JPH06230009A - 免疫測定具 - Google Patents

免疫測定具

Info

Publication number
JPH06230009A
JPH06230009A JP3481993A JP3481993A JPH06230009A JP H06230009 A JPH06230009 A JP H06230009A JP 3481993 A JP3481993 A JP 3481993A JP 3481993 A JP3481993 A JP 3481993A JP H06230009 A JPH06230009 A JP H06230009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display part
indicator
color
sample
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3481993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2942087B2 (ja
Inventor
Tetsuhisa Koike
哲央 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12424816&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06230009(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP3481993A priority Critical patent/JP2942087B2/ja
Publication of JPH06230009A publication Critical patent/JPH06230009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942087B2 publication Critical patent/JP2942087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 指示薬が液体試料の通過とともに移動するこ
となく変色し、その変色した色が長時間該指示薬定着位
置に保持される免疫測定具を提供する。 【構成】 液体試料を採液部から判定可能確認表示部ま
で展開させるクロマトグラフ法を用いた免疫測定具であ
って、該判定可能確認表示部に、液体試料の通過ととも
に変色し、変色した色が長時間保持される指示薬を定着
させ、該定着位置に該指示薬が長時間保持されることを
特徴とする免疫測定具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はクロマトグラフ法を利用
して液体試料を分析する免疫測定具に関する。
【0002】
【従来の技術】免疫測定法の1つであるイムノクロマト
グラフ法を用いた測定具では、基本的には、クロマトグ
ラフを用いて展開された試料中の抗原をラジオアイソト
ープ、酵素、蛍光物質または発光物質などの標識物質で
標識された第1の抗体と反応させ、クロマトグラフ媒体
上に固定された第二の抗体との間で抗体−抗原−標識抗
体複合体を形成させ、その標識を検出または測定するこ
とによって試料の分析が行われる。近年、これらの測定
具は、免疫反応を利用することから試料中の微量成分の
特異的検出または測定が可能となるために、臨床化学分
析に用いられている。しかしながら、従来の免疫測定具
は検査結果が陰性のばあいに判定表示部の変化が見られ
ず、間違いなく試料が判定表示部を通過し、判定が可能
かどうかを確認することが困難であるという欠点を有し
ていたために、判定表示部とは別の領域に判定表示部を
通過した試料溶液によって検出される指示薬を設ける試
みがなされた。この指示薬として標識抗体に対する抗体
を用いた免疫測定具が市販されている。この測定具では
標識抗体に対する抗体の安定性および保存性に問題があ
り、製品のロットや保存状況により正確度や精密度が変
化するという欠点があった。この欠点を解決するため
に、指示薬として水に濡れたときに発色する発色剤を反
応層または展開層の判定面の上部に塗布した試験具が特
開平4−353764に記載されている。このばあいに
は、発色剤としてブロモクレゾールグリーン、ブロモフ
ェノールブルーおよび2,5−ジニトロフェノールなど
のpH4.6〜8.0 の間で発色する発色剤が用いられてい
る。この発色剤はばらつきがなく発色するものの、試料
溶液の通過により発色剤が試料とともに流れてしまうた
めに、発色の有無で判定可能の確認をするには限られた
時間内に発色を確認しなければならないという欠点を有
した。したがって、この試験具を用いたばあいには、判
定可能かどうかの確認はできるものの、確認できる時間
が一定の短い時間に限られており、たえず確認スポット
に注意を払っていないと変色を見逃すおそれがあった。
【0003】前記のような欠点を克服するためには指示
薬を固定化することが必要となる。固定化するために
は、たとえば共有結合などによる化学的な方法が考えら
れるが、このばあいは操作が煩雑で時間がかかるという
欠点があり、製造の点において実施が困難であるなどと
いった障害が依然として残っていた。
【0004】本発明者らは前記問題に対し、直接染料が
指示薬として働き、かつ、液体試料の通過とともに該指
示薬の定着位置から移動することがなく、判定可能かど
うかを確認し、検査の終了を示す指示薬として免疫測定
具に用いることが適していることをはじめて見い出し、
本発明を完成するに至った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、液体試料と
接触した際に変色し、かつ変色した色が長時間指示薬を
定着させた位置で保持され、液体試料が間違いなく判定
表示部を通過したことおよび判定可能かどうかを確認
し、検査の終了を示す指示薬を判定可能確認表示部に定
着させた免疫測定具を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、液体試料を採
液部から判定可能確認表示部まで展開させるクロマトグ
ラフ法を用いた免疫測定具であって、該判定可能確認表
示部に、液体試料の通過とともに変色し、変色した色が
長時間保持される指示薬を定着させ、該定着位置に該指
示薬が長時間保持されることを特徴とする免疫測定具に
関する。
【0007】
【作用】本発明の免疫測定具においては、pHに応答し
て変色する直接染料が指示薬として用いられるため、ク
ロマトグラフ用の展開媒体に容易に定着し、液体試料の
通過とともに移動することがなく、pH調節された液体
試料に応答して変色する。本発明の免疫測定具において
は、24時間後でも指示薬が移動することなく、変色がみ
られることが可能となった。さらに前記直接染料は耐光
性、耐湿性がすぐれているために、色は変色時と変わり
なく安定している。
【0008】
【実施例】つぎに添付の図面を参照しながら本発明の免
疫測定具を説明する。
【0009】図1は本発明の免疫測定具の一実施例を示
す組立前斜視図、図2は図1の免疫測定具の組立後の斜
視図である。
【0010】図1において、1aおよび1bはハウジン
グ、6はインナーシートである。
【0011】ハウジング1aおよび1bは不透湿性材料
から形成されている。不透湿性材料としてはとくに限定
はなく、たとえば、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、
ポリエチレン、ポリスチレン、アクリル酸ポリマーなど
が好ましく用いられる。
【0012】ハウジング1aには採液孔3、判定表示窓
4および判定可能確認表示窓5が形成されている。採液
孔3の大きさは、尿を直接かけるばあい、採取した尿を
スポイトなどで滴下するばあい、あるいは採取した尿に
採液部をつけるばあいなどにより異なるが、75〜300 mm
2 が好ましい。判定表示窓4の大きさは、判定結果が充
分見やすい大きさであればとくに限定はないが、6〜10
mmφが好ましい。判定可能確認表示窓5の大きさは、変
色が充分に確認できる大きさであればとくに限定はない
が、2〜5mmφが好ましい。
【0013】2は測定具の不使用時および採液部に液体
試料を添加したのちに採液部3を覆うための、ハウジン
グ1aおよび1bのキャップであり、前記のような不透
湿性材料が用いられる。
【0014】なお、これらのハウジング1a、1bおよ
びキャップ2は免疫測定具に必須のものではなく、つぎ
に説明するインナーシートのみを測定具として用いても
よい。
【0015】インナーシート6は採液部7、反応部8、
判定表示部9、判定可能確認表示部10および乾燥剤部11
がその順に連続して形成されたものである。インナーシ
ート6は、単一のクロマトグラフ媒体からなっていて
も、また、数種類のクロマトグラフ媒体が展開方向に直
接連続するように、あるいは別のクロマトグラフ媒体上
に貼付されるなどして接触せしめられ、間接的に連続す
るように形成されたものでもよい。
【0016】採液部7は不織布から形成されている。不
織布としては、綿などの天然繊維、またはポリエステ
ル、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリアミド、レー
ヨンなどの合成繊維や再生繊維を、メルトブロー法、フ
ラッシュ紡糸法、スパンレース法、スパンボンド法、ウ
ォータージェット法などの手法でシート状に加工された
ものが用いられる。とくに、親水性のものあるいは親水
加工を施したものが好適である。
【0017】このようなシートは何枚かを重ね合わせ、
ニードルパンチという物理的手法により糊等の接着剤を
使用せずに厚さを調節して用いてもよい。
【0018】これらの不織布は、薄いシート状で短時間
に充分な量の液体を吸収し、しかも液体中の成分を吸着
せずに速やかに次の媒体に放出するという特徴を有して
いる。したがって、本発明の免疫測定具は従来の免疫測
定具と比べて薄くコンパクトであり、かつ迅速な処理が
可能である。
【0019】本実施例は妊娠検査用の尿検査具として用
いうるものであるため、採液部7と判定表示部9との間
に第1の試薬を含有する反応部8を有する。
【0020】反応部8は、素材として、レーヨン、ポリ
エステル、ナイロンおよび/または各種素材の混合繊維
を用い、スパンレース法により製造されたもので、レー
ヨンを素材として含むため親水性に富み試薬を含浸させ
やすい不織布から形成されている。反応部8には、尿中
に存在しうる被検物質、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(h
CG)に対して特異的に結合する標識化された第1試薬
(金コロイドで標識化された第1の抗hCG抗体)が含
浸させられ、凍結乾燥されている。採液部7において吸
収された尿中に被検物質が含有されているばあい、この
被検物質は反応部8において標識化された第1試薬と結
合し、つぎの判定表示部9へと展開される。
【0021】判定表示部9は、不織布、濾紙、ガラス繊
維濾紙、ナイロンまたはニトロセルロースなどのクロマ
トグラフ媒体から形成されており、被検物質と特異的に
結合する第2試薬(第2の抗hCG抗体)が塗布され、
固定されている。
【0022】したがって、判定表示部9においては、尿
中に被検物質が含有されているばあい、標識化された第
1試薬と結合した被検物質が捕捉され標識物質(金コロ
イド)が付着することになり、赤紫色に呈色する。
【0023】本発明の測定具の液体試料としては、たと
えば尿、便懸濁液または血液などがあげられるがいずれ
のものでもよい。前記液体試料中の被験物質としてはh
CGのほか、LH、FSH(卵胞刺激ホルモン)、TS
H(甲状腺刺激ホルモン)、ヘモグロビン、糖、その他
のタンパク質などであるばあいに有効であり、それぞれ
の被験物質によって、試薬の種類およびインナーシート
6における試薬を含有させる素材、位置、含有させる方
法などを任意に選択することができる。
【0024】10は判定可能確認表示部であり指示薬が定
着された吸水性濾紙から形成されている。吸水性濾紙に
定着される指示薬は、判定可能確認表示窓5に対応する
判定可能確認表示部10の位置に定着され、液体試料中に
被検物質が存在するか否かにかかわらず、液体試料の通
過に伴って変色し、かつ、指示薬が定着された位置に保
持されるものである。
【0025】かかる指示薬の具体例としては、たとえば
ベンゾパープリン4B(Benzopurpurine 4B、C.I.Direct
Red 2) またはコンゴーレッド(Congo Red、C.I.Direct
Red28)などの直接染料があげられる。前記直接染料は
容易に吸水性濾紙に染色により定着する。前記ベンゾパ
ープリン4Bおよびコンゴーレッドは、それぞれpH約1.
3 〜4.0 、約3.0 〜5.0 において青色を呈しており、こ
れらはpH約6.0 〜9.0 となるように予めpH調節され
た液体試料と接触すると赤色を呈する。
【0026】11は乾燥剤部であり、塩化カルシウム(C
aCl2 )あるいはシリカゲルとパルプによりシート状
に加工された乾燥剤から形成されている。この乾燥剤部
11は、各試薬などの能力を維持させる目的で設けられて
いる。
【0027】なお、乾燥剤部11は、免疫測定具に必須の
ものではないが、このような機能が備わっていることは
好ましい。
【0028】このようなインナーシート6は、基盤材料
上に採液部、反応部、判定表示部、判定可能確認表示部
および乾燥剤部を構成する材料を両面テープあるいはス
プレーのり(たとえば、スプレーのり55(商品名)、住
友スリーエム社製)などにより貼付するか、もしくは種
々の接着剤を用いて粘着加工された基盤材料上に貼付し
たのち、裁断加工して製造することが可能である。
【0029】インナーシート6の基盤12の材料として
は、たとえば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、アクリル酸ポ
リマ−などの不透湿材料および紙に前記不透湿材料をコ
ートしたものなどが用いられる。
【0030】なお、図2から明らかなように、本実施例
は、組み立てられた状態では採液孔3は採液部7に対応
し、判定表示窓4は判定表示部9に対応し、判定可能確
認表示窓5は判定可能確認表示部10に対応している。判
定表示窓4および判定可能確認表示窓5は透明かつ不透
湿性の材料で覆われていてもよい。
【0031】さらに、本実施例の免疫測定具は、図2に
示したように、薄く、従来の尿検査具に比べコンパクト
なものとなっている。その寸法に対してとくに限定はな
いが、本実施例の免疫測定具は厚さが約6mm、幅が約15
mmそして長さが約140 mmに仕上がっている。
【0032】このような免疫測定具は、尿を直接かけて
使用することも、いったん採取した尿をスポイトなどで
滴下して使用することも、また、採取した尿につけて使
用することもできる。
【0033】以下、本発明をさらに詳細に説明するため
に実施例を示すが、本発明はかかる実施例に限定される
ものではない。 実施例1 吸水性濾紙No.526(東洋濾紙社製)を1cm×5.5cm に裁
断し、その長手方向の端から2cmの中央部に0.02%コ
ンゴーレッドを含む1%クエン酸溶液(淡青色)0.05
%フェノールフタレインを含む50%エタノール溶液(無
色)0.02%ブロモフェノールブルーを含む1%クエン
酸溶液(黄色)各5μlを滴下し、室温下、1時間自然
乾燥した試験片を作製した。
【0034】各試験片の下端(試薬滴下部位に近い側)
約5mmを展開溶媒である0.1M Tris-HCl 緩衝液(pH9.
0 )1ml中に浸し、経時的に変色を観察した。結果を図
3、4、5および6に示す。図3、4、5および6中の
試験片は、左から順に0.02%コンゴーレッドを含む1
%クエン酸溶液0.05%フェノールフタレインを含む50
%エタノール溶液0.02%ブロモフェノールブルーを含
む1%クエン酸溶液を滴下して作製したものを示す。ま
た、図中のストップウォッチに表示された数字は、試験
片を展開溶媒に浸してからの時間を示す。全ての試験片
は、約30秒後に変色(淡青色→赤色、無色→赤色、
黄色→青色)し(図3参照)、2分後にはブロモフェ
ノールブルーおよびフェノールフタレインは展開溶媒と
ともに展開先端部まで移動していたが、コンゴーレッド
のみ滴下位置に変色が保持された(図4、5および6参
照)。 実施例2 吸水性濾紙No.526(東洋濾紙社製)を1cm×4.5cm に裁
断し、その長手方向の端から5mmの中央部に0.02%コ
ンゴーレッドを含む1%クエン酸溶液(淡青色)、0.
02%ブロモフェノールブルーを含む1%クエン酸溶液
(黄色)各5μlを滴下し、室温下、1時間自然乾燥し
て、判定可能確認表示部を作製した。プラスチック基盤
上に、不織布(ベンリーゼ(商品名、旭化成工業(株)
製)、1cm×4cm)からなる採液部、第1試薬(金コロ
イドで標識された第1の抗hCG抗体)を含浸し、凍結
乾燥された反応部(1cm×0.6cm )、第2試薬(第2の
抗hCG抗体)が固定された判定表示部および前記判定
可能確認表示部をその順に貼り付け、ハウジングに装着
し、採尿部に被検液(50 mIU/ml hCG溶液)を添加し
て、判定可能確認表示窓の変色を経時的に観察した。結
果を図7、8、9、10、11、12および13に示す。図7、
8、9、10、11、12および13中、左の測定具は指示薬と
してブロモフェノールブルーを用いた測定具、また右の
測定具は指示薬としてコンゴーレッドを用いた本発明の
測定具を示す。また、図中のストップウォッチに表示さ
れた数字は、被検液を測定具の採尿部に添加してからの
時間を示し、図10は1時間後、図11は一晩後のものであ
る。
【0035】図に示したように、ブロモフェノールブル
ーは、約7〜8分後に変色(黄色→青色)し(図7、
8、9および10参照)、その変色した色は約10〜12分後
には判定可能確認表示窓から消え(図11参照)、無色と
なった(図12および13参照)のに対して、コンゴーレッ
ドのばあいには、約5〜6分後に変色(淡青色→赤色)
し(図7、8および9参照)、その変色した色は一晩後
でも判定可能確認表示窓内に保持された(図10、11、12
および13参照)。
【0036】以上より、通常のpH指示薬を判定可能確
認表示部上に塗布したばあいには、変色するものの、被
検液の通過によりpH指示薬が被検液とともに流れてし
まい、一定時間がたつと判定可能確認表示窓から変色し
た色が消えてしまうこととなる。したがって、使用者が
そのような測定具を使用し、随意の時間に観察したばあ
いには、判定が可能かどうかを明確にすることができな
い。しかし、コンゴーレッドを用いることで、前記欠点
が解決され、コンゴーレッドの変色後いつの時点におい
ても、判定が可能かどうかを確認し、検査の終了を明確
に示すことが可能となった。
【0037】
【発明の効果】本発明の免疫測定具は、指示薬にpHの
変化によって変色する直接染料を用いているため、液体
試料の通過に際して移動することなく変色し、かつ、変
色24時間後でさえも変色した色が保持されるという、従
来の免疫測定具にない利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の免疫測定具の一実施例を示す組立前斜
視図である。
【図2】図1の免疫測定具の組立後の斜視図である。
【図3】本発明の実施例1の試験片を展開溶媒である0.
1M Tris-HCl 緩衝液に浸してから約30秒後の結果を示す
図である。
【図4】本発明の実施例1の試験片を展開溶媒である0.
1M Tris-HCl 緩衝液に浸してから約1分後の結果を示す
図である。
【図5】本発明の実施例1の試験片を展開溶媒である0.
1M Tris-HCl 緩衝液に浸してから約1分30秒後の結果を
示す図である。
【図6】本発明の実施例1の試験片を展開溶媒である0.
1M Tris-HCl 緩衝液に浸してから約2分後の結果を示す
図である。
【図7】本発明の実施例2の測定具に被検液を添加して
から3分後の結果を示す図である。
【図8】本発明の実施例2の測定具に被検液を添加して
から5分後の結果を示す図である。
【図9】本発明の実施例2の測定具に被検液を添加して
から6分後の結果を示す図である。
【図10】本発明の実施例2の測定具に被検液を添加し
てから8分後の結果を示す図である。
【図11】本発明の実施例2の測定具に被検液を添加し
てから10分後の結果を示す図である。
【図12】本発明の実施例2の測定具に被検液を添加し
てから1時間後の結果を示す図である。
【図13】本発明の実施例2の測定具に被検液を添加し
てから一晩後の結果を示す図である。
【符号の説明】
1a、1b ハウジング 2 キャップ 3 採液孔 4 判定表示窓 5 判定可能確認表示窓 6 インナーシート 7 採液部 8 反応部 9 判定表示部 10 判定可能確認表示部 11 乾燥剤部 12 基盤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体試料を採液部から判定可能確認表示
    部まで展開させるクロマトグラフ法を用いた免疫測定具
    であって、該判定可能確認表示部に、液体試料の通過と
    ともに変色し、変色した色が長時間保持される指示薬を
    定着させ、該定着位置に該指示薬が長時間保持されるこ
    とを特徴とする免疫測定具。
  2. 【請求項2】 液体試料が、反応部、判定表示部および
    判定可能確認表示部の順番に通過するように各部が設け
    られることを特徴とする請求項1記載の免疫測定具。
  3. 【請求項3】 指示薬が直接染料であることを特徴とす
    る請求項1記載の免疫測定具。
JP3481993A 1993-01-29 1993-01-29 免疫測定具 Expired - Fee Related JP2942087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3481993A JP2942087B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 免疫測定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3481993A JP2942087B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 免疫測定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06230009A true JPH06230009A (ja) 1994-08-19
JP2942087B2 JP2942087B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=12424816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3481993A Expired - Fee Related JP2942087B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 免疫測定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942087B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894617A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 携帯用診断装置
WO2000077521A1 (fr) * 1999-06-11 2000-12-21 Nissui Pharmaceutical Co., Ltd. Enceinte pour appareil d'immunochromatographie
JP2002507725A (ja) * 1998-03-16 2002-03-12 クイデル コーポレイション イムノアッセイデバイスおよび方法
JP2003533678A (ja) * 2000-05-05 2003-11-11 フアルマシア・ダイアグノステイクス・アー・ベー タイマー機能を有する検定装置
KR100455298B1 (ko) * 2001-06-15 2004-11-09 주)녹십자 투명한 플라스틱 지지체를 가진 면역크로마토그래피 분석 디바이스 및 그의 제조 방법
GB2450351A (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Cozart Bioscience Ltd Monitoring the flow edge of a fluid across an immunoassay region
JP2010156642A (ja) * 2008-12-30 2010-07-15 Techno Medica Co Ltd イムノクロマトセンサ
JP2010525322A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 クイデル コーポレイション 統合乾燥剤付きの分析装置
JP2015036686A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 東耀生物科技有限公司 自己防湿試験紙及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110143458A1 (en) 2008-08-22 2011-06-16 Denka Seiken Co., Ltd. Test device for membrane assay comprising reference display section

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894617A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 携帯用診断装置
JP2002507725A (ja) * 1998-03-16 2002-03-12 クイデル コーポレイション イムノアッセイデバイスおよび方法
WO2000077521A1 (fr) * 1999-06-11 2000-12-21 Nissui Pharmaceutical Co., Ltd. Enceinte pour appareil d'immunochromatographie
US6846453B1 (en) 1999-06-11 2005-01-25 Nissui Pharmaceutical Co., Ltd. Housing of immunochromatography apparatus
JP2003533678A (ja) * 2000-05-05 2003-11-11 フアルマシア・ダイアグノステイクス・アー・ベー タイマー機能を有する検定装置
KR100455298B1 (ko) * 2001-06-15 2004-11-09 주)녹십자 투명한 플라스틱 지지체를 가진 면역크로마토그래피 분석 디바이스 및 그의 제조 방법
JP2010525322A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 クイデル コーポレイション 統合乾燥剤付きの分析装置
GB2450351A (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Cozart Bioscience Ltd Monitoring the flow edge of a fluid across an immunoassay region
GB2450351B (en) * 2007-06-20 2012-01-18 Cozart Bioscience Ltd Monitoring an Immunoassay
US9360478B2 (en) 2007-06-20 2016-06-07 Cozart Bioscience Limited Monitoring an immunoassay
US10473572B2 (en) 2007-06-20 2019-11-12 Alere Toxicology Plc Monitoring an immunoassay
US10928288B2 (en) 2007-06-20 2021-02-23 Abbott Toxicology Limited Monitoring an immunoassay
JP2010156642A (ja) * 2008-12-30 2010-07-15 Techno Medica Co Ltd イムノクロマトセンサ
JP2015036686A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 東耀生物科技有限公司 自己防湿試験紙及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2942087B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU643430B2 (en) Solid-phase analytical device
US7238537B2 (en) Assays
JP4608213B2 (ja) 液体試料分析デバイス
US20100055717A1 (en) Sampling and assay device together with methods for use thereof
US20030045001A1 (en) Immunochromatographic test strip with arcuate sample application zone for ease-of-use in the field
JP2000321278A (ja) 改善された免疫クロマトグラフィー分析
US5958339A (en) Format for immunoassay in thin film
JP2942087B2 (ja) 免疫測定具
US20040241879A1 (en) Assay device and method
JP3385377B2 (ja) 免疫測定具
JP3284896B2 (ja) 酵素免疫アッセイ装置及び方法
JP4470354B2 (ja) 1〜100ulの試料のためのインビボ検査装置
JPH0714892Y2 (ja) 液体試料検査具
WO2004081529A2 (en) Assay device and method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees