JPH06235637A - セグメントの自動測定装置および自動測定方法 - Google Patents

セグメントの自動測定装置および自動測定方法

Info

Publication number
JPH06235637A
JPH06235637A JP4176260A JP17626092A JPH06235637A JP H06235637 A JPH06235637 A JP H06235637A JP 4176260 A JP4176260 A JP 4176260A JP 17626092 A JP17626092 A JP 17626092A JP H06235637 A JPH06235637 A JP H06235637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
rail
shield machine
skin plate
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4176260A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Watanabe
徹 渡辺
Fumiaki Hirokawa
文明 廣川
Hideki Takahashi
秀樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOMOTOGUMI KK
ZENITAKAGUMI KK
Zenitaka Corp
Hitachi Zosen Corp
Nishimatsu Construction Co Ltd
Toa Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Okumura Corp
Sumitomo Construction Co Ltd
Daiho Construction Co Ltd
Original Assignee
OOMOTOGUMI KK
ZENITAKAGUMI KK
Zenitaka Corp
Hitachi Zosen Corp
Nishimatsu Construction Co Ltd
Toa Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Okumura Corp
Sumitomo Construction Co Ltd
Daiho Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOMOTOGUMI KK, ZENITAKAGUMI KK, Zenitaka Corp, Hitachi Zosen Corp, Nishimatsu Construction Co Ltd, Toa Corp, Penta Ocean Construction Co Ltd, Okumura Corp, Sumitomo Construction Co Ltd, Daiho Construction Co Ltd filed Critical OOMOTOGUMI KK
Priority to JP4176260A priority Critical patent/JPH06235637A/ja
Publication of JPH06235637A publication Critical patent/JPH06235637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 シールド機における、セグメントの位置・方
向・テールクリアランスを自動的に測定することのでき
る自動測定装置および測定方法を提供する。 【構成】 シールド機内に一端を該シールド機1内の適
宜固定部位に支承され他端を該シールド機のスキンプレ
ート2内に組み立てたセグメント内にまで延設するレー
ル10を設け、レールに案内されて走行するとともにレ
ールと平行な走行基準線分を回転中心軸として回動し
て、該走行基準線分と直交方向のスキンプレートまたは
セグメントの内面部位までの距離を測量する内周面自動
測定装置11を設けてなる。また、シールド機自動追尾
装置との測定値と上記内周面自動測定装置の測定値とを
組み合わせ基準点に対する三次元的測量を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セグメントの自動測定
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】シールド工事の掘進管理においては、シ
ールド機と、このシールド機テール内に組み立てるセグ
メントの方向が一致していない場合、シールド機テール
内でセグメントとシールド機のスキンプレートがせり合
い、掘進不能またはセグメントの破損を生ずることがあ
る。
【0003】従来、上記のような状況を避けるための掘
進管理は、組立後のセグメントの位置・方向及びテール
クリアランスを人手によって計測していた。すなわち、
計測員が所定の計測位置まで行き、そこでスケールを当
て目視で測定し、その値を測定者が記録紙に記入し、シ
ールド機のオペレータはこの測定値を基に次の掘進の判
断を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の人
手による測定は、測定作業に時間を要するばかりか、測
定上の誤差も生じやすいというのが課題であった。
【0005】特に、シールド径が大口径の場合は、測定
作業そのものが危険でもあり、足場を設ける必要がある
ことも課題であった。
【0006】そこで本発明は、上記に鑑みなされたもの
で、シールド機における、セグメントの位置・方向及び
テールクリアランスを自動的に測定することのできるセ
グメントの自動測定装置および自動測定方法を提供する
ことを目的としたものであり、さらには、シールド工法
の自動化への技術的課題を解決せんとしたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的に沿い、先述
特許請求の範囲を要旨とする本発明の構成は前述課題を
解決するために、シールド機内に、一端を該シールド機
内の適宜固定部位に支承され、他端を該シールド機のス
キンプレート内に組み立てたセグメント内にまで延設す
るレールを設け、このレールには該レールに案内されて
走行するとともに該レールと平行な走行基準線分を回転
中心軸として回動して、該走行基準線分と直交方向のス
キンプレートまたはセグメントの内面部位までの距離を
測量する内周面自動測定装置を設けてなる技術的手段を
講じたものである。
【0008】また、本発明は上記内周面自動測定装置を
使用して、内周面自動測定装置をレールに案内されて所
定の走行ピッチで走行させると共に、走行停止時毎に所
定の回転ピッチで全周にわたって回動して、軸方向には
走行ピッチで区分され円周方向には回動ピッチで区分さ
れたスキンプレートまたはセグメントの内周面各位置の
走行基準線分と直交方向の距離を測定し、さらに、シー
ルド機の後方基準点から、上記走行基準線分の位置およ
び方向を従来法で測定し、上記測定値を総合して、内周
面自動測定装置のある走行位置でのセグメント内周円及
びその中心点の位置を演算し、内周面自動測定装置の複
数箇所の走行位置での測量から求めたセグメント内周円
の中心点を結ぶ線によってセグメントの方向を求め、さ
らに、走行基準線分からスキンプレート内周面までの距
離から内周面自動測定装置によって測定されたセグメン
ト内周面までの距離を差し引いた値によってセグメント
のテールクリアランスを求めるようになした技術的手段
を講じたものである。
【0009】
【作用】それ故、本発明のセグメントの自動測定装置
は、内周面自動測定装置に、従来公知な光波式等の測距
儀が使用され、走行レールに案内されて走行するととも
に、走行基準線分を回転中心軸として回転することで、
この走行基準線分と直交方向のスキンプレートまたはセ
グメントの内周面までの距離が求められる作用を有す
る。
【0010】もっとも、上記のごとく内周面自動測定装
置を走行と回転とを同時に行えば、内周面自動測定装置
はスキンプレートまたはセグメントの内周面をスパイラ
ル状に測定していくが、このスパイラル状に連続測定し
た値は測定目的としての、セグメントの位置・方向およ
びテールクリアランスの決定にはあまり有用ではない。
そこで、該内周面自動測定装置の走行と回転とを以下の
三通りに制御することで、セグメントの位置・方向およ
びテールクリアランスの測定に有用な測定値を得ること
ができる。
【0011】まず、第一の制御法としては、内周面自動
測定装置の回動はある基準回動位置に固定して走行(連
続走行でもよいが、測定値をマイクロコンピュータで処
理するためには、所定ピッチで間欠的に走行させるのが
有利である。)のみを行う。すると、スキンプレートの
軸方向断面での、スキンプレートまたはセグメントの内
周面までの距離の変化を求めることができる、そして、
新たに組み立てたセグメントよりさらに掘進先端側から
後方に向かって測定すると、初めはスキンプレートの内
周面までの距離を測定するが、ある走行位置でセグメン
トの内周面までの距離を測定し、この測定値の大幅なる
減少によって、セグメントの所定点の位置を求めること
ができる。
【0012】すなわち、「図4」において、内周面自動
測定装置11が水平方向(「図4」において上方)の距
離を測定する開動位置にした状態を保って図a点からe
点に向けて移動すると、セグメント3の点O2部位が最
も距離が小さくなり、この点O2を測定できる。
【0013】第二の制御法としては、内周面自動測定装
置は、ある走行位置で走行を停止して、回転のみを行
う。すると、直接的には走行基準線分と直行方向のスキ
ンプレートまたはセグメントの内周面までの距離が全周
に渡って求められるが、この測定値を演算すればスキン
プレートまたはセグメントの円周(セグメントは傾斜し
ている場合楕円となる場合もある。)とその中心を求め
ることができる。そして、セグメントの中心点とその内
周の曲線が把握できればスキンプレートの中心点と内周
の曲線との対比からテールクリアランスを求めることが
できる。
【0014】なお、上記テールクリアランスは、スキン
プレートの内周面までの距離から、セグメント内周面ま
での距離を差し引きさらに、セグメントの厚み分を差し
引くことによって求められるが、セグメントが傾斜して
いる場合はその傾斜角度によってセグメントの厚み分を
補正した方がより正確である。
【0015】第三の制御方法は、上記第二の制御法を所
定の走行ピッチごとに行う。すると、スキンプレートま
たはセグメントの中心点を二点以上で測定できるのでこ
の点を結ぶことでスキンプレートまたはセグメントの傾
き(本願では、方向という)を測定することができる。
【0016】すなわち、「図4」で測点c,測点d,測
点eにおいてセグメント3の全周の距離を測定し、その
内周円または楕円とその中心点(楕円の場合は中央と言
うのが正確であろうが本願ではこれを含めて中心点とい
う)を求め、この中止点を順次連結することでセグメン
ト3の方向Θを求めることができる。
【0017】なお、本発明装置は通常は、上記レールが
スキンプレートの中心軸と平行に固定された状態にし
て、走行基準線分とスキンプレートの内周面までの距離
は所定値に設定してあるので、上記のようにあらためて
この距離を測定する必要性はないが、急曲部位の掘進時
はセグメントの傾斜を大きくしなくてはならず、この場
合レールがスキンプレートの中心軸と平行に固定された
状態では、セグメントに対応する測点がごく限られた範
囲となり測量精度が低下する。たとえば、「図4」では
測点がc,d,eの三点となる。そこで、このような場
合はレールをセグメントの中心軸と一致する方向に傾斜
させることで測点を多く取れるようになせばよい。
【0018】次に、本発明セグメントの自動測定方法
は、上記の内周面自動測定装置による測定が、走行基準
線分を基準としてのシールド機に対する相対的なもので
あるから、シールド機の後方基準点に対する位置及び方
向は、該内周面自動測定装置の走行基準線分の位置及び
方向を測定し、その測定値と、前記相対的位置及び方向
の測定値とを演算することで求められることになる。
【0019】
【実施例】次に、本発明の実施例を添附図面に従って説
明すれば以下の通りである。
【0020】図中、1は、従来公知なシールド機で、こ
のシールド機1はスキンプレート2のテール部内にセグ
メント3を組み立て、このセグメント3を反力受けとす
るシールドジャッキ4,4,4・・・を伸長して推進力
を得ながら、該スキンプレート2の前端側に設けたカッ
ターフェース5で切羽を切削して掘進するもので、一定
距離の掘進が完了すると、上記シールドジャッキ4,
4,4・・・を縮退し、そこに生じた空間に新たなセグ
メント3を組み立てるという工程を順次繰り返すように
なしてあるのも従来と同じである。なお「図1」におい
て、6はカッターフェース5に取付けた駆動歯車、7は
該駆動歯車6に噛合するピニオンギヤを有した駆動モー
タ、8はテールシールを示すもので、これらも従来公知
なものである。
【0021】そして、本発明セグメントの自動測定装置
は、シールド機1内に、一端を該シールド機1内の適宜
固定部位に支承され、他端を該シールド機1のスキンプ
レート2内に組み立てたセグメント3内にまで延設する
レール10を設け、このレール10には該レール10に
案内されて走行するとともに該レール10と平行な走行
基準線分X1を回転中心軸として回動して、該走行基準
線分X1と直交方向のスキンプレート2またはセグメン
ト3の内面部位までの距離を測量する内周面自動測定装
置11を設けてなる。
【0022】上記内周面自動測定装置11は、一端を連
結片17でスキンプレート2で固定されたレール10に
案内されて走行する走行台車11aに回転駆動軸11b
を介してレール10と平行な走行基準線分X1を中心軸
として回転する回転体11cに装着され、この走行基準
線分X1に直角で該走行基準線分X1とスキンプレート
2およびセグメント3の内周面との距離を測定するよう
になしてある。また、該内周面自動測定装置11は、光
波式・音波式等の従来公知なものが使用できる。
【0023】また、上記内周面自動測定装置11の走行
は、自走式または他走式のいずれであってもよいが、図
示例では、レール10に固定した枢支アーム18,18
により枢支された送り螺子13をステッピングモータ1
2によって回転して走行させるるようになして、自走式
に比べては自重を低減して走行停止時の慣性モーメント
による停止位置誤差を回避している。また、この慣性モ
ーメントによる停止位置誤差を回避するために図示実施
例では、上記ステッピングモータ12の回転を減速器1
4を介して送り螺子13に伝えて走行速度を遅くしてい
るとともに、該送り螺子13には内周面自動測定装置1
1に固定したボールナット15を螺合して螺進退時のバ
ックラッシュによる誤差をも可能な限り回避している。
【0024】また、上記内周面自動測定装置11の回転
は、図示はしていないが、同じくステッピングモータに
よって回転するようになしてあり、本実施例ではこのス
テッピングモータと上記走行用のステッピングモータ1
2への通電パルス信号をカウントして走行位置と回転角
度とが信号値として把握できるようになしているが、こ
の走行位置と回転角度とはステッピングモータを使用し
ない場合は従来公知なポテンションメータ等で把握して
もよいことは無論である。
【0025】なお、上記レール10は通常は、一端を該
シールド機1内の適宜固定部位に固定し、スキンプレー
ト2の中心軸と平行に配設してある。このレール10
(さらに正確には走行基準線分X1)は、スキンプレー
トの中心軸上にあると、スキンプレート2とセグメント
3の内周までの距離は原則として(セグメント3がスキ
ンプレート2内に同心状に設置されたとして)どの回転
位置でも等しくなるので、測定値を後に演算するのに最
も簡単で都合が良いが、実際にはスキンプレート2の中
心軸部位には「図1」では省略してあるがエレクタ等の
他の機器が存在して該レール10を配設することは事実
上困難である。そこで、このレール10を配置する空部
を有した偏心部位に平行移動しておけば、演算に際して
中心軸部位からの平行移動距離を加味して演算すればよ
いことになる。
【0026】さらに、上記レール10は、前述した如
く、急曲掘進の場合等はセグメント3を、予め大きく傾
斜させて設置する必要性もあり、この場合、レール10
乃至走行基準線分X1がスキンプレート2の中心軸と平
行であると、セグメント3の内周面の幅が見かけ上減少
し、測定する範囲が減少し、演算に必要な充分な多数部
位の測量ができなくなり、その結果、測定結果の信頼性
を低減させる。そこで、このような使用例の場合は、レ
ール10がその基端側がシールド機1内の適宜固定部位
に固定された支点によって支承され、スキンプレート2
の中心軸との傾斜角度を所定角度に調整可能となすこと
も可能である。
【0027】そして、上記のごとくレール10乃至走行
基準線分X1を所定角度に調整可能となす場合、角度調
整をスキンプレート2の中心軸と平行な状態と、この中
心軸に対しての所定の角度を左右1か所(右急曲掘進と
左急曲掘進に対応する)に設定し、3通り等の複数段に
調整可能とする場合と、連続的に適宜傾斜角度に設定す
る場合とが可能であり、前者の場合は、予め傾斜角度が
所定であるので、この傾斜角度を測定値の演算に加味す
ることができ、後者の場合は傾斜角度を測定して求めな
くてはならない。そして、この傾斜角度を測定するには
二通りの方法が用意されているが、具体的には後述する
ことにする。なお、レール10乃至走行基準線分X1を
所定角度に調整可能となすには、流体シリンダーや歯車
等でレール10を支点を中心として回動せしめるように
なせばよい。
【0028】なお、図中、16は該内周面自動測定装置
11の位置を測定するためのスタッフとなる反射プリズ
ムを示すものである。
【0029】そして、本発明セグメントの自動測定方法
は、まず、上記内周面自動測定装置11によって、上記
内周面自動測定装置11をレール10に案内されて所定
の走行ピッチで走行させると共に、走行停止時毎に所定
の回転ピッチで全周にわたって回動して、軸方向には走
行ピッチで区分され円周方向には回動ピッチで区分され
たスキンプレート2またはセグメント3の内周面各位置
の走行基準線分X1と直交方向の距離を測定する。
【0030】上記において、スキンプレート2の内周面
各位置の走行基準線分X1と直交方向の距離を測定する
のは、該レール10が固定式または傾斜角度が既知の場
合以外のみ必要で、固定式または傾斜角度が既知の場合
は、この距離はレール10の設定時に既に設定値である
ため測定は省略しても差し支えないことは無論である。
【0031】上記セグメント3の内周面各位置の走行基
準線分X1と直交方向の距離の測定は主にセグメント3
の断面形状を測定するため、その全周にわたってできる
だけ多くの部位で行うのが望ましいが、図示実施例で
は、レール10及び送り螺子13が死角となり、さらに
図示しないその他の機材で死角となる部位もあるので、
測定不能な部位はその測定値を無視して、他の部位の測
定値から測定不能な部位の値を演算して求めるようにな
すとよい。
【0032】次に、シールド機1の後方基準点O1か
ら、上記走行基準線分X1の位置および方向を従来法で
測定する。
【0033】走行基準線分X1の位置および方向の測定
は通常は、シールド機1の後方基準点Oからのシールド
機1自体の位置および方向が図示しない従来公知な追尾
装置で測定されるのが通常で、この追尾装置(基準点O
1よりの距離、角度等を自動追尾しながら測定する装
置)を有している場合で、レール10が固定式、または
傾斜角度が既知の場合は、該追尾装置の測定値からこの
走行基準線分X1の位置および方向を演算して求めれば
よい。
【0034】しかし、上記追尾装置が用意されていない
場合は、この走行基準線分X1の位置および方向を測定
する必要性が生じ、この測定は内周面自動測定装置11
に追尾用のプリズム16を設け、この反射プリズム16
の走行を、後方基準点O1に設置した自動追尾式の自動
測定装置で測定し、反射プリズム16の走行開始位置と
走行終端位置等の2点以上の測定値からレール10乃至
走行基準線分X1の方向及び位置を求める。
【0035】そして、上記レール10乃至走行基準線分
X1の方向及び位置が求められれば、レール10が固定
式、または傾斜角度が既知の場合は逆に、シールド機1
の位置と方向も求められるが、シールド機1の自動追尾
装置がなく、しかもレール10が連続式角度調整方式の
場合は、走行基準線分X1の方向及び位置が求めらても
スキンプレート2の位置および方向は特定できない、そ
こで、この場合は内周面自動測定装置11によって、ス
キンプレート2の内周面を測定して該スキンプレート2
の位置および方向をも測定する。
【0036】そして、上記測定値を総合して、内周面自
動測定装置のある走行位置でのセグメント内周円及びそ
の中心点の位置を演算し、内周面自動測定装置の複数箇
所の走行位置での測量から求めたセグメント内周円の中
心点を結ぶ線によってセグメントの方向を求め、さら
に、走行基準線分からスキンプレート内周面までの距離
から内周面自動測定装置によって測定されたセグメント
内周面までの距離を差し引いた値によってセグメントの
テールクリアランスを求めるようになしてある。
【0037】すなわち、内周面自動測定装置11によっ
て測定したセグメント3の位置及び方向は、走行基準線
分X1を基準にした相対的なものであるため、走行基準
線分X1の位置および方向が定まっていないと設計した
トンネル所定位置にセグメント3を組み立てたことにな
らない。そこで、この測定値を加味すれば基準点O1に
対するセグメント3の位置及び方向が求められることに
なる。
【0038】なお、上記測定値の演算は、無論マイクロ
コンピュータによって行えばよく、その演算結果により
得られた測定結果は、数値表示の他、プロッタにより図
形表示してもよいものである。
【0039】
【発明の効果】本発明は上記のごときであるので、測定
が自動化でき、測定誤差を少なくし、しかも測定に要す
る手間を省くことができるセグメントの自動測定装置お
よび自動測定方法を提供することができるものである。
【0040】また、本発明は従来の人手による測定から
自動測定法となるため、高所での危険作業をなくすこと
ができ、測量作業が安全となるセグメントの自動測定方
法を提供することができるものである。
【0041】また、本発明の特筆すべき効果は、測定精
度の大幅な向上と、作業能率の飛躍的向上からして、急
曲施工の掘進管理が容易となり、また、自動方向制御と
組み合わせてシールド機の自動運転管理をも可能となす
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明セグメントの自動測定装置を用いたシー
ルド機の断面図である。
【図2】本発明セグメントの自動測定装置の要部側面図
である。
【図3】本発明セグメントの自動測定方法による測定中
のトンネル平面図である。
【図4】セグメントの方向を求め方を説明するトンネル
横断面図である。
【符号の説明】
1 シールド機 2 スキンプレート 3 セグメント 10 レール 11 内周面自動測定装置 20 シールド機自動測定装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000148346 株式会社銭高組 大阪府大阪市西区西本町2丁目2番11号 (71)出願人 000149594 株式会社大本組 岡山県岡山市内山下1丁目1番13号 (71)出願人 000166627 五洋建設株式会社 東京都文京区後楽2丁目2番8号 (71)出願人 000183325 住友建設株式会社 東京都新宿区荒木町13番地の4 (71)出願人 000207780 大豊建設株式会社 東京都中央区新川1丁目24番4号 (71)出願人 000219406 東亜建設工業株式会社 東京都千代田区四番町5 (72)発明者 渡辺 徹 神奈川県大和市下鶴間2570ー4 西松建設 株式会社技術研究所内 (72)発明者 廣川 文明 神奈川県大和市下鶴間2570−4 西松建設 株式会社技術研究所内 (72)発明者 高橋 秀樹 神奈川県大和市下鶴間2570−4 西松建設 株式会社技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド機内に、一端を該シールド機内
    の適宜固定部位に支承され、他端を該シールド機のスキ
    ンプレート内に組み立てたセグメント内にまで延設する
    レールを設け、このレールには該レールに案内されて走
    行するとともに該レールと平行な走行基準線分を回転中
    心軸として回動して、該走行基準線分と直交方向のスキ
    ンプレートまたはセグメントの内面部位までの距離を測
    量する内周面自動測定装置を設けてなるセグメントの自
    動測定装置。
  2. 【請求項2】 上記レールがスキンプレートの中心軸と
    平行に固定されたことを特徴とする「請求項1」記載の
    セグメントの自動測定装置。
  3. 【請求項3】 上記レールが、その基端側がシールド機
    内の適宜固定部位に固定された支点によって支承され、
    スキンプレートの中心軸との傾斜角度を所定角度に調整
    可能となしたことを特徴とする「請求項1」記載のセグ
    メントの自動測定装置。
  4. 【請求項4】シールド機内に、一端を該シールド機内の
    適宜固定部位に支承され、他端を該シールド機のスキン
    プレート内に組み立てたセグメント内にまで延設するレ
    ールを設け、このレールには該レールに案内されて走行
    するとともに該レールと平行な走行基準線分を回転中心
    軸として回動して、該走行基準線分と直交方向のスキン
    プレートまたはセグメントの内面部位までの距離を測量
    する内周面自動測定装置を設け、 上記内周面自動測定装置をレールに案内されて所定の走
    行ピッチで走行させると共に、走行停止時毎に所定の回
    転ピッチで全周にわたって回動して、軸方向には走行ピ
    ッチで区分され円周方向には回動ピッチで区分されたス
    キンプレートまたはセグメントの内周面各位置の走行基
    準線分と直交方向の距離を測定し、 さらに、シールド機の後方基準点から、上記走行基準線
    分の位置および方向を従来法で測定し、 上記測定値を総合して、内周面自動測定装置のある走行
    位置でのセグメント内周円及びその中心点の位置を演算
    し、内周面自動測定装置の複数箇所の走行位置での測量
    から求めたセグメント内周円の中心点を結ぶ線によって
    セグメントの方向を求め、さらに、走行基準線分からス
    キンプレート内周面までの距離から内周面自動測定装置
    によって測定されたセグメント内周面までの距離を差し
    引いた値によってセグメントのテールクリアランスを求
    めるようになしたセグメントの自動測定方法。
JP4176260A 1992-06-10 1992-06-10 セグメントの自動測定装置および自動測定方法 Pending JPH06235637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4176260A JPH06235637A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 セグメントの自動測定装置および自動測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4176260A JPH06235637A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 セグメントの自動測定装置および自動測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06235637A true JPH06235637A (ja) 1994-08-23

Family

ID=16010461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4176260A Pending JPH06235637A (ja) 1992-06-10 1992-06-10 セグメントの自動測定装置および自動測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06235637A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188105A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Hazama Gumi Ltd トンネルの断面測定装置
JPS61251710A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd トンネル掘削における位置・姿勢検知方法
JPS62225697A (ja) * 1986-03-25 1987-10-03 清水建設株式会社 シ−ルド工法における施工管理方法
JPS6311795A (ja) * 1986-06-28 1988-01-19 清水建設株式会社 シ−ルド掘削機の掘削方向制御方法
JPH02140608A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Fujitsu Ltd 表面形状測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188105A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Hazama Gumi Ltd トンネルの断面測定装置
JPS61251710A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd トンネル掘削における位置・姿勢検知方法
JPS62225697A (ja) * 1986-03-25 1987-10-03 清水建設株式会社 シ−ルド工法における施工管理方法
JPS6311795A (ja) * 1986-06-28 1988-01-19 清水建設株式会社 シ−ルド掘削機の掘削方向制御方法
JPH02140608A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Fujitsu Ltd 表面形状測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5848485A (en) System for determining the position of a tool mounted on pivotable arm using a light source and reflectors
JP6145970B2 (ja) 表面粗さ計測装置及び計測方法
JP6721449B2 (ja) 真円度計測装置
CN112378361B (zh) 一种圆管内径和圆度的测量方法与装置
CN105698714A (zh) 移动扫描隧巷道断面及体积测量装置及其测量方法
CN113108698B (zh) 一种缝隙宽度及深度测量装置及方法
JPH06235637A (ja) セグメントの自動測定装置および自動測定方法
CN111595263B (zh) 一种便携式车轮几何参数测量系统及方法
EP0395155A2 (en) Apparatus for measuring gear
JP2018021327A (ja) 真円度計測装置
JPH0966520A (ja) ワイヤソー装置
JP6991940B2 (ja) セグメント真円度測定装置、シールド掘進機およびセグメント真円度測定方法
JP2001091249A (ja) 内空断面測定装置
KR101431670B1 (ko) 진원도 측정 시스템
CN110726572B (zh) 打桩智能监控系统及方法、存储介质
JP2971965B2 (ja) セグメント寸法測定装置
JPH0755436A (ja) テールクリアランス計測方法及び装置
JP3220255B2 (ja) シールド掘進機の位置検出方法および装置
JP6619050B2 (ja) 位置測定システム及び位置測定方法
JPH11281343A (ja) パイプ用外周長計測装置
JP2692772B2 (ja) テールクリアランスの計測方法及び計測装置
JPH07224600A (ja) シールド工事用のセグメント形状計測方法
JPH06100078B2 (ja) トンネル覆工機の自動測量位置決めシステム
JPH0579280A (ja) シールド掘進機のテールクリアランス計測装置
CN217058720U (zh) 一种管环圆度测量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960716