JPH06228566A - 廃棄アスファルト混合物の処理方法およびその製品 - Google Patents

廃棄アスファルト混合物の処理方法およびその製品

Info

Publication number
JPH06228566A
JPH06228566A JP1855793A JP1855793A JPH06228566A JP H06228566 A JPH06228566 A JP H06228566A JP 1855793 A JP1855793 A JP 1855793A JP 1855793 A JP1855793 A JP 1855793A JP H06228566 A JPH06228566 A JP H06228566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
asphalt mixture
mixture
waste
waste asphalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1855793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2547510B2 (ja
Inventor
Masanori Sano
正典 佐野
Saburo Wakizaka
三郎 脇阪
Hitoshi Hiratsuka
仁 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Doro Kogyo Co Ltd
Kinki University
Original Assignee
Toa Doro Kogyo Co Ltd
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Doro Kogyo Co Ltd, Kinki University filed Critical Toa Doro Kogyo Co Ltd
Priority to JP5018557A priority Critical patent/JP2547510B2/ja
Publication of JPH06228566A publication Critical patent/JPH06228566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547510B2 publication Critical patent/JP2547510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 廃棄アスファルト混合物から新規な骨材と同
様に土木・建築の分野で使用することができる粗骨材、
細骨材を分離回収すると共にアスファルト合材等に使用
することができるアスファルトフィラーを回収すること
を目的とする。 【構成】 廃棄アスファルト混合物を粉砕し、アスファ
ルトプラントにおいて加熱攪拌し、その中に種粉末を適
量混入させることにより、廃棄アスファルト混合物中の
アスファルトを種粉末に吸着させて廃棄アスファルト混
合物を粗骨材、細骨材およびアスファルトフィラーに分
別して回収するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃棄されたアスファル
ト混合物をアスファルト分と骨材とに分離して再び利用
することができる状態にする処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、建設廃材としてのアスファルト混
合物は、1800万トン程である。その再利用率は50% の90
0 万トンであり、残りの900 万トンは産業廃棄物として
処分されている。その廃棄されている主な理由は、廃棄
アスファルト混合物の処理プラントが全国に十分設置さ
れていないことによる。
【0003】また、近年土木工事の増加に伴いその基礎
材料となる砕石が不足しており、例えば関西新空港およ
びその関係事業に使用される砕石量は約18億5 千万トン
であり、それは東京ドームの千杯分に当たり、これは新
規な砕石場が開発できなければ砕石の不足は明らかであ
る。このような状況下において、廃棄アスファルト混合
物の再利用率は上記の如く50% であるが、その処理方法
は、回収された廃棄アスファルト混合物を、破砕機で破
砕し、アスファルト混合物中に混ざっている鉄等の異物
を取り除いた後、ふるいで大きさ毎に分けて処理プラン
トで処理して再生アスファルト骨材としている。
【0004】このようにした再生アスファルト骨材をア
スファルトプラント(アスファルト合材混合機を含むも
ので、以下においても同様である。)において新しいア
スファルトや再生添加材を適当量添加することによって
再び道路舗装材として使用しているものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来技術によると、再生アスファルト骨材は、アスファ
ルト分を有する骨材であるために、新規な骨材と同様に
広く土木・建築の分野で使用することができず、常にア
スファルト舗装材料としてしか再利用することができな
いという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、回収さ
れた廃棄アスファルト混合物を粉砕し、アスファルトプ
ラントにおいて加熱攪拌し、その中にアスファルト回収
用の種粉末を適量混入させることにより、廃棄アスファ
ルト混合物中のアスファルトを種粉末に吸着させて廃棄
アスファルト混合物を粗骨材、細骨材およびアスファル
トフィラーに分別して回収するものである。
【0007】このようなアスファルト回収用に用いる種
粉末としては、粉末コンクリート、フライアッシュ、粉
末人工ゼオライト、原石水洗スラッジ、シラス、炭酸カ
ルシュウム、スラグ粉末等およびこれらの混合粉末があ
る。
【0008】
【作用】このようにして廃棄アスファルト混合物から分
別回収された粗骨材および細骨材は、そのそれぞれがア
スファルト舗装の道路分野に限らず、新規の材料として
広く土木・建設分野に利用することができるものであ
る。また、アスファルトフィラーは、アスファルト合材
に添加したり新規アスファルトを添加してアスカーブや
サンドアスファルトその他防水性を要求される個所の埋
め戻し材等に利用することができる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。回収した
廃棄アスファルト混合物を破砕機によって破砕し、小型
アスファルト合材混合機を用いて所定の処理温度の状態
の中に種粉末を混入させた。これによって、廃棄アスフ
ァルト混合物中のアスファルトを種粉末に吸着させて廃
棄アスファルト混合物を粗骨材、細骨材およびアスファ
ルトフィラーに分別して回収した。
【0010】混合温度 種粉末として炭酸カルシュウム、コンクリート粉末、ゼ
オライトの三種類を用い、混合温度を100 〜180 ℃で変
化させた場合の骨材に残ったアスファルトの付着量を図
1に示す。その結果、三種類の種粉末における最適混合
温度は、140 ℃以上であればよいことが確認された。
【0011】種粉末および混入量 図2にコンクリート粉末単独の種粉末およびコンクリー
ト粉末・シラス・ゼオライトの混合の種粉末におけるア
スファルト合材への混合割合と骨材のアスファルト残存
量を示した。これによると混合の種粉末の方がアスファ
ルトの回収率がよいことがわかり、また、最適種粉末添
加量は18〜24%程度がよいことがわかる。
【0012】なお、混合粉末の種粉末とコンクリート粉
末単独の種粉末とは同量である。このコンクリート粉末
・シラス・ゼオライトの混合粉末の種粉末により処理し
た骨材と従来技術による再生骨材および新規骨材の各粒
径曲線を図3に示す。これによると、本実施例の種粉末
で処理した各骨材は新規骨材の粒径にきわめて近いこと
がわかる。
【0013】
【発明の効果】以上詳細に説明した本発明によると、回
収された廃棄アスファルト混合物を粉砕し、アスファル
トプラントにおいて加熱攪拌し、その中にアスファルト
回収用の種粉末を適量混入させることにより、廃棄アス
ファルト混合物中のアスファルトを種粉末に吸着させて
粗骨材、細骨材およびアスファルトフィラーに分別する
ことができ、粗骨材および細骨材を新規骨材として広く
土木・建設分野に利用することができるようにした効果
を有する。
【0014】また、アスファルトフィラーはアスファル
ト合材に添加して防水性が要求されるような個所に用い
る材料等として使用することができる効果を有する。ま
た、上記処理は処理プラントを必要とせず、アスファル
トプラントで処理ができるために、全国どこでも処理が
可能であり、廃棄アスファルト混合物が生じる度にそれ
らを処理することにより多くの新規骨材と同様の粗骨材
および細骨材を得ることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】各種粉末の処理による骨材のアスファルトの付
着率を示すグラフである。
【図2】種粉末の処理による骨材のアスファルトの付着
率を示すグラフである。
【図3】骨材の粒径比較のグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄アスファルト混合物を粉砕し、アス
    ファルトプラントにおいて加熱攪拌し、その中に種粉末
    を適量混入し、廃棄アスファルト混合物中のアスファル
    トを種粉末に吸着させることを特徴とする廃棄アスファ
    ルト混合物の処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、種粉末を、粉末コン
    クリート、フライアッシュ、粉末人工ゼオライト、原石
    水洗スラッジ、シラス、炭酸カルシュウム、スラグ粉末
    等もしくはこれらの混合物としたことを特徴とする廃棄
    アスファルト混合物の処理方法。
  3. 【請求項3】 廃棄アスファルト混合物中のアスファル
    トを種粉末に吸着させて廃棄アスファルト混合物を粗骨
    材、細骨材およびアスファルトフィラーに分別したこと
    を特徴とする廃棄アスファルト混合物の製品。
JP5018557A 1993-02-05 1993-02-05 廃棄アスファルト混合物の処理方法およびその製品 Expired - Lifetime JP2547510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018557A JP2547510B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 廃棄アスファルト混合物の処理方法およびその製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018557A JP2547510B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 廃棄アスファルト混合物の処理方法およびその製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06228566A true JPH06228566A (ja) 1994-08-16
JP2547510B2 JP2547510B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=11974932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5018557A Expired - Lifetime JP2547510B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 廃棄アスファルト混合物の処理方法およびその製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547510B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060112410A (ko) * 2005-04-27 2006-11-01 이경직 순환아스콘 제조장치 및 그 방법
CN105176559A (zh) * 2015-09-30 2015-12-23 沈阳建筑大学 一种快速回收废旧沥青路面材料中旧沥青的装置及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060112410A (ko) * 2005-04-27 2006-11-01 이경직 순환아스콘 제조장치 및 그 방법
CN105176559A (zh) * 2015-09-30 2015-12-23 沈阳建筑大学 一种快速回收废旧沥青路面材料中旧沥青的装置及方法
CN105176559B (zh) * 2015-09-30 2018-10-23 沈阳建筑大学 一种快速回收废旧沥青路面材料中旧沥青的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2547510B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061318A (en) Immobilization of incinerator ash toxic elements in an environmentally safe soil cement composition and method of manufacture
JP2547510B2 (ja) 廃棄アスファルト混合物の処理方法およびその製品
KR100489207B1 (ko) 폐자재슬러지를 이용한 아스콘의 제조방법.
JPH1077602A (ja) アスファルト舗装材
KR100430894B1 (ko) 혼합골재 및 그 제조방법
JP4913193B2 (ja) リサイクル地盤材料及びその製造方法
KR20190099179A (ko) 폐흡착재를 이용한 기층 지반 대체재의 제조방법
JP2004067399A (ja) 建設汚泥からの再生砂の製造方法
JP3093923B2 (ja) 廃棄アスファルト混合物の再利用方法およびその製品
KR20050110435A (ko) 폐 콘크리트를 이용한 시멘트 벽돌, 시멘트 보도블록제조방법 및 그 조성물
KR102282254B1 (ko) 폐흡착재를 이용한 기층 지반 대체재의 제조방법
JP2006226111A (ja) 掘削土を使用した路盤材の製造プラント
CN110914203A (zh) 生产用于调理污泥、含水土壤以及用于中和酸的结合剂的方法
KR100440212B1 (ko) 소각 더스트를 이용한 아스콘 채움재의 제조방법
JP3670600B2 (ja) 建設汚泥のリサイクルシステムと再生砕石の製造方法
KR20040002813A (ko) 건설폐기물의 재생장치
JP3044611B2 (ja) 焼却灰を混用した上層路盤の施工方法および上層路盤材料
JPH0687636A (ja) 骨材プラントに於ける脱水ケーキの回収再利用方法
JP2003033798A (ja) 建設汚泥のリサイクル方法
KR20180100500A (ko) 폐흡착재를 이용한 기층 지반 대체재의 제조방법
JPH08229946A (ja) 分別廃プラスチックの処理方法
JP3321154B1 (ja) 建設汚泥のリサイクル方法
KR20150127967A (ko) 폐흡착재를 이용한 기층 지반 대체재의 제조방법
KR20060001886A (ko) 폐기물을 이용한 재활용재
JP2001139946A (ja) 掘削土を使用した路盤材の製造方法とこれにより製造された路盤材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 17