JPH0623627A - ネジ加工用砥石 - Google Patents

ネジ加工用砥石

Info

Publication number
JPH0623627A
JPH0623627A JP4178698A JP17869892A JPH0623627A JP H0623627 A JPH0623627 A JP H0623627A JP 4178698 A JP4178698 A JP 4178698A JP 17869892 A JP17869892 A JP 17869892A JP H0623627 A JPH0623627 A JP H0623627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
grindstone
axis
thread
prepared hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4178698A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Takenaka
敏弘 竹中
Akira Miyake
彰 三宅
Riyouka Tsuchimoto
涼夏 土本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP4178698A priority Critical patent/JPH0623627A/ja
Publication of JPH0623627A publication Critical patent/JPH0623627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 砥石軸2の先端側に、略算盤珠状の外周面5
を有するネジ加工部4…を砥石軸線O方向に沿って複数
設ける。このネジ加工部4の外周面5には、ダイヤモン
ド砥粒を電着した砥粒層9が形成されている。また、砥
石軸線O方向に互いに隣合うネジ加工部4,4のピッチ
Tは、当該ネジ加工用砥石1によって形成されるべき
ネジのピッチPSの2倍に設定されている。このような
ネジ加工用砥石1を、砥石軸線Oを下穴軸線Xに対して
平行となるように支持して下穴Hに挿入し、砥石軸線O
周りに回転させつつ、下穴軸線Xを中心に螺旋を描くよ
うに周回させて、ネジ加工を施す。 【効果】 NC工作機械等によって、超硬合金等の硬質
材料にも容易に、かつクラック等の損傷のない面精度の
高いネジ加工を行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に超硬合金等の硬質
材料にネジを形成するのに最適なネジ加工用砥石に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、鋼材等から成る被加工物にネジ
穴を形成する場合には、通常まずこの被加工物に下穴を
形成し、これにタップを回転させながら挿入して、その
切刃により上記下穴の内周面を削り取ってネジ山を形成
する方法が用いられている。ところが、ネジ穴を形成す
べき被加工物が超硬合金のような硬度のきわめて高い材
質より成る場合には、このようなタップによってネジ山
を形成することが殆ど不可能であるため、従来は放電加
工のような電気的加工法によってネジ穴の形成を行なっ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな放電加工を行なうためには、まず相応の電気的設備
を備えなければならず、このため多大な設備投資を要す
ることは避けられなかった。また、これに加えて上述の
ような放電加工によるネジ加工では、面精度の高いネジ
穴を形成することはきわめて困難であり、さらにクラッ
ク等がネジ穴に生じ易いという問題もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するためになされたもので、軸線回りに回転さ
れる砥石軸に、上記軸線に対する径方向外側に膨らむネ
ジ加工部を該軸線方向に沿って複数等間隔に設け、この
ネジ加工部の外周面を、該ネジ加工部の上記軸線方向中
央に交差稜線部を有し、この交差稜線部から離間して該
軸線方向を両端側に向かうに従い漸次縮径する一対の円
錐面より構成するとともに、この外周面にはダイヤモン
ド砥粒を電着して成る砥粒層を形成し、さらに上記軸線
方向に互いに隣合う上記ネジ加工部の該軸線方向の間隔
を、当該ネジ加工用砥石によって形成されるべきネジの
ピッチの2以上の整数倍に設定したことを特徴とするも
のである。
【0005】
【作用】このような構成のネジ加工用砥石は、その砥石
軸をNC工作機械やマシニングセンタ等の主軸端に装着
されて該砥石軸の軸線(以下、砥石軸線と称する。)回
りに回転可能に支持され、被加工物に形成された下穴に
対し該下穴の軸線(以下、下穴軸線と称する。)に、そ
の砥石軸線が平行となるように当該下穴に挿入されて使
用に供される。そして、砥石軸を回転させ、これととも
に回転するネジ加工部の外周面を下穴の内周面に密着さ
せて切込みを与えつつ、当該ネジ加工用砥石を上記の平
行状態を維持したまま、螺旋を描くように下穴軸線回り
に周回させながら該下穴軸線方向に移動させることによ
り、下穴の内周面は上記ネジ加工部の一対の円錐面より
成る外周面上に形成された砥粒層によって削り取られ
て、断面V字型の螺旋溝が形成されることとなる。
【0006】ここで、上記ネジ加工用砥石ではその砥石
軸線方向に互いに隣合うネジ加工部同士の間隔が、当該
ネジ加工用砥石によって上記下穴に形成されるべきネジ
のピッチの2以上の整数倍に設定されている。そこで、
この整数の回数分だけネジ加工用砥石を下穴軸線回りに
螺旋状に周回させることにより、各ネジ加工部によって
形成される螺旋溝は一つに連続し、これとともに下穴軸
線方向に隣合うこととなるV字螺旋溝同士の間には、逆
に当該下穴の径方向内側に向かって逆V字型に突出する
一条のネジ山が形成される。
【0007】こうしてネジ加工用砥石を1度、上記整数
の回数分だけ螺旋状に周回させることにより形成される
ネジ山の下穴軸線方向の長さは、当該ネジ加工用砥石に
形成されたネジ加工部のうち砥石軸線方向の両端に位置
するネジ加工部間の距離に上記ピッチの整数倍の距離を
加えた長さとなる。従って、この1度のネジ加工によっ
て形成された1条のネジ山に連なるように、当該ネジ加
工用砥石を段階的に下穴軸線方向に移動させて順次上記
と同様のネジ加工を行なうことにより、所望の長さのネ
ジ穴を被加工材に形成された下穴に形成することが可能
となる。
【0008】このように、上記構成のネジ加工用砥石に
よれば、NC工作機械やマシニングセンタによってネジ
加工を行なうことが可能である。しかも、ネジ加工部の
外周面に形成される砥粒層はダイヤモンド砥粒を電着し
て成るものであるので、超硬合金のような硬質材料から
成る被加工材にもネジ加工を行なうことができ、かつこ
のような被加工材にネジ加工を施す場合でも面精度の高
いネジ穴を形成することが可能であるとともに、クラッ
ク等の発生を防ぐことができる。
【0009】
【実施例】図1および図2は、本発明の一実施例を示す
ものである。ただし本実施例では、ネジ山の角度が60
°であるメートルネジを形成するためのネジ加工用砥石
について説明する。これらの図に示すネジ加工用砥石1
では、超硬合金より形成される略円柱軸状の砥石軸2の
基端側に、当該ネジ加工用砥石1をNC工作機械等の主
軸端に装着するためのシャンク部3が形成されている。
一方、この砥石軸2の先端側には、砥石軸2の外周面か
ら該砥石軸線Oに対して径方向外側に膨らむ互いに同形
同大の5つのネジ加工部4が、上記砥石軸線O方向に沿
ってそれぞれ等間隔に形成されている。
【0010】これらのネジ加工部4…は、それぞれその
外周面5が、砥石軸線O上に中心軸を有し、かつ該ネジ
加工部4の砥石軸線O方向中央に位置して該砥石軸線O
に直交する面について面対称であって、さらにこの面か
ら離間して砥石軸線O方向先端側または基端側に向かう
に従い漸次縮径する一対の円錐面6,7から構成されて
いる。従って、各ネジ加工部4の外観は図1に示すよう
に略算盤珠状を呈することとなり、またこれら一対の円
錐面6,7の交差稜線部8は、上記砥石軸線Oに直交す
る面上に、砥石軸線Oを中心とする円を描くように形成
されることとなる。
【0011】なお、このネジ加工部4の外周面5は、砥
石軸線Oを含む断面視において図2に示すように、上記
径方向外側に向けて突出する逆V字状の山型を呈するこ
ととなるが、この山の頂点、すなわち上記交差稜線部8
は、本実施例では該交差稜線部8を挟む上記一対の円錐
面6,7の双方に滑らかに連なる凸円弧状に形成されて
おり、この円弧の半径Rは0.05mmに設定されてい
る。また、これら一対の円錐面6,7の交差角θTは、
本実施例では50°に設定されている。
【0012】そして、このネジ加工部4の外周面5に
は、ダイヤモンド砥粒が電着によって均一厚さに付着さ
れていて、砥粒層9が形成されている。なお本実施例で
は、この砥粒層9を構成するダイヤモンド砥粒の粒度は
#325とされている。
【0013】本実施例ではこのような構成のネジ加工部
4が、上述のように砥石軸線O方向に沿って5つ形成さ
れているのであるが、この砥石軸線O方向に互いに隣合
うネジ加工部4,4同士の該砥石軸線O方向の間隔PT
(例えば、図2に示すように両ネジ加工部4,4の稜線
部8,8同士の砥石軸線O方向の距離)は、本実施例に
おいては当該ネジ加工用砥石1によって形成されるべき
ネジ穴のネジピッチPSの2倍となるように設定されて
いる。ここで、これら互いに隣合うネジ加工部4,4同
士がこのような間隔PTをもって配設されることに伴
い、両ネジ加工部4,4の間には図2に示すように上記
ネジピッチPSに相当する大きさの谷部10が形成され
ることとなる。そして本実施例では、この谷部10が砥
石軸線Oを含む断面視において、両ネジ加工部4,4の
該谷部10を砥石軸線O方向に挟む円錐面7,6に滑ら
かに連なり、かつ上記径方向内側に凹む凹曲面をなすよ
うに形成されている。
【0014】次に、本実施例のネジ加工用砥石1によっ
て、超硬合金より成る被加工物Wに形成された下穴Hに
ネジを形成する場合について、図3ないし図8を用いて
説明する。ただし、ここでは下穴Hは被加工物Wに上向
きに開口するように形成されているものとし、このよう
な下穴Hの開口部側から底部に向けてネジを形成するも
のとする。
【0015】まず、このネジ加工を行なうに際して、N
C工作機械やマシニングセンタ等の数値制御が可能な工
作機械の主軸端にシャンク部3を取り付けることによ
り、砥石軸線Oが下穴軸線Xに平行になるようにネジ加
工用砥石1を支持する。そして、上記工作機械によって
砥石軸2を砥石軸線O回りに回転させつつ当該ネジ加工
砥石1を下穴軸線Xに沿って下穴H内に挿入し、次いで
このネジ加工用砥石1を下穴Hの内周面11の一側に向
けて平行移動させて、砥石軸2とともに回転するネジ加
工部4…を図3に示すようにこの下穴Hの内周面11に
密着させ、各ネジ加工部4…の外周面5に形成された砥
粒層9によって該内周面11に切込みを与える。ここ
で、この切込みの切込み量Dは、当該ネジ加工砥石1に
よって形成されるべきネジのネジ山の高さに相当する大
きさに設定される。また、この切込みを与えた状態で
は、下穴Hに挿入されるネジ加工砥石1の5つのネジ加
工部4…のうち、最も基端側に位置するネジ加工部4は
未だ下穴H内には挿入されずに、その稜線部8が、下穴
Hの開口する被加工物Wの上面12よりも上記ネジのピ
ッチPSの1/2分だけ上方に位置するように配置され
る。
【0016】このように、当該ネジ加工砥石1が位置決
めされて下穴Hの内周面11に所定の切込み量Dの切込
みが与えられたなら、次いで砥石軸線Oと下穴軸線Xと
の平行状態を維持したまま、当該ネジ加工用砥石1によ
って形成されるべきネジの捩れに合わせて螺旋を描くよ
うに、砥石軸2を下穴軸線Xを中心として下穴Hの内周
面11に沿って周回させながら該下穴軸線X方向の下方
(砥石軸線O方向の先端側)に向けて降下させる。これ
により、下穴Hの内周面11は、各ネジ加工部4の一対
の円錐面6,7を有する外周面5に形成された砥粒層9
によって削り取られ、該内周面11にその開口部から底
部に向けて、断面V字型の螺旋溝13が形成されてゆ
く。
【0017】ここで、図4ないし図7は、図3に示した
位置から砥石軸2を下穴軸線Xを中心に180°ずつ順
次周回させた状態をそれぞれ示す図であるが、このうち
図4および図5に示すように、砥石軸2を1周(360
°)周回させることによって下穴Hの内周面11には、
各ネジ加工部4…によって削り取られる5条の螺旋溝1
3…と、これらネジ加工部4…の間の谷部10…によっ
て削り残される4条の断面等脚台形状の螺旋突条部14
…とが、下穴軸線X方向に交互に形成されることとな
る。そして、この螺旋突条部14の下穴軸線Xに対する
径方向内側を向く面の幅は、上記ネジピッチPSに等し
くなる。
【0018】さらに、砥石軸2を1周周回させた時点
で、各ネジ加工部4…は図5に示すようにこれらの螺旋
突条部14…の始端に位置し、かつそれぞれの外周面5
の稜線部8が該螺旋突条部14の幅方向中央に位置する
ように配置されることとなる。そこで、ここから図6お
よび図7に示すように砥石軸2をさらに1周(図3に示
す状態から720°)周回させてゆくと、各螺旋突条部
14…がネジ加工部4…によって削り取られてゆき、先
の1周の間に形成された5条の螺旋溝13…がそれぞれ
延長されてゆくこととなる。
【0019】そして、図3に示す状態から砥石軸2を2
周周回させた時点で当該ネジ加工用砥石1は、上記ネジ
ピッチPSの2ピッチ分、すなわち当該ネジ加工用砥石
1の互いに隣合うネジ加工部4,4間のピッチPT分だ
け、下穴軸線X方向下方に移動することとなる。従っ
て、この時点で互いに隣合うネジ加工部4,4によって
削り取られる螺旋溝13,13は互いに連続することに
なり、すなわち各螺旋溝13…がそれぞれ隣合う螺旋溝
13…と順次連続して1条の螺旋溝13となり、これと
は相対的に下穴Hの内周面11にはこの螺旋溝13の間
に、下穴軸線Xに対する径方向内側に向かって逆V字型
に突出する1条のネジ山15が形成されることとなる。
【0020】こうして、ネジ加工砥石1を2周周回させ
ることによって形成されるネジ山15の下穴軸線X方向
の長さLは、図7に示すように当該ネジ加工砥石1の砥
石軸線O方向最先端に位置するネジ加工部4と最基端に
位置するネジ加工部4との間の距離に、該ネジ加工用砥
石1の下穴軸線X方向の移動量を加えた長さ、すなわち
上記互いに隣合うネジ加工部4,4同士のピッチPT
5倍(上記ネジピッチPSの10倍)となる。ただし、
図3ないし図7に示したのは下穴Hの開口部からネジを
形成する場合であるので該開口部にネジの掛かりを形成
する必要があり、このため図7において実際に形成され
るネジ山の長さは、上記長さLよりも上記ピッチPT
1/2(上記ネジピッチPSの1ピッチ分)だけ短くな
る。
【0021】そこで、図7の状態からさらにネジ山15
を延長するには、まずネジ加工砥石1を下穴軸線Xの径
方向内側に移動させてそのネジ加工部4…を一旦下穴H
の内周面11から離間させ、次いで砥石軸2を上記ピッ
チPTの4倍の距離(上記ネジピッチPSの8倍の距離)
だけ下穴軸線X方向下方に移動させ、しかる後再びネジ
加工部4…を内周面11に密着させて、図8に示すよう
に各ネジ各部4…の砥粒層9によって内周面11に切込
み量Dの切込みを与える。従って、上記砥石軸線O方向
最基端に位置するネジ加工部4は、図7において砥石軸
線O方向最先端に位置するネジ加工部4が配置されてい
た位置に配置されることとなる。
【0022】そして、これ以降は図3ないし図7に示し
た場合と同様に当該ネジ加工用砥石1を下穴軸線X回り
に2周周回させることにより、先に形成されたネジ山1
5の下穴軸線X方向下方に該ネジ山15に連続する新た
なネジ山が形成されて、ネジ山15が延長されることと
なる。よって本実施例では、当該ネジ加工用砥石1を段
階的に下穴軸線X方向下方に移動させて順次下穴軸線X
回りに螺旋状に2周周回させることにより、ネジ山15
を延長して被加工材Wに形成された下穴Hに所望の深さ
のネジ穴を形成することが可能となる。
【0023】このように上記構成のネジ加工用砥石1に
よれば、放電加工によらずとも、NC工作機械やマシニ
ングセンタ等の工作機械によってネジ加工を行なうこと
が可能である。このため、かかる放電加工を行なうため
の電気的設備を新たに設ける必要もなく、過大な設備へ
の投資を避けることができる。しかも、ネジ加工部4の
外周面5に形成される砥粒層9が、ダイヤモンド砥粒を
電着して成るものであり、このため上述のように超硬合
金等の硬質材料からなる被加工材Wに形成された下穴H
にも容易に、かつ面精度の高いネジ穴を形成することが
可能であって、放電加工の場合のようにネジ穴にクラッ
ク等が生じることはない。
【0024】また、上記構成のネジ加工用砥石1では、
各ネジ加工部4…がネジピッチPSの2倍のピッチPT
配設されており、このため互いに隣合うネジ加工部4,
4の間には上述のような谷部10が形成されることとな
る。このため、例えば各ネジ加工部がネジピッチに等し
いピッチで配設されている場合などに比べ、上記螺旋溝
13…の形成時に互いに隣合うネジ加工部4,4同士が
干渉し合うのを未然に防ぐことができ、これにより螺旋
溝13…の成形精度、すなわち当該ネジ穴の加工精度の
向上を図ることができる。また、本実施例では砥石軸2
が超硬合金から構成されているので高い剛性を得ること
ができ、これによって上記加工精度の一層の向上をなす
ことができる。さらに、このように各ネジ加工部4…の
間に谷部10…が形成されることにより、螺旋溝13…
の形成時に砥粒層9によって生成される切粉を容易に排
出することが可能となって、砥石軸2に作用する抵抗の
低減を図ることができるとともに、上記面精度の一層の
向上を図ることができる。
【0025】これに加えて本実施例では、この谷部10
がその砥石軸線Oを含む断面視において該砥石軸線Oに
対する径方向内側に凹む凹曲面状に形成されている。こ
のため、特に図3および図4のように各加工段階におい
て最初にネジ加工用砥石1を周回させる際には、これら
の図に示されるように、谷部10…によって削り残され
る上記螺旋状突条14…の内側を向く面、すなわち下穴
Hの内周面11と、谷部10…の底面、すなわち砥石軸
2の外周面との間に間隙部S…が形成されることとな
る。従って、これにより切粉の一層円滑な排出を促すこ
とが可能となるとともに、ネジ加工時の砥石軸2と下穴
Hとの干渉を未然に防止し得て、上記ネジ穴の加工精度
をさらに向上させることが可能となる。
【0026】一方、本実施例のネジ加工用砥石1では、
各ネジ加工部4…の外周面5の一対の円錐面6,7の交
差稜線部8を両円錐面6,7に滑らかに連なる凸曲面と
し、かつその曲率半径Rを0.05mmに設定することに
より、当該ネジ加工部4によって形成される螺旋溝13
をその底部近傍まで先鋭なV字型断面としてネジ山15
の形状の精度向上を図っているが、このような構成を採
った場合には上記曲率半径Rは、0.02〜0.08mmの
範囲内において設定されることが望ましい。これは、上
記曲率半径Rが0.02mmを下回って小さくなると、交
差稜線部8に欠け等が生じ易くなってしまうためであ
り、また逆に上記曲率半径Rが0.08mmを上回ると、
これに準じて断面V字型の上記螺旋溝13の底部の曲率
も大きくなってしまい、ネジ山15の形状精度が劣化し
てしまうためである。
【0027】また本実施例では、このネジ加工部4の外
周面5に形成される砥粒層9を、#325と比較的小さ
な粒度のダイヤモンド砥粒から形成して、当該ネジ加工
用砥石1によって形成されるネジ穴の面精度の向上を図
っている。従って、このような効果を得るだけのために
は、砥粒層9を形成するダイヤモンド砥粒の粒度はでき
るだけ小さい方が望ましいが、この粒度が余りにも小さ
くなり過ぎると今度は逆に当該砥粒層9に目詰まりや砥
粒の脱落が生じ易くなってしまうという弊害を招く。こ
のため、砥粒層9を形成するダイヤモンド砥粒の粒度
は、#250〜#350の範囲内において適宜に設定さ
れるのが望ましい。
【0028】ところで、上記構成のネジ加工用砥石1で
は、各ネジ加工部4の外周面5を構成する一対の円錐面
6,7の交差角θTが50°に設定されている。このた
め一見すると、該ネジ加工部4によって形成される螺旋
溝13のV字型断面の狭角も50°となってしまい、従
って下穴軸線X方向に隣合う螺旋溝13,13の間に形
成されるネジ山15の頂角θSも50°となるようにも
思われる。しかしながら、ここで当該ネジ加工用砥石1
は砥石軸線O回りに回転しつつ、下穴軸線X周りに螺旋
を描きながら降下することによりネジ加工を行なうもの
であり、これに伴い各ネジ加工部4も下穴軸線Xに垂直
な方向には該下穴軸線Xを中心とした円運動を行なうと
同時に、下穴軸線X方向には該下穴Hの底部側に向けて
当該ネジの捩れ(リード)に準じて降下してゆくことと
なる。ところが、ネジ加工部4は砥石軸線O方向に厚み
を有するとともに該砥石軸線Oに対する径方向には広が
りを有しており、このためネジ加工部4が上記リードに
準じて降下するのに伴い、螺旋溝13の互いに対向する
面と上記一対の円錐面6,7上に形成された砥粒層9と
の間に干渉が生じることがある。この干渉はネジ径に対
する砥石径(稜線部8が描く円の径)の比が大きいほど
顕著となり、これによって実際に形成される螺旋溝13
の狭角は上記一対の円錐面6,7の交差角θTよりも大
きくなってしまい、この結果上記ネジ山15の頂角θS
も上記交差角θTよりも大きくなるしまうことがある。
【0029】このように、本実施例では上記交差角θT
を50°として、当該ネジ加工用砥石1によって形成さ
れるべきネジのネジ山の頂角60°よりも小さく設定す
ることにより、実際に形成されるネジ山15の頂角θS
が略60°となるようにしている。ここで、本実施例の
ように、上記ネジ山15の頂角θSが60°であるメー
トルネジを形成するのに用いられるネジ加工用砥石1に
おいては、上記交差角θTは45°〜60°の範囲内に
設定されるのが望ましい。また、例えば管用ネジのよう
にネジ山の頂角θSが55°となるネジを形成する場合
には、ネジ加工部4の一対の円錐面6,7の交差角θT
は40°〜55°の範囲内で設定されるのが望ましい。
すなわち、形成されるべきネジのネジ山の頂角θSに対
して上記交差角θTを(θS−15)°〜θSの範囲内に
おいて設定するのが望ましく、この範囲を越えた場合に
は所望の頂角のネジ山を形成することができなくなるお
それが生じる。
【0030】なお、本実施例では互いに隣合うネジ加工
部4,4間のピッチPTを上記ネジピッチPSの2倍に設
定し、当該ネジ加工用砥石1を下穴軸線X周りに2周螺
旋状に周回させることによって該下穴軸線X方向に長さ
Lの1条の螺旋溝13を形成するようにしたが、本発明
がこのようなもののみに限定されることはなく、例えば
このネジ加工部4,4間のピッチPTを、上記ネジピッ
チPSの3以上の整数倍に設定してもよい。ただし、こ
のように上記ピッチPTをネジピッチPSの3以上の整数
倍に設定した場合には、上記1条の螺旋溝13を形成す
るのに、上記実施例においてはネジ加工用砥石1を下穴
軸線X周りに2周周回させていたのに対し、上記3以上
の整数の周回数分、下穴軸線X周りに周回させることと
なる。
【0031】また、本実施例では砥石軸2にその砥石軸
線O方向に沿って5つのネジ加工部4…を形成したが、
このネジ加工部4の数は加工条件や形成されるべきネジ
の長さ(ネジ穴の深さ)等によって適宜に設定される。
さらに、本実施例ではこのネジ加工部4の外周面5のみ
にダイヤモンド砥粒を電着して砥粒層9を形成したが、
これを互いに隣合うネジ加工部4,4同士の間の谷部1
0にも形成するようにしてもよい。この場合には、砥石
軸2の砥石軸線O方向最先端のネジ加工部4から最基端
のネジ加工部4までの範囲に、マスキング等を施すこと
なく、まとめてダイヤモンド砥粒を電着することができ
るので、当該ネジ加工用砥石1の製造工程の簡略化を図
ることができるという利点が得られる。
【0032】一方、上述した本実施例のネジ加工用砥石
1を用いたネジ加工方法では、当該ネジ加工用砥石1を
2周周回させて下穴軸線X方向への長さLの1条のネジ
山15を形成した後、ネジ加工用砥石1を一旦下穴Hの
内周面11から離間させてから下穴軸線X方向に沿って
上記ピッチPTの4倍分だけ降下させ、しかる後上記ネ
ジ山15に連なる次のネジ山を形成するようにしてい
る。すなわち、1度のネジ加工によって形成されたネジ
山15に連なるように、ネジ加工用砥石1を段階的に下
穴軸線X方向に移動させて順次同様のネジ加工を行なう
ことにより、所望の長さのネジ穴を形成しているのであ
るが、本発明によるネジの加工方法がこのような方法の
みに限定されることもなく、例えば下穴Hの開口部から
所望の深さまで、内周面11から離間させることなく当
該ネジ加工用砥石1を螺旋状に周回・降下させて、連続
的に螺旋溝13およびネジ山15を形成するようにして
もよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
砥石軸線を下穴軸線に対して平行となるように砥石軸を
支持し、この砥石軸線周りに砥石軸を回転させつつ、下
穴軸線周りに螺旋を描くように当該ネジ加工用砥石を周
回させることによって、砥石軸に砥石軸線方向に沿って
設けられた複数のネジ加工部が下穴の内周面に螺旋溝を
形成し、ネジ加工が施される。そして、このネジ加工部
が、その外周面にダイヤモンド砥粒を電着して成る砥粒
層を有しているため、相当の電気的設備を要する放電加
工によらずともNC工作機械やマシニングセンタ等によ
って、超硬合金等の硬質材料にも容易にネジ加工を行な
うことが可能であるとともに、クラック等の損傷のない
面精度の高いネジ加工を行なうことができる。
【0034】さらに、砥石軸線方向に互いに隣合うネジ
加工部は、当該ネジ加工用砥石によって形成されるべき
ネジのピッチの2以上の整数倍のピッチをもって配設さ
れているため、これらのネジ加工部がネジ加工時に互い
に干渉するのを防ぐことができ、ネジの加工精度の向上
を図ることができる。また、これに加えて上記互いに隣
合うネジ加工部の間には相対的に谷部が形成されること
となるため、この谷部によってネジ加工時に生成される
切粉の排出を促すことができ、砥石軸への抵抗を低減せ
しめて円滑なネジ加工を可能とするとともに、面精度の
一層の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すネジ加工用砥石1の斜
視図である。
【図2】図1に示すネジ加工用砥石1の互いに隣合うネ
ジ加工部4,4の、砥石軸線Oを含む断面図である。
【図3】図1に示すネジ加工用砥石1によって被加工物
Wに形成された下穴Hにネジ加工を施す場合の下穴軸線
Xを含む断面図である。
【図4】図1に示すネジ加工用砥石1によって被加工物
Wに形成された下穴Hにネジ加工を施す場合の下穴軸線
Xを含む断面図である。
【図5】図1に示すネジ加工用砥石1によって被加工物
Wに形成された下穴Hにネジ加工を施す場合の下穴軸線
Xを含む断面図である。
【図6】図1に示すネジ加工用砥石1によって被加工物
Wに形成された下穴Hにネジ加工を施す場合の下穴軸線
Xを含む断面図である。
【図7】図1に示すネジ加工用砥石1によって被加工物
Wに形成された下穴Hにネジ加工を施す場合の下穴軸線
Xを含む断面図である。
【図8】図1に示すネジ加工用砥石1によって被加工物
Wに形成された下穴Hにネジ加工を施す場合の下穴軸線
Xを含む断面図である。
【符号の説明】
1 ネジ加工用砥石 2 砥石軸 4 ネジ加工部 5 ネジ加工部4の外周面 6,7 外周面5を構成する一対の円錐面 8 一対の円錐面6,7の交差稜線部 9 砥粒層 10 谷部 11 下穴Hの内周面 13 螺旋溝 15 ネジ山 O 砥石軸線 X 下穴軸線 PT ネジ加工部4…のピッチ PS ネジ加工用砥石1によって形成されるべきネジの
ピッチ θT 一対の円錐面6,7の交差角 θS ネジ山15の頂角 R 交差稜線部8がなす凸曲面の曲率半径 W 被加工材 H 下穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土本 涼夏 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田1528 番地 三菱マテリアル株式会社岐阜製作所 内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線回りに回転される砥石軸に、上記軸
    線に対する径方向外側に膨らむネジ加工部が、該軸線方
    向に沿って複数等間隔に設けられ、 このネジ加工部の外周面は、該ネジ加工部の上記軸線方
    向中央に交差稜線部を有し、この交差稜線部から離間し
    て該軸線方向を両端側に向かうに従い漸次縮径する一対
    の円錐面より構成されるとともに、この外周面にはダイ
    ヤモンド砥粒を電着して成る砥粒層が形成されており、 さらに上記軸線方向に互いに隣合う上記ネジ加工部の該
    軸線方向の間隔が、当該ネジ加工用砥石によって形成さ
    れるべきネジのピッチの2以上の整数倍に設定されてい
    ることを特徴とするネジ加工用砥石。
  2. 【請求項2】 上記互いに隣合うネジ加工部の間に形成
    される谷部が、該ネジ加工部の外周面に滑らかに連なる
    凹曲面状に形成されていることを特徴とする請求項1記
    載のネジ加工用砥石。
  3. 【請求項3】 上記ネジ加工部の外周面に形成される上
    記稜線部が、上記一対の円錐面の双方に滑らかに連なる
    凸曲面状に形成されていて、上記軸線を含む断面におけ
    る該稜線部の曲率半径が0.02〜0.2mmの範囲内に設
    定されていることを特徴とする請求項1または2記載の
    ネジ加工用砥石。
  4. 【請求項4】 上記稜線部にて交差する上記一対の円錐
    面の上記軸線を含む断面における交差角が、当該ネジ加
    工用砥石によって形成されるべきネジのネジ山の頂角
    θS°に対して、(θS−15)°〜θS°の範囲内に設
    定されていることを特徴とする請求項1、2、または3
    記載のネジ加工用砥石。
  5. 【請求項5】 上記砥粒層を形成するダイヤモンド砥粒
    の粒度が、#100〜#350の範囲内とされているこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、または4記載のネジ
    加工用砥石。
JP4178698A 1992-07-06 1992-07-06 ネジ加工用砥石 Pending JPH0623627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178698A JPH0623627A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 ネジ加工用砥石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4178698A JPH0623627A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 ネジ加工用砥石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0623627A true JPH0623627A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16052996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4178698A Pending JPH0623627A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 ネジ加工用砥石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623627A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001157969A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Kyocera Corp 研削工具及びこれを用いた研削加工方法
US6678171B1 (en) 2002-10-24 2004-01-13 Guide Corporation Fastening arrangement for light emitting diode metal array
JP2015085431A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 京セラ株式会社 研削砥石および研削方法
CN109202547A (zh) * 2018-10-10 2019-01-15 哈尔滨工业大学 一种用于大长径比内螺纹平行轴磨削的砂轮磨削方法
CN113263457A (zh) * 2021-05-25 2021-08-17 重庆建设工业(集团)有限责任公司 一种圆切形结构芯棒螺旋槽磨削开槽砂轮

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001157969A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Kyocera Corp 研削工具及びこれを用いた研削加工方法
US6678171B1 (en) 2002-10-24 2004-01-13 Guide Corporation Fastening arrangement for light emitting diode metal array
JP2015085431A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 京セラ株式会社 研削砥石および研削方法
CN109202547A (zh) * 2018-10-10 2019-01-15 哈尔滨工业大学 一种用于大长径比内螺纹平行轴磨削的砂轮磨削方法
CN113263457A (zh) * 2021-05-25 2021-08-17 重庆建设工业(集团)有限责任公司 一种圆切形结构芯棒螺旋槽磨削开槽砂轮

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4227837A (en) Router bit
JP4496074B2 (ja) 真に螺旋状のカッターシステム
EP0145167B1 (en) Improvements in or relating to thread cutting
US20130259585A1 (en) Milling cutter
JPH0351525B2 (ja)
US4757645A (en) cutting tool and method of making same
EP0633085B1 (en) Cutting tool for honeycomb core
JPH0623627A (ja) ネジ加工用砥石
JPS5924909A (ja) 正面フライスカツタ−
US4983078A (en) Rotary cutting tool
JPH1043943A (ja) 硬脆材料のめねじ研削方法及びそれに用いる工具
JPH0647622A (ja) ネジ加工用砥石
KR100817458B1 (ko) 드릴
JPH0623625A (ja) ネジ加工方法
JPH0623626A (ja) ネジ加工方法
JPH0623624A (ja) ネジ加工用砥石
US2215007A (en) Metal turning
JPH01306122A (ja) ニック付リーマ
JP2685659B2 (ja) ダイヤモンドコアードリル
JPH1170510A (ja) ハニカム構造体成形用金型の製造方法
JP3657546B2 (ja) ドリル
CN218109469U (zh) 变螺旋角端面弧形圆鼻立铣刀
CN209124984U (zh) 一种用于开粗加工的波刃轮廓铣刀
CN215880049U (zh) 一种用于间隔槽加工件的铣刀
JPH0631519A (ja) エンドミル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02