JPH06228295A - アミノ官能性ポリエステル樹脂 - Google Patents

アミノ官能性ポリエステル樹脂

Info

Publication number
JPH06228295A
JPH06228295A JP5345476A JP34547693A JPH06228295A JP H06228295 A JPH06228295 A JP H06228295A JP 5345476 A JP5345476 A JP 5345476A JP 34547693 A JP34547693 A JP 34547693A JP H06228295 A JPH06228295 A JP H06228295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
acid
groups
primary
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5345476A
Other languages
English (en)
Inventor
Christian Dr Wamprecht
クリスチアン・ヴアムプレヒト
Christian Zwiener
クリスチアン・ツヴイーナー
Wolfgang Henning
ヴオルフガング・ヘニング
Joachim Dr Petzoldt
ヨアヒム・ペツオルツト
Josef Dr Pedain
ヨーゼフ・ペダイン
Juergen Meixner
ユルゲン・マイクスナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH06228295A publication Critical patent/JPH06228295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/46Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/4615Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen containing nitrogen
    • C08G18/4669Addition products of unsaturated polyesters with amino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/918Polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アミノ官能性かつ必要に応じヒドロキシ官能
性のポリエステル樹脂の新規な製造 【構成】 0 〜10重量%のヒドロキシル基と、第一及び
/又は第二アミノ基としての0.01〜9重量%、好ましく
は0.05〜2重量%の窒素(N=14 として現す)とを有する
ポリエステル樹脂を製造するに際し、0 〜120 ℃での付
加反応にて(i) 286 〜10,000の分子量(Mn ) を有すると
共に1分子当り平均して少なくとも2個の式 【化1】 に対応する構造単位と必要に応じアルコール性ヒドロキ
シル基とを有するポリエステル樹脂を、(ii)アンモニア
または式 R−NH2 〔式中、Rは適宜エーテル酸素原子及び/又はヒドロキ
シル基を有する脂肪族、脂環式もしくは芳香脂肪族基を
示す〕に対応する第一モノアミンと反応させることを特
徴とするポリエステル樹脂の製造方法

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アミノ官能性かつ必要
に応じヒドロキシ官能性のポリエステル樹脂の新規な製
造方法、この方法により得られる樹脂、並びに2成分ポ
リウレタン被覆組成物における結合剤成分としてのその
使用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】2成分ポリウレタン被覆組成物は公知で
あって硬質、弾性、耐磨耗性、溶剤耐性かつ特に耐候性
にしうる高品質コーチングの製造に適する。これらラッ
カーおよびコーチングの基礎的化学については、特に
「ラッククンストハルツ」、ハンス・ワグナー/ハンス
・フリードリッヒ・サルクス、カール・ハンサー・フェ
アラーク出版、ミュンヘン、第153〜173頁(19
71)に記載されている。樹脂成分として記載されたポ
リエステルは殆ど専ら、ポリウレタンを生成すべく硬化
剤として使用されるポリイソシアネートと反応するヒド
ロキシル基を有する。OH基とNCO基との間の反応
は、経済的(すなわち急速)な乾燥が高められた温度に
おいてのみ可能であるよう室温にて極めてゆっくり進行
する。室温における比較的遅い反応は触媒により加速し
うるが、得られるコーチングは用いる触媒によりたとえ
ばその硬度において悪影響を受ける〔S.ギュンター、
Ind 、Lackierbetr.、第57巻(1989)、第5号、
第167頁〕。
【0003】脂肪族アミンとイソシアネートとの間の極
めて急速な反応を用いる可能性は、制御された反応を妨
げる極めて高い反応速度のため実際には満足に使用され
ていない。かなり遅く反応する芳香族アミンは、その顕
著な黄色化傾向のため仕上コートにつき使用することが
できない。EP−A−0,403,921号は、脂肪族
アミンの過度の反応性を簡単に低下させる方法を記載し
ている。この方法は、第一アミンをマレイン酸エステル
に付加させて、被覆系におけるイソシアネート基と反応
する第二アミノ基を与えることに基づいている。この方
法の主たる問題は、2成分ポリウレタン被覆組成物のた
めの低分子量かつ低粘度のアミン連鎖延長剤の存在であ
る。
【0004】今回、アルコール性ヒドロキシル基の適宜
の存在に加え、容易に調整しうると共に制御しうる含有
量の第一もしくは第二アミノ基をエステル基に対しα−
位置に組込んだことを特徴とする比較的高分子量のポリ
エステル樹脂は、2成分ポリウレタン被覆組成物のため
の特に貴重な結合剤成分であることを突き止めた。これ
らアミノ官能性ポリエステル樹脂は、アンモニアまたは
第一モノアミンを以下詳細に説明する種類のオレフィン
系不飽和構造単位を有するポリエステル樹脂に付加して
第一もしくは第二アミノ基を生成させることにより製造
される。不飽和ポリエステルポリオールに対するアミン
の付加によるアミノ官能性ポリエステル樹脂の製造はE
P−A−0,273,243号から既に公知であるが、
出発物質としてそこに記載されたアミンは2個の第一ア
ミノ基を有するジアミンである。この引例の生成物は、
特にエステル基に対しα−位置に配置されず(実施例で
は「塩基性窒素」と称する)かつしたがって本発明によ
る最終生成物に存在するアミノ基よりもずっと高いイソ
シアネート基に対する反応性を示す第一アミノ基が存在
する点において本発明の生成物とは相違する。さらに、
引例における最終生成物は2成分ポリウレタン被覆組成
物の結合剤成分としては推奨されず、寧ろ接着剤および
フォームの製造に用いられる。
【0005】
【発明の要点】本発明は、0〜10重量%のヒドロキシ
ル基と第一および/または第二アミノ基としての0.0
1〜9重量%、好ましくは0.05〜2重量%の窒素
(N=14として現す)とを有するポリエステル樹脂を
製造するに際し、0〜120℃での付加反応にて(i)
286〜10,000の分子量(Mn )を有すると共に
1分子当り平均して少なくとも2個の式
【化3】 に対応する構造単位と必要に応じアルコール性ヒドロキ
シル基とを有するポリエステル樹脂を、(ii)アンモ
ニアまたは式 R−NH2 〔式中、Rは適宜エーテル酸素原子および/またはヒド
ロキシル基を有する脂肪族、脂環式もしくは芳香脂肪族
基を示す〕に対応する第一モノアミンと反応させること
を特徴とするポリエステル樹脂の製造方法に関するもの
である。
【0006】さらに本発明は、この方法により得られる
アミノ官能性かつ必要に応じヒドロキシ官能性のポリエ
ステル樹脂、並びに特にプラスチック成形品を被覆する
ための2成分ポリウレタン被覆組成物における結合剤成
分としてのその使用に関するものである。
【0007】本発明の方法に使用するオレフィン系不飽
和ポリエステル樹脂は一般に10mg KOH/g未
満、好ましくは3mg KOH/g未満の酸価と;0〜
325mg KOH/g、好ましくは0〜250mg
KOH/gのヒドロキシル価(これは0〜10重量%、
好ましくは0〜7重量%のヒドロキシル基含有量に相当
する)と;286〜10,000、好ましくは488〜
8,000の分子量(Mn 、これは出発物質の化学量論
量から計算することができる)と;平均して少なくとも
2個、好ましくは少なくとも3個の式:
【化4】 に対応する構造単位とを有する。
【0008】好適具体例において、不飽和ポリエステル
樹脂は、(a)マレイン酸、無水マレイン酸および/ま
たはフマル酸と成分(a)の全当量数に対し95カルボ
キシル当量%までの118〜1,000(好ましくは1
18〜400)の分子量を有する他のポリカルボン酸お
よび/またはこれら酸の無水物とを含有するポリカルボ
ン酸成分を、(b)3の平均最大ヒドロキシル官能価を
有すると共に62〜400の分子量を有する少なくとも
1種の多価アルコールを含有するポリオール成分、およ
び(c)必要に応じ成分(a)および(c)の全当量数
に対し50カルボキシル当量%までの量における60〜
400の分子量を有する少なくとも1種のモノカルボン
酸および/または前記モノカルボン酸の少なくとも1種
の無水物を含有するモノカルボン酸成分、および(d)
必要に応じ成分(b)および(d)の全当量数に対し5
0ヒドロキシル当量%までの量の32〜400の分子量
を有する少なくとも1種の一価アルコールを含有する一
価アルコール成分で、カルボキシル基とヒドロキシル基
との当量比を1:1.5〜1:1に維持すると共に酸価
が10mg KOH/g未満になった際に反応を停止さ
せてエステル化することにより製造される。
【0009】上記以外の適するポリカルボン酸または無
水ポリカルボン酸(a)はコハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、無水
フタル酸、テトラヒドロフタル酸、無水テトラヒドロフ
タル酸、ヘキサヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタ
ル酸、トリメシン酸、トリメリチン酸、市販のダイマー
もしくはトライマー脂肪酸および無水トリメリチン酸を
包含する。アジピン酸が他の酸(a)として特に好適で
ある。適する多価アルコール(b)はエチレングリコー
ル、1,2−および1,3−プロパンジオール、1,2
−および1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリ
コール(2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオー
ル)、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)−シクロヘキ
サン、シクロヘキサン−1,2−および−1,4−ジオ
ール、2,2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)−プロパン、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H
−インデンジメタノール、トリメチロールプロパン、グ
リセリンおよび/またはペンタエリスリトールを包含す
る。
【0010】適宜のモノカルボン酸または無水モノカル
ボン酸(c)は酢酸、プロピオン酸、n−オクタンカル
ボン酸、2−エチルヘキサン酸、ステアリン酸、安息香
酸、これら酸の無水物、並びにモノカルボン酸および/
または無水モノカルボン酸の混合物を包含する。オレフ
ィン系不飽和モノカルボン酸(たとえばアクリル酸もし
くはメタクリル酸)および不飽和脂肪酸もしくはその混
合物(たとえば大豆油脂肪酸もしくは脱水ヒマシ油脂肪
酸)も、本発明の方法に成分(c)として或いはその1
部として使用することができる。ヒドロキシル官能性カ
ルボン酸(たとえば水素化ヒマシ油脂肪酸、ヒドロキシ
安息香酸および/またはラクトン、特にε−カプロラク
トン)も使用することができる。適宜のアルコール成分
(d)は一価アルコール、たとえばメタノール、エタノ
ール、異性体プロパノール、ブタノールおよびヘキサノ
ール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、脂肪
族アルコールおよびこれらアルコールの混合物から選択
される。
【0011】不飽和ポリエステルは、例として挙げた出
発物質から、たとえば「ウルマン・エンサイクロペディ
ー・デル・テクニッシェン・ヘミー」、フェアラーク・
ヘミー出版、ワインハイム、第4版(1980)、第1
9巻、第61頁以降;H.ワグナーおよびH.F.サル
クス、「ラッククンストハルツ」、カール・ハンサー・
フェアラーク出版、ミュンヘン(1971)、第85頁
以降;G.ゲルバーおよびH.グルーバー、「フーベン
・ワイル」、メソーデン・デル・オーガニッシェン・ヘ
ミー」、第E20巻、第2部、第1405頁以降;また
はR.ドハイン、D.ロイターおよびG.ルフ(同
上)、第1429頁以降に記載された公知方法によって
製造される。エステル化は、必要に応じ触媒量の典型的
なエステル交換触媒、たとえば酸類、塩基類もしくは遷
移金属化合物、たとえばチタンテトラブチレートの存在
下に約80〜260℃、好ましくは100〜230℃に
て行われる。エステル化反応は、所要のヒドロキシル価
および酸価に達するまで持続される。用いる成分(a)
〜(d)の種類および量は、ポリエステルが上記特性を
有するよう選択される。カルボキシル基とヒドロキシル
基との当量比は一般に1:1.5〜1:1、好ましくは
1:1.3〜1:1である。無水物基は2個のカルボキ
シル基に相当し、そのまま計算に含まれる。
【0012】さらに不飽和ポリエステル樹脂の製造は、
ポリカルボン酸およびポリヒドロキシル化合物と組合せ
た一価の易揮発性アルコールに基づくエステルをエステ
ル交換することにより或いは一価の易揮発性ポリカルボ
ン酸およびカルボン酸と組合せたポリヒドロキシル化合
物に基づくエステルを用いて行うこともでき、易揮発性
アルコールまたは易揮発性酸を除去する。しかしなが
ら、ポリエステル樹脂を製造するこの方法は大して好適
でない。
【0013】本発明の方法においては、オレフィン系不
飽和ポリエステル樹脂をアンモニアまたは式 R−NH2 〔式中、Rはエーテル基および/またはヒドロキシル基
を有しうる脂肪族、脂環式もしくは芳香脂肪族基、好ま
しくは15個までの炭素原子と必要に応じ少なくとも1
個のアルコール性ヒドロキシル基とを有する脂肪族もし
くは脂環式炭化水素基を示す〕に対応する第一アミンと
反応させる。第一アミノ基が第二もしくは第三炭素原子
に結合した上記式に対応する第一モノアミンが、不飽和
ポリエステル樹脂のための特に好適な反応体である。
【0014】上記式に対応する適するアミンはメチルア
ミン、エチルアミン、1−アミノプロパン、2−アミノ
プロパン、1−アミノブタン、2−アミノブタン、1−
アミノ−2−メチルプロパン、2−アミノ−2−メチル
プロパン、2−アミノ−2−メチルブタン、1−アミノ
ヘキサン、1−アミノ−2−エチルヘキサン、1−アミ
ノデカン、1−アミノドデカン、1−アミノテトラデカ
ン、1−アミノヘキサデカン、1−アミノオクタデカ
ン、アリルアミン、シクロヘキシルアミン、2−、3−
もしくは4−メチルシクロヘキシルアミン、アミノメチ
ルシクロヘキサン、3,3,5−トリメチルシクロヘキ
シルアミン、1−アミノメチル−3−もしくは4−メチ
ル−3−シクロヘキセン、ベンジルアミン、シクロペン
チルアミン、シクロオクチルアミン、シクロプロピルア
ミン、シクロヘプチルアミン、シクロブチルアミン、シ
クロドデシルアミン、1−アミノインダン、2−アミノ
エタノール、2−メトキシエチルアミン、3−アミノ−
1−プロパノール、3−メトキシ−1−プロピルアミ
ン、3−エトキシ−1−プロピルアミン、3−((2−
エチルヘキシル)オキシ)−1−プロピルアミン、1−
アミノ−2−プロパノール、2−アミノ−1−ブタノー
ル、2−アミノ−2−メチルプロパノール、2−アミノ
−2−メチル−プロパン−1,3−ジオールおよび2−
アミノ−2−ヒドロキシメチルプロパン−1,3−ジオ
ールを包含する。
【0015】不飽和ポリエステル樹脂に対するアンモニ
アまたは第一アミンの付加は、式
【化5】 〔式中、R′は−NH2 もしくは−NHRを示す〕に対
応する構造単位の形成をもたらす。
【0016】互いに反応させる反応体の種類および量
は、アミノ官能性および必要に応じヒドロキシ官能性の
ポリエステル樹脂が上記特性を有するように選択され
る。室温にて気体であるアンモニアもしくはアミンを使
用する場合は、しばしば過剰量の塩基を添加し、次いで
未反応の過剰量を減圧下で除去しかつ/または不活性ガ
スを導入する。室温にて液体であるアミンを使用する場
合は、第一アミノ基と式
【化6】 に対応する構造単位との当量比はたとえば0.05:1
〜1:1、好ましくは0.1:1〜1:1、より好まし
くは0.1:1〜0.6:1のような広範囲に変化する
ことができる。
【0017】反応は一般に0〜120℃、好ましくは2
0〜100℃の温度で行われる。この反応は、不飽和ポ
リエステルの粘度に応じ適する溶剤の存在下または不存
在下で行うことができる。適する溶剤はトルエン、キシ
レン、高級アルキルベンゼン、たとえば酢酸エチル、酢
酸n−ブチル、酢酸メチルグリコール、酢酸エチルグリ
コールおよび酢酸メトキシブチルのようなエステル、た
とえばメチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケト
ンのようなケトン、並びにこれら溶剤の混合物を包含す
る。上記したように、式
【化7】 〔式中、R′は上記の意味を有する〕に対応する構造単
位が本発明の反応にて生成される。アミノ基R′の反応
性は、対応する電子−非阻害アミノ基と対比して電子吸
引作用により著しく低下する。
【0018】本発明による生成物の反応性に関する改変
の1つの可能性は、組込まれるヒドロキシル基と組込ま
れるアミノ基との比を本発明の方法に用いる出発物質お
よびこれらを用いる量の適する選択によって変化させる
ことである。本発明の方法により得られる生成物はその
分子量に応じ一般に低粘度〜高粘度の実質的に無色透明
な樹脂であって、上記のラッカー溶剤にて透明溶液を形
成する。本発明で生成物は、種々の量における他のイソ
シアネート反応性化合物、好ましくは0.5〜10重量
%(好ましくは1〜5重量%)のヒドロキシル基を有す
る公知のポリエステルもしくはポリアクリレートポリオ
ールと混合して用いることができる。これは、イソシア
ネート反応性基を有する成分の反応性を制御する他の可
能性を与える。一般に、本発明の用途で用いるイソシア
ネート反応性成分は、各第一もしくは第二アミノ基につ
き20個までのヒドロキシル基を有する。イソシアネー
ト反応性基を有する結合剤成分における(i)第一もし
くは第二アミノ基と(ii)ヒドロキシル基との比は好
ましくは10:1〜1:10である。これら混合物にお
ける本発明による生成物の比率は好ましくは10〜10
0重量%である。特に好適な具体例において、本発明に
よる生成物は唯一のイソシアネート反応性ラッカー成分
として使用される。
【0019】本発明による「ポリオール成分」に対する
反応体は公知の「ラッカーポリイソシアネート」、すな
わち公知のウレタン改変、ウレトジオン改変または特に
ビウレット改変もしくはイソシアヌレート改変ジイソシ
アネートである。これらジイソシアネートの例は1,6
−ジイソシアナトヘキサン、1−イソシアナト−3,
3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘ
キサン(イソホロンジイソシアネート)、4,4−ジイ
ソシアナトジシクロヘキシルメタン、2,4−および
2,6−ジイソシアナトトルエンを包含する。脂肪族お
よび/または脂環式結合のイソシアネート基を有する
「ラッカーポリイソシアネート」が特に好適である。
【0020】ウレタン改変のラッカーポリイソシアネー
トは、好ましくは2,4−および必要に応じ2,6−ジ
イソシアナトトルエンと当量未満のトリメチロールプロ
パンとの或いはこれら混合物とのたとえば異性体プロパ
ンもしくはブタンジオールのような単純なジオールとの
反応生成物である。実質的にモノマーフリー型における
これらウレタン改変ラッカーポリイソシアネートの製造
はたとえばドイツ特許第1,090,196号公報に記
載されている。ウレトジオン改変ラッカーポリイソシア
ネートは、好ましくはたとえばEP−A−0,377,
177号に記載されたように1,6−ジイソシアナトヘ
キサンから製造される。
【0021】本発明による使用に好適であるビウレット
改変ラッカーポリイソシアネートは、好ましくはたとえ
ばEP−B1 0,003,505号、ドイツ特許第
1,101,394号、米国特許第3,358,010
号および米国特許第3,903,127号に記載された
ように1,6−ジイソシアナトヘキサンから製造された
ものである。さらに本発明に好適であるイソシアヌレー
ト改変ポリイソシアネートは、特に上記ジイソシアネー
トのイソシアネート官能性トライマーまたは混合トライ
マーを包含する。その例は英国特許第1,060,43
0号、英国特許第1,506,373号もしくは英国特
許第1,485,564号によりジイソシアナトトルエ
ンから作成されたイソシアネート基を有するポリイソシ
アネート;たとえばドイツ特許第1,644,809号
もしくはドイツ公開公報第3,144,672号により
ジイソシアナトトルエンおよび1,6−ジイソシアナト
ヘキサンから作成された混合トライマー;並びに特にた
とえば米国特許第4,324,879号、米国特許第
4,288,586号、ドイツ公開公報第3,100,
262号、ドイツ公開公報第3,100,263号、ド
イツ公開公報第3,033,860号もしくはドイツ公
開公報第3,144,672号にしたがって1,6−ジ
イソシアナトヘキサンおよび/またはイソホロンジイソ
シアネートから作成された脂肪族もしくは脂肪族−脂環
式トライマーまたは混合トライマーを包含する。
【0022】本発明の用途に使用されるラッカーポリイ
ソシアネートは好ましくは5〜25重量%のイソシアネ
ート含有量を有し、その製造に用いられた2重量%未満
のモノマージイソシアネートの残量含有量を有する。上
記ラッカーポリイソシアネートの混合物も使用すること
ができる。本発明による2成分ポリウレタン被覆組成物
は5:1〜1:2、好ましくは1.5:1〜1:1.2
のイソシアネート基とイソシアネート反応性基との当量
比を有するよう配合される。結合剤成分を混合して得ら
れる2成分結合剤は僅か約0.5〜8時間の限られた可
使時間を有する。これらは、公知の助剤および添加剤を
含有しうる透明または顔料処理した被覆組成物の製造に
使用することができる。助剤および添加剤は混合物に対
し或いは個々の成分に対しこれらを混合する前に添加す
ることができる。適する助剤および添加剤は上記の溶
剤;たとえば燐酸トリクレシル、フタル酸ジエステルお
よびクロルパラフィンのような可塑剤;たとえば二酸化
チタン、硫酸バリウム、チョークおよびカーボンブラッ
クのような顔料および充填剤;たとえばN,N−ジメチ
ルベンジルアミン、N−メチルモルホリン、オクタン酸
亜鉛、オクタン酸錫およびジラウリン酸ジブチル錫のよ
うな触媒;流れ調節剤;増粘剤;たとえば置換フェノー
ルのような安定剤;カップリング剤としての有機官能性
シラン;並びに光安定剤を包含する。
【0023】光安定剤は、たとえばドイツ公開公報第
2,417,353号(=米国特許第4,123,41
8号および米国特許第4,110,304号)、並びに
ドイツ公開公報第2,456,864号(=米国特許第
3,993,655号および米国特許第4,221,7
01号)に記載された立体障害アミンを包含する。特に
好適な化合物はビス−(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)−セバケート、ビス−(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−セバケ
ート、n−ブチル−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)−マロン酸およびビス−(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−エステ
ルを包含する。充填剤および顔料に付着する水分は、予
備乾燥により或いはたとえば分子篩ゼオライトのような
吸水性物質を用いて除去することができる。得られるコ
ーチングは室温で乾燥することができる。乾燥は、最適
な性質を得るため温度を上昇させる必要はない。しかし
ながら、高められた温度を用いて乾燥反応を促進するこ
ともできる。典型的な焼付条件に用いる乾燥温度も可能
であるが、大して好適でない。これは、たとえばラッカ
ー処理装置の誤操作の場合に生じうるような比較的高温
度の場合にもコーチングが熱分解を受けないので極めて
実用的に重要である。
【0024】本発明による生成物を主たる結合剤成分と
して含有する2成分ポリウレタン被覆組成物はたとえば
金属、プラスチック、木材もしくはガラスのような任意
の支持体に対する被覆組成物の製造に適している。これ
らはプラスチックおよび金属にも同様に適するので、本
発明による被覆組成物はたとえば近代的なプラスチック
/金属複合体から製造された自動車の外装部品のような
支持体を被覆するにも特に適している。本発明による被
覆組成物は、プラスチックが高温度に露出されないよう
コーチングが低温度にて硬化するので外装自動車部品の
「オンライン」被覆に特に適している。さらに、得られ
るコーチングは優秀な耐候性および弾性を示し、装飾ラ
ッカー仕上げが長期間にわたり未変化状態を保つと共に
衝撃応力に安全に耐えうる。本発明により製造される自
動車コーチングの優秀なチッピング耐性もこの点で特に
強調される。本発明の2成分被覆組成物で得られるコー
チングは基本的に矛盾する要求、すなわち低温度におけ
る優秀な弾力性と、高い溶剤耐性およびタール汚れ耐
性、高い光沢保持および短波長の光(たとえば短波UV
光)に対する露出の際の黄色化に対する耐性との組合せ
を最適に満たす。
【0025】本発明による被覆組成物は、被覆すべき支
持体に対し例えば塗布、吹付塗、ロール塗布または浸漬
被覆により任意公知の方法で施すことができる。本発明
によるラッカーは下塗コート、中間コートおよび仕上コ
ートの製造に適している。以下、実施例により本発明を
説明し、ここで部数および%は特記しない限り全て重量
による。
【0026】
【実施例】
1.不飽和ポリエステル先駆体の一般的な製造方法:一
価および多価アルコールと不飽和ジカルボン酸/無水物
とを、攪拌機と加熱システムと自動温度制御器とカラム
と受器とが装着された反応器に秤量して入れた。この混
合物を、出発物質の不均質混合物に窒素流を通過させな
がら100〜150℃まで加熱した。残余のジカルボン
酸を添加した後、出発物質の混合物を攪拌しながら4〜
8時間かけて200℃まで加熱し、その間に窒素を混合
物に通過させた。カラムの頂部で測定した温度を最高1
05℃に保った。溶融物は均質かつ透明になった。頂部
温度が90℃以下に低下した際、カラムを外して混合物
を窒素の供給量を増加させながら<3mg KOH/gの
酸価まで縮合させた。無色樹脂が得られ、これらを酢酸
メトキシプロピル、酢酸ブチルもしくはその混合物に溶
解させた。個々のポリエステルの組成および性質を実施
例1および2に示す。「モル」という用語はモル比を意
味するものであって実際の「モル数」を意味せず、これ
はの重量(g)から判るであろう。
【0027】実施例1 ポリエステルA 重量 1.0モルのヘキサン−1,6−ジオール 526g 1.0モルのトリメチロールプロパン 596g 1.5モルのシクロヘキサンジメタノール 962g 1.5モルのネオペンチルグリコール 696g 2.2モルのアジピン酸 1431g 1.8モルの無水マレイン酸 786g ヒドロキシル価 145mg KOH/g 酸価 0.7mg KOH/g 分子量 1700
【0028】実施例2 ポリエステルB 重量 4.00モルのヘキサン−1,6−ジオール 1949g 1.00モルのトリメチロールプロパン 553g 0.52モルのアジピン酸 314g 0.52モルの無水マレイン酸 211g 2.48モルのイソフタル酸 1701g 0.48モルの無水フタル酸 293g ヒドロキシル価 140mg KOH/g 酸価 1.2mg KOH/g 分子量 1800
【0029】2.不飽和ポリエステルと第一アミンとの
一般的な反応手順 実施例1および2からのポリエステル先駆体AおよびB
を必要に応じ適する溶剤に溶解させ、攪拌機と温度計と
還流凝縮器と滴下漏斗とが装着された2リットルの4ツ
首フラスコに導入し、60℃まで加熱した。次いで対応
の第一アミンを一度に添加した。次いで混合物を60℃
にて2時間攪拌し、80℃まで加熱し、次いでもはや第
一アミノ基が滴定により検出しえなくなるまで或いは固
形物含有量がアミン付加の理論値に相当するまで攪拌し
た。次いで生成物を冷却すると共に容器に充填した。
【0030】3.不飽和ポリエステルとアンモニアとの
一般的な反応手順 実施例1および2からのポリエステル先駆体AおよびB
を必要に応じ適する溶剤に溶解させ、攪拌機と温度計と
還流凝縮器と入口管とが装着された2リットルの4ツ首
フラスコに導入した。スチール瓶からのアンモニアを次
いでフラスコ中へ室温にて約4時間にわたり通過させ
た。この反応混合物を約30℃まで加熱した。次いで反
応混合物を室温にて約4時間攪拌し、その後に未反応ア
ンモニアを窒素により50℃にて除去した。次いで生成
物を冷却すると共に容器に充填した。
【0031】
【表1】
【0032】実施例12(使用) この実施例は、実施例3〜10のアミノポリエステルか
ら並びに実施例1及び2のポリエステル(比較)から作
成された直ちに使用しうる被覆組成物の製造、支持体に
対するその適用、および得られたコーチングの試験につ
き説明する。被覆組成物の性質を評価するため、実施例
1〜10のポリエステルを種々の添加剤および白色顔料
と配合すると共にレッド・デビル振とう器で磨砕して白
色組成物を作成した。次いでラッカーポリイソシアネー
トを添加して約1.3:1のNCO/NH+OH当量比
を得た。用いた「ラッカーポリイソシアネート」は1,
6−ジイソシアナトヘキサン(デスモジュールN339
0、バイエルAG社の製品)から作成したイソシアヌレ
ート基含有のポリイソシアネートとし、これを酢酸ブチ
ルおよび溶剤ナフサ100溶剤の1:1の容量比にて9
0%固形物で存在させた(溶液のNCO含有量:19.
4重量%)。固形物(ポリエステルおよびポリイソシア
ネートの固体成分の合計)に対し次の添加剤の比率を用
いた:
【0033】
【表2】 表2 添加剤 固形物% ────────────────────────────────── オクタン酸錫 0.2 (1−メトキシプロピル−2−アセテート中10%) 流れ調節剤としてのシリコーン油 0.1 (バイシロン・ラッカー添加剤OL17、 バイエルAG社の製品、1−メトキシ− プロピル−2−アセテート中10%) チヌビン292 1.0 (チバ・ガイギー社、バーゼルにより製造される 光安定剤、キシレン中10%) チヌビン900 1.0 (チバ・ガイギー社、バーゼルにより製造される 光安定剤、キシレン中10%) 二酸化チタン 60.0 (ルチル型、クロノス2160、 クロノス−チタン社、レバークッセンの製品) 沈降防止剤 1.0 (ベントーン38、クロノス−チタン社、 レバークッセンの製品、ソルベッソ100溶剤と アンチテラU 17:1添加剤との17:1 配合物における10%懸濁物)
【0034】使用した溶剤は酢酸エチルと1−メトキシ
プロピル−2−アセテートとメチルエチルケトンとの混
液(1:1:1)とした。被覆組成物を次の含有量まで
希釈した: 33%結合剤 20%顔料 約1%添加剤 約46%溶剤。
【0035】流出時間(DIN53211;4mmオリ
フィス)は約18秒であった。被覆組成物は直ちに噴霧
することができた。ラッカーをガラス板に施し(湿潤フ
ィルム厚さ約100μm)、80℃にて45分間乾燥
し、次いで室温にて14日間貯蔵した。乾燥フィルム厚
さは約50μmであった。次いでケーニッヒ硬度(DI
N 53157)と、60℃におけるガードナー光沢(DIN
67530)と、各種溶剤による溶解性と、タールに対する
耐性とを測定した。タール汚染に対するコーチングの耐
性は本発明の重要な特徴である。低温度における柔軟性
を試験するため、被覆組成物をバイフレックス91(バ
イエルAG社、レバークッセンの製品)の下塗された厚
さ3mmのプラスチック板に噴霧し、80℃にて45分
間乾燥させ、次いで室温にて14日間にわたり貯蔵し
た。乾燥フィルム厚さは約35μmであった。これから
作成された幅2cmおよび長さ15cmのストリップを
種々の温度(室温、5℃、0℃、−5℃、……、−40
℃)にて低温室内で約30分間貯蔵し、次いでチャンバ
ー内の特定温度にて1インチのマンドレルの周囲に折り
曲げた。コーチングが破壊する温度を低温柔軟性の基準
とした。実施例1〜10のポリエステルポリオールから
作成されたラッカーは低温度でさえ厳密な弾性要求を満
たした。実施例3〜10の本発明および比較例1および
2のアミノポリエステルに基づくコーチングの試験結果
を表3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】結果の検討 極めて柔軟なコーチングが実施例1〜10のポリエステ
ルに基づくコーチングで得られ、実施例1、3および4
のコーチングが弾性に関し最良の結果を与えた。タール
耐性試験の結果は、特に比較コーチング1および2と対
比して本発明による実施例3〜10のコーチングの優秀
なタール耐性を反映する。実施例13 (使用) 実施例11のアミノポリエステル(K)を用いて実施例
12のラッカーポリイソシアネートとの透明コーチング
を処方し、ガラス板に施した(乾燥フィルム厚さ約40
μm)。架橋比および固形物含有量を表4に示す。表4
に示した乾燥条件下で綿ウールパッド法により溶剤耐性
を試験した。硬度は鉛筆法により測定した。
【0038】
【表4】表4 本発明による実施例11のアミノポリエステルに基づく
透明な被覆組成物溶剤耐性および鉛筆硬度試験の結果
【0039】以上、本発明を例示の目的で詳細に説明し
たが、この詳細は単に例示の目的に過ぎず、本発明の思
想および範囲を逸脱することなく多くの改変をなしうる
ことが当業者には了解されよう。以下、本発明の実施態
様を要約すれば次の通りである:
【0040】1. 0〜10重量%のヒドロキシル基
と、第一および/または第二アミノ基としての0.01
〜9重量%の窒素(N=14として現す)とを有するポ
リエステル樹脂を製造するに際し、0〜120℃での付
加反応にて(i)286〜10,000の分子量
(Mn )を有すると共に1分子当り平均して少なくとも
2個の式
【化8】 に対応する構造単位と必要に応じアルコール性ヒドロキ
シル基とを有するポリエステル樹脂を、(ii)アンモ
ニアまたは、式 R−NH2 〔式中、Rは適宜エーテル酸素原子および/またはヒド
ロキシル基を有する脂肪族、脂環式もしくは芳香脂肪族
基を示す〕に対応する第一モノアミンと反応させること
を特徴とするポリエステル樹脂の製造方法。
【0041】2. 成分(i)が488〜8,000の
分子量と0〜7%のヒドロキシル基含有量と式
【化9】 に対応する全部で少なくとも3個の構造単位の平均含有
量とを有する不飽和ポリエステル樹脂からなり、(a)
実質的にマレイン酸、無水マレイン酸および/またはフ
マル酸と成分(a)の全当量数に対し95カルボキシル
当量%までの118〜1,000の分子量を有する1種
もしくはそれ以上のポリカルボン酸およびこれら酸の無
水物よりなるポリカルボン酸成分と、(b)3の平均最
大ヒドロキシル官能価を有すると共に実質的に62〜4
00の分子量を有する少なくとも1種の多価アルコール
よりなるポリオール成分と、(c)必要に応じ成分
(a)および(c)の全当量数に対し50カルボキシル
当量%までの量における実質的に60〜400の分子量
を有する少なくとも1種のモノカルボン酸および/また
は前記モノカルボン酸の少なくとも1種の無水物よりな
るモノカルボン酸成分、および/または(d)必要に応
じ成分(b)および(d)の全当量数に対し50ヒドロ
キシル当量%までの量の実質的に32〜400の分子量
を有する少なくとも1種の一価アルコールよりなる一価
アルコール成分との反応生成物であり、カルボキシル基
とヒドロキシル基との当量比を1:1.5〜1:1に維
持すると共に酸価が10mg KOH/g未満となった
際に反応を停止させる上記第1項に記載の方法。
【0042】3. Rが15個までの炭素原子を有し、
必要に応じ少なくとも1個のアルコール性ヒドロキシル
基を有する脂肪族もしくは脂環式炭化水素基を示す上記
第1項に記載の方法。 4. Rが15個までの炭素原子を有し、必要に応じ少
なくとも1個のアルコール性ヒドロキシル基を有する脂
肪族もしくは脂環式炭化水素基である上記第2項に記載
の方法。 5. 反応体を、式
【化10】 に対応する各構造単位につき0.1〜10個の第一アミ
ノ基を与えるのに充分な量で存在させることを特徴とす
る上記第1項に記載の方法。
【0043】6. 反応体を、式
【化11】 に対応する各構造単位につき0.1〜10個の第一アミ
ノ基を与えるのに充分な量で存在させることを特徴とす
る上記第2項に記載の方法。 7. 反応体を、式
【化12】 に対応する各構造単位につき0.1〜10個の第一アミ
ノ基を与えるのに充分な量で存在させることを特徴とす
る上記第3項に記載の方法。 8. 反応体を、式
【化13】 に対応する各構造単位につき0.1〜10個の第一アミ
ノ基を与えるのに充分な量で存在させることを特徴とす
る上記第4項に記載の方法。
【0044】9. 0〜10重量%のヒドロキシル基
と、第一および/または第二アミノ基としての0.01
〜9重量%の窒素(N=14として現す)とを含有し、
0〜120℃における付加反応にて(i)286〜1
0,000の分子量(Mn )を有すると共に1分子当り
平均して少なくとも2個の式
【化14】 に対応する構造単位と必要に応じアルコール性ヒドロキ
シル基とを有するポリエステル樹脂を、(ii)アンモ
ニアまたは式 R−NH2 〔式中、Rは適宜エーテル酸素原子および/またはヒド
ロキシル基を有する脂肪族、脂環式もしくは芳香脂肪族
基を示す〕に対応する第一モノアミンと反応させる方法
により製造されることを特徴とするポリエステル樹脂。
【0045】10. 成分(i)が488〜8,000
の分子量と0〜7%のヒドロキシル基含有量と式
【化15】 に対応する全部で少なくとも3個の構造単位の平均含有
量とを有する不飽和ポリエステル樹脂からなり、(a)
実質的にマレイン酸、無水マレイン酸および/またはフ
マル酸と成分(a)の全当量数に対し95カルボキシル
当量%までの118〜1,000の分子量を有する1種
もしくはそれ以上のポリカルボン酸およびこれら酸の無
水物よりなるポリカルボン酸成分と、(b)3の平均最
大ヒドロキシル官能価を有すると共に実質的に62〜4
00の分子量を有する少なくとも1種の多価アルコール
よりなるポリオール成分と、(c)必要に応じ成分
(a)および(c)の全当量数に対し50カルボキシル
当量%までの量における実質的に60〜400の分子量
を有する少なくとも1種のモノカルボン酸および/また
は前記モノカルボン酸の少なくとも1種の無水物よりな
るモノカルボン酸成分、および/または(d)必要に応
じ成分(b)および(d)の全当量数に対し50ヒドロ
キシル当量%までの量の実質的に32〜400の分子量
を有する少なくとも1種の一価アルコールよりなる一価
アルコール成分との反応生成物であり、カルボキシル基
とヒドロキシル基との当量比を1:1.5〜1:1に維
持すると共に酸価が10mg KOH/g未満となった
際に反応を停止させる上記第9項に記載のポリエステル
樹脂。
【0046】11. Rが15個までの炭素原子を有
し、必要に応じ少なくとも1個のアルコール性ヒドロキ
シル基を有する脂肪族もしくは脂環式炭化水素基を示す
上記第9項に記載のポリエステル樹脂。 12. Rが15個までの炭素原子を有し、必要に応じ
少なくとも1個のアルコール性ヒドロキシル基を有する
脂肪族もしくは脂環式炭化水素基を示す上記第10項に
記載のポリエステル樹脂。 13. 反応体を、式
【化16】 に対応する各構造単位につき0.1〜10個の第一アミ
ノ基を与えるのに充分な量で存在させることを特徴とす
る上記第9項に記載のポリエステル樹脂。 14. 反応体を、式
【化17】 に対応する各構造単位につき0.1〜10個の第一アミ
ノ基を与えるのに充分な量で存在させることを特徴とす
る上記第10項に記載のポリエステル樹脂。
【0047】15. 反応体を、式
【化18】 に対応する各構造単位につき0.1〜10個の第一アミ
ノ基を与えるのに充分な量で存在させることを特徴とす
る上記第11項に記載のポリエステル樹脂。 16. 反応体を、式
【化19】 に対応する各構造単位につき0.1〜10個の第一アミ
ノ基を与えるのに充分な量で存在させることを特徴とす
る上記第12項に記載のポリエステル樹脂。
【0048】17. 結合剤がポリイソシアネートと上
記第9項に記載のポリエステル樹脂と必要に応じ他のイ
ソシアネート反応性基を有する1種もしくはそれ以上の
化合物とからなることを特徴とする2成分ポリウレタン
被覆組成物。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 175/06 PHQ 8620−4J (72)発明者 ヴオルフガング・ヘニング 兵庫県神戸市東灘区御影山手3−18−1シ ユプリーム御影アパートメント 101 (72)発明者 ヨアヒム・ペツオルツト ドイツ連邦共和国デイー40764 ランゲン フエルト、リーテルバツハ 6 (72)発明者 ヨーゼフ・ペダイン ドイツ連邦共和国デイー51061 ケルン、 ハーフエルカムプ 6 (72)発明者 ユルゲン・マイクスナー ドイツ連邦共和国デイー47803 クレフエ ルト、ヨーゼフ・ブロツカー・デイーワイ カー 56

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0〜10重量%のヒドロキシル基と、第
    一および/または第二アミノ基としての0.01〜9重
    量%の窒素(N=14として現す)とを有するポリエス
    テル樹脂を製造するに際し、0〜120℃での付加反応
    にて(i)286〜10,000の分子量(Mn )を有
    すると共に1分子当り平均して少なくとも2個の式 【化1】 に対応する構造単位と必要に応じアルコール性ヒドロキ
    シル基とを有するポリエステル樹脂を、(ii)アンモ
    ニアまたは式 R−NH2 〔式中、Rは適宜エーテル酸素原子および/またはヒド
    ロキシル基を有する脂肪族、脂環式もしくは芳香脂肪族
    基を示す〕に対応する第一モノアミンと反応させること
    を特徴とするポリエステル樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 0〜10重量%のヒドロキシル基と、第
    一および/または第二アミノ基としての0.01〜9重
    量%の窒素(N=14として現す)とを含有し、0〜1
    20℃における付加反応にて(i)286〜10,00
    0の分子量(Mn )を有すると共に1分子当り平均して
    少なくとも2個の式 【化2】 に対応する構造単位と必要に応じアルコール性ヒドロキ
    シル基とを有するポリエステル樹脂を、(ii)アンモ
    ニアまたは式 R−NH2 〔式中、Rは適宜エーテル酸素原子および/またはヒド
    ロキシル基を有する脂肪族、脂環式もしくは芳香脂肪族
    基を示す〕に対応する第一モノアミンと反応させる方法
    により製造されることを特徴とするポリエステル樹脂。
  3. 【請求項3】 結合剤がポリイソシアネートと請求項2
    に記載のポリエステル樹脂と必要に応じ他のイソシアネ
    ート反応性基を有する1種もしくはそれ以上の化合物と
    からなることを特徴とする2成分ポリウレタン被覆組成
    物。
JP5345476A 1992-12-24 1993-12-22 アミノ官能性ポリエステル樹脂 Pending JPH06228295A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4244030.0 1992-12-24
DE4244030A DE4244030A1 (de) 1992-12-24 1992-12-24 Aminogruppen aufweisende Polyesterharze

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06228295A true JPH06228295A (ja) 1994-08-16

Family

ID=6476508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5345476A Pending JPH06228295A (ja) 1992-12-24 1993-12-22 アミノ官能性ポリエステル樹脂

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0604814A1 (ja)
JP (1) JPH06228295A (ja)
KR (1) KR940014506A (ja)
CA (1) CA2111927A1 (ja)
DE (1) DE4244030A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0731121A3 (de) * 1995-03-09 1997-06-11 Basf Ag Aminomodifizierte Urethanacrylate
DE19627826A1 (de) * 1996-07-10 1998-01-15 Bayer Ag Neue Polyamine und ihre Verwendung in wäßrigen Lacken und Beschichtungen
US20050059791A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Roesler Richard R. Flexibilized polyaspartic esters
DE102007030669A1 (de) 2007-07-02 2009-01-08 Evonik Degussa Gmbh Aminogruppenhaltige Polyester
WO2011061240A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-26 Nuplex Resins B.V. Amino and hydroxyl functional polyesters
WO2012044908A2 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions incorporating ingredients having secondary amine, hydroxyl and isocyanate functionality
WO2016069567A2 (en) 2014-10-27 2016-05-06 Eastman Chemical Company Curable polyesters and thermosetting compositions containing resole phenolic resins
US9487619B2 (en) 2014-10-27 2016-11-08 Eastman Chemical Company Carboxyl functional curable polyesters containing tetra-alkyl cyclobutanediol
US9650539B2 (en) 2014-10-27 2017-05-16 Eastman Chemical Company Thermosetting compositions based on unsaturated polyesters and phenolic resins
US9598602B2 (en) 2014-11-13 2017-03-21 Eastman Chemical Company Thermosetting compositions based on phenolic resins and curable poleyester resins made with diketene or beta-ketoacetate containing compounds
US20160297994A1 (en) 2015-04-10 2016-10-13 Eastman Chemical Company Curable benzoxazine-based phenolic resins and coating compositions thereof
US20160340471A1 (en) 2015-05-19 2016-11-24 Eastman Chemical Company Aliphatic polyester coating compositions containing tetramethyl cyclobutanediol
US20170088665A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Eastman Chemical Company POLYMERS CONTAINING CYCLOBUTANEDIOL AND 2,2 BIS(HYDROXYMETHYL) AlKYLCARBOXYLIC ACID
US9988553B2 (en) 2016-02-22 2018-06-05 Eastman Chemical Company Thermosetting coating compositions
US10011737B2 (en) 2016-03-23 2018-07-03 Eastman Chemical Company Curable polyester polyols and their use in thermosetting soft feel coating formulations
EP3409707A1 (en) 2017-05-30 2018-12-05 Henkel AG & Co. KGaA Method for producing functionalized polyesters
CN111393626B (zh) * 2020-03-06 2022-09-16 嘉宝莉化工集团股份有限公司 仲胺基改性醇酸树脂及其制备方法和应用
US20230303772A1 (en) 2020-08-04 2023-09-28 Basf Se Branched Polyaspartic Acid Esters and Their Preparation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2969335A (en) * 1957-06-25 1961-01-24 Quaker Chemical Products Corp Reaction products of polyesters and primary amines
DE1157773B (de) * 1962-08-11 1963-11-21 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Kunststoffen, einschliesslich Schaumstoffen, nach dem Isocyanat-Polyadditionsverfahren
FR2607139B1 (fr) * 1986-11-21 1989-08-18 Inst Francais Du Petrole Polymeres a fonctions azotees derives de polyesters insatures et leur utilisation comme additifs d'abaissement du point d'ecoulement des distillats moyens d'hydrocarbures
US4874837A (en) * 1988-01-11 1989-10-17 Owens-Corning Fiberglas Corporation Aminated hydroxylated polyester polyol resin and molding compositions comprised thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR940014506A (ko) 1994-07-18
DE4244030A1 (de) 1994-06-30
CA2111927A1 (en) 1994-06-25
EP0604814A1 (de) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06228295A (ja) アミノ官能性ポリエステル樹脂
JP2909939B2 (ja) 水性結合剤組成物およびその製造方法
JP5778647B2 (ja) ブロックドイソシアネート及びその塗料組成物における使用
JPH0617002A (ja) 水性被覆組成物および柔軟コーチングを作成するためのその使用
US6545117B1 (en) Sprayable coating compositions comprising an oxazolidine functional compound, an isocyanate functional compound, and a compound selected from a mercapto and a sulfonic acid functional compound
CA1300302C (en) High solids polyester polyols and their use for preparing polyurethane coatings
EP0880550B1 (en) Coating composition
CZ272996A3 (en) Allophanate groups containing polyisocyanates based on diphenylmethanediisocyanate with predominantly or completely blocked isocyanate groups
US20190106527A1 (en) Non-aqueous crosslinkable composition
US6096835A (en) Film forming binder for coating compositions and coating compositions comprising same
JP3103147B2 (ja) 焼付ラッカー用の結合剤組成物およびそれからのコーチングの作成方法
JPS5825364A (ja) イプシロン−カプロラクタムブロツクイソシアナ−トによる防護膜用粉体塗料
EP0932649B1 (en) Film forming binder for coating compositions and coating compositions comprising same
US5811190A (en) Matt polyurethane powder coatings and their use for coating heat resistant substrates
JP4947953B2 (ja) ブロックト・ビウレット化イソシアネート
JP2006117939A (ja) ビウレット化イソシアネートおよびブロックト・ビウレット化イソシアネート
EP1237974B1 (en) Stable powder coating compositions
AU743452B2 (en) Coating composition
KR100549023B1 (ko) 무광택의, 또는 새틴같은 코팅의 수득에 유용한 조성물,그 조성물의 용도, 수득된 코팅물
EP1237976B1 (en) Stable powder coating compositions which produce consistent finishes
EP3498747A1 (en) Non-aqueous crosslinkable composition
KR100480200B1 (ko) 코팅 조성물에 대한 막형성 결합제 및 이를 포함하는 코팅 조성물
TWI239966B (en) Oligomeric epoxy/isocyanate systems
JPH09132751A (ja) 1,4−ジイソシアナトブタンから作成されたイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートを含有する被覆組成物およびその使用
US20040157995A1 (en) High solid coating compositions