JPH06224961A - 振幅位相変調における多重化および分離方式 - Google Patents

振幅位相変調における多重化および分離方式

Info

Publication number
JPH06224961A
JPH06224961A JP50A JP970593A JPH06224961A JP H06224961 A JPH06224961 A JP H06224961A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 970593 A JP970593 A JP 970593A JP H06224961 A JPH06224961 A JP H06224961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
phase
signal
signals
phase modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sumitani
貴夫 墨谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP50A priority Critical patent/JPH06224961A/ja
Publication of JPH06224961A publication Critical patent/JPH06224961A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振幅位相変調における多重化方式および分離
方式に関し、振幅位相変調された同一周波数の複数信号
が多重化された信号から元の複数信号を分離することを
目的とする。 【構成】 振幅位相変調された同一周波数の複数信号が
所定の条件の下に合成されたものであれば、その合成信
号の振幅および位相と、元の複数信号の各振幅および位
相との間には1対1の相関関係があることに着目して、
まず送信側では、合成手段4が、振幅位相変調された同
一周波数の複数信号を所定の条件の下に合成し、その合
成された信号を送出する。受信側では、受信手段1がそ
の合成信号を受信し、検出手段2が、受信手段1が受信
した合成信号の振幅および位相を検出する。そして、推
測手段3が、検出手段2が検出した振幅および位相、並
びに所定の条件に基づき、受信された合成信号の元にな
った複数信号の振幅および位相をそれぞれ推測する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は振幅位相変調における多
重化および分離方式に関し、特に振幅位相変調された同
一周波数の複数信号を所定の条件の下で多重化する振幅
位相変調における多重化方式および当該信号から元の複
数信号を分離する振幅位相変調における多重化分離方式
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、無線通信においては、高周波の
搬送波を用いてその振幅や位相を送信すべきベースバン
ド信号に比例して変化させることを行なっている。特
に、ディジタル無線通信においては、周波数の有効利用
の観点から振幅位相変調(Amplitude and Phase Shift
Keying)のなかで、多値直交振幅変調(Quadrature Amp
litude Modulation )が実用的なディジタル無線方式と
して盛んに開発されている。
【0003】ところで、振幅位相変調された同一周波数
の搬送信号が複数あった場合には、互いに干渉し合って
合成された信号ができてしまい、従来、その合成信号を
受信した側では、元の複数の信号を分離することができ
なかった。このため、同一周波数の複数搬送信号が同一
の空間に送出されることがないようにされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、例えば、自動
車電話や携帯電話の普及に伴い、周波数の有効利用の必
要性が高まっており、同一周波数の複数搬送信号を同一
の空間に送出しても、それらの合成信号から元の複数信
号を復元できる方式の実現が望まれていた。
【0005】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、振幅位相変調された同一周波数の複数信号が
多重化された信号から元の複数信号を分離する振幅位相
変調における多重化分離方式を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では上記目的を達
成するために、図1に示すように、振幅位相変調された
同一周波数の複数信号が所定の条件の下に合成された合
成信号を受信する受信手段1と、受信手段1が受信した
合成信号の振幅および位相を検出する検出手段2と、検
出手段2が検出した振幅および位相、並びに所定の条件
に基づき、受信された合成信号の元になった複数信号の
振幅および位相をそれぞれ推測する推測手段3とを備え
る。
【0007】また、振幅位相変調された同一周波数の複
数信号を所定の条件の下に合成する合成手段4を備え
る。
【0008】
【作用】本発明は、振幅位相変調された同一周波数の複
数信号が所定の条件の下に合成されたものであれば、そ
の合成信号の振幅および位相と、元の複数信号の各振幅
および位相との間には1対1の相関関係があることに着
目して、合成信号から元の複数信号を復元しようとした
ものである。
【0009】すなわち、図1において、まず送信側で
は、合成手段4が、振幅位相変調された同一周波数の複
数信号を所定の条件の下に合成し、その合成された信号
を送出する。または、複数の送信側がそれぞれ同一周波
数の各単一信号を送出し、それらが空間、伝送路等にお
いて合成される。
【0010】受信側では、受信手段1がその合成信号を
受信し、検出手段2が、受信手段1が受信した合成信号
の振幅および位相を検出する。そして、推測手段3が、
検出手段2が検出した振幅および位相、並びに所定の条
件に基づき、受信された合成信号の元になった複数信号
の振幅および位相をそれぞれ推測する。
【0011】その後、この推測された各振幅および位相
に基づき、振幅位相変調の復調が行われる。このように
して、振幅位相変調された同一周波数の複数信号が多重
化された信号から元の複数信号を分離することが可能と
なる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。まず、振幅位相変調の基本概念を図2,3を参照
して説明する。
【0013】図2は、8種類の位相または振幅を異にす
る信号波形を示す図である。すなわち、0°、90°、
180°、270°の4種類の位相と1、2の2種類の
振幅との組み合わせから、8種類3ビットの情報をこれ
らの振幅位相変調信号によって表すことができる。
【0014】図3は、図2に示した8種類の信号波形を
極座標表示したときの信号空間ダイアグラムであり、図
2の(A)〜(H)に示す各信号波形が図3に示す信号
Sa〜Shにそれぞれ相当する。
【0015】以上のようにな3ビット分の振幅位相変調
された信号Sa〜Shのうちの2つを、同一周波数で合
成して送受信する場合を例にして以下、説明する。図4
(A)は信号Saと信号Sbとの合成によって合成信号
Sabができる様子を示し、図4(B)は信号Saと信
号Scとの合成によって合成信号Sacができる様子を
示す波形図である。すなわち、位相0°、振幅1の信号
Saと、位相0°、振幅2の信号Sbとが合成される
と、位相0°、振幅3の合成信号Sabができ、また、
位相0°、振幅1の信号Saと、位相90°、振幅1の
信号Scとが合成されると、位相45°、振幅1.4の
合成信号Sacができる。
【0016】こうした合成信号Sabや合成信号Sac
は、それらの位相や振幅の値から元の信号Sa〜Shと
区別がつく。そして、こうした信号Sab,Sacを受
信したときに、それらの位相および振幅から元の信号S
a,Sab,Scの各位相および振幅を推測することが
可能である。
【0017】すなわち、信号S1および信号S2を以下
の式(1),(2)で表したとする。
【0018】
【数1】 S1=asin(θ−b) ・・・(1)
【0019】
【数2】 S2=csin(θ−d) ・・・(2) このとき、信号S1と信号S2とを合成した信号Y(=
S1+S2)は、
【0020】
【数3】 Y=asin(θ−b)+csin(θ−d) ・・・(3) となる。
【0021】ここで、Y=0となる位相θo は、
【0022】
【数4】 θo = tan-1〔 (a sinb+c sind)/ (a cosb+c cosd)〕 ・・・(4) また、Yが最大となったときの振幅Ymax は、
【0023】
【数5】 Ymax = tan-1〔− (a cosb+c cosd)/ (a sinb+c sind)〕 ・・・(5) となる。
【0024】したがって、受信した合成信号の振幅0の
位相値と、振幅最大値とを求めれば、所定の条件下で
は、上記式(4),(5)を利用して元の信号S1,S
2の位相b,d、および振幅a,cをそれぞれ求めるこ
とができる。
【0025】上記の所定の条件とは、 (1)元の信号の数が特定されていること(上記の信号
S1,S2の例では、2)。 (2)元の信号のうちの1つの信号の位相や振幅が変化
したときに、他の信号の位相や振幅は変化しないこと
(上記の信号S1,S2の例では、信号S1の位相bや
振幅aが今回変化したとき、信号S2の位相dや振幅c
は前回の値を維持すること)。この条件は、2つの信号
が同時に変化すると、合成信号から元の信号を復元する
ことができないために設けられる。 (3)元の信号の位相および振幅は規格化されているこ
と。 (4)元の信号はいずれも正確な正弦波であること。
【0026】図5は、信号S1,S2の合成信号(S1
+S2)から元の信号S1,S2を復元する様子を示す
信号空間ダイアグラムである。すなわち、まず、所定の
条件として、元の信号の数は2つであり、2つの元の信
号の位相や振幅が同時に変化せず、元の信号の位相は0
°、90°、180°、270°の4種類であり、元の
信号の位相は1、2の2種類であり、そして、2つの元
の信号はいずれも正確な正弦波であるとする。その条件
下において、(A)に示すような、振幅3、位相90°
の合成信号を受信したときに、2つの元の信号のある初
期信号状態に従い、元の2つの信号が、振幅1、位相9
0°の信号S1と、振幅2、位相90°の信号S2とで
あると推定できたとする。
【0027】つぎに、信号S2が変化せずに(B)に示
すような、振幅2.24、位相63°の合成信号を受信
したときには、元の2つの信号は、振幅1、位相0°の
信号S1と、振幅2、位相90°の信号S2とであると
推定できる。同様に、つぎに、信号S1が変化せずに
(C)に示すような、振幅3、位相0°の合成信号を受
信したときには、元の2つの信号は、振幅1、位相0°
の信号S1と、振幅2、位相0°の信号S2とであると
推定できる。さらに同様に、つぎに、信号S1が変化せ
ずに(D)に示すような、振幅2.24、位相297°
の合成信号を受信したときには、元の2つの信号は、振
幅1、位相0°の信号S1と、振幅2、位相270°の
信号S2とであると推定できる。
【0028】ところで、受信した合成信号の位相や振幅
は、送信側の元の信号の位相や振幅の本来の変化に伴っ
て当然変化するが、その他に、送受信間の伝送経路の状
態によっても変化する。すなわち、空間伝送路を経た電
磁波を通信の媒体にする場合には、受信した合成信号の
位相や振幅が、送受信間の距離、地形等によって影響を
受け、また、上記通信が移動体通信である場合において
は、移動体の動きによっても受信合成信号の位相や振幅
は変動する。こうした受信合成信号の位相や振幅の変動
を、送信側の信号の位相や振幅の本来の変化と区別する
とともに、前者が後者に与える影響を補正する必要があ
る。こうした要請に応えた装置について図6を参照して
説明する。
【0029】図6は、本発明に係る振幅位相変調におけ
る多重化分離方式を備えた電波受信装置のブロック図で
ある。図中、ブロック内の表示はその機能を示してい
る。受信部11は、電磁波信号としての合成信号を受信
する。量子化部12では、受信された合成信号の位相お
よび振幅の値を量子化する。すなわち、受信された合成
信号の位相および振幅の値は、伝送経路による変動の影
響を受けるため、図7に示す信号空間ダイアグラムのほ
ぼ全域に存在することとなる。これらの合成信号の位相
および振幅の値を所定の数の量子点のうちのいずれか一
番近い点に近似する。
【0030】メモリ部13は、前回の量子化された合成
信号の位相および振幅の値を記憶し、比較部14は、メ
モリ部13に記憶された前回の位相および振幅の値と、
今回の量子化された合成信号の位相および振幅の値とを
それぞれ比較する。これについて、合成信号の振幅を例
にして示した図8を参照して説明する。
【0031】図8は、合成信号の振幅の時間変化を示す
グラフであり、(A)は送信側での合成信号の振幅の時
間変化を示し、(B)は受信側で受信された、変動の影
響を受けた合成信号の振幅の時間変化を示す。すなわ
ち、今回が時刻t2であるとすると、メモリ部13には
振幅値a1(前回時刻t1での振幅値)が記憶され、比
較部14では今回振幅値a2が前回振幅値a1と比較さ
れる。
【0032】図6に戻って、差検出部15では、位相お
よび振幅の前回値と今回値との各差を検出する。図8の
振幅例で言えば、(a2−a1)が検出される。メモリ
部17は、位相差および振幅差の所定の各判別値を組み
合わせて予め記憶しており、ディジタル処理部16は、
メモリ部17に記憶されている位相差および振幅差の各
判別値の組み合わせを読出し、差検出部15で検出され
た位相差および振幅差を、これらの読み出された各判別
値と比較する。そして、差検出部15で検出された位相
差および振幅差が、送信側の合成信号の本来の位相や振
幅の変化に起因するのか、または伝送経路上の変動の影
響を受けたことに起因するのかを判別する。そして、デ
ィジタル処理部16は、さらに、今回検出された位相差
および振幅差が、送信側の合成信号の本来の位相や振幅
の変化に起因すると判別したときには、前回までの伝送
経路上の変動の影響分を用いて、今回検出された位相お
よび振幅を補正して、送信側の合成信号の本来の位相や
振幅を復元するようにする。
【0033】すなわち、図8の振幅例で言えば、振幅差
(a2−a1)は、送信側の合成信号の本来の位相や振
幅の変化に起因するのではなく、伝送経路上の変動の影
響を受けたことに起因すると判別される。したがって、
この場合には前回復元された振幅が今回の振幅と見做さ
れる。
【0034】しかし、今回がもし時刻t3である場合に
は、差検出部15では振幅差(a3−a2)が検出され
ており、ディジタル処理部16は、メモリ部17に予め
記憶されている振幅差の判別値と比較し、この振幅差
(a3−a2)は送信側の合成信号の本来の振幅の変化
に起因すると判別する。この場合には、送信側の合成信
号の本来の振幅の変化があったと前回判別されてから時
刻t2までの間の、(a2−a1)を含めた伝送経路上
の変動分を用いて、今回検出された位相および振幅を補
正して、送信側の合成信号の位相や振幅を復元するよう
にする。
【0035】原信号出力部18は、ディジタル処理部1
6が復元した送信側の合成信号の位相や振幅を基に、合
成される前の元の信号の各位相や振幅を前述のように推
測する。
【0036】以上の実施例においては、合成前の元の信
号は2つであるが、2つ以上であっても、本発明は実施
可能である。すなわち、複数の信号によって振幅位相変
調された同一周波数の複数の搬送波が合成された合成波
の位相および振幅から、元の複数の信号の各位相および
振幅を推測することが可能である。そして、元の複数の
信号の各位相および振幅が分かれば、それらを基に、振
幅位相変調の復調が公知の技術により行われ得る。
【0037】図9は、移動通信に上記多重化分離方式を
適用した場合の移動通信システムの全体図である。すな
わち、基地局21は、周波数f3の搬送波を信号S1で
振幅位相変調して出力すると同時に、同一の周波数f3
の他の搬送波を信号S2で振幅位相変調して出力する。
したがって、ゾーン22内の移動局23および移動局2
4では、両振幅位相変調波の合成されたものが受信され
る。移動局23および移動局24では、前述の手法に従
い、信号S1および信号S2を復調する。そして、信号
S1および信号S2に含まれる相手先記号に従い、移動
局23および移動局24では自分あての信号を受け取る
ようにする。また、移動局23が周波数f3の搬送波を
信号S3で振幅位相変調して出力したときに同時に、移
動局24が同一周波数f3の搬送波を信号S4で振幅位
相変調して出力した場合には、両信号が空間で合成さ
れ、その合成信号が基地局21で受信される。この信号
は、基地局21で前述の手法によって信号S3,S4に
復調される。
【0038】以上のように、同一周波数で複数の信号を
送れるので、ゾーンを細分化せずともゾーン内で多数の
移動局が同時に通信することができる。従来は、図10
に示すように、サービスエリアをゾーン25,26,2
7と小さく分けてゾーン内の移動局の数を減らすととも
に、ゾーン25では基地局25aが周波数f1の搬送波
を出力し、また、ゾーン27でも基地局27aが周波数
f1の搬送波を出力し、両ゾーンの間に設けられたゾー
ン26で基地局26aが異なる周波数f2の搬送波を出
力するようにして、隣接局どうしの混信を防いでいた。
しかし、本発明の適用によってこうしたことをしないで
済むようになり、周波数の有効利用が図られるととも
に、基地局数の縮小が実現する。
【0039】上記実施例では、電磁波信号を対象に説明
したが、導体伝送路で伝送される電気信号や光ケーブル
で伝送される光信号に本発明を適用してもよい。すなわ
ち、図11(A)は、同軸ケーブル28をバスとする電
気信号の通信システムを示し、図11(B)は、光ファ
イバ29をバスとする光信号の通信システムを示す。図
11(A)では、同軸ケーブル28のバスに接続された
端末#1〜端末#nが、同一の周波数f1を異なる信号
で振幅位相変調した変調信号の合成信号を受信し、前述
の手法により元の信号を復元し、自分あての信号のみを
受け取るようにする。
【0040】また、図11(B)では、光ファイバ29
のバスに接続された端末#1 〜端末#nが、同一の波長
λ1を異なる信号で振幅位相変調した変調信号の合成信
号を受信し、前述の手法により元の信号を復元し、自分
あての信号のみを受け取るようにする。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、振幅位
相変調された同一周波数の複数信号が所定の条件の下に
合成されたものであれば、その合成信号の振幅および位
相と、元の複数信号の各振幅および位相との間には1対
1の相関関係があることに着目して、まず送信側では、
合成手段が、振幅位相変調された同一周波数の複数信号
を所定の条件の下に合成し、その合成された信号を送出
する。または、複数の送信側からの同一搬送周波数の各
単一信号が伝送媒体において合成される。受信側では、
受信した合成信号の振幅および位相を検出し、推測手段
が、検出された振幅および位相、並びに所定の条件に基
づき、受信された合成信号の元になった複数信号の振幅
および位相をそれぞれ推測する。そして、この推測され
た各振幅および位相に基づき、振幅位相変調の復調を行
なう。このようにして、振幅位相変調された同一周波数
の複数信号が多重化された信号から元の複数信号を分離
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】8種類の位相または振幅を異にする信号波形を
示す図である。
【図3】図2に示した8種類の信号波形を極座標表示し
たときの信号空間ダイアグラムである。
【図4】合成信号ができるまでの様子を示す波形図であ
る。
【図5】信号S1,S2の合成信号(S1+S2)から
元の信号S1,S2を復元する様子を示す信号空間ダイ
アグラムである。
【図6】本発明に係る振幅位相変調における多重化分離
方式を備えた電波受信装置のブロック図である。
【図7】信号空間ダイアグラムである。
【図8】合成信号の振幅の時間変化を示すグラフであ
る。
【図9】移動通信に本発明の多重化分離方式を適用した
場合の移動通信システムの全体図である。
【図10】従来の移動通信システムの全体図である。
【図11】電気信号、光信号を用いた通信システムの全
体図である。
【符号の説明】
1 受信手段 2 検出手段 3 推測手段 4 合成手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振幅位相変調された同一周波数の複数信
    号が所定の条件の下で多重化された信号から元の複数信
    号を分離する振幅位相変調における多重化分離方式にお
    いて、 振幅位相変調された同一周波数の複数信号が所定の条件
    の下に合成された合成信号を受信する受信手段(1)
    と、 前記受信手段(1)が受信した合成信号の振幅および位
    相を検出する検出手段(2)と、 前記検出手段(2)が検出した振幅および位相、並びに
    前記所定の条件に基づき、前記受信された合成信号の元
    になった前記複数信号の振幅および位相をそれぞれ推測
    する推測手段(3)と、 を有することを特徴とする振幅位相変調における多重化
    分離方式。
  2. 【請求項2】 前記受信手段(1)は、前記合成信号を
    電磁波信号として受信することを特徴とする請求項1記
    載の振幅位相変調における多重化分離方式。
  3. 【請求項3】 前記受信手段(1)は、前記合成信号を
    移動体通信における電磁波信号として受信することを特
    徴とする請求項1記載の振幅位相変調における多重化分
    離方式。
  4. 【請求項4】 前記受信手段(1)は、前記合成信号を
    光信号として受信することを特徴とする請求項1記載の
    振幅位相変調における多重化分離方式。
  5. 【請求項5】 前記受信手段(1)は、前記合成信号を
    電気信号として受信することを特徴とする請求項1記載
    の振幅位相変調における多重化分離方式。
  6. 【請求項6】 振幅位相変調における多重化方式におい
    て、 振幅位相変調された同一周波数の複数信号を所定の条件
    の下に合成する合成手段(4)を有することを特徴とす
    る振幅位相変調における多重化方式。
JP50A 1993-01-25 1993-01-25 振幅位相変調における多重化および分離方式 Withdrawn JPH06224961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06224961A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 振幅位相変調における多重化および分離方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06224961A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 振幅位相変調における多重化および分離方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06224961A true JPH06224961A (ja) 1994-08-12

Family

ID=11727662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50A Withdrawn JPH06224961A (ja) 1993-01-25 1993-01-25 振幅位相変調における多重化および分離方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06224961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893129A (en) * 1987-12-26 1990-01-09 Nippon Soken, Inc. Planar array antenna
KR100322529B1 (ko) * 1999-05-04 2002-03-18 윤종용 디멀티플렉싱 기법을 이용한 고주파 복원기 및 이를 이용한 반도체 장치
US6730930B2 (en) 2000-08-09 2004-05-04 Infineon Technologies, Ag Memory element and method for fabricating a memory element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893129A (en) * 1987-12-26 1990-01-09 Nippon Soken, Inc. Planar array antenna
KR100322529B1 (ko) * 1999-05-04 2002-03-18 윤종용 디멀티플렉싱 기법을 이용한 고주파 복원기 및 이를 이용한 반도체 장치
US6730930B2 (en) 2000-08-09 2004-05-04 Infineon Technologies, Ag Memory element and method for fabricating a memory element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287895B2 (ja) 受信方法、受信装置
US6522642B1 (en) Antenna diversity techniques
USRE45269E1 (en) OFDM diversity transmission
US5548819A (en) Method and apparatus for communication of information
US7907587B2 (en) Communication method, and transmitting apparatus and receiving apparatus using that communication method
US6160791A (en) Transmission system for the transmission of power control information in an OFDM system
US6567374B1 (en) Data and pilot mapping in an OFDM system
US8477754B2 (en) Wireless communication apparatus and antenna directivity/radio resource assigning method
JPH08195703A (ja) 無線通信装置
RU2002115296A (ru) Способ и устройство для передачи приема цифрового ЧМ радиовещания внутри полосы по каналу
US20010015954A1 (en) Orthogonal frequency division multiplexing receiver device
US8270508B2 (en) Apparatus and method for communication in variable bands
KR20060110426A (ko) 단말 주파수 망을 이용하는 디지털 방송 시스템에서 데이터송수신 방법 및 장치와 그 시스템
CN103595464A (zh) 无线电终端、中继站、无线电基站及通信方法
EP0765059A3 (en) Method for transmitting an orthogonal frequency division multiplex (OFDM) signal and transmitter/receiver therefor
CN1256040A (zh) 传输方法和无线电系统
JPH11145929A (ja) 伝送制御信号送信方式と送受信装置
JPH06224961A (ja) 振幅位相変調における多重化および分離方式
US6438142B1 (en) Method for TDMA transmission on a plurality of carrier frequencies, corresponding signal and receiver
JP6582763B2 (ja) 無線信号の復調プログラム、復調方法及び復調装置
JPH0644731B2 (ja) 放送形式のデータ通信におけるダイバーシチ送受信方法
WO2024029350A1 (ja) 情報端末、通信装置、および通信方法
CN118138413A (zh) Tsn中连续调频波多域参数调制的联合通信探测方法
JPH10290265A (ja) 無線受信機
CA1295393C (en) Spread spectrum power line communications

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404