JPH06226934A - ポリオレフィン系多層シートまたはフィルム、および用途 - Google Patents

ポリオレフィン系多層シートまたはフィルム、および用途

Info

Publication number
JPH06226934A
JPH06226934A JP5013595A JP1359593A JPH06226934A JP H06226934 A JPH06226934 A JP H06226934A JP 5013595 A JP5013595 A JP 5013595A JP 1359593 A JP1359593 A JP 1359593A JP H06226934 A JPH06226934 A JP H06226934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclic olefin
group
ethylene
film
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5013595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2987792B2 (ja
Inventor
Yozo Yamamoto
陽造 山本
Shiro Honma
史郎 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP5013595A priority Critical patent/JP2987792B2/ja
Priority to KR1019930007964A priority patent/KR100235089B1/ko
Priority to EP19930303618 priority patent/EP0570188B2/en
Priority to DE1993615373 priority patent/DE69315373T3/de
Priority to CA 2096079 priority patent/CA2096079C/en
Priority to US08/059,969 priority patent/US5783273A/en
Publication of JPH06226934A publication Critical patent/JPH06226934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987792B2 publication Critical patent/JP2987792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 層間接着性、成形性、防湿性、透明性、ヒー
トシール性、デッドホールド性に優れた包装用材料とし
て極めて良好な多層フィルムを得る。 【構成】 A)135℃のデカリン中で測定した極限粘
度が0.01〜10dl/g、軟化温度が50℃以上で
ある、下式で表される環状オレフィンとエチレンとが共
重合体したエチレン・環状オレフィンランダム共重合体
からなるフィルムと、B)ポリプロピレン樹脂および密
度が0.930g/cm3以上のポリエチレン樹脂から
なるポリプロピレン樹脂組成物からなるフィルムとが積
層されたポリオレフィン系多層フィルム。 【化1】 (n、qは0または1、mは0または正の整数、R1〜R
18、Ra、RbはH、ハロゲンまたは炭化水素基を示す。R
15〜R18は互いに結合して環を形成してもよく、環は二
重結合を有していてもよい。またR15とR16とで、または
R17とR18とでアルキリデン基を形成してもよい。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィン系のシ
ートまたはフィルムが積層された多層シートまたはフィ
ルムに関し、さらに詳しくは包装用の成形材料として適
したポリオレフィン系多層シートまたはフィルムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】日用品、雑貨、食品、錠剤薬品などの包
装材料には透明性、防湿性、ヒートシール性、真空また
は圧空成形性、手ひねり成形性など、多くの機能が要求
される。このため一種類の樹脂のみではこれらの機能を
充分満足させることができず、ある樹脂からなるシート
またはフィルムと別の樹脂からなるシートまたはフィル
ムとを重ね合わせた多層シートまたはフィルムが多用さ
れている。
【0003】一方、リサイクルや焼却時の問題を考える
と、材料としてポリオレフィン樹脂が好まれる傾向にあ
る。環状オレフィン系樹脂は透明性、防湿性、真空また
は圧空成形性、デッドホールド性などに優れているが、
非晶性樹脂であるため、ガラス転移温度付近で急激に軟
化し、弾性率、強度などが低下する。このためヒートシ
ールや、インフレーション成形、真空または圧空成形時
の成形条件幅が狭いという問題点がある。
【0004】このような問題点は、環状オレフィン系樹
脂からなるシートまたはフィルムと結晶性樹脂であるポ
リプロピレン樹脂からなるシートまたはフィルムとを重
ね合わせて多層化することにより改善できるが、環状オ
レフィン系樹脂とポリプロピレン樹脂は親和性が低いた
め、共押出成形法により成形すると界面が接着しにく
く、また剥離しやすいという新たな問題点が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を解決するため、層間接着性、成形性、防湿性、
透明性、ヒートシール性およびデッドホールド性に優
れ、しかも真空または圧空成形性にも優れたポリオレフ
ィン系多層シートまたはフィルム、ならびに包装用シー
トまたはフィルムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は次のポリオレフ
ィン系多層シートまたはフィルム、およびそれらからな
る包装用シートまたはフィルムである。 (1)(A)(a)135℃のデカリン中で測定した極
限粘度〔η〕が0.01〜10dl/g、軟化温度(T
MA)が50℃以上である、下記一般式〔1〕で表され
る環状オレフィンとエチレンとの共重合体からなるエチ
レン・環状オレフィンランダム共重合体、(b)135
℃のデカリン中で測定した極限粘度〔η〕が0.01〜
10dl/g、軟化温度(TMA)が50℃以上であ
る、下記一般式〔1〕で表される環状オレフィンの開環
(共)重合体もしくはその水素添加物、あるいは(c)
前記エチレン・環状オレフィンランダム共重合体(a)
または環状オレフィンの開環(共)重合体もしくはその
水素添加物(b)のグラフト変性物の環状オレフィン系
樹脂からなる少なくとも一層のシートまたはフィルム
と、(B)ポリプロピレン樹脂、および密度が0.93
0g/cm3以上のポリエチレン樹脂からなるポリプロ
ピレン樹脂組成物からなる少なくとも一層のシートまた
はフィルムとが積層されたことを特徴とするポリオレフ
ィン系多層シートまたはフィルム。
【化2】 (式〔1〕において、nは0または1であり、mは0ま
たは正の整数であり、qは0または1であり、R1〜R
18ならびにRaおよびRbは、それぞれ独立に、水素原
子、ハロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ば
れる原子または基を表し、R15〜R18は、互いに結合し
て単環または多環を形成していてもよく、かつこの単環
または多環は二重結合を有していてもよく、またR15
16とで、またはR17とR18とでアルキリデン基を形成
していてもよい。ここでqが0の場合には、それぞれの
結合手が結合して5員環を形成する。) (2)環状オレフィン系樹脂(A)がエチレン・環状オ
レフィンランダム共重合体(a)であることを特徴とす
る上記(1)記載のポリオレフィン系多層シートまたは
フィルム。 (3)上記(1)または(2)記載のポリオレフィン系
多層シートまたはフィルムからなることを特徴とする包
装用シートまたはフィルム。
【0007】以下、本発明の多層シートまたはフィルム
の材料となる樹脂について説明する。 (A)環状オレフィン系樹脂 最初に、本発明の多層シートまたはフィルムの一方の層
のフィルムの材料である(A)環状オレフィン系樹脂に
ついて説明する。本発明で用いられる環状オレフィン系
樹脂としては、(a)エチレンと前記式〔1〕で表され
る環状オレフィンとのランダム共重合体、(b)式
〔1〕で表される環状オレフィンの開環(共)重合体ま
たはその水素化物、あるいは(c)上記(a)または
(b)のグラフト変性物をあげることができる。
【0008】本発明で用いられる環状オレフィン系樹脂
は、サーマル・メカニカル・アナライザーで測定した軟
化温度(TMA)が50℃以上であり、好ましくは60
〜180℃、さらに好ましくは70〜180℃である。
【0009】また環状オレフィン系樹脂は、135℃の
デカリン中で測定した極限粘度〔η〕が0.01〜10
dl/gであり、好ましくは0.05〜2.0dl/
g、さらに好ましくは0.4〜1.2dl/gである。
【0010】さらにこの環状オレフィン系樹脂は、ガラ
ス転移点(Tg)が、通常30℃以上、好ましくは40
〜170℃であり、X線回折法によって測定した結晶化
度が、通常0〜20%、好ましくは0〜2%である。
【0011】ここでまず、上記のような環状オレフィン
樹脂を形成する際に用いられる前記一般式〔1〕で表さ
れる環状オレフィンについて説明する。前記式〔1〕に
おいて、R1〜R18ならびにRa、Rbは、それぞれ独立
に、水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基よりなる
群から選ばれる原子または基を表す。
【0012】ここで、ハロゲン原子は、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。また炭化水
素基としては、それぞれ独立に、通常、炭素原子数1〜
20のアルキル基、炭素原子数1〜20のハロゲン化ア
ルキル基、炭素原子数3〜15のシクロアルキル基また
は芳香族炭化水素基などがあげられる。より具体的に
は、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、アミル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、デシル基、ドデシル基およびオクタデシル基など
があげられ、ハロゲン化アルキルとしては、上記のよう
なアルキル基を形成している水素原子の少なくとも一部
がフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子で
置換された基があげられる。
【0013】シクロアルキル基としては、シクロヘキシ
ル基などがあげられ、芳香族炭化水素基としては、フェ
ニル基、ナフチル基などがあげられる。さらに前記式
〔1〕において、R15とR16とが、R17とR18とが、R
15とR17とが、R16とR18とが、R15とR18とが、ある
いはR16とR17とがそれぞれ結合して(互いに共同し
て)、単環または多環を形成していてもよく、しかもこ
のようにして形成された単環または多環が二重結合を有
していてもよい。ここで形成される単環または多環とし
ては、具体的に以下のようなものがあげられる。
【0014】
【化3】
【0015】なお上記例示において、1または2の番号
を賦した炭素原子は、式〔1〕においてそれぞれR
15(R16)またはR17(R18)が結合している炭素原子
を表す。また、R15とR16とで、またはR17とR18とで
アルキリデン基を形成していてもよい。このようなアル
キリデン基は、通常は炭素原子数2〜20のアルキリデ
ン基であり、このようなアルキリデン基の具体的な例と
しては、エチリデン基、プロピリデン基およびイソプロ
ピリデン基などがあげられる。
【0016】さらに前記式〔1〕で表される環状オレフ
ィンとして、下記一般式〔2〕で表される化合物が例示
できる。
【化4】 (式〔2〕において、hは0または正の整数であり、j
およびkは0、1または2である。m、R7〜R15およ
びR17〜R18は式〔1〕と同じものを表す。R19〜R27
はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素
基およびアルコキシ基からなる群から選ばれる原子また
は基を表す。)
【0017】ここでハロゲン原子は、前記式〔1〕にお
けるハロゲン原子と同じである。また式〔2〕のR19
27の炭化水素基としては、それぞれ独立に、通常、炭
素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜20の
ハロゲン化アルキル基、炭素原子数3〜15のシクロア
ルキル基または芳香族炭化水素基などがあげられる。よ
り具体的には、アルキル基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、アミル基、ヘキシル
基、オクチル基、デシル基、ドデシル基およびオクタデ
シル基などがあげられ、ハロゲン化アルキルとしては、
上記のようなアルキル基を形成している水素原子の少な
くとも一部がフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨ
ウ素原子で置換された基があげられる。
【0018】シクロアルキル基としては、シクロヘキシ
ル基などがあげられ、芳香族炭化水素基としては、アリ
ール基、アラルキル基などがあげられ、具体的には、フ
ェニル基、トリル基、ナフチル基、ベンジル基、フェニ
ルエチル基などがあげられる。
【0019】アルコキシ基としては、メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基などがあげられる。ここで、R17
およびR18が結合している炭素原子と、R21が結合して
いる炭素原子またはR19が結合している炭素原子とは直
接あるいは炭素原子数1〜3のアルキレン基を介して結
合していてもよい。すなわち、上記二個の炭素原子がア
ルキレン基を介して結合している場合には、R17および
21で表される基が、または、R18およびR19で表され
る基が互いに共同して、メチレン基(−CH2−)、エ
チレン基(−CH2CH2−)またはプロピレン基(−C
2CH2CH2−)の内のいずれかのアルキレン基を形
成している。
【0020】さらに、j=k=0のとき、R23とR20
たはR23とR27とは互いに結合して単環または多環の芳
香族環を形成していてもよい。この場合の単環または多
環の芳香族環の例としては、j=k=0のときR23とR
20がさらに芳香族環を形成している以下に記載する基な
どをあげることができる。
【0021】
【化5】
【0022】上記例示において、hは式〔2〕における
hと同じものを表す。上記のような式〔1〕または
〔2〕で表される環状オレフィンとしては、具体的に
は、ビシクロ〔2. 2. 1〕ヘプト-2-エン誘導体、テトラ
シクロ〔4. 4. 0. 12,5. 17,10〕-3-ドデセン誘導体、
ヘキサシクロ〔6. 6. 1. 13,6. 110,13. 02,7. 09,14
-4-ヘプタデセン誘導体、オクタシクロ〔8. 8. 0.
12,9. 14,7. 111,18. 113,16. 03,8. 012,17〕-5-ドコ
セン誘導体、ペンタシクロ〔6. 6. 1. 13,6. 02,7. 0
9,14〕-4-ヘキサデセン誘導体、ヘプタシクロ-5-エイコ
セン誘導体、ヘプタシクロ-5-ヘンエイコセン誘導体、
トリシクロ〔4. 3. 0. 12,5〕-3-デセン誘導体、トリシ
クロ〔4. 4. 0. 12,5〕-3-ウンデセン誘導体、ペンタシ
クロ〔6. 5. 1. 13,6. 02,7. 09,13〕-4-ペンタデセン
誘導体、ペンタシクロペンタデカジエン誘導体、ペンタ
シクロ〔7. 4. 0. 12,5. 19,12. 08,13〕-3-ペンタデセ
ン誘導体、ヘプタシクロ〔8. 7. 0. 13,6. 110,17. 1
12,15. 02,7. 011,16〕-4-エイコセン誘導体、ノナシク
ロ〔10. 9. 1. 14,7. 113,20. 115,18. 03,8. 02,10. 0
12,21. 014,1 9〕-5-ペンタコセン誘導体、ペンタシクロ
〔8. 4. 0. 12,5. 19,12. 08,13〕-3-ヘキサデセン誘導
体、ヘプタシクロ〔8. 8. 0. 14,7. 111,18. 113,16. 0
3,8. 012,17〕-5-ヘンエイコセン誘導体、ノナシクロ
〔10. 10. 1. 15,8. 114,21. 116,19. 02,11. 04,9. 0
13,22. 015, 20〕-5-ヘキサコセン誘導体、1,4-メタノ-
1,4,4a,9a-テトラヒドロフルオレン誘導体、1,4-メタノ
-1,4,4a,5,10,10a-ヘキサヒドロアントラセン誘導体、
およびシクロペンタジエン-アセナフチレン付加物など
があげられる。
【0023】以下に前記のような式〔1〕または〔2〕
で表される環状オレフィンのより具体的な例を示す。
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】
【化14】
【0033】
【化15】
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】
【化19】
【0038】
【化20】
【0039】
【化21】
【0040】
【化22】
【0041】
【化23】
【0042】
【化24】
【0043】
【化25】
【0044】
【化26】
【0045】上記のような一般式〔1〕または〔2〕で
表される環状オレフィンは、シクロペンタジエンと対応
する構造を有するオレフィン類とを、ディールス・アル
ダー反応させることによって製造することができる。
【0046】これらの環状オレフィンは、単独であるい
は2種以上組み合わせて用いることができる。本発明で
用いられる(A)環状オレフィン系樹脂は、上記のよう
な式〔1〕または〔2〕で表される環状オレフィンを用
いて、例えば特開昭60−168708号公報、特開昭
61−120816号公報、特開昭61−115912
号公報、特開昭61−115916号公報、特開昭61
−271308号公報、特開昭61−272216号公
報、特開昭62−252406号公報、特開昭62−2
52407号公報などにおいて本出願人が提案した方法
に従い、適宜条件を選択することにより製造することが
できる。
【0047】 (a)エチレン・環状オレフィンランダム共重合体 本発明で(A)環状オレフィン系樹脂として用いられる
(a)エチレン・環状オレフィンランダム共重合体は、
通常、エチレンから誘導される構成単位を52〜90モ
ル%、好ましくは55〜80モル%の量で、環状オレフ
ィンから誘導される構成単位を10〜48モル%、好ま
しくは20〜45モル%の量で含有している。なお、エ
チレン組成および環状オレフィン組成は13C−NMRに
よって測定される。
【0048】この(a)エチレン・環状オレフィンラン
ダム共重合体では、上記のようなエチレンから誘導され
る構成単位と環状オレフィンから誘導される構成単位と
が、ランダムに配列して結合し、実質的に線状構造を有
している。この共重合体が実質的に線状であって、実質
的にゲル状架橋構造を有していないことは、この共重合
体が有機溶媒に溶解し、不溶分を含まないことにより確
認することができる。たとえば後述するようにして極限
粘度〔η〕を測定する際に、この共重合体が135℃、
デカリンに完全に溶解することにより確認することがで
きる。
【0049】本発明で用いられる(a)エチレン・環状
オレフィンランダム共重合体において、前記式〔1〕ま
たは〔2〕で表される環状オレフィンから誘導される構
成単位の少なくとも一部は、それぞれ下記構造式〔1−
a〕または〔2−a〕で示される。
【0050】
【化27】 (式〔1−a〕において、n、m、q、R1〜R18なら
びにRa、Rbは式〔1〕と同じものを表す。式〔2−
a〕において、m、h、j、k、R7〜R15およびR17
〜R27は式〔2〕と同じものを表す。)
【0051】また本発明で用いられる(a)エチレン・
環状オレフィンランダム共重合体は、本発明の目的を損
なわない範囲で必要に応じて他の共重合可能なモノマー
から誘導される構成単位を含有していてもよい。
【0052】このような他のモノマーとしては、上記の
ようなエチレンまたは環状オレフィン以外のオレフィン
や、ノルボルネン類、非共役ジエン類などをあげること
ができ、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペ
ンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−
メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4
−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、
4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−
1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル
−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデ
セン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オク
タデセン、1−エイコセンなどの炭素数3〜20のα−
オレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘ
キセン、3,4−ジメチルシクロペンテン、3−メチル
シクロヘキセン、2(2−メチルブチル)−1−シクロ
ヘキセン、シクロオクテン、3a,5,6,7a−テト
ラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンなどのシク
ロオレフィン、2−ノルボルネン、5−メチル−2−ノ
ルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−イソ
プロピル−2−ノルボルネン、5−n−ブチル−2−ノ
ルボルネン、5−イソブチル−2−ノルボルネン、5,
6−ジメチル−2−ノルボルネン、5−クロロ−2−ノ
ルボルネン、5−フルオロ−2−ノルボルネンなどのノ
ルボルネン類、1,4−ヘキサジエン、4−メチル−
1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジ
エン、1,7−オクタジエン、ジシクロペンタジエン、
5−エチリデン−2−ノルボネン、5−ビニル−2−ノ
ルボルネンなどの非共役ジエン類等をあげることができ
る。
【0053】これらの他のモノマーは、単独であるいは
2種以上組み合わせて用いることができる。 (a)エチレン・環状オレフィンランダム共重合体にお
いて、上記のような他のモノマーから誘導される構成単
位は、通常20モル%以下、好ましくは10モル%以下
の量で含有されていてもよい。
【0054】本発明で用いられる(a)エチレン・環状
オレフィンランダム共重合体は、エチレンと式〔1〕ま
たは〔2〕で表される環状オレフィンとを用いて、前記
公報に開示された製造方法により製造することができ
る。これらのうちでも、この共重合を炭化水素溶媒中で
行い、触媒としてこの炭化水素溶媒に可溶性のバナジウ
ム化合物および有機アルミニウム化合物から形成される
触媒を用いて(a)エチレン・環状オレフィンランダム
共重合体を製造することが好ましい。
【0055】 (b)環状オレフィンの開環重合体または共重合体 本発明で用いられる(b)環状オレフィンの開環重合体
または開環共重合体は、前記式〔1〕または〔2〕で表
される環状オレフィンから誘導される構成単位からな
り、この構成単位の少なくとも一部は、下記式〔1−
b〕または〔2−b〕で表される。
【0056】
【化28】 (式〔1−b〕において、n、m、q、R1〜R18なら
びにRa、Rbは式〔1〕と同じものを表す。式〔2−
b〕において、m、h、j、k、R7〜R15およびR17
〜R27は式〔2〕と同じものを表す。)
【0057】このような開環重合体または開環共重合体
は、前記公報に開示された製造方法により製造すること
ができる。具体的には、前記式〔1〕または〔2〕で表
される環状オレフィンを開環重合触媒の存在下に、重合
または共重合させることにより製造することができる。
このような開環重合触媒としては、ルテニウム、ロジウ
ム、パラジウム、オスミウム、インジウムまたは白金な
どから選ばれる金属のハロゲン化物、硝酸塩またはアセ
チルアセトン化合物と、還元剤とからなる触媒、あるい
は、チタン、パラジウム、ジルコニウムまたはモリブテ
ンなどから選ばれる金属のハロゲン化物またはアセチル
アセトン化合物と、有機アルミニウム化合物とからなる
触媒を用いることができる。
【0058】本発明で用いられる(b)開環重合体また
は共重合体の水素化物は、上記のようにして得られる
(b)開環重合体または共重合体を、従来公知の水素添
加触媒の存在下に水素化して得られる。
【0059】この(b)開環重合体または共重合体の水
素化物において、式〔1〕または〔2〕で表される環状
オレフィンから誘導される構成単位のうち、少なくとも
一部は下記式〔1−c〕または〔2−c〕で表される。
【0060】
【化29】 (式〔1−c〕において、n、m、q、R1〜R18なら
びにRa、Rbは式〔1〕と同じものを表す。式〔2−
c〕において、m、h、j、k、R7〜R15およびR17
〜R27は式〔2〕と同じものを表す。)
【0061】(c)グラフト変性物 本発明で用いられる(c)環状オレフィン系樹脂のグラ
フト変性物は、上記のような(a)エチレン・環状オレ
フィンランダム共重合体、または(b)環状オレフィン
の開環(共)重合体もしくはその水素化物の一部を、変
性剤でグラフト変性して得られる。
【0062】変性剤としては、無水マレイン酸などの不
飽和カルボン酸、これらの酸無水物または不飽和カルボ
ン酸のアルキルエステル等の誘導体などがあげられる。
本発明で用いられる環状オレフィン系樹脂のグラフト変
性物において、変性剤から誘導される構成単位の含有率
は、通常10モル%以下である。
【0063】このような環状オレフィン系樹脂のグラフ
ト変性物は、所望の変性率になるように環状オレフィン
系樹脂に変性剤を配合してグラフト重合させ製造するこ
ともできるし、予め高変性率の変性物を調製し、次いで
この変性物と未変性の環状オレフィン系樹脂とを混合す
ることにより製造することもできる。
【0064】本発明で用いられる(A)環状オレフィン
系樹脂は、上記のような(a)、(b)および(c)か
らなる群から選ばれ、これらを2種以上組み合わせたも
のであってもよい。本発明では、(A)環状オレフィン
系樹脂として、これらのうち(a)エチレン・環状オレ
フィンランダム共重合体が好ましく用いられる。
【0065】本発明で用いられる(A)環状オレフィン
系樹脂には、本発明の目的を損わない範囲で、その他の
成分として衝撃強度を向上させるためのゴム成分を配合
したり、他の樹脂成分、耐熱安定剤、耐候安定剤、耐光
安定剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング
剤、防曇剤、核剤、滑剤、特定波長の光だけを吸収する
染料、顔料、天然油、合成油、ワックスまたは可透光性
の充填剤などを配合することができる。
【0066】例えば、任意成分として配合される安定剤
として具体的には、テトラキス[メチレン−3(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート]メタン、β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アルキルエステル、
2,2′−オキサミドビス[エチル−3(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]等のフェノール系酸化防止剤;ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム、12−ヒドロキシステアリン
酸カルシウム等の脂肪酸カルシウムなどの脂肪酸金属
塩;多価アルコールの脂肪酸エステルなどをあげること
ができる。
【0067】これらは単独で配合してもよく、例えばテ
トラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンとス
テアリン酸亜鉛およびグリセリンモノステアレートとの
組合せなどを例示することができる。本発明では特に、
フェノール系酸化防止剤と多価アルコールの脂肪酸エス
テルとを組合せて用いることが好ましく、このような多
価アルコールの脂肪酸エステルとしては3価以上の多価
アルコールのアルコール性水酸基の一部がエステル化さ
れた多価アルコール脂肪酸エステルがあげられる。
【0068】このような多価アルコールの脂肪酸エステ
ルとしては、具体的にはグリセリンモノステアレート、
グリセリンモノラウレート、グリセリンモノミリステー
ト、グリセリンモノパルミテート、グリセリンジステア
レート、グリセリンジラウレート等のグリセリン脂肪酸
エステル;ペンタエリスリトールモノステアレート(p
entaerythritol mono stear
ate)、ペンタエリスリトールモノラウレート、ペン
タエリスリトールジステアレート、ペンタエリスリトー
ルトリステアレート等のペンタエリスリトールの脂肪酸
エステルなどがあげられる。これらは単独で用いてもよ
く、相互間で組合せて用いてもよい。
【0069】フェノール系酸化防止剤は、必須成分の合
計100重量部に対して10重量部未満、好ましくは5
重量部未満、さらに好ましくは2重量部未満の割合で用
いるのが望ましい。また多価アルコールの脂肪酸エステ
ルは、必須成分の合計100重量部に対して10重量部
未満、好ましくは5重量部未満の割合で用いるのが望ま
しい。
【0070】(B)ポリプロピレン樹脂組成物 次に本発明の多層シートまたはフィルムのもう一方の層
のフィルムの材料であるポリプロピレン樹脂組成物につ
いて説明する。本発明で使用するポリプロピレン樹脂と
しては、プロピレンの単独重合体、またはプロピレン含
有量が90モル%以上、好ましくは94モル%以上のプ
ロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体であって、
230℃のメルトフローレートが0.05〜100g/
10min、好ましくは0.5〜50g/10min、
密度が0.89〜0.93g/cm3、好ましくは0.
90〜0.92g/cm3、4.6kg/cm2荷重の熱
変形温度が90〜140℃、好ましくは100〜130
℃の範囲にあるものを使用するのが望ましい。
【0071】プロピレンと共重合する他のα−オレフィ
ンとしては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1
−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1
−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−
1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジ
メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテ
ン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキ
セン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−
テトラデセンなどのエチレンおよび炭素数4〜14、好
ましくは4〜10のものがあげられる。
【0072】本発明で使用するポリエチレン樹脂として
は、エチレンの単独重合体、またはエチレン含有量が9
0モル%以上、好ましくは95モル%以上のエチレンと
他のα−オレフィンとの共重合体であって、密度が0.
930g/cm3以上、好ましくは0.940〜0.9
80g/cm3のものを使用する。他の物性としては、
190℃のメルトフローレートが0.01〜100g/
10min、好ましくは0.03〜50g/10mi
n、ビカット軟化点が110〜140℃、好ましくは1
15〜130℃の範囲にあるものを使用するのが望まし
い。
【0073】エチレンと共重合する他のα−オレフィン
としては、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1
−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1
−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−
1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジ
メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテ
ン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキ
セン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−
テトラデセンなどの炭素数3〜14、好ましくは3〜1
0のものがあげられる。
【0074】ポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂の
配合割合は、ポリプロピレン樹脂:ポリエチレン樹脂の
重量比で90〜40:10〜60、好ましくは85〜5
0:15〜50であるのが望ましい。
【0075】ポリプロピレン樹脂組成物にはポリプロピ
レン樹脂およびポリエチレン樹脂の他に、本発明の目的
を損わない範囲で、その他の成分として衝撃強度を向上
させるためのゴム成分を配合したり、他の樹脂成分、耐
熱安定剤、耐候安定剤、耐光安定剤、帯電防止剤、スリ
ップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、核剤、滑剤、
特定波長の光だけを吸収する染料、顔料、天然油、合成
油、ワックスまたは可透光性の充填剤などを配合するこ
とができる。
【0076】ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法とし
ては公知の方法が採用でき、ヘンシェルミキサー、V−
ブレンダー、リボンブレンダー、タンブラーブレンダー
等で混合する方法、混合後さらに一軸押出機、二軸押出
機、ニーダー等により溶融混練した後、造粒あるいは粉
砕する方法などをあげることができる。
【0077】本発明のポリオレフィン系多層シートまた
はフィルムは、前記(A)環状オレフィン系樹脂、また
はこれと必要に応じて配合される他の成分との組成物か
らなるシートまたはフィルムと、前記(B)ポリプロピ
レン樹脂組成物、またはこれと必要に応じて配合される
他の成分との組成物からなるシートまたはフィルムとを
積層したもの、すなわち重ね合わせたものである。積層
の形態としては、ポリプロピレン樹脂組成物(B)層/
環状オレフィン系樹脂(A)層/ポリプロピレン樹脂組
成物(B)層、環状オレフィン系樹脂(A)層/ポリプ
ロピレン樹脂組成物(B)層/環状オレフィン系樹脂
(A)層、ポリプロピレン樹脂組成物(B)層/環状オ
レフィン系樹脂(A)層など、任意の形態があげられ
る。
【0078】ポリオレフィン系多層シートまたはフィル
ムを形成するには、多層Τダイ法、多層インフレーショ
ン法等の共押出成形法など、一般的な多層シートまたは
フィルム成形法を採用することができる。成形されたポ
リオレフィン系多層シートまたはフィルムは延伸するこ
となくそのまま、または1軸または2軸延伸して用いる
ことができる。また他の機能を付与するため、さらに塩
化ビニリデンなどのコートまたは他の樹脂フィルムと積
層して使用することもできる。
【0079】本発明のポリオレフィン系多層シートまた
はフィルムは層間接着性、防湿性、透明性およびデッド
ホールド性に優れ、さらに真空または圧空成形性にも優
れていることから、薬品、食品、タバコ包装用の素材と
して充分な性能を発揮する。このため、本発明のポリオ
レフィン系多層シートまたはフィルムは包装用シートま
たはフィルムとして好適に利用することができる。
【0080】被包装物としては、薬剤、食品、日用品、
雑貨など、任意のものがあげられる。特に錠剤、カプセ
ル剤等の薬剤、米菓、スナック、クッキー等の食品、タ
バコ、ティーバッグなどの吸湿性の被包装物の包装に使
用すると、防湿性と透明性が保証される。包装形態とし
ては、バッグ、パック、PTP(press thro
ughpack)、ブリスターパック、手ひねり、ラッ
ピング、シュリング、イージーピール等のフィルムなど
があげられる。
【0081】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、特定の
環状オレフィン系樹脂からなるシートまたはフィルム
と、このシートまたはフィルムと接着性の良好なポリプ
ロピレン樹脂組成物からなるシートまたはフィルムとを
積層するようにしたので、層間接着性、成形性、防湿
性、透明性、ヒートシール性およびデッドホールド性に
優れ、しかも真空または圧空成形性にも優れた包装用材
料として極めて良好なポリオレフィン系多層シートまた
はフィルムが得られる。
【0082】また本発明によれば、上記ポリオレフィン
系多層シートまたはフィルムからなり、層間接着性、成
形性、防湿性、透明性、ヒートシール性およびデッドホ
ールド性に優れ、しかも真空または圧空成形性にも優れ
た包装用シートまたはフィルムが得られる。
【0083】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。 実施例1 環状オレフィン系樹脂(A)として、エチレンと8−エ
チルテトラシクロ[4.4. 0. 12,5. 17,10]−3−ドデ
セン(前記式〔1〕において、n=0、m=1、R7
14およびR16〜R18が水素原子、R15がエチル基であ
る環状オレフィン、以下ETCD−3と略記する)との
ランダム共重合体であって、極限粘度〔η〕が0.67
dl/g、軟化温度(TMA)が90℃のものを使用し
た。
【0084】ポリプロピレン樹脂組成物(B)として、
230℃のメルトフローレート(測定法:ASTM D
1238)が7.2g/10min、密度(測定法:A
STM D1505)が0.91g/cm3、X線回折
による結晶化度が58%、4.6kg/cm2荷重の熱
変形温度(測定法:ASTM D648)が112℃の
ポリプロピレンと、190℃のメルトフローレートが
5.5g/10min、密度が0.968g/cm3
ビカット軟化点(測定法:ASTM D1525)が1
25℃のポリエチレンとを、ポリプロピレン:ポリエチ
レンの重量比が6:4で押出機によりメルトブレンドし
た組成物を用いた。
【0085】これらの原料を下記条件でポリプロピレン
樹脂組成物(B)層/環状オレフィン系樹脂(A)層/
ポリプロピレン樹脂組成物(B)層の構成の二種三層押
出シートを作成し、シート物性、成形性、ポリプロピレ
ン樹脂組成物層と環状オレフィン系樹脂層との層間接着
性を下記方法により評価した。結果を表1に示す。
【0086】(成形条件) 成形機:二種三層押出機 スクリュー: 環状オレフィン系樹脂(A)層;直径30mm、L/D
=24、緩圧縮フルフライトタイプ ポリプロピレン樹脂組成物(B)層;直径40mm、L
/D=28、緩圧縮フルフライトタイプ シリンダー温度: 環状オレフィン系樹脂(A)層;200℃ ポリプロピレン樹脂組成物(B)層;200℃ ダイス:Tダイ ブラックボックスタイプ
【0087】(評価法) 1.各層の肉厚:成形したシートを厚み方向に切断し、
断面を顕微鏡で観察し、測定した。 2.光線透過率:ASTM D1003に準じて行っ
た。 3.透湿係数:ASTM F1249に準じて行った。
40℃、相対湿度90% 4.層間接着性:二種三層シートの端部をもみほぐし、
剥離するものは層間接着性を不合格とした。 5.連続真空圧空成形性:幅10mm、長さ150mm
の短冊状に切断した二種三層シートを雰囲気温度80℃
に1分間保持した後、荷重1kg/cm2で引張り、伸
びが1%以下のものを合格とした。
【0088】実施例2 実施例1において使用したポリプロピレン樹脂組成物
(B)の代わりに、230℃のメルトフローレートが1
1.5g/10min、密度が0.91g/cm 3、X
線回折による結晶化度が59%、4.6kg/cm2
重の熱変形温度が110℃のポリプロピレンと、190
℃のメルトフローレートが6.1g/10min、密度
が0.957g/cm3、ビカット軟化点が115℃の
ポリエチレンとを、ポリプロピレン:ポリエチレンの重
量比が6:4で用いる以外は実施例1と同様にして行っ
た。結果を表1に示す。
【0089】比較例1 実施例1において使用したポリプロピレン樹脂組成物
(B)の代わりに、ポリエチレンを配合せず、実施例1
のポリプロピレンを単独で使用した以外は実施例1と同
様にして行った。結果を表1に示す。
【0090】
【表1】
【0091】表1の結果から、実施例のシートでは光線
透過率、透湿係数および連続真空圧空成形性を低下させ
ることなく層間接着性が改善されたことがわかる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a)135℃のデカリン中で測
    定した極限粘度〔η〕が0.01〜10dl/g、軟化
    温度(TMA)が50℃以上である、下記一般式〔1〕
    で表される環状オレフィンとエチレンとの共重合体から
    なるエチレン・環状オレフィンランダム共重合体、
    (b)135℃のデカリン中で測定した極限粘度〔η〕
    が0.01〜10dl/g、軟化温度(TMA)が50
    ℃以上である、下記一般式〔1〕で表される環状オレフ
    ィンの開環(共)重合体もしくはその水素添加物、ある
    いは(c)前記エチレン・環状オレフィンランダム共重
    合体(a)または環状オレフィンの開環(共)重合体も
    しくはその水素添加物(b)のグラフト変性物の環状オ
    レフィン系樹脂からなる少なくとも一層のシートまたは
    フィルムと、 (B)ポリプロピレン樹脂、および密度が0.930g
    /cm3以上のポリエチレン樹脂からなるポリプロピレ
    ン樹脂組成物からなる少なくとも一層のシートまたはフ
    ィルムとが積層されたことを特徴とするポリオレフィン
    系多層シートまたはフィルム。 【化1】 (式〔1〕において、nは0または1であり、mは0ま
    たは正の整数であり、qは0または1であり、R1〜R
    18ならびにRaおよびRbは、それぞれ独立に、水素原
    子、ハロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ば
    れる原子または基を表し、R15〜R18は、互いに結合し
    て単環または多環を形成していてもよく、かつこの単環
    または多環は二重結合を有していてもよく、またR15
    16とで、またはR17とR18とでアルキリデン基を形成
    していてもよい。ここでqが0の場合には、それぞれの
    結合手が結合して5員環を形成する。)
  2. 【請求項2】 環状オレフィン系樹脂(A)がエチレン
    ・環状オレフィンランダム共重合体(a)であることを
    特徴とする請求項1記載のポリオレフィン系多層シート
    またはフィルム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のポリオレフィン
    系多層シートまたはフィルムからなることを特徴とする
    包装用シートまたはフィルム。
JP5013595A 1992-05-14 1993-01-29 ポリオレフィン系多層シートまたはフィルム、および用途 Expired - Lifetime JP2987792B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5013595A JP2987792B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 ポリオレフィン系多層シートまたはフィルム、および用途
KR1019930007964A KR100235089B1 (en) 1992-05-14 1993-05-10 Ptp or blister packaging articles and packaging material therefor
EP19930303618 EP0570188B2 (en) 1992-05-14 1993-05-11 PTP or blister packaging articles and packaging material therefor
DE1993615373 DE69315373T3 (de) 1992-05-14 1993-05-11 Blisterverpackungen und dafür geeignetes Verpackungsmaterial
CA 2096079 CA2096079C (en) 1992-05-14 1993-05-12 Ptp or blister packaging articles and packaging material therefor
US08/059,969 US5783273A (en) 1992-05-14 1993-05-13 PTP or blister packaging articles and packaging material therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5013595A JP2987792B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 ポリオレフィン系多層シートまたはフィルム、および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06226934A true JPH06226934A (ja) 1994-08-16
JP2987792B2 JP2987792B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=11837563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5013595A Expired - Lifetime JP2987792B2 (ja) 1992-05-14 1993-01-29 ポリオレフィン系多層シートまたはフィルム、および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2987792B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08142263A (ja) * 1994-11-14 1996-06-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 金属・環状オレフィン系樹脂積層体およびその製造方法
WO1997003803A1 (fr) * 1995-07-24 1997-02-06 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Procedes de fabrication de stratifies multicouche, stratifies multicouche polyolefiniques et leur application
JPH11129413A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 高防湿医薬品包装用多層シート
JP2015508347A (ja) * 2011-12-29 2015-03-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改良された水蒸気遮断層を有する共押出多層環状オレフィンポリマーフィルムまたはシート
JP2018053104A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 大日本印刷株式会社 再封性およびデッドホールド性を有するシーラントフィルム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064321A (ja) * 1999-06-21 2001-03-13 Mitsui Chemicals Inc 硬化性樹脂用保存容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08142263A (ja) * 1994-11-14 1996-06-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 金属・環状オレフィン系樹脂積層体およびその製造方法
WO1997003803A1 (fr) * 1995-07-24 1997-02-06 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Procedes de fabrication de stratifies multicouche, stratifies multicouche polyolefiniques et leur application
JPH11129413A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 高防湿医薬品包装用多層シート
JP2015508347A (ja) * 2011-12-29 2015-03-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改良された水蒸気遮断層を有する共押出多層環状オレフィンポリマーフィルムまたはシート
JP2018053104A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 大日本印刷株式会社 再封性およびデッドホールド性を有するシーラントフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2987792B2 (ja) 1999-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100302552B1 (ko) 폴리올레핀계다층적층체및용도
US6165573A (en) Multi-layer laminates and uses thereof
CA2096079C (en) Ptp or blister packaging articles and packaging material therefor
KR100399424B1 (ko) 포장용다층필름
JPH0872210A (ja) ポリオレフィン系多層積層体および用途
JP3787935B2 (ja) 包装用多層フィルム
JP3787478B2 (ja) 積層体
JPH08332701A (ja) 保香性包装材および容器
JP2000159946A (ja) シュリンクフィルム用ポリオレフィン樹脂組成物およびそのシュリンクフィルム
CA2168927A1 (en) Cycloolefin resin composition
JP3250292B2 (ja) ポリオレフィン系多層シートまたはフィルム、および用途
JP4878668B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物およびその成形体
JP3927441B2 (ja) フィルムまたはシート
JPH1034845A (ja) 積層フィルムおよび包装材
JP2987792B2 (ja) ポリオレフィン系多層シートまたはフィルム、および用途
JP2000246838A (ja) 耐熱性の容器または包装材
JP3456490B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物よりなるシート状体
JPH08134800A (ja) 環状オレフィン系樹脂積層紙
JP2001026693A (ja) 環状オレフィン系樹脂組成物および成形体
JPH05262898A (ja) ポリオレフィン系二軸延伸フィルム
JP4582860B2 (ja) 熱収縮フィルム
JP4359114B2 (ja) 熱収縮性フィルム
CA2194395C (en) Multi-layer laminates containing cycloolefin resin layer and uses thereof
JP4319524B2 (ja) 熱収縮性フィルム
JP5102461B2 (ja) 包装材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 14