JPH06235005A - 耐摩耗材料及びその製法 - Google Patents

耐摩耗材料及びその製法

Info

Publication number
JPH06235005A
JPH06235005A JP35304992A JP35304992A JPH06235005A JP H06235005 A JPH06235005 A JP H06235005A JP 35304992 A JP35304992 A JP 35304992A JP 35304992 A JP35304992 A JP 35304992A JP H06235005 A JPH06235005 A JP H06235005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
wear
brazing filler
filler metal
resistant material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35304992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Shimoitani
良信 下井谷
Mamoru Sato
守 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALLOY KOGYO KK
Original Assignee
ALLOY KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALLOY KOGYO KK filed Critical ALLOY KOGYO KK
Priority to JP35304992A priority Critical patent/JPH06235005A/ja
Publication of JPH06235005A publication Critical patent/JPH06235005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械、工具等の摩耗し易い部分を補強するた
めに使用するに適した耐摩耗材料で、仕上げが良好で、
寸法精度もよく、経済的な材料を提供する。 【構成】 硬質金属化合物粒子をろう材マトリクス中に
分散させてなる耐摩耗材料。その製法は、硬質金属化合
物粒子を有機結合材で混練して第1の成形体に成形する
工程と、ろう材の粒子を有機結合材で混練して第2の成
形体に成形する工程と、得られた第1及び第2の成形体
を有機溶剤に浸漬して該成形体中の有機結合材の一部を
除去する工程と、有機結合材の一部を除去した第1及び
第2の成形体を重ね合わせてろう材の溶融温度以上に加
熱し、成形体中に残っている有機溶剤を除去するととも
に、ろう材を第1の成形体側へ浸透させて、ろう材中に
硬質金属化合物粒子が分散した耐摩耗材料とする工程と
を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械、工具等の摩耗し
易い部分を補強するために使用するに適した耐摩耗材料
及びその製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉱山、土木や粉体搬送装置、流体輸送装
置等で使用される機械、工具は摩耗し易い条件にさらさ
れるため、摩耗し易い部分に硬化肉盛りを施したり、超
硬チップを植え付けたりして耐摩耗性を増強している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記耐摩耗性向上法の
うち、硬化肉盛り法は、比較的簡単に耐摩耗性を向上さ
せることができるが、寸法精度がきわめて悪く、仕上が
りの外観も悪いという問題点があった。また、超硬チッ
プを植え付ける方法は、寸法精度や外観はある程度良好
であるが、工程が複雑でコストが高いという問題があっ
た。そこで本発明は、製造が容易で寸法精度が良好な耐
摩耗材料及びその製法を提供することを課題としてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次のような構成を採用した。すなわち、本
発明にかかる耐摩耗材料は、硬質金属化合物粒子をろう
材中に分散させたことを特徴としている。
【0005】また、本発明にかかる耐摩耗材料の製法
は、硬質金属化合物粒子を有機結合材で混練して第1の
成形体に成形する工程と、ろう材の粒子を有機結合材で
混練して第2の成形体に成形する工程と、得られた第1
及び第2の成形体を有機溶剤に浸漬して該成形体中の有
機結合材の一部を除去する工程と、有機結合材の一部を
除去した第1及び第2の成形体を重ね合わせてろう材の
溶融温度以上に加熱し、成形体中に残っている有機溶剤
を除去するとともに、ろう材を第1の成形体側へ浸透さ
せて、ろう材中に硬質金属化合物粒子が分散した耐摩耗
材料とする工程とを有することを特徴としている。
【0006】以下、具体例を挙げつつ、詳細に説明す
る。まず、本発明に使用する硬質金属化合物粒子として
は、炭化タングステン(WC)、炭化クロム等の金属炭
化物の他、金属酸化物、硼化物、窒化物等、従来超硬合
金、セラミックス、サ−メット等の原料として使用され
る各種の硬質金属化合物粉末、金属ウィスカー及び金属
化合物ウィスカー等がある。粒子の大きさは通常、数ミ
クロン乃至数十ミクロンであり、平均粒度は2〜6ミク
ロンのものが好ましく、3〜5ミクロンのものがより好
ましい。これらの他に、焼結された硬質粒子、例えば超
硬合金、セラミックス、硼化物等(例えば0.3〜3m
m程度の粒子)を使用することもできる。
【0007】また、ろう材としては、融点が1000度
C前後で、ある程度強度的にすぐれた公知のニッケルろ
う等を用いるのが好ましいが、他のろう材でもよく、例
えば、銅ろう、コバルトろう等のほか、耐薬品性を要す
る部材等には、強度的にやや劣る軟質の銀蝋を用いるこ
ともできる。
【0008】上記硬質金属化合物粉末に有機結合材(バ
インダ)を加えて混練を行い、所望の形状に成形する。
有機結合剤としては、熱硬化性樹脂、例えばポリエチレ
ン、ポリエステル、ポリプロピレンのほか、パラフィン
のような天然ならびに合成油脂、動植物油脂等があり、
あとで有機溶剤で一部の有機結合剤を解かして除去する
ため、上記ポリエチレン、ポリエステルのいずれかと、
パラフィンと植物油を組み合わせて使用するのが好まし
い。
【0009】硬質金属化合物粉末に対する有機結合材の
添加は、該有機結合材を例えば180度Cに加熱して液
化し、粉末と混ぜ合わせて粘土状に混練する。この混練
物をプレス成形、ロ−ル加工、押し出し成形等の適当な
成形法で、例えば板状の第1の成形体に成形する。板状
の成形体の場合、厚さは数ミリメ−トル乃至十数ミリメ
−トルとするのが好ましい。また、上記ろう材粉末も同
様に有機結合材を加えて混練し、同様に第2の成形体に
成形する。
【0010】第1の成形体及び第2の成形体が得られた
ら、これら両成形体中の有機結合材の一部を除去する。
この除去は、成形体を有機溶剤、例えば常温より僅かに
高い温度の塩素系、フッ素系有機溶剤、またはその他の
難燃性有機溶剤メチレンクロライドに浸漬するか、ある
いはその蒸気中に曝すことにより、厚いものまで可能と
することができる。この場合、全有機結合材の2/3程
度を除去するのが好ましい。この除去に要する時間は、
板状の成形体の厚みが1.5mmの場合で約1時間、6
mmで約4時間、12.5mmで約8時間、19mmで
約12時間である。有機結合材の一部が抜けた成形体
は、その分だけポ−ラス化する。このようにポーラス化
すると、曲げやすくなり、曲げても割れが生じにくくな
る。
【0011】有機結合材を一部除去した成形体は、硬質
金属化合物を含む第1の成形体を下に、ろう材を含む第
2の成形体を上に重ね合わせて、水素、アルゴン等の非
酸化性雰囲気中で加熱して、内部に残留している有機結
合材を蒸発させ除去するとともに、第2の成形体のろう
材を溶融させる。溶融したろう材は、下側の第1の成形
体中に浸透し、有機結合材が抜けてポ−ラス化した第1
の成形体に浸透する。これにより、ろう材のマトリクス
中に硬質金属化合物粒子が均等に分散した硬質材料が得
られる。この場合、最初に硬質金属化合物粉末とろう材
粉末とを混ぜ合わせて成形したものではなく、多孔質化
した第1の成形体にろう材を浸透させるので、成形体の
収縮が少ない。また、上記浸透に際して、補強すべき母
材を一番下側に置き、その上に上記重ね合わせた2枚の
成形体を載せて加熱すれば、第1の成形体に対するろう
材の浸透と、該第1の成形体から滲み出したろう材によ
る母材への第1の成形体のろう付けを同時に行うことが
できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説
明する。硬質金属化合物粒子として平均粒度3ミクロン
の炭化タングステン粉末を、また、ろう材として重量比
でCrを7.0%,Feを3.0%,Bを2.9%,C
を0.1%,Siを4.5%,Niを残量含有するBN
i−2相当のニッケルろう粉末を使用した。このろう材
の溶融温度は970〜1000度Cであり、粉末の粒度
は−200メッシュ程度であった。
【0013】有機結合材として、ポリプロピレン1/3
重量部、パラフィン1/3重量部、植物油(ピ−ナッツ
油または椰子油)1/3重量部からなる結合材を使用
し、まず、パラフィンと植物油を容器中で180度Cに
加熱してポリプロピレンを添加した後、第1または第2
の成形体の全重量に対し5%の割合で硬質金属化合物粉
末、及びろう材粉末にそれぞれ添加した。これを十分に
掻き混ぜたのち、まだ温かいうちにプレスして厚さ6m
mの板状の成形体とした。
【0014】これら第1及び第2の成形体をメチレンク
ロライド中に約4時間浸漬し、成形体内部のパラフィン
と植物油を解かして除去した。成形体はメチレンクロラ
イドから取り出すとすぐに乾燥した。次に、鋼材の母材
上に上記第1及び第2の成形体を載せて水素雰囲気の電
気炉中に入れ、室温から約2時間で1000度Cに昇温
して1時間保持した。この昇温の過程で、成形体中に残
留していた結合材が蒸発飛散した。電気炉中で保持した
後、母材を冷却ゾ−ンに送って冷却し、その後取り出し
た。これにより、母材の表面に板状の硬質材料が、強固
にろう付けされたものが得られた。この硬質材料は、ろ
う材中に硬質金属化合物粒子が分散した耐摩耗性にすぐ
れたものであった。
【0015】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明にかかる
耐摩耗材料は、硬質金属化合物粒子がろう材中に分散し
たものであるから、耐摩耗性にすぐれているとともに、
成形が容易で所望の形状に精度よく成形することができ
る。また、従来の硬化肉盛りに比べて表面が滑らかで外
観的にすぐれている。さらに、本発明にかかる製法によ
れば、耐摩耗性にすぐれた材料を容易に製造することが
でき、必要によって、同時に鋼材の母材表面にろう付け
することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の説明図である。
【符号の説明】
1 第1の成形体 2 第2の成形体 3 母材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬質金属化合物粒子をろう材マトリクス
    中に分散させてなる耐摩耗材料。
  2. 【請求項2】 硬質金属化合物粒子を有機結合材で混練
    して第1の成形体に成形する工程と、ろう材の粒子を有
    機結合材で混練して第2の成形体に成形する工程と、得
    られた第1及び第2の成形体を有機溶剤に浸漬して該成
    形体中の有機結合材の一部を除去する工程と、有機結合
    材の一部を除去した第1及び第2の成形体を重ね合わせ
    てろう材の溶融温度以上に加熱し、成形体中に残ってい
    る有機溶剤を除去するとともに、ろう材を第1の成形体
    側へ浸透させて、ろう材中に硬質金属化合物粒子が分散
    した耐摩耗材料とする工程とを有することを特徴とする
    耐摩耗材料の製法。
JP35304992A 1992-12-10 1992-12-10 耐摩耗材料及びその製法 Pending JPH06235005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35304992A JPH06235005A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 耐摩耗材料及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35304992A JPH06235005A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 耐摩耗材料及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06235005A true JPH06235005A (ja) 1994-08-23

Family

ID=18428224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35304992A Pending JPH06235005A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 耐摩耗材料及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06235005A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3813703A1 (de) * 1987-04-24 1988-11-03 Fuji Heavy Ind Ltd Ventilspieleinsteller und verfahren zur einstellung des ventilspiels
JP2009030157A (ja) * 2007-03-27 2009-02-12 Varel Europe 切削工具又は穴開け工具に使用するための部材であって、バインダ相内に分散された硬質粒子を構成要素とする稠密材料の少なくとも1つのブロックを含む部材の製造方法
JP2010037568A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Nippon Piston Ring Co Ltd 粉末射出成形体用バインダーおよび粉末射出成形体の脱脂方法
CN104191099A (zh) * 2014-07-09 2014-12-10 哈尔滨正德科技开发有限公司 用于硬质合金钎焊的wc颗粒增强的复合钎料及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3813703A1 (de) * 1987-04-24 1988-11-03 Fuji Heavy Ind Ltd Ventilspieleinsteller und verfahren zur einstellung des ventilspiels
US4867112A (en) * 1987-04-24 1989-09-19 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Method of assembling a valve-lash adjuster for internal combustion engines
JP2009030157A (ja) * 2007-03-27 2009-02-12 Varel Europe 切削工具又は穴開け工具に使用するための部材であって、バインダ相内に分散された硬質粒子を構成要素とする稠密材料の少なくとも1つのブロックを含む部材の製造方法
JP2014122428A (ja) * 2007-03-27 2014-07-03 Varel Europe 切削工具又は穴開け工具に使用するための部材であって、バインダ相内に分散された硬質粒子を構成要素とする稠密材料の少なくとも1つのブロックを含む部材の製造方法
JP2010037568A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Nippon Piston Ring Co Ltd 粉末射出成形体用バインダーおよび粉末射出成形体の脱脂方法
CN104191099A (zh) * 2014-07-09 2014-12-10 哈尔滨正德科技开发有限公司 用于硬质合金钎焊的wc颗粒增强的复合钎料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2366539C9 (ru) Способ уплотнения твердых порошков с жестким покрытием
US6814926B2 (en) Metal powder composition for laser sintering
KR880001497B1 (ko) 정밀성형용 금속복합체
US5543235A (en) Multiple grade cemented carbide articles and a method of making the same
US3258817A (en) Method of preparing composite hard metal material with metallic binder
JPH01129902A (ja) 粒状材料からの部品の加工方法およびその供給原料
JPH05209247A (ja) サーメット合金及びその製造方法
JP2003507578A (ja) 低熱伝導性硬質金属
US11707781B2 (en) Methods of increasing density of 3D-printed and sintered parts
US6890368B2 (en) Dry self-lubricating dense material; a mechanical part formed from said material; a method of manufacturing said material
US6554882B1 (en) Rapid tooling sintering method and compositions therefor
EP0046209B1 (en) Steel-hard carbide macrostructured tools, compositions and methods of forming
JPH06235005A (ja) 耐摩耗材料及びその製法
IE940157A1 (en) Composite compacts and methods of making them
GB2074609A (en) Metal binder in compaction of metal powders
US20040146424A1 (en) Production of component parts by metal injection moulding (mim)
KR100650409B1 (ko) 분말사출성형을 이용한 복잡 형상 재료의 제조방법 및그에 따라 제조된 재료
Lü et al. Selective laser sintering
JPH08333647A (ja) 超硬合金及びその製造方法
JPS59118852A (ja) 焼結硬質合金複合高速度鋼およびその製造法
KR100678590B1 (ko) 복합층 재료 및 그 제조방법
JPS6319585B2 (ja)
US10201890B1 (en) Sintered metal carbide containing diamond particles and induction heating method of making same
JP2002066723A (ja) 耐摩耗性複合材鋳物およびその製造方法
US20230013537A1 (en) Superhard material-containing objects and methods of production thereof