JPH0623344U - 発光装置 - Google Patents

発光装置

Info

Publication number
JPH0623344U
JPH0623344U JP6427692U JP6427692U JPH0623344U JP H0623344 U JPH0623344 U JP H0623344U JP 6427692 U JP6427692 U JP 6427692U JP 6427692 U JP6427692 U JP 6427692U JP H0623344 U JPH0623344 U JP H0623344U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
infrared
room
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6427692U
Other languages
English (en)
Inventor
義晃 松本
Original Assignee
日本コロムビア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本コロムビア株式会社 filed Critical 日本コロムビア株式会社
Priority to JP6427692U priority Critical patent/JPH0623344U/ja
Publication of JPH0623344U publication Critical patent/JPH0623344U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光装置の受信可能範囲の拡大。 【構成】 発光装置の発光素子の配置を水平方向に角度
をもたせ、受信可能範囲がほぼ円形となるようにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電気信号を光に変換して送受信する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の発光装置として、例えば音声を電気信号に変換し、この電気信号で赤 外線発光素子を駆動して発生した赤外線信号と、この信号を受信する赤外線受光 素子の受信部で電気信号に変換し、スピーカを駆動して元の音声を再生するもの がある。
【0003】 図5は、このような発光装置の一例として従来使用されているワイヤレスヘッ ドホンの発光部を示すもので、同図において入力プラグ1により、電気信号に変 換した音声を入力し、その電気信号をFM変調した信号でケース2の前面に、例 えば赤外線透過フィルタを兼ねるプラスチックケースに納められた赤外線発光素 子3を配置し、発光出力している。
【0004】 そして使用に際しては、例えばテレビジョン受像機の音声を同室の他の人に聞 こえないように一人だけで聞きたい時にテレビジョン受像機の音声を赤外線信号 として放射させ、この放射されてきた赤外線信号をワイヤレスヘッドホンで受信 し、電気信号に変換して元の音声を再生させて聞くわけである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、このように赤外線を媒体として伝送されてきた信号を、ワイヤレス ヘッドホンで受信する場合、発光部を部屋のどこかに固定することが多く、ワイ ヤレスヘッドホンをかけた状態の人が移動すると、発光部からの距離・角度が変 化し、受信状態が悪くなったり、あるいは、受信不能になる等の不都合があった 。
【0006】 本考案では、光信号の受信者が部屋の中で動き回っても光信号を確実に捕らえ 、常に良好な受信状態を維持できる発光装置を提供することを目的としたもので ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案では、複数個の発光素子を水平方向に角度をもたせて配置することに よって、部屋の中の大部分の範囲で良好な受信状態を維持でき得るようにしたも のである。
【0008】
【実施例】
以下本考案を上述の如きワイヤレスヘッドホンの発光部に適用した場合を例に とり、図1から図4に基づいて説明する。放射照度は、距離の2乗に比例して小 さくなっていく。すなわち、発光素子の指向特性で、正面を1とした場合1/N となる角度で正面と同等の放射照度が得られる距離は、正面の(1/N)1 / 2倍 の距離となる。
【0009】 例えば、図2のような指向特性をもつ赤外線発光ダイオードを8個用い、従来 のように全て正面に向けて配置した場合、正面7m以内で受信可能とすれば、図 3の点線で示す受信可能範囲となる。ここで図1のように赤外線発光素子3にそ れぞれ水平方向に 0゜,15゜,30゜,45゜の角度をもたせて配置すると受信 可能な範囲は図3の実線で示すようになり、一般的な部屋の広さであれば、部屋 の中の大部分を可聴範囲とすることができる。
【0010】 また、赤外線発光素子3の配列を上述の如く、円弧上に配置せず、図4のよう に直線上で角度をつけて配置してもよい。
【0011】
【考案の効果】
上述の如く本考案によれば、ワイヤレスヘッドホンを付けたまま部屋の中を動 き回っても良好な受信が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す概略構成図。
【図2】赤外線発光素子の指向特性図。
【図3】本考案と従来例の指向特性図。
【図4】本考案の他の実施例を示す概略構成図。
【図5】従来装置の一例を示す斜視図。
【符号の説明】
1 入力プラグ 2 ケース 3 赤外線発光素子

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の発光素子を水平方向に角度をつ
    けて配置し、前記発光素子により得られる受信可能範囲
    をほぼ円形状になるように配置したことを特徴とする発
    光装置。
JP6427692U 1992-08-21 1992-08-21 発光装置 Withdrawn JPH0623344U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6427692U JPH0623344U (ja) 1992-08-21 1992-08-21 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6427692U JPH0623344U (ja) 1992-08-21 1992-08-21 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0623344U true JPH0623344U (ja) 1994-03-25

Family

ID=13253539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6427692U Withdrawn JPH0623344U (ja) 1992-08-21 1992-08-21 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623344U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182370A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Murata Mach Ltd 走行車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182370A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Murata Mach Ltd 走行車
JP4561750B2 (ja) * 2007-01-23 2010-10-13 村田機械株式会社 走行車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208800B2 (ja) マイクロフォン装置及びワイヤレスマイクロフォン装置
US6799018B1 (en) Wireless transmission communication system and portable microphone unit
US4555592A (en) Wireless hands-free conference telephone system
US5359448A (en) Infrared signal transmitter
KR890012464A (ko) 적외선 스테레오 스피커 시스템
WO1995028816A3 (en) Infrared audio transmitter system
US20060193487A1 (en) Cordless headphone
US7302061B2 (en) Dual-tweeter loudspeaker
US6069958A (en) Listening apparatus for remote wildlife sound acquistion
JPH0623344U (ja) 発光装置
US4224482A (en) Mobile microphone-transmitter assembly
JP3206640B2 (ja) ヘッドフォン装置
JPH01109898A (ja) ステレオ用リモコン位置検出装置
US20170180836A1 (en) Loudspeaker and Microphone Device
JPH0410771B2 (ja)
JPH04176223A (ja) 音響装置
JP3053680U (ja) ワイヤレス受信装置
JPH0582149U (ja) 赤外線送信装置
JP3297920B2 (ja) 光信号の受光装置
JP3178020B2 (ja) マイクロフォン
GB2279195A (en) Infra-red headphones
US4027248A (en) Motion picture broadcasting sound delivery system
JPH0763199B2 (ja) 電気音響変換装置
JPH09214430A (ja) 赤外線式伝送装置
GB2328108A (en) Speaker with direction adjustable tweeter

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19961107