JPH0623457U - 釣糸連結具 - Google Patents

釣糸連結具

Info

Publication number
JPH0623457U
JPH0623457U JP6036592U JP6036592U JPH0623457U JP H0623457 U JPH0623457 U JP H0623457U JP 6036592 U JP6036592 U JP 6036592U JP 6036592 U JP6036592 U JP 6036592U JP H0623457 U JPH0623457 U JP H0623457U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
line connector
thread
divided
connector body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6036592U
Other languages
English (en)
Inventor
安洋 北川
Original Assignee
株式会社ヨーヅリ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヨーヅリ filed Critical 株式会社ヨーヅリ
Priority to JP6036592U priority Critical patent/JPH0623457U/ja
Publication of JPH0623457U publication Critical patent/JPH0623457U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本考案は、針等の仕掛けの糸の連結が容易で、
且つ連結した糸が絡み合うことが少ない釣糸連結具を提
供することを目的とする。 【構成】そして、その構成上の要旨は、釣糸を連結する
釣糸連結具において、該釣糸連結具本体1の一端側に糸
挿通孔3が穿設され、且つ他端側を支点6として、該釣
糸連結具本体1が長手方向に開閉自在となるべく分割さ
れてなることをにある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、釣糸連結具に関し、更に詳しくは、例えば道糸と針等の設けられた 仕掛けと呼ばれる部分の糸とを連結するのに使用する釣糸連結具に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
一般に、道糸と針等の仕掛け部分の糸とを連結するには、図6に示すようにサ ルカン14等の連結具が使用されている。
【0003】 即ち、サルカン14の一方の孔15に道糸2を緊締し、他方の孔16に針等の仕掛け の糸12を緊締することで連結していた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のサルカン14では、道糸2,針等の仕掛けの糸12をそ れぞれの孔15,16に緊締しなければならず、その作業が煩雑であるという問題が あった。 特に、針等の仕掛けの糸12は、針にかかった魚を釣上げる場合や、針が海底の 岩等に引っ掛かった場合等に切れやすく、このため該針等の仕掛けの糸12を何度 も取替なければならず、その取替作業が煩雑であるという問題点があった。
【0005】 また、潮の流れ等により、道糸2と針等の仕掛けの糸12とが絡まり、集魚効果 を落とすという欠点があった。
【0006】 それ故に、本考案は、上記問題点に鑑みて考案されたもので、針等の仕掛けの 糸の取り付けが容易で、且つ連結した糸が絡み合うことがない釣糸連結具を提供 することを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案が、上記課題を解決するための技術的手段は、釣糸を連結する釣糸連結 具において、該釣糸連結具本体1の一端側に糸挿通孔3が穿設され、且つ他端側 を連結部6として、該釣糸連結具本体1が長手方向に開閉自在となるべく分割さ れてなることにある。
【0008】
【作用】
すなわち、本考案の釣糸連結具を用いて釣糸を連結する場合は、釣糸連結具本 体1の一端側の挿通孔3に道糸を取り付け、他端側を連結部6として、該釣糸連 結具本体1の分割された部分を開放して針等の仕掛けの糸を通し、釣糸連結具本 体1の分割された部分を閉塞することにより該針等の仕掛けの糸を取り付ける。 また、針等の仕掛けの糸を取替える場合は、釣糸連結具本体1の分割された部 分を開放して該針等の仕掛けの糸を取外し、別の針等の仕掛けの糸を通し、釣糸 連結具本体1の分割された部分を閉塞することにより針等の仕掛けの糸を取替え る。 このように、釣糸連結具本体1の分割された部分を開閉することで、容易に糸 を取り付けることができるのである。
【0009】 また、道糸は釣糸連結具本体1の先端側の挿通孔3に取り付けられ、針等の仕 掛けの糸は釣糸連結具本体1の他端側を連結部6として開閉して取り付けられて いるので、それぞれの糸が絡み合うことがない。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の一実施例について図面に従って説明する。 図1及び図2において、1は合成樹脂製で略魚状に形成された釣糸連結具本体 で、先端側に道糸2を挿通する挿通孔3が穿設されている。
【0011】 4は前記釣糸連結具本体1を長手方向で胸鰭5部分より後端側に略中央部を分 割してなる分割片4aと分割片4bとによって形成された分割体で、他端側の連結部 6を支点として開閉自在となるべく構成されている。 7は一方の分割片4bの内壁面で連結部6の近傍に突設した凸部で、8は他方の 分割片4aの内面で前記凸部7と対面に形成された凹部を示し、前記凸部7と嵌入 脱自在に構成されている。 9は前記一方の分割片4bの胸鰭5側に突出した突出部で、前記他方の分割片4 a の内面の胸鰭5側に欠成された溝部10に係入脱すべく形成されている。
【0012】 図3(イ),(ロ)において、11…は釣糸連結具本体1の一方の分割片4aの連 結部6側の端部に間隔を空けて設けられた突部を示し、11a …は他方の分割片4b の連結部6側の端部に前記分割片4aに設けられた突部11…間に対応する位置に設 けられた突部を示し、該突部11…と突部11a …とが交互に噛み合うことで該釣糸 連結具本体1の一方の分割片4aと他方の分割片4bとが連結部6を支点として開閉 自在に構成されている。
【0013】 次に、上記構成からなる釣糸連結具に糸を取り付ける場合について説明する。 先ず、図4に示すように釣糸連結具本体1の先端側の挿通孔3に道糸2を挿通 し、その後該道糸2の先端側に結び目2aを形成する。
【0014】 次に、分割片4bを釣糸連体具本体1の胸鰭5部分より連設部6を支点として開 放し、針等の仕掛け部分の糸12を凹部8に通す。 その後、分割片4bを連結部6を支点として閉塞し、突出部9を溝部10に係入す る。 これにより、該一方の分割片4bの内面に設けられた凸部7は前記凹部8に嵌入 し、凹部8に通された針等の仕掛け部分の糸12を挟持することとなる。
【0015】 このように、釣糸連結具本体1の分割片4bを開閉することで容易に針等の仕掛 け部分の糸12を取り付けることがきる。 しかも、該針等の仕掛け部分の糸12は、餌に食いついた魚が該餌を引っ張って も釣糸連結具本体1より容易に抜け落ちることなく挟持されることとなる。
【0016】 また、海の中においては、釣糸連体具本体1の先端側の挿通孔3に道糸2が挿 通され、該釣糸連体具本体1の連結部6近傍の凸部7と凹部8とで針等の仕掛け 部分の糸12が挟持され、しかも道糸2と針等の仕掛け部分の糸12とが釣糸連結具 本体1を介して分断されているために絡み合うことがほとんどないのである。
【0017】 尚、上記実施例では,分割体4の分割位置は釣糸連結具本体1の胸鰭5部分よ り分割されたが、本考案の分割体4の分割位置はこれに限定されるものでなく、 例えば尾鰭部分で分割してもよく、要は、連結部6を支点として釣糸連結具本体 1の長手方向に開閉自在に分割されていればその分割位置は問うものでない。
【0018】 又、上記実施例では、分割片4bの内面に設けられた凸部7と釣糸連結具本体1 の分割片4aに設けられた凹部8とにより糸を挟持したが、本考案による糸の挟持 手段はこれに限定されるものでなく、分割片4bの内面に凹部8を設け、分割片4a に凸部7を設けて糸を挟持してもよく、また、例えば図5に示すように分割片4a の内面と分割片4bの内面とに弾性体13を取り付けて糸を挟持してもよい。
【0019】 更に、上記実施例では、釣糸連結具本体1を略魚状に形成したが、本考案の釣 糸連結具本体1の形状はこれに限定されるものでなく、例えば、海老の形状に形 成してもよい。
【0020】 更に、上記実施例では、釣糸連結具本体1を合成樹脂で形成したが、本考案の 釣糸連結具本体1の材質はこれに限定されるものでなく、例えば金属製で形成さ れてもよい。
【0021】
【考案の効果】
叙上の様に、本考案は、釣糸を連結する場合は、道糸を釣糸連結具本体の一端 側に設けられた挿通孔に挿通し、釣糸連結具本体の他端側を連結部として分割し て開閉することで、針等の仕掛け部分の糸を容易に釣糸連結具本体に取り付ける ことができるという利点がある。 このため、特に針等の仕掛け部分の糸の取り付けや、取替が従来のようにサル カンに糸を緊締するような煩雑な作業がなく、釣糸連結具本体の分割部分を開閉 することで容易に行えるという特別顕著な効果がある。 また、釣糸連結具本体の先端側の挿通孔と後端側の分割部分とに釣糸がそれぞ れ取り付けられ、釣糸連結具本体により前記糸が分離されているので、従来のサ ルカンを用いた場合に比し、夫々の釣糸が絡み合うことが少なく、このため集魚 効果を高めることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一例としての釣糸連結具を示し(イ)
は正面図、(ロ)は平面図。
【図2】本考案の分割体を示す拡大正面図。
【図3】本考案の一例としての釣糸連結具の支点部を示
し、(イ)は正面図、(ロ)は正面図。
【図4】本考案の一例としての釣糸連結具の使用例を示
す正面図。
【図5】他実施例を示す平面図。
【図6】従来例を示す正面図。
【符号の説明】
1…釣糸連結具本体 3…挿通孔 4a…分割片 4b…分割片 6…連結部 7…突部 8…凹部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釣糸を連結する釣糸連結具において、該
    釣糸連結具本体(1) の一端側に糸挿通孔(3) が穿設さ
    れ、且つ他端側を連結部(6) として、該釣糸連結具本体
    (1) が長手方向に開閉自在となるべく分割されてなるこ
    とを特徴とする釣糸連結具。
  2. 【請求項2】 前記釣糸連結具本体(1) の分割された一
    方の分割片(4a)に凹部(8) を設け、且つ他方の分割片(4
    b)に突部(7) を設けてなる請求項1記載の釣糸連結具。
  3. 【請求項3】 前記釣糸連結具本体(1) の分割された一
    方の分割片(4a)に凸部(7) を設け、且つ他方の分割片(4
    b)に凹部(8) を設けてなる請求項1記載の釣糸連結具。
JP6036592U 1992-08-27 1992-08-27 釣糸連結具 Withdrawn JPH0623457U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036592U JPH0623457U (ja) 1992-08-27 1992-08-27 釣糸連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036592U JPH0623457U (ja) 1992-08-27 1992-08-27 釣糸連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0623457U true JPH0623457U (ja) 1994-03-29

Family

ID=13140048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6036592U Withdrawn JPH0623457U (ja) 1992-08-27 1992-08-27 釣糸連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623457U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161299A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Mera Eiko 釣り具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161299A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Mera Eiko 釣り具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905402A (en) Fish hook with lure attaching device
EP0142875A3 (en) Barbless fishhook
US5915946A (en) Split ring for fishing
US5027544A (en) Fishing device
US2459288A (en) Releasable hook means for fish lure
JPH0623457U (ja) 釣糸連結具
US648552A (en) Fish-hook.
US5490346A (en) Fishhook devices and assemblages of parts therefor
US4139963A (en) Fishing lures with integral hook retaining means
JP3929041B2 (ja) ジグヘッド
US5689911A (en) Easy tie fish hook
JP3212698U (ja) 釣り具
US3000131A (en) Attachment for fishhooks
JP7246122B2 (ja) 魚釣用ルアー
US2981027A (en) Weedless fishhooks
KR200493441Y1 (ko) 낚시용 루어
JPH0310851Y2 (ja)
US2690025A (en) Fishing lure
JP2000069892A (ja) がん玉及びがん玉付き釣り針
JP2005130771A (ja) 釣り具
KR0115578Y1 (ko) 굴양식용 인조패각
JP3044045U (ja) 釣り糸接続具
US4977699A (en) Baiting method and device
US2948983A (en) Fish lure
JP3793098B2 (ja) 釣仕掛け用掛け針

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19961107