JPH06235350A - スターリングサイクルシステム駆動装置 - Google Patents

スターリングサイクルシステム駆動装置

Info

Publication number
JPH06235350A
JPH06235350A JP5353175A JP35317593A JPH06235350A JP H06235350 A JPH06235350 A JP H06235350A JP 5353175 A JP5353175 A JP 5353175A JP 35317593 A JP35317593 A JP 35317593A JP H06235350 A JPH06235350 A JP H06235350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacer
guide groove
circumferential
cycle system
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5353175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2807961B2 (ja
Inventor
Kwan-Shik Jo
寛 植 曹
Unknown
東 求 申
Sok-Min Jang
硯 敏 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
Gold Star Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR92027382U external-priority patent/KR950000331Y1/ko
Priority claimed from KR1019930007306A external-priority patent/KR950002622B1/ko
Priority claimed from KR1019930010111A external-priority patent/KR950002623B1/ko
Application filed by Gold Star Co Ltd filed Critical Gold Star Co Ltd
Publication of JPH06235350A publication Critical patent/JPH06235350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807961B2 publication Critical patent/JP2807961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2243/00Stirling type engines having closed regenerative thermodynamic cycles with flow controlled by volume changes
    • F02G2243/02Stirling type engines having closed regenerative thermodynamic cycles with flow controlled by volume changes having pistons and displacers in the same cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 システムの小型化を可能にし、作動ガス充填
量を減少させ、製造コストを低減し、開発及び設計の変
更を容易にすることができるスターリングサイクルシス
テム駆動装置を提供すること。 【構成】 本発明のスターリングサイクルシステム駆動
装置は円周方向案内溝9が形成された円周カム8と、前
記円周方向案内溝9に沿って案内されるホイールを各々
備えたピストンロッド5及びディスプレーサーロッド4
と、前記ピストンロッド5及び前記ディスプレーサーロ
ッド4を各々上下方向にのみ案内する案内溝11を備え
たクランクケース13と、ピストン3及びディスプレー
サー2、そしてシリンダケースを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスターリングサイクルシ
ステム(stirling cycle syste
m)の駆動装置に関し、特にクランク軸の代りに円周カ
ムを取り付けて機器の小型化と作動ガス充填量の減少が
可能で、ディスプレーサーロッドとピストンロッド間の
位相角制御が可能で、装置の組み立て後にも出力調節が
可能で、カム案内面の間隙による振動が抑えられ、カム
案内面の片磨耗が防止されるスターリングサイクルシス
テムの駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のスターリングサイクルシステム
は、図12に示したようにクランク軸(c)によって駆
動される。即ち、クランク軸(c)にディスプレーサー
DとピストンP間の機構位相角(α)を設定して回転さ
せると、クランクアームの各端に適切に連結するディス
プレーサー(D)及びピストン(P)が上下直線運動を
することになり、その相互作用によって所望の軌跡位相
角(β)を有する体積変化領域の軌跡が誘発されること
によって機器が動作する。
【0003】この時、前記軌跡位相角(β)は、ディス
プレーサー最大行程点(図12(I))までのクランク軸
回転角とピストン最大行程点(図12(II))までのクラ
ンク軸回転角の差で与えられる。
【0004】図12において、X軸はクランク軸の回転
角を、Y軸はディスプレーサー及びピストンの行程を示
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然るに、このような従
来のスターリングサイクルシステムの駆動装置には、以
下〜に示すような問題がある。 .クランク軸を採用することによってクランクアーム
の回転半径以上に空間が必要になりクランク室を設ける
ことにより全体の大きさのコンパクト化が困難である。 .のような理由で、加圧クランク室を構成すると
き、作動ガス充電量が増加するので製造コストが増加す
る。 .クランク室の制作のための鋳物等による加工工程が
必要である。 .性能補正のため位相角(β)を調整する時にはクラ
ンク軸の機構位相角(α)が変更されるべきであるの
で、変更時毎にクランク軸を再制作せねばならないの
で、開発及び変更が容易でない。
【0006】一方、米国特許第3,940,932号に
はカムグループ(cam groove)を利用するス
ターリングサイクルシステムが開発されている。前記米
国特許システムでは動力ピストン(power pis
ton)と復元ピストン(recovery pist
on)とを分離設置して、各々のピストンローラーがフ
ライホイール(fly wheel)に形成されたカム
グルーブに接する構成にすることによってスターリング
サイクルの高低両熱源の温度差を大きくし、従って高出
力を得ることができる。
【0007】しかし、前記システムは動力ピストンと復
元ピストンが分離された構造によって従来のクランク軸
を利用したスターリングシステムよりもかえって大きな
空間を必要とし、ピストンローラーとカムグループの連
続接触ができないので、正常的(steady)出力を
得ることができないという短所がある。
【0008】本発明の目的は、システムの小型化を可能
にし、作動ガス充填量を減少させ、製造コストを低減
し、開発及び設計の変更を容易にすることができるスタ
ーリングサイクルシステム駆動装置を提供することにあ
る。
【0009】本発明の他の目的は、ディスプレーサーロ
ッドとピストンロッド間の位相角制御が可能であり、装
置の組み立てた後にも出力調節が可能であるスターリン
グサイクルシステム駆動装置を提供することにある。
【0010】本発明のさらに他の目的は、カム案内面の
間隙による振動が抑えられカム案内面の片磨耗が防止さ
れるスターリングサイクルシステムの駆動装置を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明によるスターリングサイクルシステム駆動
装置は回転力が伝達される出力軸が連結され外周面に1
つ以上の円周方向案内溝が形成されている円周カムと;
前記円周方向案内溝に係合され、前記円周カムが回転す
るとき、前記円周方向案内溝に沿って案内されるホイー
ルを各々備えた1つ以上のピストンロッド及び1つ以上
のディスプレーサーロッドと;前記ピストンロッド及び
前記ディスプレーサーロッドが各々上下運動だけをする
ように前記ピストンロッドと前記ディスプレーサーロッ
ドを各々案内し、互いに所定の円周方向間隔をおいて配
置された1つ以上のピストンロッド案内溝及び1つ以上
のディスプレーサーロッド案内溝を備えたクランクケー
スと;前記ピストンロッド及び前記ディスプレッサーロ
ッドに各々連結され、前記円周カムの回転によって前記
ホイールが前記円周方向案内溝に沿って案内される時、
各々上下運動をするピストン及びディスプレッサーと;
前記ピストン及びディスプレーサーを内蔵し、前記ディ
スプレーサーとの間に形成される膨脹空間と前記ディス
プレッサーと前記ピストン間に形成される圧縮空間を備
えるシリンダケースと;を含んでいる。
【0012】なお、本発明によるスターリングサイクル
システム駆動装置は、前記ピストンロッド案内溝と、前
記ディスプレーサーロッド案内溝間の位相角を調節する
ための調節手段をさらに備えることが望ましい。
【0013】なお、本発明によるスターリングサイクル
システム駆動装置は、前記圧縮空間と前記クランク間を
連通させる連通路と、前記連通路の中間に設けられ、ク
ランクケース内部で圧縮空間への作動ガスの逆流を防ぐ
逆流防止バルブをさらに設けることが望ましい。
【0014】
【作用】出力軸に回転力が作用すると、円周カムの回転
することによってディスプレーサーロッドのホイールと
ピストンロッドのホイールは円周案内溝に沿って転勤
し、このときディスプレーサーロッド及びピストンロッ
ドは各々ディスプレーサーロッド案内溝及びピストンロ
ッド案内溝に係合しているので上下方向にだけ運動が可
能に構成されている。
【0015】ここで、ディスプレーサーロッド案内溝と
ピストンロッド案内溝間の円周方向の間隔とによりピス
トンロッドとディスプレーサーロッド間の角度、即ち、
機構位相角(α)が決まり、この機構位相角(α)によ
ってディスプレーサーとピストンの相互作用による行程
体積の軌跡が定められる。
【0016】ディスプレーサーロッド案内溝とピストン
ロッド案内構間の間隔は所定の構造をとることによって
変動が可能であるが、制御モーターを駆動させ、原動ギ
アを回転させると原動ギアに係合する従動ギアが追従回
転するようになり、従って従動ギアに一体連結するディ
スプレーサーロッド案内溝は制御案内溝において位置変
更が可能になる。従って、装置が組み立てた後にも適切
な位相角(α)を設定することができ、ディスプレーサ
ーとピストンの相互作用による適切な行程体積の軌跡を
選ぶことができる。
【0017】また振動防止構造を備えた装置において
は、圧縮室との圧力がクランクケースの内部空間におい
ての圧力より高い場合には圧縮室から空間へのガスの流
動は逆流防止バルブにより防止され、空間における圧力
が圧縮室における圧力より高い場合には空間から連通路
を通じて圧縮室にガス流動するようになるので、圧縮室
の圧力が空間の圧力より通常高くなる。従って、ピスト
ンロッドのホイールは通常円周案内溝の下面に接するこ
とになる。
【0018】一方、ディスプレッサーロッドと円周カム
間にはディスプレッサーの往復運動速度と重さによる慣
性力より常に大きな弾性力を有するスプリングが設けら
れているので、ディスプレッサーロッドのホイールは常
に円周方向案内溝の上面にのみ接することになる。
【0019】
【実施例】図1は本発明の一実施例による装置の構成を
示す部分切り欠き斜視図であって、図面に示すように本
発明のスターリングサイクルシステム駆動装置は外周面
に円周方向案内溝(9)が形成されている出力軸(1
0)が連結された円周カム(8)と、前記円周カム
(8)の円周案内カム(9)に係合され、前記円周カム
(8)が回転するとき、前記円周方向案内溝(9)に沿
って案内されるホイール(6)、(7)を各々有するデ
ィスプレーサーロッド(4)及びピストンロッド(5)
と、各々前記ディスプレーサーロッド(4)及びピスト
ンロッド(5)に連結され、シリンダケース(1)内で
上下運動をするディスプレーサー(2)及びピストン
(3)を備え、前記クランクケース(13)内にはディ
スプレーサーロッド案内溝(11)及びピストンロッド
案内溝(12)が長さ方向に形成されていて、前記ディ
スプレーサーロッド(4)及びピストンロッド(5)は
溝(11)、(12)内に係合して、直線上下運動のみ
が可能に設けられる。ここで、ディスプレーサーロッド
案内溝(11)とピストンロッド案内溝(12)は円周
方向に一定の間隔をおいて形成されていて、これにより
ディスプレーサーロッドとピストンロッドは互いに角
(α)をなしているが、これが機構位相角になる。
【0020】一方、図1にはピストンロッド(5)とデ
ィスプレーサーロッド(4)が各々2つずつのスターリ
ングサイクルシステム駆動装置が示されているが、図4
に示したように各々1つずつのディスプレーサーロッド
(40)とピストンロッド(50)を設けるようにして
もよい。なお、図1には単一の円周案内溝(9)にディ
スプレーサーロッドのホイール(6)及びピストンロッ
ドのホイール(7)が係合した図面が示されているが、
図3のように2つの円周案内溝(91)、(92)を円
周カム(8)に形成して1つの円周案内溝(91)には
ディスプレーサーロッド(4)が、さらに1つの円周溝
(92)にはピストンロッド(5)が係合させる構成に
することもできる。
【0021】図5乃至図7は、本発明のさらに他の実施
例によるスターリングサイクルシステム駆動装置が示し
ており、前記装置は装置の組み立てた後にも、ディスプ
レーサーロッド案内溝(11)とピストンロッド案内溝
(12)間の間隔を調節することによって機構位相角を
調節できるようになっている。前記装置は図1に示す装
置と類似の構造を有しているが、但し、クランクケース
(13)内に形成された制御案内溝(14)内にディス
プレーサーロッド案内溝(11)が配置され、なお、前
記ディスプレーサーロッド案内溝(11)には従動ギア
(15)が一体に連結されており、従動ギア(15)は
図7に示すように制御モーター(17)により駆動され
る原動ギア(16)に係合する構成となっている。従っ
て、制御モーター(17)を駆動させることによって制
御案内溝(14)により制限される範囲内でディスプレ
ーサーロッド案内溝(11)の位置を変化させることが
でき、従って装置の組み立てた後にも機構位相角(α)
を変化させることが可能になる。
【0022】図5乃至図7にはディスプレーサーロッド
案内溝(11)の位置を可変させることができる装置が
示されているが、ディスプレーサーロッド案内溝(1
1)をクランクケース(13)内に固定形成し、ピスト
ンロッド案内溝(12)の位置を制御案内溝(14)内
で可変可能にするか、ディスプレーサーロッド案内溝
(11)とピストンロッド案内溝(12)を各々別途の
従動ギアに連結し、その位置を各々別に調節できる構成
をとることもできる。
【0023】図8と図10には円周方向案内溝(9)の
間隙による振動、騒音と円周方向案内溝(9)の片磨耗
を防ぐことができる構造を有する本発明のさらに他の実
施例によるスターリングサイクルシステム駆動装置が示
している。前記装置においては、図1に示した装置と同
じ構成を有するばかりでなく、特にシリンダケース
(1)内のディスプレーサー(2)とピストン(3)間
の圧縮室(32)と、クランクケース(13)の内部空
間(33)間を連通させる連通路(26)を有し、連通
路(26)の中間には逆流防止バルブ(27)が設けら
れており、円周カム(8)とディスプレーサーロッド
(4)間には、初期圧縮力が加えられるスプリング(2
4)が設けられている。前記逆流防止バルブ(27)
は、クランク室のの内部空間(33)から圧縮室(3
2)へのガスの流動は許与するが、その逆方向のガスの
流動は許さないように設けられている。なお、各々カム
(8)の回転によるスプリング(24)の回転を防止す
るスラストベアリング(24a)とスプリング固定部材
(24b)が図8の実施例においては円周カム(8)と
スプリング(24)間に、そして、図10の実施例では
ディスプレーサーロッド(4)とスプリング(24)間
に設けられている。
【0024】図面において、未説明符号25は吸熱器、
25aは再生器、25bは放熱器、31はディスプレー
サーとシリンダケース間の膨脹室を示す。
【0025】以上のような、本発明の実施例による装置
の動作を以下に詳細に説明する。
【0026】出力軸(10)に回転力が作用すると、円
周カム(8)の回転することによってディスプレーサー
ロッドのホイール(6)とピストンロッドのホイール
(7)は円周案内溝(9)に沿って転勤し、このときデ
ィスプレーサーロッド(4)及びピストンロッド(5)
は各々ディスプレーサーロッド案内溝(11)及びピス
トンロッド案内溝(12)に係合しているので上下運動
だけが可能に構成されている。ここで、ディスプレーサ
ーロッド案内溝(11)とピストンロッド案内溝(1
2)間の円周方向の間隔によりピストンロッド(5)と
ディスプレーサーロッド(4)間の角度、即ち機構位相
角(α)が決まり、この機構位相角(α)によって図1
2を参照して説明したようにディスプレーサーとピスト
ンの相互作用による行程体積の軌跡が定まる。
【0027】ディスプレーサーロッド案内溝(11)と
ピストンロッド案内溝(12)間の間隔は図5乃至図7
に示すような構造をとることによって変動が可能である
が、制御モーター(17)を駆動させ、原動ギア(1
6)を回転させると原動ギア(16)に係合する従動ギ
ア(15)が追従回転するようになり、従って従動ギア
(15)に一体連結するディスプレーサーロッド案内溝
(11)は制御案内溝(14)において位置変更が可能
になる。
【0028】従って、装置が組み立てた後にも適切な位
相角(α)を設定することができ、ディスプレーサー
(2)とピストン(3)の相互作用による適切な行程体
積の軌跡を選ぶことができる。
【0029】図11に示す線図はシリンダケース(1)
内の圧縮室(32)とクランクケース(13)の内部空
間(33)においてのPV線図を示したものであって、
曲線aは圧縮室(32)においてのPV関係、曲線bは
振動防止構造をとらない装置のクランクケース内部空間
(33)にてのPV関係、なお、b1は図8及び図10
に示すような振動構造を備えた装置のクランクケース内
部空間(33)においてのPV関係を示す。
【0030】振動防止構造を備えていない装置におい
て、ピストン上部の圧縮室(32)とピストン下部のク
ランクケース内部空間(33)の圧力差によってピスト
ンロッド案内ホイール(7)が円周案内溝(9)の上面
に接触したり、又は下面に接触したりし、ディスプレー
サーロッド案内ホイールも又膨脹室(31)と圧縮室
(32)との圧力差によって円周案内溝(9)の上面又
は下面に接することになる。
【0031】しかし、図8及び図10に示すような振動
防止構造を備えた装置においては、圧縮室(32)との
圧力がクランクケース(13)の内部空間(33)にお
いての圧力より高い場合には圧縮室(32)から空間
(33)へのガスの流動は逆流防止バルブ(27)によ
り防止され、空間(33)にての圧力が圧縮室(32)
においての圧力より高い場合には空間(33)から連通
路(26)を通じて圧縮室(32)にガスが流動するよ
うになるので、図11の線図aと線図b1に示すように
圧縮室(32)の圧力が空間(33)の圧力より通常高
くなる。従って、ピストンロッド(5)のホイール
(7)は図9(イ)に示すように通常円周案内溝(9)
の下面に接することになる。一方、ディスプレーサーロ
ッド(11)と円周カム(8)間にはディスプレーサー
(2)の往復運動速度と重さによる慣性力より常に大き
な弾性力を有するスプリング(24)が設けられている
ので、ディスプレーサーロッド(11)のホイール
(6)は図9の(ロ)ように常に円周方向案内溝(9)
の上面にのみ接することになる。スプリング(24)と
円周カム(8)間に(図8参照)、又はスプリング(2
4)と円周カム(8)間に(図8参照)又はスプリング
(24)とディスプレーサーロッド(4)間には(図1
0参照)スラストベアリング(24a)とスプリング固
定部材(24b)が挿入されているので円周カム(8)
が回転することがあってもスプリング(24)は回転し
ないように構成されている。
【0032】なお、本発明の実施例による装置の作動に
対し出力軸(10)の回転によってディスプレーサー
(2)及びピストン(3)が上下運動をするスターリン
グサイクル冷凍機の駆動装置として可能になる場合を説
明したが、ディスプレーサー(2)及びピストン(3)
の上下運動によって出力軸(10)が回転するスターリ
ングサイクルエンジンの場合、なお本発明の領域に含ま
れることも勿論である。
【0033】
【発明の効果】以上で説明したように本発明によれば、
スターリングサイクルシステム駆動装置は従来の技術に
よる装置と異なってクランク軸を用いることなく、ピス
トンとディスプレーサーに分離設置構造をとらないこと
により、装置のコンパクト化の効果を奏し、作動ガス充
填量が減少し、従って製造コストの節減するなど、ひい
ては装置の組み立てた後にも、機構位相角の変更ができ
るので出力を調節が可能であり、なおピストン及びディ
スプレーサーの振動・騒音及び円周案内溝の片磨耗等が
防止される長所を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示す部分切開斜
視図である。
【図2】図1の実施例の動作を示す斜視図である。
【図3】本発明の第2の実施例の構成を示す説明図であ
る。
【図4】本発明の第3の実施例の構成を示す説明図であ
る。
【図5】本発明の第4の実施例の構成を示す部分切開斜
視図である。
【図6】図5の実施例の横断面図である。
【図7】図5の要部の説明図である。
【図8】本発明の第5の実施例の構成を示す断面図であ
る。
【図9】図8の実施例のピストンロッドホイール及びデ
ィスプレーサーロッドホイールの説明図で、(イ)と
(ロ)は夫々の駆動状態を示す図である。
【図10】本発明の第6の実施例の構成を示す断面図で
ある。
【図11】各実施例における圧縮空間とクランクケース
内部のPV線図である。
【図12】従来のスターリングサイクルシステム駆動装
置の動作原理の説明図である。
【符号の説明】
2 ディスプレーサー 3 ピストン 4 ディスプレーサーロッド 5 ピストンロッド 8 円周カム 9 円周方向案内溝 10 出力軸 11 ディスプレーサーロッド案内溝 12 ピストンロッド案内溝

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転力が伝達される出力軸が連結され、
    外周面に1つ以上の円周方向案内溝が形成されている円
    周カムと;前記円周方向案内溝に係合し、前記円周カム
    が回転するとき、前記円周方向案内溝に沿って案内され
    るホイールを各々有する1つ以上のピストンロッド及び
    1つ以上のディスプレーサーロッドと;前記ピストンロ
    ッド及び前記ディスプレーサーロッドが各々上下運動だ
    けをするように前記ピストンロッドと前記ディスプレー
    サーロッドを各々案内し、相互所定の円周方向の間隔を
    維持して配置された1つ以上のピスロンロッド案内溝及
    び1つ以上のディスプレーサーロッド案内溝を備えたク
    ランクケースと;前記1つ以上のピストンロッド及び前
    記1つ以上のディスプレーサーロッドに各々連結し、前
    記円周カムの回転によって前記ホイールが前記円周方向
    案内溝に沿って案内される時、各々上下運動をするピス
    トン及びディスプレーサーと;前記ピストン及び前記デ
    ィスプレーサーを内蔵し、前記ディスプレーサーとの間
    に形成される膨脹空間と前記ディスプレーサーと前記ピ
    ストン間に形成される圧縮空間を設けたシリンダケース
    と;を含むことを特徴とするスターリングサイクルシス
    テム駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記ピストンロッドと前記ディスプレー
    サーロッドが各々2つずつ設けられていることを特徴と
    する請求項1記載のスターリングサイクルシステム駆動
    装置。
  3. 【請求項3】 前記円周カムには2つの円周方向案内溝
    が形成され、これら2つの円周方向案内溝の一方には前
    記ピストンロッドのホイールが係合され、他方の円周方
    向案内溝には前記ディスプレーサーロッドのホイールが
    係合されることを特徴とする請求項1記載のスターリン
    グサイクルシステム駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記ピストンロッド案内溝及び前記ディ
    スプレーサーロッド案内溝間の円周方向の間隔を調節す
    るための調節手段をさらに設けたことを特徴とする請求
    項1記載のスターリングサイクルシステム駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記調節手段は、前記ディスプレーサー
    ロッド案内溝に連結する従動ギアと、前記従動ギアに係
    合する原動ギアと前記原動ギアを駆動する制御モーター
    とからなり、前記ピストンロッド案内溝は前記クランク
    ケースに固定形成されていることを特徴とする請求項4
    記載のスターリングサイクルシステム駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記ディスプレーサーロッド案内溝は、
    前記クランクケースに形成された制御案内構内に配置さ
    れ、前記制御案内溝によって位置が制限されるように構
    成されていることを特徴とする請求項5記載のスターリ
    ングサイクルシステム駆動装置。
  7. 【請求項7】 前記調節手段は、前記ピストンロッド案
    内溝に連結する従動ギアと、前記従動ギアに係合する原
    動ギアと、前記原動ギアを駆動する制御モーターとで構
    成され、前記ディスプレーサーロッド案内溝は前記クラ
    ンクケースに固定して形成されることを特徴とする請求
    項4記載のスターリングサイクルシステム駆動装置。
  8. 【請求項8】 前記ピストンロッド案内溝は、前記クラ
    ンクケースに形成された制御案内構内に配置され、前記
    制御案内溝によって位置が制限されるように構成されて
    いることを特徴とする請求項7記載のスターリングサイ
    クルシステム駆動装置。
  9. 【請求項9】 前記圧縮空間と前記クランクケースの内
    部を連通する連通路と、前記連通路内に設けられ、前記
    圧縮空間から前記クランクケース内部への作動ガスの逆
    流を防ぐ逆流防止バルブをさらに設けたことを特徴とす
    る請求項1記載のスターリングサイクルシステム駆動装
    置。
  10. 【請求項10】 前記ディスプレーサーロッドと前記円
    周カム間に設けられ、前記ディスプレーサーロッドに上
    昇力を与えるスプリングをさらに備えたことを特徴とす
    る請求項9記載のスターリングサイクルシステム駆動装
    置。
  11. 【請求項11】 前記スプリングと前記円周カム間に前
    記スプリングの回転を防ぐためのスラストベアリングと
    スプリング固定部材をさらに備えたことを特徴とする請
    求項10記載のスターリングサイクルシステム駆動装
    置。
  12. 【請求項12】 前記スプリングと前記ディスプレーサ
    ーロッド間に前記スプリングの回転を防ぐためのスラス
    トベアリングとスプリング固定部材をさらに備えたこと
    を特徴とする請求項10記載のスターリングサイクルシ
    ステム駆動装置。
JP5353175A 1992-12-29 1993-12-28 スターリングサイクルシステム駆動装置 Expired - Fee Related JP2807961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR92027382U KR950000331Y1 (ko) 1992-12-29 1992-12-29 스터링 기기 구동장치
KR1019930007306A KR950002622B1 (ko) 1993-04-29 1993-04-29 스터링 기기의 위상각 제어장치
KR93-10111 1993-06-04
KR1019930010111A KR950002623B1 (ko) 1993-06-04 1993-06-04 스터링 기기의 진동 방지장치
KR92-27382 1993-06-04
KR93-7306 1993-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06235350A true JPH06235350A (ja) 1994-08-23
JP2807961B2 JP2807961B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=27348906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5353175A Expired - Fee Related JP2807961B2 (ja) 1992-12-29 1993-12-28 スターリングサイクルシステム駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5442913A (ja)
JP (1) JP2807961B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960003249B1 (ko) * 1993-11-04 1996-03-07 Lg전자주식회사 스터링 사이클 응용기기의 구동장치
US5735128A (en) * 1996-10-11 1998-04-07 Helix Technology Corporation Cryogenic refrigerator drive
MY116772A (en) * 1997-09-24 2004-03-31 Samsung Electronics Co Ltd Refrigerator with a cool air dispersing device capable of preventing backflow of air in a cooling compartment
EP1179117A1 (en) 1999-05-10 2002-02-13 Triune (Australia) Pty. Ltd. Drive mechanism and rotary displacer for hot air engines
US6701709B2 (en) 2001-08-18 2004-03-09 Tamin Enterprises Cylindrical cam stirling engine drive
US20030213452A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-20 Dan Pomerleau Rotary driven reciprocating mechanism and method
US7043909B1 (en) * 2003-04-18 2006-05-16 Ronald J. Steele Beta type stirling cycle device
US8171812B2 (en) * 2005-10-07 2012-05-08 Wavetech Engines, Inc. Systems and methods for facilitating conversion between reciprocating linear motion and rotational motion
US7360521B2 (en) * 2005-10-07 2008-04-22 Wavetech Engines, Inc. Reciprocating engines
US20110011368A1 (en) * 2005-10-07 2011-01-20 Wavetech Engines, Inc. Reciprocating engines
US20070120432A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Vaden David R Axial magnetic cam
US7805934B1 (en) * 2007-04-13 2010-10-05 Cool Energy, Inc. Displacer motion control within air engines
CN102562261A (zh) * 2012-03-01 2012-07-11 南昌航空大学 环形双活塞发动机
DE102013105217A1 (de) * 2013-05-22 2014-11-27 Illinois Tool Works Inc. Kompressor zum Erzeugen eines Druckmediums
US10100778B2 (en) 2015-05-11 2018-10-16 Cool Energy, Inc. Stirling cycle and linear-to-rotary mechanism systems, devices, and methods
US11261947B2 (en) * 2016-08-15 2022-03-01 Easton Holdings Llc Apparatus to convert linear motion to rotary motion
US10344671B2 (en) * 2016-08-15 2019-07-09 Evan John COLLINS Helical follower internal combustion engine
CN108915889B (zh) * 2018-07-06 2020-12-15 西安布林新能源科技有限公司 一种斯特林发动机
CN109779878B (zh) * 2019-03-17 2024-03-01 西北农林科技大学 一种无曲柄连杆机构的活塞式压缩机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02283844A (ja) * 1989-04-24 1990-11-21 Toshiba Corp 運動変換装置
JPH0325255A (ja) * 1989-06-21 1991-02-04 Fujitsu Ltd スターリング冷却機のピストン駆動機構

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2475770A (en) * 1941-05-08 1949-07-12 Hartford Nat Bank & Trust Co Revolver-type reciprocating piston engine
US3403508A (en) * 1966-12-09 1968-10-01 Donald A. Kelly Stirling cycle engine with wave-cam means interconnecting pistons and drive shaft thereof
US3385051A (en) * 1967-02-10 1968-05-28 Donald A. Kelly Stirling cycle engine with two wave cam means, two piston banks and driveshaft
US3407593A (en) * 1967-04-10 1968-10-29 Donald A. Kelly Reciprocating stirling cycle engine with dual wave cam drive
US4413474A (en) * 1982-07-09 1983-11-08 Moscrip William M Mechanical arrangements for Stirling-cycle, reciprocating thermal machines
NL8601070A (nl) * 1985-04-25 1986-11-17 Sanden Corp Stirlingmotor.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02283844A (ja) * 1989-04-24 1990-11-21 Toshiba Corp 運動変換装置
JPH0325255A (ja) * 1989-06-21 1991-02-04 Fujitsu Ltd スターリング冷却機のピストン駆動機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2807961B2 (ja) 1998-10-08
US5442913A (en) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06235350A (ja) スターリングサイクルシステム駆動装置
RU2112889C1 (ru) Машина объемного вытеснения текучей среды, оборудованная поршнями без шатунов
US5007385A (en) Crankless engine
US4066049A (en) Internal combustion engine having a variable engine displacement
EP0368955B1 (en) Motion conversion mechanism for use between rotating motions and reciprocating motions, and internal combustion engine using the same mechanism
US4455825A (en) Maximized thermal efficiency hot gas engine
KR20040032970A (ko) 개선된 왕복 내연 기관
KR890008449A (ko) 가변용적기구를 지니는 사판식 압축기
JP4861475B2 (ja) 内燃エンジン
US4974555A (en) Piston motor with parallel cylinders arranged around the driving shaft
US2465638A (en) Stroke varying mechanism for swash plate engines
US5419292A (en) Positive-displacement machine with reciprocating and rotating pistons, particularly four-stroke engine
JPH04502795A (ja) 改良されたシブリングサイクルピストンとバルブ作動方法
JPH07166958A (ja) スターリングサイクル応用機器の駆動装置
JPS6125901A (ja) 第1及び第2の線形変位体間の運動を伝達するための機構
US3511102A (en) Variable stroke swash plate mechanism and adjusting means therefor
JPH0684745B2 (ja) 熱エンジン
CA2385112A1 (en) Conversion of rectilinear reciprocating motion into rotational motion
JPH04263751A (ja) スターリング・サイクル冷凍機の駆動機構
US4262579A (en) Single acting steam engine
KR950000331Y1 (ko) 스터링 기기 구동장치
JP3351800B2 (ja) 熱機関
JPS6078152A (ja) 往復運動装置
JPH0754927A (ja) クランクシャフトのバランサー
EP2801698B1 (en) "V" internal combustion engine provided with balancing countershaft

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980623

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070731

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees