JPH06227337A - 車両用警報装置 - Google Patents

車両用警報装置

Info

Publication number
JPH06227337A
JPH06227337A JP5018263A JP1826393A JPH06227337A JP H06227337 A JPH06227337 A JP H06227337A JP 5018263 A JP5018263 A JP 5018263A JP 1826393 A JP1826393 A JP 1826393A JP H06227337 A JPH06227337 A JP H06227337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
car
speed
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5018263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2669285B2 (ja
Inventor
Yasuo Imai
康夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5018263A priority Critical patent/JP2669285B2/ja
Publication of JPH06227337A publication Critical patent/JPH06227337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669285B2 publication Critical patent/JP2669285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両用警報装置によれば、誤警報を防止しつ
つ、実際に車間距離が所定の許容距離以下となった場合
には確実に警報を運転者に与える。 【構成】 レーダ装置10により検出された車間距離、
車速センサ14で検出された自車速はECU16に供給
する。ECU16は自車速が所定速度以上であって車間
距離が所定の許容距離以下である第1の条件、または自
車速が所定速度以下であってレーダ装置10での捕捉時
間が所定時間以上であって車間距離が所定の許容距離以
下である第2の条件のいずれかが成立する場合に警報器
18により運転者に警報を与える。一般道路の低速走行
時に路肩構造物を検出しても捕捉時間が短いため誤警報
は発生しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用警報装置、特に車
間距離が所定の許容車間距離以下となった場合に運転者
に警報を与える装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、種々の車両用安全装置が開
発、搭載されており、レーダ装置で先行車を捕捉し、先
行車との車間距離が所定の許容距離以下となった場合に
運転者に警報を与える警報装置もその一つである。
【0003】例えば、特開平3−176800号公報に
は、レーダ装置が検出した電気信号のあるしきい値以下
のレベルの信号は無効とし、車両の走行速度が定められ
た速度以下の低速走行の場合には高いレベルの限界しき
い値に切り換えて制御を行い、定められた速度以上の高
速走行の場合には低いレベルの限界しきい値に切り換え
て制御を行う車間距離警報装置が開示されている。
【0004】この装置によれば、警報を発生させるか否
かの判定に用いられる限界しきい値を車両の速度に応じ
て切り換えられるため、低速走行が生じ易い一般道路に
おいて誤警報が発生するのを防ぎ、高速道路では警報が
発生し易いように制御することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに低速走行時に限界しきい値を高いレベルに設定する
と、確かに路肩の看板やリフレクターなどの固定物によ
る誤警報は防止できるものの、先行車がレーダの反射レ
ベルの小さい物体の場合は警報が発生しないおそれもあ
った。
【0006】本発明は上記従来技術の有する課題に鑑み
なされたものであり、その目的は誤警報を防止しつつ、
実際に車間距離が所定の許容距離以下となった場合には
確実に警報を運転者に与えることが可能な車両用警報装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は先行車を検出し、この先行車との車間距離
が所定の許容距離以下である場合に警報を発生する車両
用警報装置において、先行車との車間距離を検出するレ
ーダ手段と、自車速を検出する車速検出手段と、前記レ
ーダ装置が先行車を捕捉している捕捉時間を計測する計
測手段と、前記自車速が所定速度以上であって前記車間
距離が所定の許容距離以下である第1の条件、または前
記自車速が前記所定速度以下であって前記捕捉時間が所
定時間以上であって前記車間距離が所定の許容距離以下
である第2の条件のいずれかが成立する場合に運転者に
警報を与える警報手段とを有することを特徴とする。
【0008】
【作用】このように、本発明は警報発生のための条件を
2条件設定し、これらにより誤警報を防止して確実に警
報を与えるものである。
【0009】すなわち、第1の条件は自車速が所定速度
以上であって車間距離が所定の許容距離以下である場合
であり、第2の条件は自車速が前記所定速度以下であっ
て捕捉時間が所定時間以上であって車間距離が所定の許
容距離以下である場合である。
【0010】自車速が所定速度以下の低速走行時には、
固定物を誤って検出し誤警報を発生してしまう可能性が
あるが、この第2条件によればレーダ手段による捕捉時
間が所定時間以下のものは警報発生条件から外されるた
め、誤検出を防ぐことができる。
【0011】また、本発明では自車速に応じて限界しき
い値、すなわち許容距離を変更していないので、低速走
行時においても確実に短車間距離を検出することができ
る。
【0012】
【実施例】以下、図面を用いながら本発明に係る車両用
警報装置の一実施例を説明する。図1には本実施例の構
成ブロック図が示されている。ミリ波やレーザ光を放射
し、自車の進行方向前方を探知するレーダ装置10が車
両前部の所定位置に搭載される。このレーダ装置10に
より検出された信号は電子制御装置ECU16に供給さ
れ、先行車との車間距離が検出される。また、車速セン
サ14も搭載され、自車速を検出してECU16に供給
する。ECU16はCPUやROM、RAM等を有し、
これら車間距離データ、及び車速データを後述の如く処
理して警報器18を作動させ運転者に警報を与える構成
である。
【0013】図2には本実施例におけるECU16の処
理フローチャートが示されている。まず、先行車を検出
しているか否かが判定される(S100)。この判定
は、レーダ装置10から有限の値が供給されるか否かで
判定される。先行車を検出している場合には、次にこの
先行車、つまりターゲットが変化したか否かが判定され
る(S110)。この判定は、レーダ装置10から車間
距離データが不連続的に変化したか否か、あるいは反射
レベルが不連続的に変化したか否かで判定される。ター
ゲットが変化していない場合にはタイマCTを1ずつイ
ンクリメントしてターゲット捕捉時間を計測する(S1
15)。一方、ターゲットが変化した場合にはタイマC
Tを0にリセットする(S120)。
【0014】このようにしてターゲット捕捉時間が計測
され、次にレーダ装置10から得られた車間距離LTと
所定の許容車間距離LT0 との大小比較が行われる(S
130)。所定の許容車間距離LT0 は予めROMある
いはユーザが設定しRAMに格納され、CPUにより読
み出されて比較される。検出車間距離LTが許容車間距
離LT0 以下である場合には、さらに車速センサ14で
得られた自車速Vと予め定められたしきい車速V0 との
大小比較が行われる(S140)。このしきい車速V0
もROMあるいはRAMに格納され、読み出されて比較
される。自車速Vがしきい車速V0 以上であり、高速走
行している場合には、車間距離が許容車間距離以下であ
るので直ちに警報を発生する(S150)。この警報は
第1の条件、すなわち自車速がしきい速度以上であって
車間距離が所定の許容距離以下である条件が成立した場
合の警報である。
【0015】一方、自車速Vがしきい車速V0 以下であ
り、低速で走行している場合には、さらに計測された捕
捉時間CTと所定のしきい時間CT0 との大小比較が行
われる(S145)。検出された車間距離が所定の許容
距離以下であっても、路肩の構造物を誤って検出してい
る場合があるが、このような構造物はレーダ装置10で
捕捉されている時間は短時間である。従って、しきい時
間CT0 を適当な時間に設定することにより、このよう
な誤検出の場合にはCT<CT0 と判定され、警報器1
8は作動しない。一方、CTがCT0 以上である場合に
は、レーダ装置10により検出された車間距離は先行車
によるものであると判別でき、この場合には警報器18
を作動させて運転者に警報を与える(S150)。この
警報は第2の条件、すなわち自車速がしきい速度以下で
あり、捕捉時間が所定時間以上であって車間距離が所定
の許容距離以下である場合の警報である。
【0016】このように、本実施例では低速走行時にお
いては、レーダ装置による捕捉時間が十分長い場合に限
って警報を与えているので、路肩の構造物を先行車と誤
認識して誤警報を与えることを防止することができる。
また、高速走行時と定速走行時で許容車間距離を変化さ
せる必要がないので、自車速によらず確実に車間距離の
短縮を検出し、運転者に警報を与えることができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る車両
用警報装置によれば、誤警報を防止しつつ、実際に車間
距離が所定の許容距離以下となった場合には確実に警報
を運転者に与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成ブロック図である。
【図2】同実施例の処理フローチャートである。
【符号の説明】
10 レーダ装置 14 車速センサ 16 ECU 18 警報器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行車を検出し、この先行車との車間距
    離が所定の許容距離以下である場合に警報を発生する車
    両用警報装置において、 先行車との車間距離を検出するレーダ手段と、 自車速を検出する車速検出手段と、 前記レーダ装置が先行車を捕捉している捕捉時間を計測
    する計測手段と、 前記自車速が所定速度以上であって前記車間距離が所定
    の許容距離以下である第1の条件、または前記自車速が
    前記所定速度以下であって前記捕捉時間が所定時間以上
    であって前記車間距離が所定の許容距離以下である第2
    の条件のいずれかが成立する場合に運転者に警報を与え
    る警報手段と、 を有することを特徴とする車両用警報装置。
JP5018263A 1993-02-05 1993-02-05 車両用警報装置 Expired - Fee Related JP2669285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018263A JP2669285B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 車両用警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5018263A JP2669285B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 車両用警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06227337A true JPH06227337A (ja) 1994-08-16
JP2669285B2 JP2669285B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=11966791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5018263A Expired - Fee Related JP2669285B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 車両用警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669285B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048439A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
US7412329B2 (en) 2003-05-09 2008-08-12 Honda Motor Co., Ltd. Travel safety system for vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7412329B2 (en) 2003-05-09 2008-08-12 Honda Motor Co., Ltd. Travel safety system for vehicle
JP2006048439A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2669285B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108877261B (zh) 具有用于检测从后方靠近的车辆的装置的摩托车
JPH1194946A (ja) 車両用障害物認識装置
JP2006240453A (ja) センサ異常検出装置及びセンサ異常検出方法
JP2010256198A (ja) 車両用物体検知装置および車両用走行制御装置
JP2008046845A (ja) 割込車両判定装置
JP4052167B2 (ja) 一時停止警報装置
JP2861431B2 (ja) 車載用測距装置
JP2004184333A (ja) 距離測定装置
JP4284652B2 (ja) レーダ装置
JP2001357497A (ja) 後方車両監視装置
JP2669285B2 (ja) 車両用警報装置
KR200407699Y1 (ko) 졸음운전방지 및 무단 차선이탈 방지장치
KR20170067495A (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
JPH1172562A (ja) 車間距離警報装置
JP3905496B2 (ja) 後側方警報装置
JP2006047033A (ja) 物体認識方法及び物体認識装置
JP3241906B2 (ja) レーザ光を用いた車載用対象物検出装置
JP6548147B2 (ja) 車両用制御装置
JP2853442B2 (ja) 車間距離検出装置
JPH08249599A (ja) 車間距離警報装置
JP4221663B2 (ja) レーダ装置
CN113442942B (zh) 车辆及其控制方法
JP3134275B2 (ja) 車間距離測定装置および衝突警報システム
JP2009093561A (ja) 運転支援装置
EP1820173B1 (en) Apparatus for assisted driving of a vehicle in relation to keeping the safety distance with respect to a vehicle or obstacle in front

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees