JPH0622113Y2 - エンジンのシリンダヘッド冷却構造 - Google Patents

エンジンのシリンダヘッド冷却構造

Info

Publication number
JPH0622113Y2
JPH0622113Y2 JP1987156206U JP15620687U JPH0622113Y2 JP H0622113 Y2 JPH0622113 Y2 JP H0622113Y2 JP 1987156206 U JP1987156206 U JP 1987156206U JP 15620687 U JP15620687 U JP 15620687U JP H0622113 Y2 JPH0622113 Y2 JP H0622113Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
cooling water
cylinder head
intervalve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987156206U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0161425U (ja
Inventor
義彰 煙石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1987156206U priority Critical patent/JPH0622113Y2/ja
Publication of JPH0161425U publication Critical patent/JPH0161425U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622113Y2 publication Critical patent/JPH0622113Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、エンジンのシリンダヘッドにおける弁間部の
冷却を行う冷却構造に関するものである。
(従来の技術) 従来より、エンジンのシリンダヘッドにおいて、吸気ポ
ートと排気ポートとの間もしくは両ポートと副室との間
すなわち弁間部は、ブリッジ状に狭くしかも熱負荷が大
きくクラック等の欠陥が発生しやすいことから、シリン
ダヘッド底壁に上記弁間部へ冷却水を導く弁間冷却水通
路を穿設形成することが、例えば、実開昭62-28056号公
報に見られるように公知である。
上記弁間冷却水通路は、シリンダヘッッド全体の冷却を
行う主冷却水通路とは別途にシリンダブロックからの冷
却水を弁間部に供給するために、シリンダヘッドの側面
からドリル加工によって穿設されている。
(考案が解決しようとする問題点) しかして、上記のように弁間冷却水通路が形成されたシ
リンダヘッドにおいて、近年エンジン出力の向上から吸
気ポ−トおよび排気ポ−トの開口面積が拡大される傾向
にあり、前記弁間部の幅はさらに狭くなって熱負荷が増
大しており、より効率のよい冷却が要求される。
しかし、上記弁間部の幅が狭くなると、前記弁間冷却水
通路の径も小さくなって冷却水供給量が減少し、冷却性
能が低下することになるが、この冷却水量を確保するた
めに弁間冷却水通路の径を大きくすると、弁間部の低い
位置に形成することはできず、高い位置に開口すること
になって最も熱負荷の大きいシリンダヘッドの下面近傍
の冷却性が低下して、クラックが発生する恐れがある。
そこで、本考案は上記事情に鑑み、弁間冷却水通路によ
って弁間部近傍への十分な冷却水の供給と弁間下部の冷
却性能を得るようにしたエンジンのシリンダヘッド冷却
構造を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため本考案のシリンダヘッド冷却構
造は、弁間部へ冷却水を導く弁間冷却水通路を、シリン
ダヘッド下面に略平行でシリンダヘッドの一側面から穿
設され弁間部上方へ開口し冷却水を導く主通路と、前記
弁間部近傍にのみ上記主通路内から斜めに弁間部に向っ
て下りる方向に穿設され、前記主通路の開口より下方に
開口する副通路とで構成したものである。
(作用) 上記のようなエンジンのシリンダヘッド冷却構造では、
弁間冷却水通路を主通路と副通路とで構成し、弁間部全
体への冷却水量は主通路によって確保し、弁間部の下面
側の冷却を主通路より下方に弁間部近傍にのみ形成した
副通路を通る冷却水によって行うようにし、弁間部の幅
が狭くなっても良好な冷却性能を確保するようにしてい
る。
(実施例) 以下、図面に沿って本考案の実施例を説明する。第1図
はエンジンのシリンダヘッドの断面側面図、第2図は同
断面正面図、第3図は同断面平面図である。
このエンジン1のシリンダヘッド2における底壁2aに
は、各気筒の燃焼室C(第2図参照)に連通する吸気ポ
ート3と排気ポート4の開口部3a,4aが開口されて
いる。また、両ポート3,4の近傍には凹状の副室部5
に副室チャンバ(図示せず)が装着されて副室が配置さ
れる。なお、副室部5の上方には、燃料噴射ノズル装着
孔5aおよびグロープラグ装着孔5bが連接されてい
る。
前記吸気ポート3と排気ポート4の両開口部3a,4a
にはそれぞれバルブシート6,7が装着されて、図示し
ない吸気弁および排気弁が着座される。この吸気弁およ
び排気弁の弁軸は、それぞれの弁軸挿通孔8,9を上方
に貫通し、動弁機構に連係される。また、シリンダヘッ
ド2をシリンダブロックに締結するヘッドボルト挿通用
のヘッドボルト穴10が各気筒の燃焼室Cに対応する円
の外周側に4つ位置するように配設されている。
前記シリンダヘッド2の底壁2aより上方の吸排気ポー
ト3,4と副室部5との各部間の空間は、主冷却水通路
15に構成されている。この主冷却水通路15には、底
壁2aに開口された導入口15aによってシリンダブロ
ックから上昇した冷却水が流入する。
また、前記シリンダヘッド2の底壁2aには、副室部5
と反対側の側面から吸気ポート3と排気ポート4との間
を通って、吸排気ポート3,4および副室部5間の弁間
部Aに連通し、この弁間部Aにおける主冷却水通路15
の連通凹部15bに面して開口する弁間冷却水通路16
が穿設されている。
この弁間冷却水通路16はシリンダヘッド2の下面に略
平行で弁間部Aの上方へ冷却水を導き、前記連通凹部1
5bに先端開口部が開口する主通路16aと、弁間部A
に向って下りバルブシート6,7間に近い部分を通って
上記主通路16aより下方に先端開口部が開口する副通
路16bとで構成されている。上記主通路16aは径が
大きく、副通路16bは径が小さく主通路16aの途中
から斜めに穿設され、外側の開口端部は共通で閉塞プラ
グ17の装着によって閉塞されている。
そして、上記弁間冷却水通路16は、その主通路16a
の途中に連通開口された導入通路18から冷却水が流入
する。この導入通路18は底壁2aを下方に貫通して一
端がシリンダヘッド下面に開口し、シリンダブロックの
冷却水通路に連通して冷却水が送給されるものであり、
冷却水は上記弁間冷却水孔16の主通路16aおよび副
通路16bを通って弁間部Aに向って流れ、上下の前端
開口部から連通凹部15bを経て主冷却水通路15に流
入する。
上記のような実施例の構造により、シリンダヘッド2の
全体を冷却する主冷却水通路15とは別途に、主通路1
6aと副通路16bとで構成される弁間冷却水通路16
を設け、導入通路18から流入した冷却水が主通路16
aおよび副通路16bを弁間部Aに流れ、弁間部全体の
冷却性を得るための冷却水量は主通路16aによって確
保し、特に高温となる弁間部Aの下面側の冷却を下方に
形成した副通路16bを流れる冷却水によって行い、良
好な冷却性能を得ることができる。
また、この実施例では弁間冷却水通路16の外側端部の
開口は1つであり、上下平行に主通路と副通路とを独立
形成するのに対し、1つの閉塞プラグ17の使用でよ
く、シール性、生産性の点で有利であると共に、不要部
分の過冷却防止、剛性低下の抑制が行えるものである。
なお、上記実施例においては、主通路16aと副通路1
6bの弁間部側の先端開口は独立しているが、一部重な
るように開口させてもよい。
(考案の効果) 上記のような本考案によれば、弁間冷却水通路を主通路
と副通路とで構成し、弁間部への冷却水量は主通路によ
って確保し、弁間部の下面側の冷却をこの弁間部近傍に
のみ主通路内から設けた副通路を通る冷却水によって行
うようにしたことにより、弁間部の幅が狭くなってもこ
の弁間部の全体に対する良好な冷却性能を確保してクラ
ックの発生が防止でき、また、必要部分にのみ副通路を
形成したことで不要部分の過冷却防止および剛性低下が
防止でき、さらに、主通路内から副通路を穿設すること
でシール性、生産性の向上が図れるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例における冷却構造を備えたエ
ンジンのシリンダヘッドを示す断面側面図、 第2図は第1図のII-II線に沿う同シリンダヘッドの断
面正面図、 第3図は第1図のIII-III線に沿う同シリンダヘッドの
断面平面図である。 1……エンジン、2……シリンダヘッド、2a……底
壁、16……弁間冷却水通路、16a……主通路、16
b……副通路、18……導入通路、A……弁間部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダヘッド底壁に弁間部へ冷却水を導
    く弁間冷却水通路が穿設されたエンジンのシリンダヘッ
    ド冷却構造において、上記弁間冷却水通路は、シリンダ
    ヘッド下面に略平行でシリンダヘッドの一側面から穿設
    され弁間部上方へ開口し冷却水を導く主通路と、前記弁
    間部近傍にのみ上記主通路内から斜めに弁間部に向って
    下りる方向に穿設され、前記主通路の開口より下方に開
    口する副通路とで構成されていることを特徴とするエン
    ジンのシリンダヘッド冷却構造。
JP1987156206U 1987-10-13 1987-10-13 エンジンのシリンダヘッド冷却構造 Expired - Lifetime JPH0622113Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987156206U JPH0622113Y2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 エンジンのシリンダヘッド冷却構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987156206U JPH0622113Y2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 エンジンのシリンダヘッド冷却構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0161425U JPH0161425U (ja) 1989-04-19
JPH0622113Y2 true JPH0622113Y2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=31434535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987156206U Expired - Lifetime JPH0622113Y2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 エンジンのシリンダヘッド冷却構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622113Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108551U (ja) * 1985-12-26 1987-07-10
JPS6441618U (ja) * 1987-09-04 1989-03-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0161425U (ja) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3101336U (ja) 液冷式多気筒内燃機関用シリンダヘッド
US3869859A (en) Engine and valve cover therefor having integral air gallery
JP3256671B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP2941123B2 (ja) 四弁式内燃機関におけるシリンダヘッドの構造
EP0208312B1 (en) Cylinder head with coolant passage passing around outside of cylinder head fixing bolt boss and directing coolant flow toward squish area cooling passage portion
JPH0622113Y2 (ja) エンジンのシリンダヘッド冷却構造
JP2008075507A (ja) 水冷式多気筒エンジン
US4690105A (en) Cylinder head with coolant passage following squish area and of generally uniform cross sectional area
JP3699312B2 (ja) 筒内燃料噴射型内燃機関の構造
JPS6224777Y2 (ja)
JP2866259B2 (ja) 四弁式内燃機関におけるシリンダヘッドの構造
JP3464093B2 (ja) シリンダヘッド
JP2542525Y2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JPS6029655Y2 (ja) 内燃機関のシリンダヘツド
JPH03267551A (ja) 幅室付ディーゼルエンジンのシリンダヘッド
JPH06577Y2 (ja) エンジンの冷却装置
JPH075205Y2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JPS60192857A (ja) エンジンのシリンダヘツド構造
JPH09324695A (ja) 内燃機関におけるシリンダヘッドの構造
JPH0639079Y2 (ja) 4弁多気筒型シリンダーヘッド
JPH0235143B2 (ja)
JP2530868Y2 (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド
JP2717286B2 (ja) 4サイクルエンジンの冷却装置
JPH0232850Y2 (ja)
JP2587540Y2 (ja) 吸気先行冷却型内燃機関におけるシリンダヘッドの構造