JPH0623152B2 - N−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−1−ナフタレニル〕チオキソメチルまたはカルボニル〕−n−メチルグリシンアミド - Google Patents

N−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−1−ナフタレニル〕チオキソメチルまたはカルボニル〕−n−メチルグリシンアミド

Info

Publication number
JPH0623152B2
JPH0623152B2 JP61130008A JP13000886A JPH0623152B2 JP H0623152 B2 JPH0623152 B2 JP H0623152B2 JP 61130008 A JP61130008 A JP 61130008A JP 13000886 A JP13000886 A JP 13000886A JP H0623152 B2 JPH0623152 B2 JP H0623152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthalenyl
trifluoromethyl
methoxy
thioxomethyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61130008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61286359A (ja
Inventor
カジミール・セスタンジ
エクアルド・エス・フエルデイナンデイ
マイケル・クレムル
フランセスコ・ベリーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMERIKAN HOOMU PURODAKUTSU CORP
Original Assignee
AMERIKAN HOOMU PURODAKUTSU CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/743,336 external-priority patent/US4672058A/en
Application filed by AMERIKAN HOOMU PURODAKUTSU CORP filed Critical AMERIKAN HOOMU PURODAKUTSU CORP
Publication of JPS61286359A publication Critical patent/JPS61286359A/ja
Publication of JPH0623152B2 publication Critical patent/JPH0623152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/46Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylureas
    • C07C275/48Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C275/50Y being a hydrogen or an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/70Compounds containing any of the groups, e.g. isoureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/38Amides of thiocarboxylic acids
    • C07C327/48Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、N−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−
メトキシ−1−ナフタレニル〕チオキソメチルまたはカ
ルボニル〕−N−メチルグリシンアミド、その製造方
法、その誘導体の使用方法、およびその医薬製剤に関す
る。該誘導体は、糖尿病および関連した症状に有用な医
薬的性質を有する。
発明の背景 従来、糖尿病は、2種の確立された薬剤、即ち、インシ
ュリンおよび経口血糖低下剤により治療が行なわれてき
た。これらの薬剤により何十万人もの糖尿病患者が、健
康の増進や寿命の延長等の恩恵を受けている。しかし、
糖尿病患者の寿命が延びたことにより、神経病、腎臓
病、網膜症、白内障およびアテローム性動脈硬化症等の
合併症が生じる。これらの合併症は、糖尿病患者の高レ
ベルのグルコース性により起こる糖尿病組織での望まし
くないソルビトールの蓄積と関連している。
ヒトを含めた哺乳動物において、六炭糖のポリオールへ
の転化(例えばソルビトール経路)に関係する鍵酵素
は、アルドース還元酵素である。ジエイ・エイチ・キノ
シタら、バイオケミカ・バイオフイジカ・アクタ(J.H.
Kinoshita et al.Biochem.Biophys.Acta)、158、4
72(1968)およびその参考文献は、ガラクトースをダル
シトール(ガラクチトール)に転化することにより、ア
ルドース還元酵素が、ガラクトース血症性白内障の主な
原因となつており、アルドース還元酵素を阻害すること
ができる薬剤が、水晶体における有害なダルシトールの
蓄積を防ぐことができることを開示している。さらに、
グルコースの高いレベルおよび望ましくないソルビトー
ルの蓄積の関係は、糖尿病の動物の水晶体、末梢神経お
よび腎臓において現われる〔エイ・ピリーおよびアール
・バン・ヘイニンゲン、エクスペリメンタル・アイ・リ
サーチ(A.Pirie and R.van Heyningen,Exp.Eye.Re
s.)、、124(1964);エル・テイー・シヤイラツクお
よびジエイ・エイチ・キノシタ、インベステイゲイテイ
ブ・オフタモロジイ(L.T.Chylack and J.H.Kinoshita,
Invest.Opthal.)、、401(1969)およびジエイ・デイ
ー・ワードおよびアール・ダブリユー・アール・ベイカ
ー、ジアベトロジア(J.D.Ward and R.W.R.Baker,Diabe
tol.)、、531(1970)参照〕。
1,3−ジオキソ−1H−ベンズ〔デ〕イソキノリン−2
(3H)酢酸は、アルドース還元酵素の有効な阻害剤で
あり〔デイー・ドボルニクら、サイエンス(D.Dvornik
et al.,Science)、182、1146(1973)参照〕、糖尿病の
合併症、例えば、糖尿病性白内障、神経病、腎臓病症お
よび網膜症の治療に有用であることが報告されている
〔ケイ・セスタンジ、エヌ・シマルド−ズケスネおよび
デイー・ドボルニク(K.Sestanj,N.Simard-Duquesne an
d D.Dvornik)米国特許第3821383号(1974年6月28
日)参照〕。同様の有用性を有する化合物としては、ケ
イ・セスタンジ(K.Sestanj)米国特許第4254108号(19
81年3月3日)のチオキソ−1H−ベンズ〔デ〕イソキ
ノリン−2(3H)−酢酸誘導体、およびケイ・セスタ
ンジ(K.Sestanj)米国特許第4254109号(1981年3月3
日)の1H−ベンズ〔デ〕イソキノリン−2(3H)酢
酸誘導体が挙げられる。また、同様の有用性を有する他
の化合物としては、ケイ・セスタンジ(K.Sestanj)米
国特許第4369188号(1983年1月18日)の2−チオキ
ソベンズ〔c,d〕インドール−1(2H)酢酸誘導
体;ケイ・セスタンジら、米国特許第4439617号(1984
年3月27日)のN−ナフトイルグルシン誘導体;ケイ
・セスタンジら、米国特許第4391816号(1983年7月5
日)のN−(ナフタレニルチオキソメチル)アミノ誘導
体;ケイ・セスタンジら、米国特許第4447452号(1983
年5月8日)のN−〔(2−ナフタレニル〕チオキソメ
チル〕グリシン誘導体;およびエフ・ベリーニら(F.Be
llini et al.)米国特許第4391825号(1983年7月5
日)のN−〔〔6−(低級アルコキシ)−5−(トリフ
ルオロメチルチオ)−1−ナフタレニル〕チオキソメチ
ル〕−N−(低級アルキル)−グリシンが挙げられる。
(S)−6−フルオロ−2,3−ジヒドロスピロ(4H−1−
ベンゾピラン−4,4′−イミダゾリジン)−2′,5′
−ジオン(ソルビニル)も、そのアルドース還元酵素阻
害特性のために注目を集めている化合物である〔エム・
ジエイ・ピーターソンら、メタボリズム(M.J.Peterson
et al.Metabolism)28(補遺1)、456(1979)参照〕。
従って、これらの化合物により、糖尿病の重要な新しい
治療法が提供される。
本発明は、アルドース還元酵素の有用な阻害剤である後
記式(I)で示される、新規N−〔〔5−(トリフルオロ
メチル)−6−メトキシ−1−ナフタレニル〕−チオキ
ソメチルおよびカルボニル−N−メチルグリシンアミド
を開示する。これらの化合物は、前記アルドース還元酵
素阻害剤と構造的に異なつている。
公知の最も類似した化合物は、米国特許第4439617号
(実施例52)に開示されているが、本発明の誘導体と
は異なる置換基を有する点で相違なる。即ち、本発明の
化合物は、前記特許のカルボン酸基のかわりに、アミド
または置換アミドを有する。
発明の概要 本発明のN−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メ
トキシ−1−ナフタレニル〕−チオキソメチルまたはカ
ルボニル〕−N−メチルグリシンアミドは、式(I): [式中、Rは、−NH2、−NHCH3、−N(CH3)2 Xは酸素または硫黄である〕 で示される。
N−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−
1−ナフタレニル〕−チオキソメチルまたはカルボニ
ル〕−N−メチルグリシンアミドは、後記の方法により
製造することができる。
哺乳動物に、予防量または緩和量の式(I)の化合物を投
与することにより、糖尿病の哺乳動物における合併症を
伴う糖尿病を予防するか、または緩和する方法が提供さ
れる。かかる合併症としては、神経病、腎臓病、網膜症
および白内障が挙げられる。
式(I)の化合物は、医薬上許容される担体と混合した場
合、前記方法に従つて用い得る医薬組成物を形成する。
発明の詳説 式(I)で示される本発明の化合物は、ラセミ体の形態で
存在し得る。さらに詳しくは、メソメリーでは、チアミ
ド基の炭素−窒素結合は、部分的二重結合性を有する。
この部分的二重結合性により、炭素−窒素結合のまわり
の回転が制限され、シス、トランス回転異性体が生じ、
回転の制約は、隣接する基のかさだかさにより大きくな
る。回転異性体間の相互交換は可能であり、物理的条件
に依存する。その物理的性質から明らかな如く、熱力学
的により安定な回転異性体が、該化合物の結晶状態では
排他的に存在し、平衡化溶液において圧倒的に存在する
異性体である。さらに、より安定な回転異性体がより薬
理学的に活性である。あまり安定でない回転異性体は、
高速液体クロマトグラフイーまたは薄層クロマトグラフ
イーにより、より安定な回転異性体から分離される。回
転異性体も本発明の範囲に含まれる。要するに、本発明
の化合物は、そのラセミ体も含めて、本明細書において
は式(I)の化合物で表わす。
本発明のN−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メ
トキシ−1−ナフタレニル〕−チオキソメチルまたはカ
ルボニル〕−N−メチルグリシンアミドは、哺乳動物、
例えば、ヒト、ウシまたはウサギ等に、単独で、または
投与形態、即ち、カプセルまたは錠剤として薬理学上許
容される賦形剤とあわせて投与してよい。
本発明の化合物は経口投与するのが有利である。しか
し、本発明の活性成分の投与方法は、特定の方法に限定
されるものではない。例えば、該化合物は、好ましくは
pH7.2〜7.6の滅菌緩衝点眼液の形態で局所的に直接眼に
適用してもよい。また、デンプン、乳糖、ある種の粘度
等の賦形剤を含有する固体形態で、経口投与してもよ
い。溶液の形態で経口投与してもよいし、非経口的に注
射してもよい。非経口投与に関しては、医薬上許容され
る緩衝液を含有する、好ましくはpH7.2〜7.6の滅菌溶液
の形態で用いてもよい。
N−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−
1−ナフタレニル〕−チオキソメチルまたはカルボニ
ル〕−N−メチルグリシンアミドの投与量は、投与形態
および選択された化合物により異なる。さらに、治療を
受ける患者によつても異なる。一般的に、治療は最適投
与量よりも実質的に少ない少量の化合物を用いて始め
る。その後、効果が得られるまで投与量を少しずつ増加
させる。一般的に、本発明の化合物は、最も望ましく
は、有害な副作用を起こすことなく一般的に有益な効果
が得られる濃度レベルで投与される。局所的投与に関し
ては、0.05〜0.2%溶液を点眼してもよい。点眼の頻度
は、治療を受ける患者によつて異なり、2〜3日おきに
1滴乃至毎日1度の範囲である。経口または非経口投与
に関しては、前記の様な違いがあるが、好ましい投与量
レベルは、1日につき体重1kgあたり約0.1mgから約2
00mgの範囲である。しかし、1日につき体重1kgあた
り約3.0mgから約30mgの範囲の投与量レベルが最も望
ましい。
カプセル、錠剤、丸薬等の単位投与形態は、医薬担体と
ともに、約5.0mg〜約250mgの本発明の活性成分を含
有する。従つて、経口投与に関しては、カプセルには、
医薬希釈剤とともに、またはなしで、約5.0mg〜約25
0mgの本発明の活性成分が含有され得る。沸騰錠または
非沸騰錠の錠剤は通常の医薬担体とともに、約5.0〜2
50mgの本発明の活性成分を含有し得る。従つて、錠剤
は、コーテイング錠および沸騰錠、または非沸騰錠であ
つてもよいが、公知の方法に従つて製造される。不活性
希釈剤または担体、例えば、炭酸マグネシウムまたはラ
クトースは、通常の崩壊剤、例えば、ステアリン酸マグ
ネシウムとともに用いることができる。
N−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−
1−ナフタレニル〕−チオキソメチルまたはカルボニ
ル〕−N−メチルグリシンアミドは、糖尿病の治療にお
いて、有益な効果を得るために、インシユリンまたは経
口血糖低下剤とあわせて用いることができる。この場
合、商業的に入手可能なインシユリン製剤または経口血
糖低下剤、例えば、アセトヘキサミド、クロロプロパミ
ド、トラザミド、トルブタミドおよびフエンホルミンが
適している。本発明の化合物は、インシユリンまたは経
口血糖低下剤と連続的に、または同時に投与することが
できる。適当な投与方法、組成物、およびインシユリン
製剤または経口血糖低下剤を含む投与量は医学書に記載
されている〔例えば、「フイジシヤンズ・デスク・リフ
アレンス」(“Physicians′Desk Reference”)、36
版、メデイカル・エコノミツクス社(Medical Economic
s Co.,Oradell,N.J.,U.S.A.)(1982)参照〕。組合わ
せて用いる場合、N−〔〔5−(トリフルオロメチル)
−6−メトキシ−1−ナフタレニル〕−チオキソメチル
またはカルボニル〕−N−メチルグリシンアミドは前記
の如く投与される。N−〔〔5−(トリフルオロメチ
ル)−6−メトキシ−1−ナフタレニル〕−チオキソメ
チルまたはカルボニル〕−N−メチルグリシンアミド
は、経口血糖低下剤とともに、有効量の各薬剤を含む医
薬組成物の形態で投与することができる。
本発明の化合物のアルドース還元酵素を阻害する性質、
および糖尿病の合併症の予防、減退および緩和における
該化合物の利用は、ガラクトース血症ラツトを用いた実
験により証明される(前記ドボルニクら(Dvornik et a
l.)参照)。以下にこれらの実験に関する一般的注意、
およびかかる実験例を示す: (a)50〜70gのオス・スプラグ・ダウレイ系ラツト
6匹の群を4つまたはそれ以上使用した。第1群(対称
群)には、実験用食物(ロデント・ラボラトリー・チヤ
ウ(rodent laboratory chow(Purina))および濃度20
%(w/w%)のグルコースの混合物を与えた。治療を
していないガラクトース血症群に、グルコースをガラク
トースにかえた同様の食物を与えた。第三群には、一定
量の試験化合物をガラクトースを含有する食物と混合す
ることにより調製した食物を与えた。治療群の食物中の
ガラクトースの濃度は、治療をしていないガラクトース
血症群の濃度と同じである。
(b)4日後、被験動物を斬首により屠殺した。眼球を摘
出してかみそりの刃で切り、取り出したレンズを静かに
紙上にころがして、秤量した。坐骨神経をできるだけ
完全に切り離し、秤量した。両組織を凍結し、ダルシト
ールに関して分析するまで、最高2週間保存する。
(c)ポリオール測定は、エム・クラムルおよびエル・コ
シンズ、クリニカル・バイオケミストリイ(M.Kraml an
d L. Cosyns,Clin.Biochem.)、、373、(1969)の方
法の変法により行なつた。薬剤に関して次の2点におい
て若干変更した:(a)洗浄混合液は水性5%(w/v)
トリクロロ酢酸溶液であり、(b)保存溶液はダルシトー
ル25mgを水性トリクロロ酢酸溶液100mlに溶解させ
ることにより調製した。〔注意:各実験についてグルコ
ース食を与えたラツトから得た組織における平均値を対
応するガラクトース食を与えたラツト組織における各値
からひいて、蓄積されたポリオール量を得る。〕式(I)
の化合物のアルドース還元酵素阻害効果は、エス・ハイ
マンおよびジエイ・エイチ・キノシタ、ジヤーナル・オ
ブ・バイオロジカル・ケミストリー(S.Hayman and J.
H.Kinoshita,J.Boil.Chem.)、240、877(1965)により記
載されている方法と類似したin vivo試験方法を用いて
試験した。この場合、ハイマンおよびキノシタの方法
の、ウシの水晶体からの酵素の調製において、最後のク
ロマトグラフイーの工程を省略した。
以下の表に示す結果は、本発明のN−〔〔5−(トリフ
ルオロメチル)−6−メトキシ−1−ナフタレニル〕−
チオキソメチルまたはカルボニル〕−N−メチルグリシ
ンアミドが、in vitroでは不活性であるが、in vitroで
は、ガラクトースを与えたラツトのレンズ、坐骨神経お
よび横隔膜におけるダルシトールの蓄積を減少させると
いう驚くべき性質を示している。L,NおよびDの下の数
字は、各々レンズ、坐骨神経および横隔膜の組織におけ
るダルシトール蓄積量の、治療をしていないラツトと比
較した治療したラツトについての減少量のパーセンテー
ジを示す。
以下の表の結果を検討すると、本発明のN−〔〔5−
(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−1−ナフタレ
ニル〕−チオキソメチルまたはカルボニル〕−N−メチ
ルグリシンアミドは、アルドース還元酵素阻害剤として
驚くほど適していることがわかる。例えば、化合物No.
1のN−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキ
シ−1−ナフタレニル〕−チオキソメチル〕−N−メチ
ルグリシンアミドは、5mg/kg/日で、化合物No.9の
N−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−
1−ナフタレニル〕−チオキソメチル〕−N−メチルグ
リシンに匹敵する結果を与える。後者の化合物は、トル
レスタツト(tolrestat)(ALREDASE)として公知であ
り、現在、臨床試験中である。
方法 N−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−
1−ナフタレニル〕−チオキソメチルまたはカルボニ
ル〕−N−メチルグリシンアミドは、以下の一連の反応
により製造される: [式中、N−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メ
トキシ−1−ナフタレニル〕−チオキソメチルまたはカ
ルボニル〕−N−メチルグリシン、またはそのエステル
誘導体を、アンモニアまたは適当に置換したアミンと反
応させて、式(I)(式中、Rは前記のとおり)のアミド
を得る〕。
特に、アルコール溶媒中アンモニアまたはモノメチルア
ミンガスで処理したトルレスタツトメチルエステル(I
I、X=S、R1=CH3)から、トルレスタツトアミド
(I、X=S、R=−NH2)またはN−メチルアミド
(I、X=S、R=−NHCH3)が得られる。
1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下で1−(3
−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ
ドまたはジシクロヘキシルカルボジイミドで活性化し、
次いで、ジメチルアミン、グルコサミンまたはO−メチ
ルイソ尿素で処理したトルレスタツトから、構造式(I)
(X=S)〔式中、Rは、各々、−N(CH3)2である 〕で示される対応するトルレスタツトアミドが得られ
る。
X=SおよびR1がHである式(II)の化合物が、トルレ
スタツトである。X=OおよびR1がHである式(II)の
化合物が、オキソトルレスタツトである。
トルレスタツトアミド誘導体(I、X=S、R= をさらに水性塩酸で処理して、2種の生成物を得、これ
をシリカゲル上クロマトグラフイーにより分離する。CH
Cl3/MeOHで溶出される第1生成物は、トルレスタツト
のカルバミン酸メチルエステル誘導体(I、X=S、 である。同じ溶媒で溶出される第2生成物は、トルレス
タツトの尿素誘導体(I、X=S、 である。
以下に実施例により本発明をさらに説明する。
実施例1 N−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−
1−ナフタレニル〕チオキソメチル〕−N−メチルグリ
シンアミド(I、X=S、R=−NH2) N−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−
1−ナフタレニル〕チオキソメチル〕−N−メチルグリ
シンメチルエステル7g(0.0188モル、米国特許第4439
617号の方法により調製)の乾燥メタノール250ml中
溶液に、乾燥アンモニアガスを吹込んで飽和させる。混
合物を耐圧ビン中2日間撹拌しながら45℃に加温す
る。溶媒を蒸発させ、生成物をメタノールから結晶化す
る。収量:3g(45%)、融点168〜169℃母液から、
さらに3gの粗生成物が得られる(90%粗生成物)。
元素分析値: UV:λmax(ε):336(3700)、226(45400) MS:m/e 356(M+) 339、323、269、226、207 実施例2 2−〔〔〔6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)
−1−ナフタレニル〕チオキソメチル〕メチルアミノ〕
−N−メチルアセトアミド(I、X=S、R=−NHC
3) N−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−
1−ナフタレニル〕チオキソメチル〕−N−メチルグリ
シンメチルエステル7g(0.0188モル、米国特許第4439
617号の方法により調製)のメタノール250ml(モレ
キユラ・シーブスで乾燥)中溶液に、0℃にて4時間乾
燥モノメチルアミンガスを吹込む。溶液を蒸発させ、木
炭で処理した後、水性メタノールから生成物を結晶化し
て黄色固体を得る。収量:6.60g(94.8%)、融点161
〜163℃ 元素分析値: IR(KBr,cm-1):3340(-N-H)、1670(-C=O)、1620(-N-H) UV:λmax(ε):337.5(3879) NMR(CDCl3、δ):2.57、2.84(2d、3H、HN-C 3、回転
異性体)、3.00、3.65(2s、3H、N-CH3、回転異性体)、
4.81(2d、2H、CH2)、6.82(N-H)、7.33(m、3H、芳香
族)、8.16(m、2H、芳香族) MS:(m/e) 370(M+)、269、226、101 実施例3 2−〔〔〔6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)
−1−ナフタレニル〕チオキソメチル〕メチルアミノ〕
−N,N−ジメチルアセトアミド〔I、X=S、R=−N
(CH3)〕 N−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−
1−ナフタレニル〕チオキソメチル〕−N−メチルグリ
シン3.6g(0.010モル、米国特許第4439617号の方法に
より調製)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール2g
(0.015モル)、DMF25ml(モレキユラシーブスで
乾燥)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチルカルボジイミド塩酸塩2.3g(0.012モル)を撹
拌しながら合し、湿気を防ぎ、氷浴中で冷却する。トリ
エチルアミン3.5ml(0.025モル)を添加し、撹拌を2時
間続ける。乾燥ジメチルアミンガスを該冷却反応混合物
に吹込み、飽和させる。反応混合物を室温にて一夜撹拌
し、高真空下で蒸発させ、残渣を水および酢酸エチル中
に溶かす。有機層を、水、2NHCl、NaHCO3および水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させる。残
渣を沸騰エチルエーテル250ml、酢酸エチル50ml中
に溶かし、ヘキサン100mlを添加して結晶化させる。
収量1.7g(42%)、融点172〜175℃、淡黄色粉末。
元素分析値: IR:(CDCl3、cm-1):1670(C=O)、1625(C=O、-N-H) UV:λmax(ε):227.5(45075) NMR(CDCl3、δ):3.11(d、9H、N-C 3)、4.01(s、3H、
O-C 3)、5.06(2d、2H、CH2)、7.50(m、3H、芳香族)、
8.37(m、2H、芳香族) MS(m/e):384(M+)、351、269、226、207、115、72 実施例4 N−〔〔〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキ
シ−1−ナフタレニル〕チオキソメチル〕メチルアミ
ノ〕アセチル〕カルバミンイミド酸メチルエステル
(I、X=S、 N−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−
1−ナフタレニル〕チオキソメチル〕−N−メチルグリ
シン3g(8.4ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール1.7g(12.8ミリモル)、O−メチルイソウレ
ア硫酸水素塩1.6g(9.2ミリモル)およびトリエチルア
ミン1.86g(18.5ミリモル、2.6ml)の乾燥ジメチルホ
ルムアミド15ml中冷却撹拌溶液に、ジシクロヘキシル
カルボジイミド2.1g(10ミリモル)の乾燥ジメチル
ホルムアミド15ml中溶液を添加する。混合物を室温に
し、トリエチルアミンを添加することによりpHを約9に
調節する。さらにDCCI1gおよびO−メチルイソ尿素0.
3gを添加し、混合物を室温にて24時間撹拌する。ジ
シクロヘキシル尿素を過により除去し、液を蒸発乾
固させ、残渣を水および酢酸エチルで摩砕する。過に
より不溶性不純物が除去される場合には、層の分離が容
易になる。水性層を酢酸エチルで繰返し洗浄し、有機層
を炭酸水素ナトリウム溶液、食塩水で洗浄し、無水MgSO
4で乾燥する。蒸発乾固し、トルエン/ヘキサンから結
晶化し、トルエンから再結晶して、生成物(31.6%粗生
成物)1.1gを得る。粗生成物を酢酸エチル中に溶か
し、過してジシクロヘキシル尿素を除去し、蒸発さ
せ、トルエンから結晶化させて、淡黄色粉末の精生成物
0.6g(17.2%、融点165〜166℃)を得る。
元素分析値: IR(CHCl3):3480、3300、1630、1600、1500、1330、110
0 UV:λmax(ε):338(3880)、227(55800) NMR(CDCl3):δ3.7(2s、3H、CH3−N回転異性体)、δ
3.9(s、3H、3-O)、δ4.0(s、3H、CH3-O)、δ5.0(q、2
H、CH2)、δ7.3(m、3H、Har)、δ8.3(m、2H、Har) 実施例5 〔〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−1
−ナフタレニル〕チオキソメチル〕(メチルアミノ)ア
セチル〕尿素(I、X=S、 実施例4で調製したカルバミンイミド酸メチルエステル
4.5g(11ミリモル)をジオキサン90mlおよび2N
水性塩酸22.5ml中に懸濁させ、該懸濁液を室温にて60
時間撹拌する。中和および蒸発乾固した後、残渣を水で
摩砕し、酢酸エチルで抽出し、合した抽出物を乾燥し、
蒸発させる。2種の生成物の50%粗混合物5.5gをカ
ラムクロマトグラフイーにより精製する(SiO2、CHCl3
/MeOH9:1)。生成物は最後のフラクシヨン中に抽出
される(2.2.g)。これをトルエンから結晶化すること
により精製する。収量0.8g(18%)、融点203〜204℃、黄
色粉末。
元素分析値: IR(ヌジヨール):3400、3260、3140、1705、1215、11
00cm-1 UV:λmax(ε):337(3890)、275(12500)、227(47400) NMR(DMSO):δ3.02(s、3H、CH3-N)、δ4.05(s、3H、CH3
-O)、δ4.75、5.43(2d、2H、N−CH2CO、J=17)、
δ7.50(br.、2H、NH2)、δ7.15〜8.60(m、5H、Har)、δ
10.63(s、1H、NH) MS:399(M+)、356、339、323、311、269、266 実施例6 〔〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−1
−ナフタレニル〕チオキソメチル〕(メチルアミノ)ア
セチル〕カルバミン酸メチルエステル(I、X=S、 クロマトグラフイーで最初に溶出されるフラクシヨン
(実施例5)を蒸発乾固させ、粗カルバミン酸メチルエ
ステル1.25g(27%)をトルエンから結晶化させて、
淡黄色結晶の精生成物0.8g(17.5%、融点178〜180
℃)を得る。
元素分析値: IR(CHCl3):3380、3240、1760、1715cm-1 UV:λmax(ε):337(3850)、272(12680)、227(5006
0)、211(33400) NMR(CDCl3):δ3.05(s、3H、N−CH3)、δ3.85(s、3H、
OCH3)、δ4.0(s、3H、OCH3)、δ4.9、5.9(2d、CH2、J
=17.5)、δ7.4(m、4H、Har)、δ7.8(s、1H、NH)、δ8.
3(d、1H、Har、J=9.5) 実施例7 2−デオキシ−2−〔〔〔〔〔6−メトキシ−5−(ト
リフルオロメチル)−1−ナフタレニル〕チオキソメチ
ル〕メチルアミノ〕アセチル〕アミノ〕−D−グルコー
ス(I、X=S、 N−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−
1−ナフタレニル〕チオキソメチル〕−N−メチルグリ
シン3.57g(0.010モル)、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール2g(0.015モル)、1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩2.3g
(0.012モル)およびトリエチルアミン3.5ml(0.025モ
ル)をジメチルホルムアミド25ml中に溶かす。混合物
を氷中で冷却し、1時間撹拌する。D−グルコサミン塩
酸塩2.38g(0.011モル)およびさらにトリエチルアミ
ン(2.0モル)を該冷反応混合物に添加する。反応混合
物を0℃にて1時間、室温にて一夜撹拌し、蒸発させ
る。残渣を水で摩砕し、過する。固体をH2O、1NHCl、
5%NaHCO3、H2Oで洗浄し、8/5H2O/MeOHから結晶化
して、3.63g(67.7%)を得る。沸騰メタノールから再結
晶することにより、生成物をさらに精製する(3.1
g)。黄色結晶3.1g、融点166〜169℃(分解)。
元素分析値: IR(ヌジヨール、cm-1):3316(N-H、OH)、1650(C=
O)、1620(C=O、-N-H) UV:λmax(ε):337.5(3763)、270.5(11767) NMR(DMSO、δ):3.00(s、3H、N-CH3)、4.08(s、3H、O-
CH3)、6.62(t、1H、OH)、7.95(m、5H、芳香族) 実施例8 N−〔〔6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)−
1−ナフタレニル〕カルボニル〕−N−メチルグリシン
アミド(I、X=S、R=-NH2) 米国特許第4439617号に従つて調製したN−〔〔6−メ
トキシ−5−(トリフルオロメチル)−1−ナフタレニ
ル〕カルボニル〕−N−メチルグリシンメチルエステル
3.6g(10.10ミリモル)を、耐圧容器中、メタノール4
0ml中アンモニアガス飽和溶液中で、50℃にて3時間
撹拌し、次いで20℃にて16時間撹拌する。溶媒を減
圧下で蒸発させる。油状残渣を、シリカ−9:1酢酸エ
チル:メタノール上でクロマトグラフイーに付し、単離
された生成物を酢酸エチル/石油エーテルから再結晶し
て、白色結晶性粉末の精生成物2.8g(78%、融点129
〜131℃)を得る。
NMR(DMSO、δ):2.75(s、3H、N-CH3)、4.05(s、5H、-O
CH3、-NCH2)、7.0〜8.5(m、7H、ArH、CON 2) IR(KBr、cm-1)3380、3200(-CON 2)、1670、1640(C=
O)、1600、1590(C=C) MS(Z/e)340、253 UV:λmax(ε)233.5、284、296、335 元素分析値:
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 237/22 7106−4H 271/20 7188−4H 275/14 7188−4H 275/70 7188−4H 327/48 8619−4H C07H 13/04 (72)発明者 マイケル・クレムル アメリカ合衆国ニユージヤージー州08550、 プリンストン・ジヤンクシヨン、マナー・ リツジ・ドライブ13番 (72)発明者 フランセスコ・ベリーニ カナダ国エイチ3アール、1ジエイ8、ケ ベツク州、マウント・ロイヤル、グラハ ム・ブールバード3045番

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I): [式中、Rは、−NH2、−NHCH3、−N(CH3)2および からなる群より選ばれ、Xは酸素または硫黄である] で示される化合物、またはその医薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】N−[[5−(トリフルオロメチル)−6−メ
    トキシ−1−ナフタレニル]チオキソメチル]−N−メチ
    ルグリシンアミドである特許請求の範囲第(1)項記載の
    化合物。
  3. 【請求項3】2−[[[6−メトキシ−5−(トリフルオロ
    メチル)−1−ナフタレニル]チオキソメチル]メチルア
    ミノ]−N−メチルアセトアミドである特許請求の範囲
    第(1)項記載の化合物。
  4. 【請求項4】2−[[[6−メトキシ−5−(トリフルオロ
    メチル)−1−ナフタレニル]チオキソメチル]メチルア
    ミノ]−N,N−ジメチルアセトアミドである特許請求
    の範囲第(1)項記載の化合物。
  5. 【請求項5】N−[[[[5−(トリフルオロメチル)−6−
    メトキシ−1−ナフタレニル]チオキソメチル]メチルア
    ミノ]アセチル]カルバミンイミド酸メチルエステルであ
    る特許請求の範囲第(1)項記載の化合物。
  6. 【請求項6】[[[5−(トリフルオロメチル)−6−メト
    キシ−1−ナフタレニル]チオキソメチル](メチルアミ
    ノ)アセチル]尿素である特許請求の範囲第(1)記載の化
    合物。
  7. 【請求項7】[[[5−(トリフルオロメチル)−6−メト
    キシ−1−ナフタレニル]チオキソメチル](メチルアミ
    ノ)アセチル]カルバミン酸メチルエステルである特許請
    求の範囲第(1)項記載の化合物。
  8. 【請求項8】2−デオキシ−2−[[[[[6−メトキシ−
    5−(トリフルオロメチル)−1−ナフタレニル]チオキ
    ソメチル]メチルアミノ]アセチル]アミノ]−D−グルコ
    ースである特許請求の範囲第(1)項記載の化合物。
  9. 【請求項9】N−[[6−メトキシ−5−(トリフルオロ
    メチル)−1−ナフタレニル]カルボニル]−N−メチル
    グリシンアミドである特許請求の範囲第(1)項記載の化
    合物。
  10. 【請求項10】糖尿病の哺乳動物における神経病、腎臓
    病、網膜症または白内障を予防または緩和するための、
    式(I): [式中、Rは、−NH2、−NHCH3、−N(CH3)2および からなる群より選ばれ、Xは酸素または硫黄である] で示される化合物および医薬上許容される担体からなる
    ことを特徴とする医薬組成物。
  11. 【請求項11】N−[[5−(トリフルオロメチル)−6−
    メトキシ−1−ナフタレニル]チオキソメチルまたはカ
    ルボニル]−N−メチルグリシンまたはそのエステル誘
    導体をアンモニアまたは適当に置換したアミンで処理す
    ることからなる、式(I): [式中、Rは、−NH2、−NHCH3、−N(CH3)2および からなる群より選ばれ、Xは酸素または硫黄である] で示される化合物の製造方法。
  12. 【請求項12】N−[[5−(トリフルオロメチル)−6−
    メトキシ−1−ナフタレニル]チオキソメチルまたはカ
    ルボニル]−N−メチルグリシンを、1−ヒドロキシベ
    ンゾトリアゾールの存在下で1−(3−ジメチルアミノ
    プロピル)−3−エチルカルボジイミドまたはジシクロ
    ヘキシルカルボジイミドで活性化する特許請求の範囲第
    (11)項記載の製造方法。
  13. 【請求項13】N−[[[[5−(トリフルオロメチル)−6
    −メトキシ−1−ナフタレニル]チオキソメチル]メチル
    アミノ]アセチル]カルバミンイミド酸メチルエステル
    を、水性塩酸で処理することを特徴とする、式(I): [式中、Rは、−NH2、−NHCH3、−N(CH3)2および からなる群より選ばれ、Xは酸素または硫黄である] で示される化合物の製造方法。
JP61130008A 1985-06-10 1986-06-03 N−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−1−ナフタレニル〕チオキソメチルまたはカルボニル〕−n−メチルグリシンアミド Expired - Fee Related JPH0623152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/743,336 US4672058A (en) 1985-06-10 1985-06-10 N[[5-(trifluoromethyl)-6-methoxy-1-naphthalenyl]-thioxomethyl]-N-methylglycinamides
US06/799,036 US4672059A (en) 1985-06-10 1985-11-18 N-[[5-(trifluoromethyl)-6-methoxy-1-naphthalenyl]-thioxomethyl and carbonyl]-N-methylglycinamides
US743336 1985-11-18
US799036 1985-11-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61286359A JPS61286359A (ja) 1986-12-16
JPH0623152B2 true JPH0623152B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=27114139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61130008A Expired - Fee Related JPH0623152B2 (ja) 1985-06-10 1986-06-03 N−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−1−ナフタレニル〕チオキソメチルまたはカルボニル〕−n−メチルグリシンアミド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4672059A (ja)
EP (1) EP0206546B1 (ja)
JP (1) JPH0623152B2 (ja)
CA (1) CA1264471A (ja)
DE (1) DE3673261D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731380A (en) * 1986-08-26 1988-03-15 American Home Products Corporation (Del.) Tolerstat as an agent for diabetic periodontitis
US4820727A (en) * 1987-12-23 1989-04-11 American Home Products Corporation N-acyl-N-naphthoylglycines as aldose reductase inhibitors
US4925968A (en) * 1987-12-23 1990-05-15 American Home Products Corporation N-acyl-N-naphthoylglycines as aldose reductase inhibitors
CA1307537C (en) * 1987-12-23 1992-09-15 Jay E. Wrobel N-naphthoylglycines as aldose reductase inhibitors
US4843062A (en) * 1987-12-23 1989-06-27 American Home Products Corporation N-acyl-N-napthoylglycines as aldose reductase inhibitors
US4962224A (en) * 1987-12-23 1990-10-09 American Home Products Corporation N-naphthoylglycines as aldose reductase inhibitors
US4908654A (en) * 1988-11-14 1990-03-13 Eastman Kodak Company Method and apparatus for automatic printing from microfilm of short image areas
JP5897796B2 (ja) * 2008-07-08 2016-03-30 株式会社ゲノム創薬研究所 血糖低下剤及びそれを添加してなる糖尿病の予防又は症状改善のための飲食品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30563A (en) * 1860-11-06 Spike fob threshing-machines
US2135064A (en) * 1936-02-17 1938-11-01 Mallinckrodt Chemical Works Ureides containing a quaternary carbon atom
DE1185194B (de) * 1959-06-11 1965-01-14 Nippon Shinyaku Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Abkoemmlingen des Salicylsaeureamides
US3081302A (en) * 1961-03-03 1963-03-12 Us Vitamin Pharm Corp Certain-p-acetaminophenoxyacetamido derivatives
US3821383A (en) 1972-07-10 1974-06-28 Ayerst Mckenna & Harrison Compositions for and a method of treating diabetic complications
USRE30563E (en) 1977-07-27 1981-03-31 Eli Lilly And Company Preparation of benzoylureas
DE2919292A1 (de) * 1979-05-12 1980-11-20 Bayer Ag Substituierte harnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pflanzenbakterizide
US4254109A (en) 1979-11-08 1981-03-03 Ayerst, Mckenna & Harrison Inc. 1H-Benz[de]isoquinoline-2(3H)-acetic acid derivatives
US4254108A (en) 1979-11-08 1981-03-03 Ayerst, Mckenna & Harrison Inc. Thioxo-1H-benz[de]isoquinoline-2(3H)-acetic acid derivatives and antidiabetic use thereof
US4282169A (en) * 1980-02-19 1981-08-04 Olin Corporation Selected 2-acyl- or 2-thioacyl-1-trichloroacetimidoylhydrazines and their use as fungicides
CA1176269A (en) * 1981-03-02 1984-10-16 Kazimir Sestanj N-naphthoylglycine derivatives
CA1182472A (en) 1981-03-02 1985-02-12 Kazimir Sestanj N-[(2-naphthalenyl)thioxomethyl]glycine derivatives
CA1191156A (en) 1981-10-15 1985-07-30 Francesco Bellini N-((6-(lower alkoxy)-5-(trifluoromethylthio)-1- naphthalenyl)-thioxomethyl)-n-(lower alkyl)glycines
CA1147739A (en) 1981-03-02 1983-06-07 Kazimir Sestanj N-(naphthalenylthioxomethyl)aminoacid derivatives
CA1158254A (en) * 1981-04-02 1983-12-06 Ayerst , Mckenna & Harrison, Inc. Preparation of n-((1-naphthalenyl)carbonyl)-n-(lower alkyl)glycine derivatives
US4369188A (en) 1981-07-17 1983-01-18 Ayerst, Mckenna & Harrison Inc. 2-Thioxobenz[cd]indole-1(2H)-acetic acid derivatives
US4439616A (en) * 1982-07-22 1984-03-27 American Cyanamid Company Tertiary aralkyl urethanes and isocyanates derived therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
CA1264471A (en) 1990-01-16
EP0206546A3 (en) 1987-09-02
EP0206546A2 (en) 1986-12-30
JPS61286359A (ja) 1986-12-16
EP0206546B1 (en) 1990-08-08
DE3673261D1 (de) 1990-09-13
US4672059A (en) 1987-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128615B2 (ja) ピペリジン及びピロリジン
US4243678A (en) Acylhydrocarbylaminoalkanoic acids, compositions and uses
US4391825A (en) N-[[6-(Lower alkoxy)-5-(trifluoromethylthio)-1-naphthalenyl]thioxomethyl]-N-(lower alkyl)glycines
JPH0623152B2 (ja) N−〔〔5−(トリフルオロメチル)−6−メトキシ−1−ナフタレニル〕チオキソメチルまたはカルボニル〕−n−メチルグリシンアミド
US4925968A (en) N-acyl-N-naphthoylglycines as aldose reductase inhibitors
US4587256A (en) Novel thiazolidine derivatives
JPH0827006A (ja) 血糖降下剤
US4604406A (en) N-[6-methoxy-5-(perfluoroalkyl)-1-naphtholyl]-N-methylglycines and their thionaphthoyl analogs
US4672058A (en) N[[5-(trifluoromethyl)-6-methoxy-1-naphthalenyl]-thioxomethyl]-N-methylglycinamides
JPH0260657B2 (ja)
JPH0536436B2 (ja)
CH646138A5 (fr) Amino-2-benzoyl-3-phenylacetamides et leurs homologues cycliques utiles comme medicaments et compositions pharmaceutiques les contenant.
JPH09227495A (ja) フェノール誘導体及びその製法
JP2553210B2 (ja) アルドースレダクターゼ抑制剤としてのn―ナフトイルグリシン
JPH05390B2 (ja)
US4843062A (en) N-acyl-N-napthoylglycines as aldose reductase inhibitors
US4774259A (en) Phenylalanine derivatives and uses thereof
BE868004A (fr) Derives de carbostyryle, leur procede de preparation et leurs applications en therapeutique
US6239163B1 (en) Salt of (2R,3R,4R)-3,4-dihydroxy-2-hydroxymethylpyrrolidine
EP1163217B1 (en) New salt of (2r,3r,4r)-3,4-dihydroxy-2-hydroxymethylpyrrolidine
US6316489B1 (en) Salt of (2R,3R,4R)-3,4-dihydroxy-2-hydroxymethylpyrrolidine
LU84278A1 (fr) Phenethylpiperidines antiarythmiques
EP0395526A1 (fr) Nouveaux dérivés benzothiazolinoniques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CH639374A5 (fr) N-(4-pyrazolidinyl)-benzamides, presentant notamment des proprietes antiemetiques et de vidage gastrique.
EP0463989B1 (en) N-oxyimidic acid derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees