JPH06236247A - 見出し表示装置 - Google Patents

見出し表示装置

Info

Publication number
JPH06236247A
JPH06236247A JP5022328A JP2232893A JPH06236247A JP H06236247 A JPH06236247 A JP H06236247A JP 5022328 A JP5022328 A JP 5022328A JP 2232893 A JP2232893 A JP 2232893A JP H06236247 A JPH06236247 A JP H06236247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headline
index
heading
frame buffer
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5022328A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamana Katou
磨々名 加藤
Nobumi Kanetani
悦己 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5022328A priority Critical patent/JPH06236247A/ja
Publication of JPH06236247A publication Critical patent/JPH06236247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビットマップ表示装置上に多数の書類を重ね
て表示して見出しを付加する際に、見出しに輝度情報を
付加しすることによって最前面の書類の位置を把握でき
ることを目的とする。 【構成】 位置入力装置と、前記位置入力装置から得た
位置情報を表示するページの見出し位置として解析する
見出し位置解析手段と、前記見出し位置解析手段からの
出力である表示するページの見出し位置を記憶する記憶
装置と、前記記憶装置にアクセスして直線あるいはある
関数曲線に沿って段階的に輝度を割り付ける見出し輝度
割付手段と、前記記憶装置に見出し位置と割り付けた輝
度をアクセスしてその結果を表示する見出し表示手段
と、見出し表示機能の出力を割り当てるフレームバッフ
ァと、前記フレームバッファからの出力信号を表示する
表示装置からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、濃度情報、色情報等の
輝度情報によって表示されているページを判別すること
を可能とする見出し表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビットマップ表示装置の上に多数の枚数
の書類を重ねて表示する場合、全体を把握しやすくする
という目的でいくつかのページに見出しを付けるなどす
る。このとき、見出しの形状を変えることによって、そ
の対応するページが何枚目にあるかを表示するなどの方
法がとられてきた。
【0003】以下、従来の見出し表示装置について説明
する。図7は従来の見出し表示装置の構成を示す概念図
である。図7において、801は位置入力装置、802
は位置入力装置801からの出力信号を入力とする見出
し位置解析手段、803は見出し位置解析手段802か
らの出力を入力とする最前面ポインタ、804は記憶装
置、805は記憶装置804にアクセスする見出し表示
手段、806は見出し表示手段805から出力されるフ
レームバッファ,807は表示装置である。
【0004】以上のように構成された従来の見出し表示
装置における見出し表示を図8により説明する。図8は
従来の見出し表示装置による表示画面例を示すものであ
る。図8において、901はマウスポインタ、902〜
907は見出しである。簡単のため、見出しは6枚とと
する。ここでは、904が重ねた書類のうち、最も上に
重ねられているものとする。904と、902〜90
3、905〜907の見出しは、見出しの一部である見
出しと表示されているページの境の部分の形状を変える
という手段で区別されている。
【0005】以上のように構成された見出し表示装置に
ついて、以下にその動作について説明する。まず、マウ
スポインタで見出し904を指し、904上ででクリッ
クする。904の見出しは、前面を表す形状の見出しが
セットされる。902〜903、905〜907の見出
しには、背面を表す見出しがセットされる。
【0006】図9はその動作を説明するためのメモリ構
成を示す概念図、図10は処理の流れを示すフローチャ
ートである。まず、フレームバッファポインタ1002
にフレームバッファ1001の先頭のアドレスを設定す
る(1101)。
【0007】次に、フレームバッファが終了していない
場合、見出しのビットマップデータ1004をフレーム
バッファポインタ1002の指す領域に代入し(110
3)、フレームバッファポインタをフレームバッファ1
001の各領域の大きさ分であるmワード増加する(1
104)。さらに、1102の操作を繰り返す。
【0008】フレームバッファが終了している場合、フ
レームバッファポインタ1002に最前面ポインタ10
03を代入し(1105)、ページと見出しとを区切る
ラインを上書きする白いライン(長さS)をフレームバ
ッファポインタ1002の指す領域に設定して(110
6)処理を終了する。
【0009】これによって最前面ポインタ1003の指
す見出しが前面の見出しとして表示される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法で
は、見出しと表示されているページの境の部分によっ
て、表示されているページを判別するので見出し部分だ
けでは対応するページが何ページ目にあるのかが判別し
にくい。
【0011】そして、書類全体のうちどの辺を見ている
のか理解するのに時間がかかるという問題点があった。
本発明は、上記従来の技術に鑑み見出しを容易に判断で
きるようにするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の見出し表示装置は、 位置入力装置と、前記
位置入力装置から得た位置情報を表示するページの見出
し位置として解析する見出し位置解析手段と、前記見出
し位置解析機能からの出力である表示するページの見出
し位置を記憶する記憶装置と、前記記憶装置にアクセス
する見出し輝度割付機能と、前記記憶装置に見出し位置
と割り付けた輝度をアクセスしてその結果を入力とする
見出し表示機能と、前記見出し表示機能の出力を割り当
てるフレームバッファと、前記フレームバッファからの
出力信号を表示する表示装置とを備えた構成となってい
る。
【0013】
【作用】本発明は上記構成により、見出しによって表示
されているページを輝度情報を用いることにより容易に
判別できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1は本発明の一実施例における見
出し表示装置の構成を示すブロック図である。図1にお
いて、101は位置入力装置、102は位置入力装置1
01からの出力信号を入力とする見出し位置解析手段、
103は見出し位置解析手段102からの出力を入力と
する最前面ポインタ、104は記憶装置、105は記憶
装置104にアクセスする見出し表示手段、106はフ
レームバッファ、107は表示装置、108は前記記憶
装置104にアクセスし、また、前記最前面ポインタを
入力とする見出し輝度割付手段である。
【0015】以上のように構成された見出し表示装置に
ついて、図2に示す例を用いてその動作を説明する。ま
ず、マウスポインタ(201)で見出し部分(204)
を指しクリックする。クリックした見出しにある輝度の
色が設定される。クリックした見出しの次ページに位置
する見出し(205)にクリックした見出しより暗い色
が設定される。さらに、見出し205の見出しの次ペー
ジに位置する見出しには見出し205より暗い色が設定
される。
【0016】以上のようにして見出しに色が設定されて
いく。表示されている先頭の見出し(202)には、末
尾の見出し(207)より暗い色が設定される。クリッ
クした見出しの直前の見出しには最も暗い色が設定され
る。ここでは、簡単のため、見出しの枚数を6枚として
いるが、その他の枚数の場合でも実現可能である。
【0017】なお、上記では色を変えずに濃度を変える
方法を示したが、濃度を変えずに色を変える方法でも実
現可能である。以上のように本実施例によれば、見出し
に輝度情報を持たせることによって、書類の最も上面に
置かれているページが直感的に判別できる。
【0018】以下、図3及び、図5で上記輝度割付機能
を備えた見出し表示装置の構成を示し、図4及び、図6
では、上記装置の動作フローチャートを示す。
【0019】図3において、まず、形状バッファポイン
タ402に見出し形状バッファ401の先頭のアドレス
を設定し、見出し表ポインタ405に最前面ポインタ4
04を設定する。次に、見出し表ポインタ405の指す
領域に形状バッファポインタ402を代入して見出しの
位置と輝度、形とを割り当てる。
【0020】見出し表ポインタ405を増加し、形状バ
ッファポインタ402を見出し形状バッファ401の各
領域分の大きさ(ここではΝワード)分増加させる。図
4の503〜505の操作を繰り返し、見出し表ポイン
タ405が見出し位置テーブル403の最下端アドレス
となった場合、見出し表ポインタ405に見出し位置テ
ーブル403の最上端アドレスを代入し、さらに、図4
の503〜505の操作を繰り返す。
【0021】見出し表ポインタ405が最前面ポインタ
404と等しくなった時に処理を終了する。これによっ
て最前面ポインタ404の指す見出しに最も明るい輝度
が設定される。
【0022】さらに、見出し表ポインタ405に見出し
位置テーブル403の最上端のアドレスを設定し、フレ
ームバッファポインタ602にフレームバッファ601
の先頭のアドレスを設定する。
【0023】次に、見出し表ポインタ405の値をフレ
ームバッファポインタ602の指す領域に代入して表示
する位置を割り当てる。見出し表ポインタ405を1増
加し、フレームバッファポインタ602をフレームバッ
ファ601の各領域の大きさ分(ここではnワード)増
加する。図6の703〜705の操作を繰り返し、見出
し位置テーブル403の最下端のアドレス=フレームバ
ッファポインタの場合、処理を終了する。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明は、複数の書類を重
ねた状態を表すビットマップに輝度情報を設けることに
より、直感的に最上面のページの見出しを判別すること
ができる見出し表示装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における見出し表示装置の構
成を示す概念図
【図2】本発明の一実施例における見出し表示装置の画
面図
【図3】本発明の一実施例における見出し輝度割付手段
の構成を示す概念図
【図4】本発明の一実施例における見出し輝度割付機能
の動作を示すフローチャート
【図5】本発明の一実施例における見出し表示機能の構
成を示すブロック図
【図6】本発明の一実施例における見出し表示機能の動
作を示すフローチャート
【図7】従来の見出し表示装置の構成を示す概念図
【図8】従来の見出し表示装置の画面図
【図9】従来の見出し表示装置の見出し表示機能の構成
を示す概念図
【図10】従来の見出し表示装置の動作を示すフローチ
ャート
【符号の説明】
101 位置入力装置 102 見出し位置解析手段 103 最前面ポインタ 104 記憶装置 105 見出し表示手段 106 見出しの表示位置割当手段 107 表示装置 108 見出し輝度割付手段 201 マウスポインタ 202 見出し 203 見出し 204 見出し 205 見出し 206 見出し 207 見出し 401 見出し形状バッファ 402 形状バッファポインタ 403 見出し位置テーブル 404 最前面ポインタ 405 見出し表ポインタ 601 フレームバッファ 602 フレームバッファポインタ 801 位置入力装置 802 見出し位置解析手段 803 最前面ポインタ 804 記憶装置 805 見出し表示手段 806 フレームバッファ 807 表示装置 901 マウスポインタ 902 見出し 1001 フレームバッファ 1002 フレームバッファポインタ 1003 最前面ポインタ 1004 見出しビットマップデータ 1005 フレームバッファ1001の各領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 位置入力装置と、前記位置入力装置から
    得た位置情報を表示するページの見出し位置として解析
    する見出し位置解析手段と、前記見出し位置解析手段か
    らの出力である表示するページの見出し位置を記憶する
    記憶装置と、前記記憶装置にアクセスして関数曲線に沿
    って段階的に色を割り付ける見出し輝度割付機能と、前
    記記憶装置に表示ページの見出し位置と割り付けた輝度
    をアクセスしてその結果を入力とする見出し表示機能
    と、前記見出し表示手段の出力をわりあてるフレームバ
    ッファと、前記フレームバッファからの出力信号を表示
    する表示装置とを備えた見出し表示装置。
JP5022328A 1993-02-10 1993-02-10 見出し表示装置 Pending JPH06236247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5022328A JPH06236247A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 見出し表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5022328A JPH06236247A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 見出し表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06236247A true JPH06236247A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12079649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5022328A Pending JPH06236247A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 見出し表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06236247A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179918A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Fujitsu Ltd 情報比較装置
US6765559B2 (en) 2000-03-21 2004-07-20 Nec Corporation Page information display method and device and storage medium storing program for displaying page information

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179918A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Fujitsu Ltd 情報比較装置
US6765559B2 (en) 2000-03-21 2004-07-20 Nec Corporation Page information display method and device and storage medium storing program for displaying page information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3048330B2 (ja) 書類から記事を抽出する装置および方法
CN110096691B (zh) 基于电子书的排版方法、电子设备及计算机存储介质
EP0051857A1 (en) Method for editing document
EP0460869A2 (en) Data retrieval system, display apparatus and method of recording and displaying
FR2534400A1 (fr) Procedes et appareil d'affichage graphique
US6252677B1 (en) Method and apparatus for rendering object oriented image data using multiple rendering states selected based on imaging operator type
CA2084099C (en) Method and apparatus for automated cell analysis
TW260773B (ja)
US4752894A (en) Color plotter controller
US6504540B1 (en) Method and apparatus for altering one or more attributes of one or more blocks of image data in a document
JPH06236247A (ja) 見出し表示装置
US6430583B1 (en) Scenario editing apparatus for performing editing of multimedia using figure feature points
JP2891322B2 (ja) 円滑テキスト表示システム
US5795048A (en) Over head projector apparatus and control method
CN111046096B (zh) 用于生成图文结构化信息的方法和装置
JP4092849B2 (ja) 帳票認識装置および記録媒体
US20130104014A1 (en) Viewer unit, server unit, display control method, digital comic editing method and non-transitory computer-readable medium
JPH0719261B2 (ja) 機械翻訳での次画面表示方法
TWI234760B (en) Method for memory allocation for images
JP2004334420A (ja) 帳票生成方法および帳票出力装置
JPH08202859A (ja) 電子ファイリング装置及びその方法
JPS63108430A (ja) 文書表示方式
JPH05232934A (ja) 表の表示方法
KR100221312B1 (ko) 칼라 영상 분류방법
JPH0596811A (ja) 印字方法