JPH062337A - 液状化防止工法 - Google Patents

液状化防止工法

Info

Publication number
JPH062337A
JPH062337A JP16316492A JP16316492A JPH062337A JP H062337 A JPH062337 A JP H062337A JP 16316492 A JP16316492 A JP 16316492A JP 16316492 A JP16316492 A JP 16316492A JP H062337 A JPH062337 A JP H062337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
liquefaction
bag
liquefaction prevention
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16316492A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Kosaka
信章 高坂
Katsuyuki Tamaoki
克之 玉置
Yutaka Ishikawa
裕 石川
Masayoshi Sato
正義 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP16316492A priority Critical patent/JPH062337A/ja
Publication of JPH062337A publication Critical patent/JPH062337A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 地盤の液状化を防止して構造物を地震から守
る。 【構成】 液状化防止地盤Sに杭5を打設し、前記液状
化防止地盤Sに前記杭5で支持される建築物6を構築し
た構造物1を対象にする。地震発生時に液状化防止地盤
S中の間隙水を揚水するとともに、前記液状化防止地盤
Sに埋設したバッグ4を膨張させて、前記揚水による全
応力の減少を補う。 【効果】 バッグで液状化防止地盤が圧縮され、過剰間
隙水圧を消散させ、液状化防止地盤の液状化に対する有
効応力を増大させるため液状化防止地盤の液状化強度を
増加でき、杭周囲の全応力の減少を補うことができ、構
造物の耐震性を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地震時において地盤に
液状化防止機能を生じさせる液状化防止工法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、飽和状態に近い砂地盤は地震時
に液状化する恐れがあるため、このような砂地盤上に構
造物を構築する場合には、各種の地盤改良工法で地盤を
改良する必要がある。かかる砂地盤の液状化防止工法と
しては、地震発生時における地下水圧の上昇を防ぐこと
により砂地盤の液状化を防止する排水工法がある。この
排水工法は、砂地盤に集水管を埋設するとともに、この
集水管にポンプを接続する。このポンプを作動させ、砂
地盤中の間隙水を揚水することにより、地盤の水位を低
下させ、砂地盤の液状化を防止する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、砂地盤
に杭が打設され、この杭で砂地盤に支持された構造物に
あっては、地震発生時において、砂地盤中の間隙水を揚
水し、砂地盤の水位を低下させる。このとき、間隙水圧
の減少分が杭の載荷重増分に転嫁されるため、砂地盤の
全応力が減少し地盤の有効応力が増加しない。このた
め、液状化防止能力が低く、構造物が不安定である。
【0004】本発明は前記課題を有効に解決するもの
で、地震時において地盤の液状化を防止して構造物を地
震から守る液状化防止工法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の液状化防
止工法は、地盤に杭を打設し、前記地盤上に前記杭で支
持される建築物を構築した構造物を対象として、あらか
じめ、前記地盤に集水管を埋設するとともに、前記集水
管に接続されたポンプを付設し、地震発生時に前記地盤
中の間隙水を揚水して当該地盤の液状化を防止する液状
化防止工法において、前記地盤中にバッグを埋設してお
き、地震発生時に前記間隙水を揚水するとともに、前記
バッグを膨張させて、前記揚水による全応力の減少を補
うようにしたことを特徴とするものである。
【0006】請求項2記載の液状化防止工法は、請求項
1記載の液状化防止工法において、あらかじめ前記バッ
グに圧縮性流体を充填しておくことを特徴とするもので
ある。
【0007】請求項3記載の液状化防止工法は、請求項
1記載の液状化防止工法において、前記バッグにコンプ
レッサーで流体を充填することを特徴とするものであ
る。
【0008】請求項4記載の液状化防止工法は、請求項
3記載の液状化防止工法において、前記ポンプの作動を
制御する制御部を設けておき、前記ポンプから送られる
信号に基づいて前記制御部で前記コンプレッサーの作動
を制御することを特徴とするものである。
【0009】
【作用】請求項1記載の液状化防止工法では、地震発生
時において、地盤中の間隙水を揚水するとともに、前記
地盤中に埋設されたバッグを膨張させる。このときに、
地盤の全応力の減少にともなって、前記バッグ内の圧力
も同時に減少するから、このバッグ内の流体が膨張し、
前記バッグで地盤を圧縮する。このバッグで地盤を圧縮
することにより、前記揚水による全応力の減少を補うか
ら、過剰間隙水圧を消散させるとともに、地盤の液状化
に対する有効応力を増大させる。
【0010】請求項2記載の液状化防止工法では、請求
項1記載の作用を有するとともに、あらかじめ前記バッ
グに圧縮性流体を充填しておく構成にしたから、前記バ
ッグの膨張にともなって圧縮性流体が膨張され、バッグ
の膨張が促進される。
【0011】請求項3記載の液状化防止工法では、請求
項1記載の作用を有するとともに、前記バッグにコンプ
レッサーで流体を充填する構成にしたから、地盤の間隙
水圧に合わせて前記バッグに流体が充填される。一方、
前記流体圧力が変化した場合にあっても、コンプレッサ
ーを作動させることにより、所定の流体圧力にされる。
【0012】請求項4記載の液状化防止工法では、請求
項3記載の作用を有するとともに、前記ポンプの作動を
制御する制御部を設けておき、前記ポンプから送られる
信号に基づいて前記制御部で前記コンプレッサーの作動
を制御する構成にしたから、制御部で揚水作業にともな
って全応力の減少が補われる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の液状化防止工法の一実施例に
ついて、図1を参照しながら説明する。図1に示すよう
に、符号1は構造物であり、2は集水管であり、3はポ
ンプであり、4はバッグである。前記構造物1は、砂地
盤等の液状化防止地盤Sに打設された杭5と、この杭5
で支持されるとともに、前記液状化防止地盤S上に設置
された建築物6とから構成されている。前記構造物1の
周囲には、その外壁面を一巡する止水壁7が構築されて
いる。この止水壁7は、前記液状化防止地盤Sと地盤G
との境界部分に構築され、浸透水や漏水等を防止する不
透水性の連続した壁であり、地盤Gの深部に延在する不
透水層に到達されている。
【0014】前記集水管2は、液状化防止地盤S内に埋
設され、構造物1の底面から鉛直方向に複数並列されて
いる。これら集水管2の上端部が連結管8に接続され、
この連結管8に前記ポンプ3が接続されている。このポ
ンプ3は、前記建築物6に付設され、集水管2により液
状化防止地盤S中の間隙水を汲み上げ、貯水槽等に排出
するものである。
【0015】前記バッグ4は、膨縮可能なゴム等の弾性
部材からなり、前記構造物1の底面に隣接され、液状化
防止地盤Sに複数埋設され、コンプレッサー9に接続さ
れている。このコンプレッサー9は、建築物6に付設さ
れ、該コンプレッサー9の作動を制御する制御部10に
接続されている。この制御部10は、前記ポンプ3に接
続され、このポンプ3の作動とコンプレッサー9の作動
とを制御する構成にされている。
【0016】このような液状化防止工法では、地震発生
時において、前記制御部10でポンプ9を作動させ、集
水管2により液状化防止地盤S中の間隙水を揚水すると
ともに、前記バッグ4を膨張させる。このときに、液状
化防止地盤Sの全応力の減少にともなって、前記バッグ
4内の圧力も同時に減少するから、このバッグ4内の流
体が膨張し{P(圧力)×V(体積)=一定}、前記バ
ッグ4で液状化防止地盤Sを圧縮する。このバッグ4の
圧縮により、過剰間隙水圧を消散させるとともに、液状
化防止地盤Sの液状化に対する有効応力を増大させる。
このため、前記揚水による液状化防止地盤Sの全応力の
減少が補われ、前記建築物6を支持する杭5周囲の全応
力の減少が補われる。
【0017】一方、あらかじめ前記バッグ4に、空気等
の気体や水等の液体からなる流体を圧縮充填しておく。
この圧縮性流体を充填しておくことにより、地震発生時
において、全応力の減少により圧縮性流体が膨張するか
ら、バッグ4の膨張が促進される。
【0018】また、前記コンプレッサー9でバッグ4に
流体を充填することにより、液状化防止地盤Sの間隙水
圧に合わせて前記バッグ4に流体が充填される。このた
め、コンプレッサー9を作動させることにより、バッグ
4は、液状化防止地盤Sの間隙水圧が変化した場合にあ
っても、この間隙水圧に合った流体圧力にされ、前記流
体圧力が経時変化等により変化した場合にあっても、液
状化防止地盤Sに対し所定の流体圧力に維持される。一
方、コンプレッサー9でバッグ4に流体を圧縮して充填
することにより、このバッグ4に圧縮性流体が充填され
る。
【0019】さらに、あらかじめ前記ポンプ9の作動を
制御する制御部10を設け、前記ポンプ9から送られる
信号に基づいて前記制御部10で前記コンプレッサーの
作動を制御するから、制御部10で揚水作業にともなっ
て全応力の減少が補われる。
【0020】このような液状化防止工法によれば、地震
発生時に液状化防止地盤S中の間隙水を揚水するととも
に、前記バッグ4を膨張させて、前記揚水による全応力
の減少を補う構成にすることにより、前記バッグ4で液
状化防止地盤Sが圧縮され、過剰間隙水圧を消散させる
とともに、液状化防止地盤Sの液状化に対する有効応力
を増大させる。このため、地震発生時において、液状化
防止地盤Sの液状化強度を増加させることができ、前記
建築物6を支持する杭5周囲の全応力の減少を補うこと
ができるから、構造物1の耐震性を向上できる。
【0021】一方、あらかじめ前記バッグ4に圧縮性流
体を充填しておく構成にすることにより、地震発生時に
おいて、全応力の減少により圧縮性流体が膨張するか
ら、バッグ4の膨張が促進される。このため、全応力の
減少を積極的に補うことができ、液状化防止地盤Sの液
状化に対する有効応力をさらに増大させることができ、
液状化防止能力を向上できる。
【0022】また、前記コンプレッサー9でバッグ4に
流体を充填する構成にすることにより、液状化防止地盤
Sの間隙水圧に合わせて前記バッグ4に流体が充填され
る。このため、コンプレッサー9を作動させることによ
り、バッグ4内の流体圧力を変化できるから、液状化防
止地盤Sの間隙水圧、バッグ4内の流体圧力が変化した
場合にあっても、液状化防止地盤Sの間隙水圧にバッグ
4内の圧力を合わせることができ、液状化防止工法の健
全性を維持できる。
【0023】さらに、あらかじめ前記ポンプ9の作動を
制御する制御部10を設け、前記ポンプ9から送られる
信号に基づいて前記制御部10で前記コンプレッサーの
作動を制御する構成にすることにより、制御部10で揚
水作業にともなって全応力の減少が補われる。このた
め、全応力の減少を自動的に補うことができ、液状化防
止地盤Sの液状化を自動的に防止でき、大きな地震が発
生した場合にあっても、液状化防止地盤Sの液状化強度
を増加させることができるから、構造物1の耐震性を向
上できる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液状化防
止工法によれば、以下の効果を奏することができる。請
求項1記載の液状化防止工法によれば、地震発生時に地
盤中の間隙水を揚水するとともに、前記バッグを膨張さ
せて、前記揚水による全応力の減少を補う構成にするこ
とにより、前記バッグで地盤が圧縮され、過剰間隙水圧
を消散させるとともに、地盤の液状化に対する有効応力
を増大させる。このため、地震発生時において、地盤の
液状化強度を増加させることができ、建築物を支持する
杭周囲の全応力の減少を補うことができるから、構造物
の耐震性を向上できる。
【0025】請求項2記載の液状化防止工法によれば、
請求項1記載の効果を奏することができるとともに、あ
らかじめ前記バッグに圧縮性流体を充填しておく構成に
することにより、地震発生時において、全応力の減少に
より圧縮性流体が膨張するから、バッグの膨張が促進さ
れる。このため、全応力の減少を積極的に補うことがで
き、地盤の液状化に対する有効応力をさらに増大させる
ことができ、液状化防止能力を向上できる。
【0026】請求項3記載の液状化防止工法によれば、
請求項1記載の効果を奏することができるとともに、前
記コンプレッサーでバッグに流体を充填する構成にする
ことにより、地盤の間隙水圧に合った流体をバッグに充
填できる。このため、コンプレッサーを作動させること
により、バッグ内の流体圧力を変化できるから、地盤の
間隙水圧、バッグ内の流体圧力が変化した場合にあって
も、地盤の間隙水圧にバッグ内の圧力を合わせることが
でき、液状化防止工法の健全性を維持できる。
【0027】請求項4記載の液状化防止工法によれば、
請求項3記載の効果を奏することができるとともに、あ
らかじめ前記ポンプの作動を制御する制御部を設け、前
記ポンプから送られる信号に基づいて前記制御部で前記
コンプレッサーの作動を制御する構成にすることによ
り、制御部で揚水作業にともなって全応力の減少が補わ
れる。このため、全応力の減少を自動的に補うことがで
き、地盤の液状化を自動的に防止でき、大きな地震が発
生した場合にあっても、地盤の液状化強度を増加させる
ことができるから、構造物の耐震性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液状化防止工法を示す断面図である。
【符号の説明】
1 構造物 2 集水管 3 ポンプ 4 バッグ 5 杭 6 建築物 9 コンプレッサー 10 制御部 S 液状化防止地盤(地盤)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 正義 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤に杭を打設し、前記地盤上に前記杭
    で支持される建築物を構築した構造物を対象として、あ
    らかじめ、前記地盤に集水管を埋設するとともに、前記
    集水管に接続されたポンプを付設し、地震発生時に前記
    地盤中の間隙水を揚水して当該地盤の液状化を防止する
    液状化防止工法において、前記地盤中にバッグを埋設し
    ておき、地震発生時に前記間隙水を揚水するとともに、
    前記バッグを膨張させて、前記揚水による全応力の減少
    を補うようにしたことを特徴とする液状化防止工法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液状化防止工法におい
    て、あらかじめ前記バッグに圧縮性流体を充填しておく
    ことを特徴とする液状化防止工法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の液状化防止工法におい
    て、前記バッグにコンプレッサーで流体を充填すること
    を特徴とする液状化防止工法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の液状化防止工法におい
    て、前記ポンプの作動を制御する制御部を設けておき、
    前記ポンプから送られる信号に基づいて前記制御部で前
    記コンプレッサーの作動を制御することを特徴とする液
    状化防止工法。
JP16316492A 1992-06-22 1992-06-22 液状化防止工法 Withdrawn JPH062337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16316492A JPH062337A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 液状化防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16316492A JPH062337A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 液状化防止工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH062337A true JPH062337A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15768454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16316492A Withdrawn JPH062337A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 液状化防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062337A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5813233A (en) * 1994-12-28 1998-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Thermoelectric cooling device and system thereof
US6007205A (en) * 1995-03-30 1999-12-28 Seiko Epson Corporation Optical lens unit having internalized fan unit and projection apparatus housing the same
JP2019108702A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 有限会社久美川鉄工所 地上、地下と地面

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5813233A (en) * 1994-12-28 1998-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Thermoelectric cooling device and system thereof
US6007205A (en) * 1995-03-30 1999-12-28 Seiko Epson Corporation Optical lens unit having internalized fan unit and projection apparatus housing the same
JP2019108702A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 有限会社久美川鉄工所 地上、地下と地面

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4139117A (en) Floating cover assembly
US4184790A (en) Submerged pile grouting
US6450733B1 (en) Mobile anti-flood protection device
US20100310315A1 (en) Inflatable flood barrier
JPH062337A (ja) 液状化防止工法
US4081970A (en) Underwater structure
CA2340066A1 (en) Inflatable mine support
CN211666686U (zh) 一种封隔器及用于多层地下水独立处置的井结构
KR100856784B1 (ko) 냉각장치와 고정브레이커를 이용한 지하수 심정 청소장치및 청소방법
WO2004070121A1 (en) Techniques for pile breaking
CN113622442B (zh) 一种降水井封堵方法
JP3008319B2 (ja) 液状化防止構造
JP2729240B2 (ja) 砂地盤の液状化防止工法
US4468156A (en) Underwater structure and method for its construction
JP2824495B2 (ja) 砂地盤の液状化防止工法
CA1079925A (en) Laminated floating cover material
JPH08260466A (ja) 掘削溝の土留め工法及び土留め用袋体
JP2884268B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工方法
CN219568927U (zh) 一种河堤加固施工基坑排水装置
JP2656432B2 (ja) 液状化防止方法および液状化防止ドレーン孔
JP2878242B2 (ja) 液状化対策工法
CA1135064A (en) Submerged pile grouting
JPS6013084B2 (ja) 水中構造体
JP2003090032A (ja) 揚水式透水性杭を用いた液状化対策工法及びその装置
CN117005908A (zh) 一种人防地下坑道封堵结构及施工工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831