいはシステムの状況に応じて複数のバスマスタ
装置それぞれのバス使用調停時の優先順位を柔軟に変更
することのできるバス調停システムを提供することにあ
る。
Therefore, an object of the present invention is to provide a bus arbitration system capable of flexibly changing the priority of each of a plurality of bus master devices during bus use arbitration according to the status of the device or system to be controlled. Especially.

【0028】本発明の他の目的は、制御の対象となる装
置あるいはシステムの状況に応じて複数のバスマスタ装
置それぞれのバス使用調停時の優先順位を設定・変更す
る際にこれを簡易に行うことのできるバス調停システム
を提供することにある。
Another object of the present invention is to easily carry out this when setting or changing the priority order during bus use arbitration of each of a plurality of bus master devices according to the status of the device or system to be controlled. It is to provide a bus arbitration system that can do this.

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、共有バスと、この共有バスを共有するCPU、印字
制御装置、通信制御装置、ディスク制御装置等の複数の
バスマスタ装置と、共有バスに対する使用要求がこれら
のバスマスタ装置間で競合したときこれらの調停時の優
先順位に応じて共有バスの使用許可を与える競合調停手
段と、これらのバスマスタ装置の管轄対象の動作状態を
入力する動作状態入力手段と、動作状態入力手段によっ
て入力された動作状態に応じて前記した複数のバスマス
タ装置それぞれの調停優先順位を変更する調停優先順位
変更手段とをバス調停システムに具備させる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a shared bus, a plurality of bus master devices such as a CPU, a print control device, a communication control device, and a disk control device, which share the shared bus, and a shared bus. Arbitration means for granting permission to use the shared bus according to the priority at the time of arbitration when the use requests for these bus master devices conflict with each other, and the operating state for inputting the operating state of the jurisdiction target of these bus master devices. The bus arbitration system is provided with an input unit and an arbitration priority changing unit that changes the arbitration priority of each of the plurality of bus master devices according to the operation state input by the operation state input unit.

【0030】すなわち請求項1記載の発明では、CP
U、印字制御装置、通信制御装置、ディスク制御装置等
の複数のバスマスタ装置がバスを共有するとき、これら
のバスマスタ装置の管轄対象となる装置またはシステム
の動作状態を入力して、これに応じてこれら複数のバス
マスタ装置の調停時における優先順位を変更することに
して、バスマスタ装置それぞれのバス使用調停時の優先
順位を柔軟に変更できるようにしている。
That is, in the invention according to claim 1, CP
When a plurality of bus master devices such as U, print control device, communication control device, and disk control device share a bus, the operating state of a device or system under the jurisdiction of these bus master devices is input, and the bus master device is operated accordingly. By changing the priority of the plurality of bus master devices during the arbitration, the priority of the bus master devices during the bus use arbitration can be flexibly changed.

【0031】請求項2記載の発明では、共有バスと、こ
の共有バスを共有するCPU、印字制御装置、通信制御
装置、ディスク制御装置等の複数のバスマスタ装置と、
これらのバスマスタ装置の管轄対象の動作状態を入力す
る動作状態入力手段と、動作状態入力手段によって入力
された動作状態をアドレス情報として前記した複数のバ
スマスタ装置それぞれの調停時の優先順位を表わした調
停優先順位データを出力する調停優先順位設定テーブル
と、共有バスに対する使用要求がバスマスタ装置間で競
合したとき調停優先順位設定テーブルから出力される調
停優先順位データを基にして優先順位の高いバスマスタ
装置から順に共有バスの使用許可を与える競合調停手段
とをバス調停システムに具備させる。
According to a second aspect of the present invention, a shared bus and a plurality of bus master devices such as a CPU, a print control device, a communication control device, and a disk control device, which share the shared bus,
An operating state input means for inputting an operating state of these bus master devices under the jurisdiction, and an arbitration representing the priority at the time of arbitration of each of the plurality of bus master devices using the operating state input by the operating state input means as address information. An arbitration priority setting table that outputs priority data and a bus master device with a higher priority based on the arbitration priority data output from the arbitration priority setting table when the usage requests for the shared bus conflict between the bus master devices. The bus arbitration system is provided with a contention arbitration means for giving permission to use the shared bus in order.

【0032】すなわち請求項2記載の発明では、CP
U、印字制御装置、通信制御装置、ディスク制御装置等
の複数のバスマスタ装置がバスを共有するとき、これら
のバスマスタ装置の管轄対象となる装置またはシステム
の動作状態をアドレス情報として入力する調停優先順位
設定テーブルを用意する。そして、このテーブルにはこ
れら管轄対象となる装置またはシステムの動作状態に対
する個々のバスマスタ装置の望ましい優先順位を書き込
んでおき、装置またはシステムの動作状態に対応する調
停優先順位データを出力させるようにする。これによ
り、競合調停手段は共有バスに対するバス要求が競合し
たときの調停を、常に適切に行うことができるようにな
る。
That is, in the second aspect of the invention, the CP
When a plurality of bus master devices such as U, print control device, communication control device, and disk control device share a bus, the arbitration priority order for inputting the operating state of the device or system under the jurisdiction of these bus master devices as address information Prepare a setting table. Then, in this table, the desired priority of each bus master device with respect to the operating state of the device or system to be controlled is written, and arbitration priority data corresponding to the operating state of the device or system is output. . As a result, the contention arbitration unit can always appropriately perform the arbitration when the bus requests for the shared bus compete.

【0033】[0033]

【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。EXAMPLES The present invention will be described in detail below with reference to examples.

【0034】図1は、本発明の一実施例におけるバス調
停システムとしてページプリンタの要部を表わしたもの
である。このページプリンタには、CPU81、通信制
御装置82および印字制御装置83の3種類のバスマス
タ装置が用いられており、これらはそれぞれ共有バスと
してのシステムバス84に接続されている。このうちの
通信制御装置82は、他の装置あるいはシステムとの通
信を行うために通信ケーブル85を接続しており、印字
制御装置83は印字のためのレーザプリンタ等の印字装
置86を接続している。
FIG. 1 shows an essential part of a page printer as a bus arbitration system according to an embodiment of the present invention. This page printer uses three types of bus master devices, a CPU 81, a communication control device 82, and a print control device 83, which are each connected to a system bus 84 as a shared bus. The communication control device 82 is connected to a communication cable 85 for communicating with other devices or systems, and the print control device 83 is connected to a printing device 86 such as a laser printer for printing. There is.

【0035】本実施例のページプリンタは、以上3種類
のバスマスタ装置81〜83のバス使用調停時の優先順
位を設定すると共に、設定された優先順位にしたがって
調停を行う調停装置88を備えている。調停装置88
は、これらのCPU81、通信制御装置82および印字
制御装置83との間にそれぞれバス要求線911 〜91
3 とバス許可線921 〜923 を接続している。
There are three types of page printers in this embodiment.
Order of bus master devices 81-83 for bus use arbitration
Set the rank and according to the set priority
An arbitration device 88 that performs arbitration is provided. Arbitration device 88
Are the CPU 81, the communication control device 82, and the printing.
A bus request line 91 is provided between the control device 83 and the control device 83, respectively.1~ 91
3And bus permission line 921~ 923Are connected.

【0036】図2は、本実施例の調停装置の回路構成の
要部を表わしたものである。調停装置88は動作状態検
出回路101とバス調停部102を備えている。このう
ち動作状態検出回路101は、ページプリンタの動作状
態を検出しこれに応じたアドレス情報を印字期間信号1
03およびページ間ギャップ信号104として出力する
回路である。この動作状態検出回路101は、ライン同
期信号105、ページ同期信号106および印字開始信
号107をそれぞれ入力するようになっている。
FIG. 2 shows the main part of the circuit configuration of the arbitration device of this embodiment. The arbitration device 88 includes an operation state detection circuit 101 and a bus arbitration unit 102. The operating state detection circuit 101 detects the operating state of the page printer and outputs address information corresponding to the operating state of the page printer to the print period signal 1
03 and the inter-page gap signal 104. The operation state detection circuit 101 is adapted to input a line synchronization signal 105, a page synchronization signal 106 and a print start signal 107, respectively.

【0037】ここでページ同期信号106は、印字装置
86と印字制御装置83の間で同期をとるためにページ
単位の印字開始時点で印字装置86から出力される信号
である。また、ライン同期信号105は1ライン単位の
印字開始時点で印字装置86から出力される信号であ
る。動作状態検出回路101は、ライン同期信号105
を内蔵のカウンタ109でカウントして、この値とペー
ジ同期信号106等を用いて、次に詳しく説明するよう
に印字期間信号103とページ間ギャップ信号104を
作成する。
The page synchronization signal 106 is a signal output from the printing device 86 at the start of printing in page units in order to synchronize the printing device 86 and the printing control device 83. The line synchronization signal 105 is a signal output from the printing device 86 at the start of printing one line unit. The operating state detection circuit 101 uses the line synchronization signal 105
Are counted by a built-in counter 109, and the print period signal 103 and the inter-page gap signal 104 are created using this value and the page synchronization signal 106 and the like, as described in detail below.

【0038】図3は、動作状態検出回路が印字期間信号
とページ間ギャップ信号を作成する論理を説明するため
のものである。同図(a)は印字開始信号107の信号
変化を表わしており、時刻t11において印字を開始させ
るために信号レベルが“0”から“1”に変化してい
る。この時刻時刻t11までの区間は、同図(d)に示し
たように印字についての制御が全く行われない休止期間
S である。この休止期間tS には、印字期間信号10
3とページ間ギャップ信号104は共に信号“0”とな
る。同図(e)では、これを(0,0)と表記してい
る。
FIG. 3 is a diagram for explaining the logic for the operation state detection circuit to generate the print period signal and the inter-page gap signal. FIG. 10A shows a signal change of the print start signal 107, and the signal level is changed from “0” to “1” at the time t 11 to start printing. The section up to time t 11 is a pause period t S in which no control over printing is performed as shown in FIG. During the rest period t S , the printing period signal 10
3 and the inter-page gap signal 104 are both signals "0". In FIG. 6E, this is expressed as (0,0).

【0039】時刻t11に印字開始信号107が“1”に
変化すると、これから同図(b)に示したページ同期信
号106が“1”に変化する時刻t12までの区間が印字
までの立ち上がりに要するページ間ギャップtG ′(同
図(d))である。図10では、説明を簡単にするため
にこのページ間ギャップtG ′と休止期間tS をまとめ
て印字休止期間tR と表現している。このページ間ギャ
ップtG ′では、印字期間信号103は“0”で、ペー
ジ間ギャップ信号104は“1”となる。
[0039] When the print start signal 107 to the time t 11 is changed to "1", rising up printing interval up to time t 12 to change the page sync signal 106 is "1" shown in the coming FIG (b) Is the inter-page gap t G ′ ((d) in the figure). In FIG. 10, the inter-page gap t G ′ and the pause period t S are collectively referred to as a print pause period t R for the sake of simplicity. In this inter-page gap t G ′, the print period signal 103 is “0” and the inter-page gap signal 104 is “1”.

【0040】時刻t11に印字開始信号107が“1”に
変化すると、印字のための動作が開始し、同図(c)に
示すように1ライン単位で印字作業が開始する時点から
ライン同期信号105が発生する。カウンタ109はラ
イン同期信号105の計数を開始し、1ページ分の印字
期間tP の計数を行う。この印字期間tP の間は、印字
期間信号103が“1”で、ページ間ギャップ信号10
4は“0”となる。
When the print start signal 107 changes to "1" at time t 11 , the printing operation is started, and line synchronization is started from the time when the printing operation is started for each line as shown in FIG. The signal 105 is generated. The counter 109 starts counting the line synchronization signal 105 and counts the printing period t P for one page. During the printing period t P , the printing period signal 103 is “1” and the inter-page gap signal 10
4 becomes "0".

【0041】時刻t13に1ページ分の印字期間tP の終
了がカウンタ109によって検知されたら、その値がク
リアされる。そして、時刻t13から次のページ同期信号
106が信号“0”から信号“1”に変化する時刻t14
までが1ページ目の印字終了から2ページ目の印字開始
までのページ間ギャップtG となる。このページ間ギャ
ップtG の間は、印字期間信号103が“0”で、ペー
ジ間ギャップ信号104が“1”となる。
When the counter 109 detects the end of the printing period t P for one page at time t 13 , the value is cleared. Then, the time t 14 to the next page synchronization signal 106 from the time t 13 is changed to the signal "1" from the signal "0"
Is the inter-page gap t G from the end of printing the first page to the start of printing the second page. During the inter-page gap t G , the print period signal 103 is “0” and the inter-page gap signal 104 is “1”.

【0042】このようにページプリンタの動作状態によ
って変化する印字期間信号103とページ間ギャップ信
号104は、バス調停部102の優先順位テーブル11
1にアドレス情報として入力されるようになっている。
優先順位テーブル111には、次の第1表に示す内容が
格納されており、図1に示したCPU81、通信制御装
置82および印字制御装置83のそれぞれについての優
先順位の設定を行うようになっている。
As described above, the print period signal 103 and the inter-page gap signal 104, which change depending on the operating state of the page printer, are stored in the priority table 11 of the bus arbitration unit 102.
1 is input as address information.
The priority table 111 stores the contents shown in Table 1 below, and the priority order is set for each of the CPU 81, the communication control device 82, and the print control device 83 shown in FIG. ing.

【0043】[0043]

【表1】 [Table 1]

【0044】ここで、優先順位が“1”とは1番高い状
態をいい、優先順位が“3”とは1番低い状態をいう。
優先順位が“2”とは、これらの中間的な状態である。
このようなCPU81、通信制御装置82および印字制
御装置83それぞれの優先順位を表わした優先順位情報
112はバス調停部102内の調停回路113に入力さ
れ、調停が行われることになる。例えば印字期間信号1
03が“1”で、ページ間ギャップ信号104が“0”
となっている印字期間においては、印字制御装置83が
第1の優先順位となり、通信制御装置82が第2の優先
順位となる。これらの装置に割り当てられた仕事以外の
仕事を処理するCPU81の優先順位は最も低い第3の
優先順位となる。
Here, the priority "1" means the highest state, and the priority "3" means the lowest state.
The priority "2" is an intermediate state between these.
The priority information 112 indicating the priority of each of the CPU 81, the communication control device 82, and the print control device 83 is input to the arbitration circuit 113 in the bus arbitration unit 102, and arbitration is performed. For example, print period signal 1
03 is "1" and the inter-page gap signal 104 is "0".
In the print period of, the print control device 83 has the first priority and the communication control device 82 has the second priority. The CPU 81, which processes jobs other than the jobs assigned to these devices, has the lowest priority, the third priority.

【0045】図4は、調停回路における調停の手順を表
わしたものである。まず調停回路113は優先順位テー
ブル111(図2)から出力されている第1の優先順位
のバスマスタ装置のバス要求線(BR)91(図1)を
調べる(ステップS101)。例えば前記した印字期間
においては印字制御装置83に対応するバス要求線91
3 が調べられる。この結果、そのバス要求線91にバス
要求があれば(ステップS102;Y)、その第1の優
先順位のバスマスタ装置のバス許可線92にバス許可信
号(BG)が出力される(ステップS103)。前記し
た例では、バス許可線923 にバス許可信号が出力さ
れ、印字制御装置83が共有バスとしてのシステムバス
84をアクセスできるようになる。
FIG. 4 shows an arbitration procedure in the arbitration circuit. First, the arbitration circuit 113 checks the bus request line (BR) 91 (FIG. 1) of the first priority bus master device output from the priority table 111 (FIG. 2) (step S101). For example, during the printing period described above, the bus request line 91 corresponding to the printing control device 83
3 is examined. As a result, if there is a bus request on the bus request line 91 (step S102; Y), the bus permission signal (BG) is output to the bus permission line 92 of the bus master device having the first priority (step S103). . In the example described above, the bus grant signal to the bus grant line 92 3 is outputted, the print control device 83 will be able to access the system bus 84 as a shared bus.

【0046】これに対して、第1の優先順位のバスマス
タ装置のバス要求線91にバス要求がなければ(ステッ
プS102;N)、第2の優先順位のバスマスタ装置の
バス要求線91が調べられる(ステップS104)。例
えば前記した印字期間においては通信制御装置82に対
応するバス要求線912 が調べられる。この結果、その
バス要求線91にバス要求があれば(ステップS10
5;Y)、その第2の優先順位のバスマスタ装置のバス
許可線92にバス許可信号が出力される(ステップS1
06)。前記した例では、バス許可線922 にバス許可
信号が出力され、通信制御装置82が共有バスとしての
システムバス84をアクセスできるようになる。
On the other hand, if there is no bus request on the bus request line 91 of the first priority bus master device (step S102; N), the bus request line 91 of the second priority bus master device is checked. (Step S104). For example, during the printing period described above, the bus request line 91 2 corresponding to the communication control device 82 is checked. As a result, if there is a bus request on the bus request line 91 (step S10).
5; Y), the bus permission signal is output to the bus permission line 92 of the bus master device having the second priority (step S1).
06). In the above-described example, the bus permission signal is output to the bus permission line 92 2 , and the communication control device 82 can access the system bus 84 as a shared bus.

【0047】ステップS105で第2の優先順位のバス
マスタ装置についてもバス要求がなかた場合には(ステ
ップS105;N)、第3の優先順位のバスマスタ装置
のバス要求線91が調べられる(ステップS107)。
例えば前記した印字期間においてはCPU81に対応す
るバス要求線911 が調べられる。この結果、そのバス
要求線91にバス要求があれば(ステップS108;
Y)、その第3の優先順位のバスマスタ装置のバス許可
線92にバス許可信号が出力される(ステップS10
9)。前記した例では、バス許可線921 にバス許可信
号が出力され、CPU81が共有バスとしてのシステム
バス84をアクセスできるようになる。
If no bus request is made for the bus master device having the second priority in step S105 (step S105; N), the bus request line 91 of the bus master device having the third priority is checked (step S107). .
For example, during the printing period described above, the bus request line 91 1 corresponding to the CPU 81 is checked. As a result, if there is a bus request on the bus request line 91 (step S108;
Y), a bus permission signal is output to the bus permission line 92 of the bus master device having the third priority (step S10).
9). In the above-described example, the bus permission signal is output to the bus permission line 92 1 so that the CPU 81 can access the system bus 84 as the shared bus.

【0048】以上、ページプリンタがページギャップの
期間内における調停の手順を説明した。実際には優先順
位テーブル111から出力される優先順位情報112が
ページプリンタの動作状態において順に変化していくこ
とになる。このようにして、調停回路113はページプ
リンタのそれぞれの状況に応じた優先順位で各バスマス
タ装置81〜83の調停を行うことになる。この実施例
では、優先順位テーブル111に示したように、印字休
止状態の区間で通信制御装置82が優先的にシステムバ
ス84を獲得し、ページ間ギャップの区間ではCPU8
1が優先的にシステムバス84を獲得する。また、印字
期間では印字制御装置83が優先的にシステムバス84
を獲得することになる。
The procedure for mediation by the page printer within the page gap period has been described above. Actually, the priority order information 112 output from the priority order table 111 changes sequentially in the operating state of the page printer. In this way, the arbitration circuit 113 arbitrates the bus master devices 81 to 83 in a priority order according to each situation of the page printer. In this embodiment, as shown in the priority table 111, the communication control device 82 preferentially acquires the system bus 84 in the print pause state section, and the CPU 8 in the inter-page gap section.
1 preferentially acquires the system bus 84. In the printing period, the printing control device 83 preferentially takes the system bus 84.
Will be acquired.

【0049】以上説明した実施例ではページプリンタを
例に挙げて説明したが、共有バスに接続された複数のバ
スマスタ装置に対して本発明を一般的に適用することが
できることはもちろんである。また、実施例ではバスマ
スタ装置が3つ存在する計算機システムに本発明を適用
したが、バスマスタ装置の個数は複数であればこれに限
らないことも当然である。
In the above-described embodiments, the page printer has been described as an example, but it goes without saying that the present invention can be generally applied to a plurality of bus master devices connected to the shared bus. Further, in the embodiment, the present invention is applied to a computer system having three bus master devices, but it goes without saying that the number of bus master devices is not limited to this as long as it is plural.

【0050】更に実施例では印字期間信号103および
ページ間ギャップ信号104という2種類の信号を用い
て管轄対象の装置またはシステムの動作状態を把握する
ようにしたが、更に多くの信号を用いて多くの状態を把
握し、優先順位の制御を行うことも可能である。
Further, in the embodiment, the operating state of the device or system under the jurisdiction is grasped by using two kinds of signals, that is, the print period signal 103 and the inter-page gap signal 104. It is also possible to grasp the state of and control the priority order.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上説明したように請求項1および請求
項2記載の発明によれば、CPU、印字制御装置、通信
制御装置、ディスク制御装置等の複数のバスマスタ装置
がバスを共有するとき、これらのバスマスタ装置の管轄
対象となる装置またはシステムの動作状態を入力して、
これに応じてこれら複数のバスマスタ装置の調停時にお
ける優先順位を変更することにした。このように各状況
に応じて優先度の高いバスマスタ装置に優先的にバスを
使用させるようにしたので、動作状態によって各バスマ
スタ装置の相対的な重要度が異なるような制御において
も、個々のバスマスタ装置の処理能力を特別に高めるこ
となく、効率的かつ円滑な処理を行うことができるよう
になる。
As described above, according to the first and second aspects of the present invention, when a plurality of bus master devices such as a CPU, a print control device, a communication control device and a disk control device share a bus, Enter the operating status of the device or system under the jurisdiction of these bus master devices,
In accordance with this, it is decided to change the priority order of the plurality of bus master devices during arbitration. In this way, the bus master device with a higher priority is made to use the bus preferentially according to each situation, so even in the control in which the relative importance of each bus master device differs depending on the operating state, the individual bus master Efficient and smooth processing can be performed without particularly increasing the processing capacity of the device.

【0052】また、請求項2記載の発明によれば、調停
優先順位設定テーブルを用意したので、バスマスタ装置
の管轄対象となる装置またはシステムの動作状態をアド
レス情報として入力するだけで調停時の優先順位を表わ
したデータを得ることができ、このための処理に負担を
かけないだけでなく、優先順位の決定までの処理を高速
で行うことができるという利点がある。
According to the second aspect of the present invention, since the arbitration priority setting table is prepared, the arbitration priority can be obtained only by inputting the operating state of the device or system under the jurisdiction of the bus master device as address information. There is an advantage that the data representing the ranking can be obtained, the processing for this is not burdened, and the processing up to the determination of the priority can be performed at high speed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施例におけるページプリンタの
要部を表わしたブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a main part of a page printer according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本実施例の調停装置の回路構成の要部を表わ
したブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a main part of a circuit configuration of the arbitration device of the present embodiment.

【図3】 本実施例の動作状態検出回路が印字期間信号
とページ間ギャップ信号を作成する論理を示した説明図
である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a logic for the operation state detection circuit of the present embodiment to generate a print period signal and an inter-page gap signal.

【図4】 本実施例の調停回路における調停の手順を表
わした流れ図である。
FIG. 4 is a flowchart showing an arbitration procedure in the arbitration circuit of the present embodiment.

【図5】 シングルレベル方式を用いたバス調停システ
ムの構成を表わしたブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a bus arbitration system using a single level method.

【図6】 シングルレベル方式を用いたバスマスタ装置
の入出力端子間の回路構成を表わした回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing a circuit configuration between input / output terminals of a bus master device using a single level method.

【図7】 マルチレベル・プライオリティ方式を用いた
バス調停システムの要部を表わしたブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a main part of a bus arbitration system using a multilevel priority method.

【図8】 ラウンドロビン方式の原理を示した説明図で
ある。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing the principle of the round robin method.

【図9】 ページプリンタの制御装置の一般的なシステ
ム構成を表わした構成図である。
FIG. 9 is a configuration diagram showing a general system configuration of a page printer control device.

【図10】 ページプリンタにおけるページ単位の印字
処理の様子を表わした説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a state of print processing in page units in the page printer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

81…CPU(バスマスタ装置)、82…通信制御装置
(バスマスタ装置)、83…印字制御装置(バスマスタ
装置)、84…システムバス(共有バス)、86…印字
装置、911 〜913 …バス要求線、921 〜923
バス許可線、101…動作状態検出回路、102…バス
調停部、105…ライン同期信号、106…ページ同期
信号、107…印字開始信号、109…カウンタ、11
1…優先順位テーブル、112…優先順位情報、113
…調停回路
81 ... CPU (bus master device), 82 ... Communication control device (bus master device), 83 ... Printing control device (bus master device), 84 ... System bus (shared bus), 86 ... Printing device, 91 1 to 91 3 ... Bus request line, 92 1-92 3 ...
Bus permission line, 101 ... Operating state detection circuit, 102 ... Bus arbitration unit, 105 ... Line synchronization signal, 106 ... Page synchronization signal, 107 ... Print start signal, 109 ... Counter, 11
1 ... Priority table, 112 ... Priority information, 113
… Arbitration circuit

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 共有バスと、 この共有バスを共有する複数のバスマスタ装置と、 前記共有バスに対する使用要求がこれらのバスマスタ装
置間で競合したときこれらの調停時の優先順位に応じて
共有バスの使用許可を与える競合調停手段と、 これらのバスマスタ装置の管轄対象の動作状態を入力す
る動作状態入力手段と、 動作状態入力手段によって入力された動作状態に応じて
前記複数のバスマスタ装置それぞれの調停優先順位を変
更する調停優先順位変更手段とを具備することを特徴と
するバス調停システム。
1. A shared bus, a plurality of bus master devices that share the shared bus, and when a usage request for the shared bus conflicts between these bus master devices, the shared bus Contention arbitration means for giving permission to use, operation state input means for inputting the operation state of these bus master devices under the jurisdiction, and arbitration priority for each of the plurality of bus master devices according to the operation state input by the operation state input means. A bus arbitration system comprising: arbitration priority changing means for changing the order.
【請求項2】 共有バスと、 この共有バスを共有する複数のバスマスタ装置と、 これらのバスマスタ装置の管轄対象の動作状態を入力す
る動作状態入力手段と、 動作状態入力手段によって入力された動作状態をアドレ
ス情報として前記複数のバスマスタ装置それぞれの調停
時の優先順位を表わした調停優先順位データを出力する
調停優先順位設定テーブルと、 前記共有バスに対する使用要求が前記バスマスタ装置間
で競合したとき調停優先順位設定テーブルから出力され
る調停優先順位データを基にして優先順位の高いバスマ
スタ装置から順に前記共有バスの使用許可を与える競合
調停手段とを具備することを特徴とするバス調停システ
ム。
2. A shared bus, a plurality of bus master devices sharing the shared bus, an operating state input means for inputting an operating state of a jurisdiction target of these bus master devices, and an operating state input by the operating state input means. An arbitration priority setting table that outputs arbitration priority data representing the priority of each of the plurality of bus master devices as address information, and arbitration priority when a use request for the shared bus conflicts between the bus master devices. A bus arbitration system comprising: contention arbitration means for granting permission to use the shared bus in order from a bus master device having a higher priority based on arbitration priority data output from the priority setting table.
JP2086993A 1993-02-09 1993-02-09 Bus arbitration system Pending JPH06236347A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086993A JPH06236347A (en) 1993-02-09 1993-02-09 Bus arbitration system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086993A JPH06236347A (en) 1993-02-09 1993-02-09 Bus arbitration system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06236347A true JPH06236347A (en) 1994-08-23

Family

ID=12039176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2086993A Pending JPH06236347A (en) 1993-02-09 1993-02-09 Bus arbitration system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06236347A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024020A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 Infineon Technologies Ag Method for operating a processor bus
US7062664B2 (en) 1997-07-25 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Bus management based on bus status

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7062664B2 (en) 1997-07-25 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Bus management based on bus status
WO2001024020A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 Infineon Technologies Ag Method for operating a processor bus
US7574543B2 (en) 1999-09-29 2009-08-11 Infineon Technologies Ag Method for operating a processor bus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559906B2 (en) Arbitration system and method
US5621897A (en) Method and apparatus for arbitrating for a bus to enable split transaction bus protocols
EP0383475A2 (en) Shared resource arbitration
US5088024A (en) Round-robin protocol method for arbitrating access to a shared bus arbitration providing preference to lower priority units after bus access by a higher priority unit
US5623672A (en) Arrangement and method of arbitration for a resource with shared user request signals and dynamic priority assignment
US5842025A (en) Arbitration methods and apparatus
US20120042105A1 (en) Bus arbitration apparatus
EP2423824B1 (en) Data transfer device, method of transferring data, and image forming apparatus
US4896266A (en) Bus activity sequence controller
US6430640B1 (en) Self-arbitrating, self-granting resource access
US6571306B1 (en) Bus request mechanism for bus master which is parked on a shared bus
JPH06236347A (en) Bus arbitration system
JP4151362B2 (en) Bus arbitration method, data transfer device, and bus arbitration method
JP3985085B2 (en) DMA controller
JP2000132505A (en) Bus access method and device therefor, and device and system using the bus access method and device
JPH01279354A (en) Data processing system having common bus and preference decision circuit
JPH10334042A (en) Bus arbitration control device method therefor, and recording medium recorded with bus arbitration control program
JPH10254823A (en) Bus arbitration device
JP2505303B2 (en) Data transfer method
KR100605867B1 (en) Bus arbitration method and bus arbitration having a dynamic priority order arbitration function
JP2848082B2 (en) DMA bus arbitration
JP2001175589A (en) System and method for arbitrating bus, and recording medium
JP2996172B2 (en) Computer system
JP2000099455A (en) First-come priority bus competition control system
JP3050131B2 (en) Arbitration method