JPH06232865A - データ通信における同報通信方式 - Google Patents

データ通信における同報通信方式

Info

Publication number
JPH06232865A
JPH06232865A JP5455593A JP5455593A JPH06232865A JP H06232865 A JPH06232865 A JP H06232865A JP 5455593 A JP5455593 A JP 5455593A JP 5455593 A JP5455593 A JP 5455593A JP H06232865 A JPH06232865 A JP H06232865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
address
station
data
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5455593A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Tamatsu
雅晴 玉津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANETSUKUSU SYST KK
Original Assignee
ANETSUKUSU SYST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANETSUKUSU SYST KK filed Critical ANETSUKUSU SYST KK
Priority to JP5455593A priority Critical patent/JPH06232865A/ja
Publication of JPH06232865A publication Critical patent/JPH06232865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 OSIモデルのHDLCを用いて同報通信を
行う。一次局から二次局に対し同一データを複数送付す
る必要がなく通信の効率化を可能とする。 【構成】 本発明は従来のコンピューター通信が1対1
のみを可能としていた不便さを解決する目的でなされた
もので、回線やLAN、WANに接続される複数の一次
局と二次局の間で1対多の同報通信を可能とする。ま
た、単に同報を可能とするのみならず、同時に二次局か
ら一次局への送信も同時に行えるので、データの受信に
対するレスポンスやその他の通信データを効率よく送信
可能とする。また、全くの新規プロトコルではなく、H
DLC.OSIの拡張型を使用する事により、従来の技
術を利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンピューターのデータ
通信において同報通信を可能とするもので、1台のコン
ピューター(一次局)から、多数の端末やコンピュータ
ー(二次局)に対し同一のデータを送信する際に、同一
データを各二次局に複数回送信する事なく、物理的な伝
送路数分を送信するのみで同報通信でき、端末の数によ
り従来の数倍から数干倍の高速で通信を可能とするもの
で、データ通信に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のデータ通信は1対1を前提に作ら
れており、端末やコンピューターが多数結合される様に
なってきているにも関わらず、それぞれにデータを送る
には、総ての端末やコンピューターにデータをそれぞれ
1対1に送る必要があり、通信に膨大な時間がかかると
共に通信費用もかかる。
【0003】HDLCやOSIでは同報機能は一応備わ
っているが、これは一次局と二次局が専用線でつながっ
ていた状況での発想であり、各種の端末やコンピュータ
ーが同一の回線やLAN、WANに接続される様な状況
に対しては有効ではない。何故なら、従来の同報機能
は、宛先アドレスの部分に同報を意味するグローバルア
ドレス(8ビット総てがオン)を設定する事になってお
り、その他の、アドレスに関する情報は何ら持っていな
い。複数の一次局と二次局の組み合わせが存在するネッ
トワークでは、二次局にとって論理的に接続されていな
い、他の一次局からのデータを無視する必要があるが、
現在の同報機能におけるアドレス形式では不可能であ
り、総てのデータを二次局が受信してしまう。つまり余
分なデータまで受信する事になってしまう。また、現在
の同報機能では同報を行っているいるときに、同時に一
次局から二次局への送信が出来ず、通信の確認等が出来
ない。
【0004】しかしながら、多くの二次局に一次局から
同一のデータを送る必要性は、端末がパーソナルコンピ
ューターやワークステーションに置き変わるに連れて増
加してきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、コンピュー
ターにおけるデータ通信の不便さを解決する目的でなさ
れたものである。前記の様に、コンピューター通信は1
対1を前提にしており、多くの端末やコンピューター
に、同一のデータを送る時でも、1対1に同一データを
送る必要があった。
【0006】この事は、通信に膨大な時間がかかること
を意味し、大量のデータやプログラム等の送信を困難な
ものとしていた。送信すべき相手先の数の増加と共に短
時間で効率の良い伝送手段が求められてきた。
【0007】
【課題を解決するための手段】データ通信の特徴は、デ
ータが通信の途中で劣化したり、一つの局で使用しても
無くなったりせず、電子的に同一の伝送路上やLAN,
WAN上で複数の端末やコンピューターに対して届いて
おり、受信するか否は通信方式(プロトコル)上の取決
めに従って行っており、同報は原理的に可能である。H
DLCまたはOSIを使用した通信では、アドレス部や
制御部の拡張仕様が定められており、拡張仕様を効果的
に使用する事により、全くの新規プロトコルを使用する
事無く、従来のプロトコルの延長線上で同報通信を可能
とした。
【0008】HDLCの規約では、アドレス部は必要に
応じて、いくらでも拡張できる事となっている。アドレ
ス部を、グローバルアドレス(同報通信である旨の記
号)、一次局識別アドレス(送信元を明らかにし、二
次局が通信を受け取るべきか否かを識別する)、宛先
アドレス(送信権を付与する二次局のアドレス)、の3
つの部分とする。
【0009】制御部はデータの送受信を一次局と二次局
の間で行う際に電気的な遅延が発生する事を考慮し、モ
ジュロ128に拡張する。
【0010】通信を行う際のアドレス部とは、通常の1
対1の通信と同形式のものと、本発明で定める拡張形式
とを混在させ、必要に応じ選択する事により、通常の1
対1通信時にも効率を低下させる事なく同報通信が行え
る。
【0011】
【作用】端末やコンピューターの通信に従来の方法に加
えて採用する。
【0012】
【実施例】一次局、二次局の間で、共に整合性を取る必
要性があり、必要な局は一次局、二次局共、総て本プロ
トコルに対応させる。アドレス部の拡張は、代表的な方
法を記述する。
【0013】アドレス部の拡張はHDLCの規約に基づ
き、8ビット毎に2ビットを0とする事で更に拡張が
行われる事を示し最後の8ビットの2ビットは1とす
る。
【0014】アドレス部の先頭にHDLCで定めるグロ
ーバルアドレスを置く。これは同報である事と同時にア
ドレス拡張を行っている事を表す。但し、HDLCで定
めているのは、8ビット総てがオンで送信権付与等の情
報は含まないのに対し、本プロトコルでは拡張型を使用
する為、前項
【0013】の規約により7ビットとするのが適当であ
る。また、通信を行う際のアドレス部は、通常の1対1
の通信と同形式のものと、本発明で定める拡張形式とを
混在させ、必要に応じ選択する事により、通常の1対1
通信時にも効率を低下させる事なく通信が行え、同時に
同報通信が行える様にする事から、1対1通信時のアド
レス部の先頭8ビットは、2ビットが0、2〜2
ビットが1となる組み合わせは使用できない。
【0015】アドレス部の2番目には、一次局識別アド
レスを置く。これは、複数の一次局が存在するネットワ
ーク上の二次局に対し、どこからの通信であるかを示
す。例えば、A,B,Cの3台の一次局があり、二次局
としてa1,a2,a3,b1,b2,b3,b4,c
1,c2,c3,c4がある場合を想定する。a1〜a
3はAに,b1〜b4はBに,c1〜c4はcと論理的
に結合されているが、物理的には同じ伝送路上又はLA
N、WAN上に接続されているとする。一次局Bから同
報を行う際に、a1〜a3,c1〜c4は受信してはな
らず、b1〜b4はそのデータを受信しなくてはならな
い。この判別をこの一次局識別アドレスによって行う。
一次局識別アドレスは7ビットまたは14ビットで定
め、一次局と二次局とで同一の情報とする。また必要な
場合は、OSIのNASPアドレスやCSMA/CDの
MACアドレスを7ビットで切ったもの等を採用する事
も可能である。
【0016】アドレス部の3番目には宛先アドレスを置
く。これは送信権を付与する二次局を指定する。これを
指定する事により、同報通信中でも、二次局から一次局
へのデータ通信を行う事が可能となる。この事により、
通信エラーのリカバリーや、同報中に発生した上り電文
の送信が同報の完了を待つことなく随時、行える。宛先
アドレスは、HDLCのアドレスを拡張し、OSIのN
ASPアドレスやCSMA/CDのMACアドレスを7
ビットで切ったもの等が採用できる。
【0017】また、制御部はデータの送受信を一次局と
二次局の間で行う際に電気的な遅延が発生する事を考慮
し、モジュロ128に拡張する。
【0018】通信は以下の様に行われる。図2に基づい
て説明する。A,B,Cの3台の一次局があり、二次局
として a1,a2,a3,b1,b2,b3,b4,
c1,c2,c3,c4がある場合を想定する。a1〜
a3はAに,b1〜b4はBに,c1〜c4はCと論理
的に結合されているが、物理的には同じ伝送路上又はL
AN、WAN上に接続されているとする。送信すべき、
同報データとしてα1、α2,α3,α4,α5,・・
・・αnが一次局Aのデータとしてある。一次局Aから
同報を行う場合、アドレス部の1番目はグローバルアド
レスとする。アドレス部の2番目は自局アドレスであ
る’A’をいれる。アドレス部の3番目は宛先アドレス
で最初に送信権を与える’a1’をいれる。情報部には
α1をいれ、この形式でメッセージを送出する。a1で
はデータを正しく受信でき、送出データが無い場合はR
R(レシーブレディ)を、送出データがある場合は、I
(インフォメーション)を,正しく受信できないない場
合はREJ(リジェクト)を送信する。これは通常の1
対1のHDLC通信と全く同様である。また、同じタイ
ミングでα1を他の端末a2〜c4が受け取るが、a
2,a3は自局と論理的に結合されている一次局のデー
タである為、受信を行う。しかし、b1〜b4,c1〜
c4にとってAは、自局と論理的に結合されている一次
局では無い為、メッセージの受信を行わず無視する。ま
た、a2,a3は送信権が無い為、何も送信しない。次
にα2を送出する。アドレス部の1番目はα1の送信時
と同様にグローバルアドレスとする。アドレス部の2番
目もα1と同様に一次局アドレスである’A’をいれ
る。アドレス部の3番目は、a1からのレスポンスによ
り次のa2に送信権を与えるか否かにより変化する。送
信権を与える場合はa2をいれ、まだa1が送信権を使
用している場合はa1とし、情報部にはα2をいれて送
出する。以下、同様にαnまでの送信を行う。同報の終
了は、全二次局からαnまでが正しく受信された事を示
すRRを一次局が受信した時点で行う。
【0019】二次局からの返信がREJ(リジェクト)
の場合は、通常のHDLC通信と同様に、拡張型を使用
せず1対1通信と同様の形式でその二次局に宛てて再送
信を行う。
【0020】a3に送信権を与えた後の次の送信権はa
1に戻る。これは、HDLCの通常の1対1の通信にお
ける送信権付与の順序と全く同様である。
【0021】二次局から一次局への送信は、アドレス部
を本発明に定める拡張型ではなく、通常の1対1通信の
形式で行う。制御部は拡張型を使用する。
【0022】また、他の一次局からの二次局に対しての
データ伝送も全く同様に行える。例えば、一次局Bから
二次局b1〜b4に対しては、グローバルアドレスの
他、一次局識別アドレス’B’、宛先アドレス’b1’
をセットし情報部と共に送信する。その後の順序も一次
局Aの場合と同様である。
【0023】HDLCを単独でなく、CSMA/CD等
の下層プロトコルに乗せて通信を行う場合は、下層プロ
トコルの宛先アドレスを一次局から二次局への通信は同
報(ブロードキャスト)として、二次局から一次局へ
は、一次局への1対1の通常の通信と同様の一次局アド
レスを宛先に入れて通信を行う。
【0024】一次局に複数の物理的な伝送路が接続され
ている場合は、それぞれの伝送路毎に同一メッセージを
送信する必要がある。この場合の宛先アドレスは、一つ
の伝送路に接続されている二次局の中で繰り返す様に
し、通常の一次局と二次局における1対1の通信と同様
の順序で行う。
【0025】
【発明の効果】本発明により、端末やコンピューター間
で同報通信が可能となり、通信時間の大幅な短縮が可能
となる。従来の1対1通信ではデータの送信時間はデー
タ量と端末数に比例し増加するが、本方式ではデータ量
のみに比例する事になるので、相手の端末やコンピュー
ターが多い程、高い効果を得ることが可能となる。アド
レス部や制御部が拡張することを差し引いても、二次局
の数に応じて、数分の一から数千分の一程度の時間で送
信が可能となる。
【0026】また、二次局から見て送信した一次局を知
ることができる為、論理的に結合されていない一次局か
らの不要なデータを取り込んでしまう事がなく、LAN
やWAN上に様々な端末やコンピューターが幾つもの論
理的なグループとして接続される状況では、従来のプロ
トコルにあった同報機能に較べて、はるかに摘要範囲が
広がる。
【0027】更に、同報時に二次局に送信権を与える事
により、二次局から一次局への送信が同時に行えるの
で、通信の確認が速やかに行える他、データの伝送も行
えるので、両方向の伝送が常に行われ、全体の伝送効率
は高くなる。
【図面の簡単な説明】 【符号の説明】
A,B,C :一次局 a1,a2,a3 :二次局 b1,b2,b3,b4:二次局 c1,c2,c3,c4:二次局 GA:グローバルアドレス α1:一次局Aから二次局a1〜a3に対しての情報 δ1:二次局a1から一次局Aに対しての情報
【図1】一つの物理伝送路上に、複数の論理的な一次局
と二次局のグループが存在する例。
【図2】一つの物理伝送路上に複数の論理的な一次局と
二次局のグループが存在する例において、一次局Aから
二次局a1,a2,a3に対して同報通信を行う場合の
動作説明図である。 二次局a2,b1〜b4,c1〜c3は省略。a2はa
3と同様の動作である。b1〜b4,c1〜c3はc4
と同様の動作である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピューターのデータ通信において、
    OSIのデータリンク階層モデルのHDLCもしくはH
    DLCサブセットの不平衡型を用いての通信で、アドレ
    ス部及び制御部の拡張型を使用して、アドレス部及び制
    御部を拡張し、物理的な伝送路数分のデータを送信する
    のみで、同報通信を行う通信方式。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の拡張は、アドレス部を
    HDLCの規約に定める所により行い、グローバルア
    ドレス(同報通信である旨の記号)、一次局識別アド
    レス(送信元を明らかにし、二次局が通信を受け取るべ
    きか否かを判断する)、宛先アドレス(送信権を付与
    する二次局のアドレス)、の3つの部分からなす。アド
    レス部の拡張については次に示すとうりである。グロー
    バルアドレスを使用する事により、同報である事とアド
    レス部の拡張型を使用する事を示す。一次局識別アドレ
    スをアドレス部に入れる事により、論理的な一次局と二
    次局のグループが複数接続されるLAN(ローカルエリ
    ア・ネットワーク)、WAN(ワイドエリア・ネットワ
    ーク)上で、そのデータの発信元を特定し、二次局が受
    け取るべきデータか否かを識別する。宛先アドレスを更
    に付加し、そのアドレスの二次局に送信権を与え、同報
    を行っている時に、同時に二次局から一次局への送信も
    可能とし、LAN、WANの他、複数の二次局が接続さ
    れる伝送路上でも同報を可能とする通信方式。
  3. 【請求項3】 通信を行う際に、アドレス部は、通常の
    1対1の通信と同形式のものと、本発明で定める拡張形
    式とを混在させ、必要に応じ選択する事により、通常の
    1対1通信時には、効率を低下させる事なく同報通信が
    行える通信方式。
JP5455593A 1993-02-04 1993-02-04 データ通信における同報通信方式 Pending JPH06232865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5455593A JPH06232865A (ja) 1993-02-04 1993-02-04 データ通信における同報通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5455593A JPH06232865A (ja) 1993-02-04 1993-02-04 データ通信における同報通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06232865A true JPH06232865A (ja) 1994-08-19

Family

ID=12973935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5455593A Pending JPH06232865A (ja) 1993-02-04 1993-02-04 データ通信における同報通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06232865A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010027414A (ko) * 1999-09-11 2001-04-06 양재룡 전화와 컴퓨터를 사용하여 여러 사람에게 동시에 전화,

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010027414A (ko) * 1999-09-11 2001-04-06 양재룡 전화와 컴퓨터를 사용하여 여러 사람에게 동시에 전화,

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1218437A (en) Method of polling to ascertain service needs
US20030112810A1 (en) Method for forwarding packets by connecting network segments through a wireless channel and wireless bridging apparatus using the same
USRE39454E1 (en) Transfer of messages in a multiplexed system
JPH05207022A (ja) ブリッジ様データ転送を可能にする遠隔アドレス方法を用いるルータ
JP2551304B2 (ja) 同報リンク制御方式
EP1449326B1 (en) System and apparatus for tunneling service of explicit multicast
JP3857317B2 (ja) 自動交渉の進捗モニタ
WO1987005763A1 (en) Bridging techniques for local area networks
JPS6339231A (ja) ロ−カルエリアネットワ−クのための選択的同報通信装置
EP2858326B1 (en) Service information discovery method and device
US20080279132A1 (en) Wireless Communication Device
CN111447078B (zh) 一种基于组播协议的以太网热备热切换的冗余方法
US6636526B1 (en) Signal sending-and-receiving circuit and self ID process for node-to-node communications in serial-bus network
JPH06232865A (ja) データ通信における同報通信方式
CN106713142B (zh) 在can总线上传输ip报文的方法及利用can总线网络构建的ip局域网
EP0333615B1 (en) Method of establishing transmission group numbers for network links
EP4185014A1 (en) Data transmission method in multi-link system, and device, system and medium
JP2002185462A (ja) 無線データ通信装置及び無線データ通信システム
US6714540B1 (en) Data communication method, communication frame generating method, and medium on which program for carrying out the methods are recorded
US7042849B2 (en) Method and device for controlling data transmission
CN113316192B (zh) 基于链路设置的多链路调度策略
JPH0870334A (ja) 通信ネットワーク
JPH01289339A (ja) 通信制御装置
JPH08139745A (ja) ループ式通信装置の通信方法
JPS61145944A (ja) 同報通信方式