JPH06219242A - 自動車のハンドルの盗難防止装置 - Google Patents

自動車のハンドルの盗難防止装置

Info

Publication number
JPH06219242A
JPH06219242A JP5224897A JP22489793A JPH06219242A JP H06219242 A JPH06219242 A JP H06219242A JP 5224897 A JP5224897 A JP 5224897A JP 22489793 A JP22489793 A JP 22489793A JP H06219242 A JPH06219242 A JP H06219242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pawl
rod
lock
handle
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5224897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2657458B2 (ja
Inventor
Marc W Tobias
ウェーバー トビアス マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UINAA INTERNATL
WINNER INTERNATL
Original Assignee
UINAA INTERNATL
WINNER INTERNATL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25543245&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06219242(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by UINAA INTERNATL, WINNER INTERNATL filed Critical UINAA INTERNATL
Publication of JPH06219242A publication Critical patent/JPH06219242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657458B2 publication Critical patent/JP2657458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/022Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism operating on the steering wheel, e.g. bars locked to the steering wheel rim
    • B60R25/0225Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism operating on the steering wheel, e.g. bars locked to the steering wheel rim using a rod locked on the steering wheel rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5757Handle, handwheel or knob
    • Y10T70/5765Rotary or swinging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5836Wheel
    • Y10T70/5841Rotation blocking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • Y10T70/7915Tampering prevention or attack defeating
    • Y10T70/7932Anti-pick

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】自動車のハンドルに適用される機械的な盗難防
止装置を提供する。 【構成】キーが使用されない限りロックを不活性化する
全ての試みを最小限にするように伸縮する棒部材12の
つめ車の歯44を形成し、このつめ車の歯の形ととも
に、ロックのつめの機構を、つめを引っ込ませるために
つめとつめ車の歯との間にくさびなどが容易に挿入され
るのを防ぐように、棒部材の周辺と協同し又はそれと一
致するようなサイズにする、弓形の横方向に延在する頂
部の線又は表面を含むように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に自動車の盗難防
止装置の分野に関し、さらに詳しくは車両のハンドルに
取り付ける自勤車の盗難防止装置に関する。本発明は、
折り畳んだ適用されていない位置から伸縮可能の或は延
在したロックした位置へ自動的につめ車により動かされ
るタイプのハンドルの盗難防止ロック装置に特に適用で
きそして特にそれに関して記載される。しかし、もし本
発明が、自動的なつめ車の働きを設けない自動車のハン
ドルロック装置に適用できるが、又は別に、適用されな
い又は用意している位置から適用される位置に自動的に
つめ車を働かす他のタイプの機械的な自動車の盗難防止
装置(例えばブレーキ−車輪ロック装置)に適用できる
ことは、当業者により理解されるだろう。米国特許第4
738127及び4935047号は、ここに参考とし
てその全体を引用して、当業者に周知の前記の特許に記
載された装置の詳細は、ここでは詳細に示されず、開示
されず又は論じられない。前記の特許は、本発明の譲受
人により全て所有され、それ故本発明は前記特許の改良
と見なされる。
【0002】
【従来の技術】機械的な盗難防止装置の年代順の発展
は、ここに参考として引用される前記特許の従来技術の
項に含まれ、読者には、この明細書に提供されているの
より従来の技術のさらに詳しい記述についてこれらの特
許を検討するように勧める。本発明が関しているタイプ
の車両の盗難防止装置は、装置の突き出した部分が、ハ
ンドル(それに装置が取り付けられている)の周辺を超
えて延在して、車両の内部の或るものと接触又は干渉す
る突出しによりハンドルの連続する回転を妨げることで
あると簡単に述べるだけで十分であろう。車両は、装置
により完全に不能にはならないが、それにもかかわら
ず、ハンドルがかなりの角度で回転できないことから、
ドライブを不適当にする。米国特許の前者は、米国の内
外で顕著な商業上の成功を収めている商品名「THE
CLUB」で市販されている装置を記載している。この
成功は、キーで作動するロックと組み合わされた装置の
伸縮可能の棒−スリーブ性に一部起因し、そのロック
は、スリーブ或は管部材から外へハンドルの適用される
位置中に鋸歯状の棒をつめ車で動かすボールの移動止め
を利用する。この特許の装置は、広く商業上の成功を収
めそして全く満足することができる。しかし、それは、
装置をロックするのに棒に形成された複数の鋸歯状の溝
の一つへの円筒状の半月ロック部材の回転を必要とする
比較的確実なしかも完全なロックを有する。このロック
は完全でありそしてやや確実であるが、THE CLU
Bは、それにもかかわらず、装置をハンドルに適用する
ためにはキーをロックに挿入し、さらにドライバーが車
両を動かすことを望むときにはハンドルから取り外すこ
とを要する。
【0003】商品名「SUPER CLUB」で市販さ
れている後者の特許の装置は、又広く商業上の成功を収
めている。SUPER CLUBは、概念的にはTHE
CLUBに似ているが、キーロックを作動することな
く折り畳んだ位置から車両のハンドルに装置を適用させ
るロックを有する。この特徴は、車両の運転者に好都合
である。即ち、ドライバーが自動車を止めそして点火か
らキーを抜いた後、彼は、ハンドルに盗難防止装置を適
用する。キーを彼のポケット(又は彼女の財布)に入れ
ると、キーを引き出して装置を「ロックしない」ように
し、それが車両のハンドルに適用され次にそれがハンド
ルに適用された後に装置を「ロックする」のはやや都合
が悪い。(この「不都合さ」は、トライバーは車両をス
タートするためにキーを既に取りだしているので、装置
が除かれるときには存在しないことに注意すること。)
SUPER CLUBは、この目的を達成するロック装
置を提供する。それは、棒及びスリーブからのフックが
従来のやり方でハンドルのリムを掴む延在又は適用され
る位置に折り骨みの位置から、スリーブ又は管の外へ棒
を単に引き出す又は伸縮する又はつめ車を働かすこと
を、キーを全く作動することなく、運転者をして行わせ
る。SUPER CLUB及びTHE CLUBが次第
に普及するにつれ、自動車の泥棒は、これらの装置並び
に現在市販されている無数の模倣物をさらに認識し又は
習熟するようになってきている。もちろん、全ての盗難
防止装置が破られること並びにどんなにその自動車に適
用される盗難防止装置が精巧であっても、全ての熟達し
た泥棒が全ての自動車に押し入りそして盗むことは良く
知られている。従って、装置の保障が、確立されるか、
又は盗難防止装置を備えた車両を盗むことを職業的な自
動車泥棒をして遅らす十分な程度の「抵抗」を確立する
レベルに設定されることが、全ての盗難防止装置の主な
目的である。SUPER CLUB及びTHE CLU
Bに関して、装置は、硬化した鋼から作られ、それは容
易に切断できない。装置は、伸縮可能の配置を使用し
て、さもなければてことして働くか又は装置をハンドル
から取り外すのに利用されると思われる、てこの作用点
を妨げるか又は最低にする。同様に、ロックタンブラが
盗難防止装置内に位置する機械的な配置は、それが装置
から取り除かれる又はてこで引き抜かれることに対して
防止するか又はかなりの抵抗を与える。装置を破壊する
ために、ハンドルのリムは、切断されねばならずそして
この点に関し、譲り受け人は、ハンドルのリムを切断す
るのを防ぐようにテザインした特許を得ている。
【0004】これらの手段にかかわらず、棒とスリーブ
との間の緩みが、キー作動ロック機構としても又機能す
るスプリングにより傾けられたつめにより取り上げられ
る、SUPER CLUBで使用されるロックのタイプ
のテザインを利用する盗難防止装置について、或る場合
には、従来の泥棒の道具によりロックを「こじあける」
ことが可能であることが分った。やり方は、つめを受容
している棒部材においてスプリングにより傾けられてい
るつめ車のつめとつめ車の「歯」との間に、泥棒がピッ
ク又はくさびを無理に押し込んで、つめをして強制的に
動かすか又はその孔に引き下がらせ、それにより棒をス
リーブに関して移動させることである。このやり方で、
棒部材を管部材中に引き下がらせるか又は押し込み、そ
して装置をハンドルから取り除くことが概念的に可能で
ある。
【0005】
【発明の概要】従って、泥棒に対して安全でありそして
従来のタイプの泥棒の道具により「容易に」取り外され
ないハンドルに取り付けられた自動車の盗難防止装置に
関するロック機構を提供するのが本発明の主な目的であ
る。この目的は、本発明の他の特徴とともに、車両のハ
ンドルに適用されそして第一のフック手段を有する棒部
材が第二のフック手段を有するスリーブ部材内に伸縮可
能に受容されるタイプの自動車の盗難防止装置により達
成される。部材の一つは、車両の内部の或る部分と接触
するためにそのフックを超えて延在する突き出した部分
を有し、盗難防止装置がハンドルに取り付けられたと
き、ハンドルの連続する回転を防止する。装置は、ハン
ドルへの取り付けのためにスリーブ部材の外へ棒部材を
引き出させそしてハンドルから装置を取り除くためにス
リーブ部材中に押し込むロック機構を含む。棒部材は、
複数の縦に間隔の開いた外接するつめ車の歯を有し、各
歯は、内側の棒の位置へ放射状に内方に棒の外表面から
概して垂直に延在している環状のストップ表面を含む。
各歯は、さらに、環状のストップ表面に概して隣接する
切頭円錐表面を含み、切頭円錐表面は、内部の位置に隣
接するその小さい直径並びに棒の外表面に隣接するその
大きな直径を有する。縦に延在ししかも円筒状の歯の表
面の部分は、1個のつめ車の歯の切頭円錐表面の大きな
直径と隣接するつめ車の歯の環状のストップ表面との間
を延在し、そして重要なことは、円筒状の表面は、棒部
材の軸に沿って僅かな縦の距離でのみ延在する。ロック
手段は、任意の選択されたつめ車の歯内に合うように適
合され、そして装置がロックされた位置にあるとき、環
状のストップ表面に対して隣接する末端を有するつめを
含む。つめの末端は、僅かな縦の距離より短く延在する
頂部を次に有する形成された端の表面を有し、つめ車の
歯の円筒状の表面の縦の距離並びにつめの端の表面の僅
かな縦の距離は、表面の間にビック、くさび又は外来の
物体を無理に押し込むことによりロックを外接する歯か
ら引き抜くことを困難にする。
【0006】本発明の他の態様によれば、つめの端の頂
部の表面は、曲線を形成しており、そしてさらに詳しく
は、棒部材の外表面の曲率の半径に大体等しい曲率の半
径を有する弓形である。つめの端を曲線又は弓形に形成
することにより、つめ車の歯の縦の表面とつめの端の頂
部の表面との間に物体を挿入してつめを強制的につめ車
の歯との係合から引き込ませることは、極めて困難にな
る。本発明の他の明確な特徴によれば、スリーブ部材の
内直径は、最小の距離以下そして特に約0.08インチ
以下棒部材の外直径より大きく、それによりロックを
「こじあける」目的で、棒の歯とロックのつめとの間に
ピック、くさび又は外来の物体を無理に押し込むこと
は、ますます困難である。本発明の他の明確な特徴は、
スリーブの内直径と棒の外直径との減少されたクリアラ
ンス、棒の歯の円筒状の外表面の減少された縦の距離及
び曲線を形成するつめの端を組み合せて提供する装置を
構成することにより、上記のタイプのハンドルの盗難防
止装置の保障を改良し、これらの特徴は、組み合わさっ
て、盗難防止装置をもたらし、その保障は、従来のロッ
クをこじあける技術の手段により容易に傷つけられるも
のではないことである。
【0007】ハンドルのリムにのみ設けられるための車
両のハンドルのロックを提供し、そのハンドルのロック
は、i)縦軸、第一及び第二の末端、その内部からハン
ドルのリムと係合する第一のフック手段を有する細長い
管状のスリーブ部材、ii)管状部材中に伸縮可能に受
容可能でありさらに内部からハンドルのリムと係合する
ように第一のフック手段に相対して面する第二のフック
手段を有する細長い棒部材、iii)フック手段の一つ
を超えて延在しさらに両方のフック手段がリムに係合す
るときリムを超えて使用時延在する突き出した部分、並
びにiv)a)ロックされた位置で、スリーブ部材から
外への棒部材の伸縮可能な運動を行わせるがスリーブ部
材中への棒部材の伸縮可能な運動を妨げ、一方ロックさ
れていない位置で、スリーブ部材中へのシャフト部材の
伸縮可能な運動を行わせる、キーにより操作可能なロッ
ク、及びb)棒部材上の複数の縦に間隔のあいたつめ車
の歯(各歯は、棒の外表面から半径方向に内側に内部の
棒の位置に概して垂直に延在する環状ストップ表面及び
環状ストップ表面に概して隣接する切頭円錐表面を含
み、切頭円錐表面は、内部の位置に隣接する小さい直径
並びに棒の外表面に隣接する大きな直径を有する)を含
むロック機構を含むことが本発明の他の一般的な特徴で
ある。重要なことは、円筒状の外表面は、1個のつめ車
の歯の切頭円錐表面の大きな直径と隣接するつめ車の歯
の環状ストップ表面との間に僅かな縦の距離でのみ延在
する。ロック機構は、ロックされた位置にあるとき、外
接する歯の1個内に適合しさらに環状ストップ表面に対
して隣接するように適合された末端を有するつめ車のつ
めを含み、末端は、棒の僅かな縦の距離及びつめの端の
僅かな縦の距離が棒の歯の係合からつめの端を引き出す
ためにロック機構中に外来の物体を挿入することを困難
にするように、僅かな縦の距離で延在している形成され
た端の表面を有する。他の修飾は、つめ車の歯と接触す
るつめの端の表面を、棒部材の円筒状の表面の曲率半径
と同じ弓形の形状を有するように形成することを含む。
さらに、棒部材の外直径は、装置のロックの保障を高め
るために、管状の部材の内直径と密な寸法上の関係を維
持する。増大した保障の特徴を有する改良された車両の
盗難防止装置を提供するのが本発明の目的である。
【0008】装置の製造コストを顕著に増加させること
なく増大した保障の特徴を提供する改良された車両の盗
難防止装置を提供するのが本発明の他の目的である。車
両のハンドルの適用される位置に装置の伸縮可能なつめ
車の働きを行わせる自動車のハンドルのロックに、泥棒
に対して守るロックされた条件にロックを維持するため
の改良された機構を設けることが本発明の他の明確な目
的である。本発明の他の目的は、つめが任意の1個の選
択された歯内に位置したままであることを確実にするた
め、特別に形成されたつめ車の歯を有する選択されたつ
め車の歯と係合するために、棒部材上の外接するつめ車
の歯並びにロックで作動するスプリングで傾けられたつ
めを利用する円筒状の伸縮可能の棒−スリーブの組合せ
を提供することにある。本発明のこれら及び他の目的
は、その一部を形成する図とともに、以下の記述に示さ
れる本発明の詳細な記述を読みそして理解することによ
り、当業者に明らかになるだろう。
【0009】図1は、ハンドルに取り付けられたときに
取られる位置で示される本発明によるハンドルの透視図
である。図2は、図1の線2−2に沿って切断された断
面図である。図3は、図2の線3−3に沿って切断され
た断面図である。図4は、図3に示されたのと同様な装
置の部分をカバーする拡大図である。図5は、図4と同
様な図であるが、パーツは、異なる位置に置かれてい
る。図6は、図5の線6−6に沿って切断された図であ
る。
【0010】本発明の好ましい態様を説明することのみ
を示すことを目的とししかもそれを制限することを目的
としていない図に関して、図1では、虚線で示されるハ
ンドル15のリム13に適用された本発明によるハンド
ルロック11の透視図が示される。広く言えば、ハンド
ルロック11は、細長い管状又はスリーブ部材10、管
状部材10内に伸縮可能に受容される細長い棒部材1
2、並びにロックハウジング14よりなる。ハンドルの
内側からハンドルの相対する部分と係合するためのハン
ドルのリムフック16及び18は、それぞれ管状部材1
0及び棒部材12に設けられる。ロックハウジング14
は、複数の軸方向に間隔のあいた位置の任意の一つの位
置で、管状部材10に関して固定して棒12を位置させ
ロックする手段を含む。管状部材10は、ハンドル15
が回転されるとき車両の内部と接触するようになってそ
れによりハンドルの完全な回転をブロックするか又は防
ぐのが十分な、第一のリムフック16を超えて延在する
突き出した部分19を含む。さらに詳細には、細長い管
状部材10は、軸Aと同心の円形の断面の細長い管22
よりなる(図2)。管22は、軸Aに関して同心の円形
の断面の中心の通路24を画成し、そして外側のスリー
ブ26により囲まれて図2に示されるように二重壁の部
分28を設ける。管22の部分30は、二重壁の部分2
8の末端を超えて軸方向に延在し、そして一組の心合わ
せした開口32、33を含む。第一のハンドルのリムフ
ック16(図1)は、管状部材10の延在する部分30
から離れた軸方向に概してU形の開口を有し、そして二
重壁の部分28の外側のスリーブ26で管状部材10に
強固に確保される。管22及び外側のスリーブ26は、
ともに溶接された標準の構造の鋼パイプであることが好
ましい。第一のハンドルのリムフック16は、又曲げら
れるが又はさもなければU形の構造に形成されそして外
側のスリーブ26に溶接された標準の構造の鋼パイプで
あることが好ましい。耐久性のプラスチックコーティン
グ34は、外側のスリーブ26及び第一のハンドルのリ
ムフック16上に設けられて、管状部材10上に非摩耗
性表面をもたらす。ハンドルグリップ36は、管状部材
10の末端に設けられる。
【0011】細長い棒部材12は、円形の断面の細長い
棒38(図1)よりなる。棒38の外直径(「O.
D.」)は、管状部材10の通路24の内直径(「I.
D.」)よりやや小さい大きさを有し、棒38を管状部
材10内で伸縮可能のやり方で自由に動かす。一般に、
L形の部材40は、棒38の末端に一体的に確保され
て、ハンドルの相対する部分と係合するために、第一の
ハンドルのリムフック16に相対して開く第二のハンド
ルのリムフック18を形成する。第二の耐久性のあるプ
ラスチックコーティング42が第二のハンドルのリムフ
ック18の上に設けられる。複数のつめ車の歯44が、
棒38に沿って軸方向に間隔の開いた縦の連続で提供さ
れる。つめ車の歯44はそれぞれ、第二のハンドルのリ
ムフック18から離れる軸方向に放射状に外側に延在す
る切頭円錐表面46並びに軸Aに垂直に延在する環状の
ストップ表面48を含む。棒38及び概してL形の部材
40は、肌焼鋼であることが好ましい。ロックハウジン
グ14は、ロックハウジング14がその上に設けられる
ように延在する部分30の上に伸縮可能に受容可能であ
るように、管22の延在する部分30の外側の直径に対
応する直径を有する円形の断面のロック通路50を含
む。ロックハウジング14は、軸Aに垂直に延在しそし
て閉じた内部の末端53及び開いた外側の末端54を有
する第一の孔52を含む。第一の孔52は、ロック通路
50と交差し、そして外側のスリーブ26の延在する部
分30の開口32、33と心合わせする。ロックハウジ
ング14は、さらに第一の孔52に開いている内部の末
端58及び開いた外側の末端60を有する第二の孔56
を含む。ロックハウジング14内に配置されたロック手
段は、第一の孔52の閉じた内部の末端53で軸方向に
作用するコイルスプリング62、並びに細長い管22の
中心の通路24中に開口33を経てコイルスプリング6
2から延在するように第一の孔52で受容されるつめ車
のつめ64を含む。孔52の開いた外側の末端54は、
プラグ66によるように閉じられる。つめ車のつめ64
は、角度のある末端の表面70、くぼみ72、及びくぼ
み72内の接触表面74を含む。ロック手段は、さらに
キーホール78を有するキーロックシリンダー76、ト
ルクブレード80又はそれとは別に円筒状のカム(図示
せず)を含む。ロックシリンダー又はタンブラ76は、
孔の肩に対して第二の孔52内に受容され、ロックピン
86によりその中に確保される。トルクブレード(又は
カム)80は、つめ車のつめ64のくぼみ72中に延在
して下記のやり方でトルクブレードの表面74に係合し
そして協同する。ここまで記載したように、本発明の盗
難防止装置11は、従来のものである。盗難防止装置1
1の保障は、図4、5及び6に示された変化により増大
又は改良される。基本的に、三つの変化があり、そのそ
れぞれは、単独で、装置11の保障を改良又は増大さ
せ、そして組み合わさって盗難防止装置11の保障を、
ロックされていないロックタンブラ76に適用されるキ
ーなしでは、ロックを機械的にこじあけるか又は開ける
ことが実質的に不可能である点まで、顕著に増加させ
る。
【0012】第一の変化は、スリーブ部材10の内側の
直径I.D.とつめ車の歯44の外側の直径O.D.と
の寸法上の関係である。図4に最も良く示されているよ
うに、棒12の直径は、Dと呼ばれる。各つめ車の歯
44は、基本的に環状のストップ表面48及び環状のス
トップ表面48に隣接する切頭円錐表面46を含む。好
ましい態様では、各つめ車の歯44は、又2個の円筒状
の表面を含む。環状のストップ表面48と切頭円錐表面
46との間を延在する第一の円筒状の表面90が存在す
る。特に、第一の円筒状の表面90は、切頭円錐表面4
6の線91により指示される小さい直径の軸から延在又
は連続している。第一の円筒状の表面90は、全く任意
である。各つめ車の歯44は、それが切頭円錐表面46
の小さい直径の軸91に会うまで、放射状に内側に延在
する環状のストップ表面48を単に含むものと考えられ
る。(好ましい態様では、環状のストップ表面48は、
それが切頭円錐表面46の小さい直径91に等しい直径
を有する第一の円筒状の表面90に会う内部の部分に放
射状に内側に延在する。)図に示されたように、切頭円
錐表面46は、それが第二の円筒状の表面92と交差す
るまで、その小さい直径の軸91から縦にしかも放射状
に外側に延在する。第二の円筒状の表面92は、それ故
切頭円錐表面46の図4の線93により指示される大き
な直径の軸を含むか又は画成する。大きな直径の軸93
及び第二の円筒状の表面92の直径は、Dであり、そ
して棒部材12の固体部分38の直径に等しい。それ
故、棒部材12は、内側の直径又は中心の通路24と接
触する各つめ車の歯44の第二の円筒状の表面92によ
り、管状のスリーブ部材10内の軸Aに沿って縦の心合
わせで支持又は維持される。中心の通路24の内側の直
径は、Dとして図4に示される。ロックを「こじあけ
る」全ての試みは、くさびが棒部材12とスリーブ部材
10との間に挿入しそしてつめ車のつめ64が接触する
までこれら2個の部材の間のクリアランスの内に滑り込
ませるか又はその間に入ることを必要とすることは、明
らかであろう。伸縮可能の動きが棒部材12とスリーブ
部材14との間に必要とされるので、スリーブ部材10
の内側の直径I.D.Dと棒部材12の外側の直径又
はO.D.Dとの間の裕度即ち或る間隔がなければな
らない。しかし、棒及びスリーブ部材10、12は、そ
のサイズを互いに殆ど等しいようにされ、そして本発明
の一つの態様では、スリーブ部材14の内側の直径D
は、棒部材12の外側の直径Dより0.08インチ以
下大きい。これは、盗難防止装置11の保障をそれ自体
増大させる本発明の一つの特徴である。
【0013】本発明の他の態様に従ってそして図4に最
も良く示されているように、第二の表面92の長さは、
図4でLとして呼ばれ、そして約0.04インチ以下
の最小距離に維持される。理論上、Lは、「0」であ
りうるし、そして理論的にそうであることが望ましい。
実際には、使用者の手が、棒部材12のつめ車の歯44
と避けることができずに接触し、そしてもし切頭円錐表
面46と環状のストップ表面48との縦の距離即ち第二
の縦の表面92が線ならば、交差は、使用者の皮膚を突
き刺すことのできる鋭い端になり始めてしまう。従っ
て、或る距離は、さもなければ切頭円錐表面46と環状
のストップ表面48との交差に間に存在するかもしれな
い「鋭い端」を生じさせないために望ましい。同様な構
成は、つめ64のつめ車のつめの末端70についても存
在する。つめ車のつめの末端70は、つめ車の歯44の
一つ中に延在し、そしてさらに詳しくは、それから平ら
な接触表面96が延在している端の表面95を含み、9
6は、棒の環状のストップ表面48と接触して図2、4
及び6を見るとき、右に向かう棒12の運動を防ぐ。さ
らに詳しくは、つめの端の表面95は、頂部の表面98
を含み、その一つの側につめの平らな接触表面96が延
在しそしてその他の側に切頭円錐のテーパー表面99が
延在する。好ましい態様では、頂部のセグメント98
は、線であるが、図4でLとして呼ばれる或る縦の又
は長さの間隔を有することが図で示される。これは、頂
部セクメント98が線であることが好ましいが、それは
長さLを有することができそしてもしそれが長さL
を有するならば長さLは約0.04インチを超えない
ことを説明することに過ぎない。L及びLを小さく
する理由は、直ぐに明らかになるだろう。
【0014】端の表面95のプロフィルの記述を完了し
たが、段のあるセグメント100が存在し、それは、第
一の円筒状の表面90に相当しそしてLと同じく好ま
しい態様で必要ではなく又は望ましくもないが、端の表
面95のプロフィルの変化したものを簡単に説明するた
めに、図で示されるに過ぎない。即ち、好ましい態様で
は、端の表面95は、頂部のセグメント98に延在しそ
してそれからその反対の側につめの接触表面96が延在
している切頭円錐テーパー表面99を含むに過ぎない。
他のセグメントは、つめの末端70に加えられるが、三
つの隣接するセグメント又は表面即ち頂部のセグメント
98、テーパー表面99及びつめの平らな接触表面96
は、全てのつめの末端70の構造に必要とされる。第一
の円筒状の表面90は、スリーブ部材14から外へ棒部
材12の或る「スロップ(Slop)」又は自由な動き
をもたらすことは、当業者に明らかである。これは、ハ
ンドルのリム15に盗難防止装置11を適用するのに、
それが或る「感触」又は「調節」を与える点で使用者に
望ましいものと考えられる。第一の円筒状の表面90
は、必要と考えられずそして除くことができる。そして
棒の切頭円錐表面46は又裕度をもたらすが、図に説明
された棒の歯44の構造により達成されるのよりやや異
なる「感触」をもたらすことに注意すべきである。最後
に、図6に最も良く説明されているように、頂部のセグ
メント98は、曲線を形成し、そしてさらに詳しくは弓
形であり、そしてさらに詳しくは棒部材12の外側の直
径Dと同じ曲率半径を有する。頂部のセグメント98
が、このやり方で形成されそして図5及び6で示されて
いるように位置する棒部材12につめ64を有すると
き、つめ車の歯44に関してつめ64の横末端98a、
98b(図6)は、図6に最も良く示されているように
閉じられている。もし頂部のセグメント98が従来の配
置におけるように直線であったならば、つめ車の歯44
とつめの頂部セグメント98との間に間隔が存在するだ
ろう。
【0015】本発明の盗難防止装置11の自動つめ車ロ
ックの操作は、当業者に明白であると考えられる。しか
し、もし詳細な説明が望まれるならば、この説明のため
に米国特許第4935047号を参照すべきである。こ
の発明を記述するためには、ロックタンブラ76に設置
されていないキーロックによりそしてスリーブ部材10
中に伸縮可能に出し入れする棒部材12により、装置
は、フック16及び18が図1に示されるようにハンド
ルのリム15の正反対に相対する部分と係合するまで、
スリーブ部材10の外へ棒部材12を単に引き出すこと
により、ハンドル14のリム13に適用されると簡単に
述べるだけで十分であろう。図5及び6に関し、棒部材
12がスリーブ部材10から引き出されると、棒部材1
2は、ロックハウジング14に関し図5に示されると
き、左に向かって移動する。スプリング62は、つめ車
のつめの末端70がつめ車の歯44と接触するように、
孔52内でつめ車のつめ64を傾ける。さらに詳しく
は、つめセグメント99は、フック16及び18がハン
ドルのリム13の正反対の相対する部分中に置がれるま
で、第一の円筒状の表面90に沿って移動し、次に切頭
円錐表面91に沿って移動し、最後に各つめ車の歯44
の第二の円筒状の表面92に沿つて移動し、そのとき、
フック16及び18は、図5で示されるとき左に向かう
棒部材12の運動がさらに行われることを防止し、一方
つめの接触表面96とつめ車の歯のストップ表面48と
の間の接触は、図5に示されるとき右に向かう棒部材1
2の運動を防止する。その適用された位置から盗難防止
装置11を取り除くために、キーは、図5に示されるよ
うな引っ込んだ位置中につめ64を引き込むロックタン
ブラ76中に挿入しそして回し、そのとき、棒部材12
は、自由になってスリーブ部材10中に又はその外に伸
縮する。
【0016】前述したように、もしロックがこじ開けら
れるのであれば、つめ64は、図5に示されるようにそ
の引っ込んだ位置中に押されなければならない。この引
っ込んだ位置は、ロックタンブラ76のカム部材又はト
ルクブレード80が作動するとき、又は別に棒部材12
が図5に示されるとき左に向かって移動するとき(その
場合、つめ車の歯44の形状は、スプリング62の傾き
に対して孔52中につめ64を強制的に押し込む)、生
ずる。ロックを「こじ開ける」ためには、図5及び6に
おいて101として虚線で示されるピック、くさび又は
詰め金は、スリーブ30と棒部材12との間で管状のロ
ックハウジング14中に挿入されなければならない。既
に述べたように、棒とスリーブとの間の裕度は、約0.
08インチ以下に減少されている。くさび又はピック1
04は、分っているように、数千分の一インチの厚さに
過ぎない。それにもかかわらず、特定された裕度内で、
つめ64に隣接する位置即ちプラグ又はリベット66に
ロックハウジング14の入口末端からくさび101を挿
入することを困難にする、ロックハウジング14に関し
て或る長さが存在する。次に、距離Lを最小に減少さ
せることにより、図5に示されるパーツの位置は、棒部
材がつめ車からでて適用される位置に入るとき直ぐに存
在し、そしてこの位置は安定な容易に生ずる又は繰り返
される位置ではないことは理解される。即ち、つめ車の
つめ64は、切頭円錐表面46にあるか又は第一の円筒
状の表面90にあるかの何れかである。それは、これら
の二つの位置の間に安定に位置できない。もしロックが
こじ開けられるならば、これは、いかに棒及びスリーブ
が、つめ64の引込みを最初に強制的に生ずるように位
置しなければならないことである。即ち、ロックをこじ
開けるためには、即ちその図2の位置からその図5の位
置につめ64を動がすためには、詰め金又はくさび10
1は、つめ車のつめの末端70により占められない、第
一の円筒状の表面90aと中心の通路24との間の間隔
中を第二の円筒状の表面92a(図2、5)を通って動
き回るか又は押し込まれなければならないことは、図
2、3、5及び6を研究することによりやや明らかにな
るだろう。次に、このように位置した詰め金、くさび又
はピック101により、ピックは、周辺を動きまわりそ
してつめ64の頂部セグメント98の端98a、98b
の一つの内又はその間を押し進んでつめの末端70を下
方にロックの孔52中に押し込む。本発明以前では、第
二の円筒状の表面92のやや長い間隔Lは、くさび又
はピック101をして第一の円筒状の表面90とつめの
頂部セグメント98との交差点を通って周辺を動かすか
又はこじ開けさせそしてつめ64を孔52中に押し戻さ
せる間隔又は支持表面を提供していた。Lの距離を減
少させることにより、つめ64に対してピック又は詰め
金101を押し込むこと、即ち頂部セグメント90と接
触するためにピックを「動かすこと」又は「押し込むこ
と」を試みることはますます困難になる。
【0017】最後に、頂部セグメント98を曲線を有す
るようにすることにより、つめの末端70とつめ車の歯
44との間の間隔は存在せず、そして確かに図2及び6
の図から分るようにそれが以前存在していた程度には存
在しない。そのため、先ず、その適切な位置中にくさび
又はピック101を「働かせ」そして次に詰め金又はピ
ック101を頂部の末端98a又は98bの間に押し込
んでつめ64を強制的に引っ込ますことが非常に困難に
なる。要するに、三つの確認された変化の一つは、明ら
かに盗難防止装置11の保障を増大させ、さらに全ての
三つの変化の組み合わさった効果は、全ての実際上の目
的に関して、盗難防止装置11を全ての実際上の目的に
おいて、こじ開けることを不能にする。
【0018】本発明は、好ましい態様に関して記載され
てきた。本発明は、ここに記載したタイプの盗難防止装
置の保障に元来影響する問題を認識しているか、又は一
部それを前提としている。本発明は、盗難防止装置の全
体の保障を増加するために、装置に1種以上好ましくは
3種の修飾を施すことを考慮している。他の明白な保障
を増大する修飾又は別にここに示唆された修飾に対する
明白な修飾(及びここで述べられた以外のもの)は、そ
れらが請求された特許又はその相当するものの範囲内に
入る限り本発明内に含まれることを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハンドルに取り付けられたときに取られる位置
で示される本発明によるハンドルの透視図である。
【図2】図1の線2−2に沿って切断された断面図であ
る。
【図3】図2の線3−3に沿って切断された断面図であ
る。
【図4】図3に示されたのと同様な装置の部分をカバー
する拡大図である。
【図5】図4と同様な図であるが、パーツは、異なる位
置に置かれている。
【図6】図5の線6−6に沿って切断された図である。
【符号の説明】
10 スリーブ部材 11 ハンドルのロック 12 棒部材 13 ハンドルのリム 14 ロックハウジング 15 ハンドル 16 リムのフック 18 リムのフック 19 突き出した部分 22 管 24 通路 26 外側のスリーブ 28 二重壁の部分 30 22の部分 32 開口 33 開口 38 棒 40 L形部材 42 プラスチックコーティング 44 つめ車の歯 46 切頭円錐表面 48 環状のストップ表面 50 ロック通路 52 孔 53 内側の末端 54 外側の末端 56 孔 58 内側の末端 60 外側の末端 62 コイルスプリング 64 つめ車のつめ 66 プラグ 68 シャフト 70 末端表面 72 くぼみ 74 接触表面 76 キーロックシリンダ又はロックタンブラ 78 キーホール 80 トルクブレード 86 ロックピン 90 第一の円筒状表面 91 91の小さい直径 92 第二の円筒状表面 93 91の大きな直径 95 端の表面 96 平らな接触表面 98 頂部の表面 99 切頭円錐テーパー表面 100 段のあるセグメント 101 詰め金又はくさび

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一のフック手段を有する棒部材が第二の
    フック手段を有するスリーブ部材内に伸縮可能に受容さ
    れ、該部材の一つが、該車両の内部の或る部分と接触す
    るためにそのフック手段を超えて延在して、該装置が該
    ハンドルの正反対に相対する部分と係合する前記の第一
    及び第二のフック手段により該ハンドルに取り付けられ
    るとき、該ハンドルの連続する回転を防ぎ、さらに該装
    置は、該ハンドルに取り付けるために該スリーブ部材か
    ら該棒部材を引き出し、そして該ハンドルから該装置を
    取り除くために該スリーブ部材中に押し込めるロック手
    段を含む、車両のハンドルに適用されるタイプの自動車
    の盗難防止装置において、改良は、該棒は、複数の縦に
    間隔のあいた外接するつめ車の歯を有し、各歯は、該棒
    の外表面から半径方向に内側に内部の棒の位置に概して
    垂直に延在する環状のストップ表面及び前記の環状のス
    トップ表面に概して隣接する切頭円錐表面及び円筒状の
    外表面を含み、該切頭円錐表面は、前記の内部の位置に
    隣接する小さい直径並びに前記の棒の外表面に隣接する
    大きな直径を有し、円筒状の外表面は、1個のつめ車の
    歯の前記の切頭円錐表面の大きな直径と隣接するつめ車
    の歯の前記の環状の表面との間に延在し、該円筒状表面
    は、該棒に沿って僅かな縦の距離でのみ延在し、該ロッ
    ク手段は、ロックされた位置にあるとき、前記の外接す
    る歯の1個内に適合しさらに該環状ストップ表面に対し
    て隣接するように適合された末端を有するつめを含み、
    該つめの末端は、僅かな縦の距離でのみ延在しそれによ
    り該距離は該ロックをこじあけるために前記の外接する
    歯から該つめを引き出すことを難しくする形成された端
    の表面を有することを含む装置。
  2. 【請求項2】前記のつめの端の表面は曲線を形成する請
    求項1の盗難防止装置。
  3. 【請求項3】前記のつめの端の表面は弓形でありそして
    該棒部材の外表面にほぼ等しい曲率の半径を有する請求
    項1の盗難防止装置。
  4. 【請求項4】該棒部材の該円筒状表面は、約0.040
    インチ以下の縦の距離で延在している請求項1の盗難防
    止装置。
  5. 【請求項5】該スリーブ部材の内直径は、該棒部材の該
    直径より約0.08インチ以下大きい請求項1の盗難防
    止装置。
  6. 【請求項6】ハンドルのリムにのみ設けられるための車
    両のハンドルのロックにおいて、縦軸、第一及び第二の
    末端、その内部から該ハンドルのリムと係合する第一の
    フック手段を有する細長い管状のスリーブ部材、該管状
    部材中に伸縮可能に受容可能でありさらに内部から該ハ
    ンドルのリムと係合するように前記の第一のフック手段
    に相対して面する第二のフック手段を有する細長い棒部
    材、該フック手段の一つを超えて延在しさらに両方のフ
    ック手段がリムに係合するとき該リムを超えて使用時延
    在する突き出した部分、並びにロックされた位置で、該
    スリーブ部材から外への該棒部材の伸縮可能な運動を行
    わせるが該スリーブ部材中への該棒部材の伸縮可能な運
    動を妨げ、一方ロックされていない位置で、該スリーブ
    部材中への該シャフト部材の伸縮可能な運動を行わせ
    る、キーにより操作可能なロックを含むロック手段、該
    棒部材上の複数の縦に間隔のあいたつめ車の歯であっ
    て、各歯は、該棒の外表面から半径方向に内側に内部の
    棒の位置に概して垂直に延在する環状のストップ表面及
    び前記の環状のストップ表面に概して隣接する切頭円錐
    表面及び円筒状の外表面を含み、該切頭円錐表面は、前
    記の内部の位置に隣接する小さい直径並びに前記の棒の
    外表面に隣接する大きな直径を有し、円筒状の外表面
    は、1個のつめ車の歯の前記の切頭円錐表面の大きな直
    径と隣接するつめ車の歯の前記の環状表面との間に延在
    し、該円筒状表面は、該棒に沿って僅かな縦の距離での
    み延在し、さらにロックされた位置にあるとき、前記の
    外接する歯の1個内に適合しさらに前記の環状のストッ
    プ表面に対して隣接するように適合された末端を有する
    つめ車のつめを含むつめ車のつめを含む該ロック手段で
    あって、該つめの末端は、僅かな縦の距離でのみ延在し
    それにより該距離は該ロックをこじあけるために前記の
    外接する歯から該つめを引き出すことを難しくする形成
    された端の表面を有することを含むロック。
  7. 【請求項7】該ロック手段は、前記の管状の部材の前記
    の第一の末端に設けられたロックハウジングを含み、該
    ロックハウジングは、該軸と同軸的にそれを通って延在
    しそしてそれを通って伸縮可能に該棒部材を受容するよ
    うに適合された通路を含み、前記のつめ車のつめは該ハ
    ウジングに存在し、該ハウジングのスプリング手段は、
    該棒部材が該通路に受容されるとき、前記のつめ車のつ
    めを傾けて前記のつめ車の歯と係合させるように適合さ
    れ、そしてキーロック手段が該ハウジングに存在し、該
    キーロック手段は、該スプリングの傾きに対して前記の
    つめ車の歯との係合から前記のつめ車のつめを外すよう
    に適合されている請求項6の車両のハンドルのロック。
  8. 【請求項8】該キーロック手段は、開条件及び閉条件を
    有し、そして前記の閉位置にあるとき、該スプリング手
    段が前記のつめ車のつめを傾けて前記のつめ車の歯と係
    合するようにさせそして前記の開位置にあるとき、前記
    のスプリングの傾きに対して前記のつめ車のつめをして
    前記のつめ車の歯との係合を外すように適合されている
    請求項7のハンドルのロック。
  9. 【請求項9】該ハウジングは、該軸に垂直に延在する第
    一の孔を含み、該孔は、該ハウジングの内部に閉じた末
    端並びに該通路に開いた末端を有し、該スプリング手段
    は、該孔に受容されしかもその前記の閉じた末端に配置
    されたコイルのスプリングを含み、前記のつめ車のつめ
    は、該孔に受容されしかも該スプリングにより該孔の外
    側方向に傾けられたシャフトであり、該シャフトは、角
    のある末端表面を有し、そして前記のつめ車の歯の前記
    の軸受表面は、該棒部材が前記の管状の部材の外へ伸縮
    可能に移動するとき、該スプリングに対して該孔中に該
    シャフトを動かすようにそれぞれの前記の角のある末端
    表面と合うように適合されている請求項8のハンドルの
    ロック。
  10. 【請求項10】前記の第一の孔に開いている内側の末端
    及び該ハウシングの外部に開いている外側の末端を有す
    る該ハウジング中の第二の孔、並びに前記の第二の孔の
    前記の外側の末端に密にしかもしっかりと受容されてい
    るロックシリンダーをさらに含み、該シリンダーは、ロ
    ックされた位置とロックされていない位置との間を回転
    できるカム手段を有し、該カム手段は、前記のつめ車の
    つめと係合して、該カム手段が前記のロックされた位置
    から前記のロックされていない位置に回転するとき、該
    スプリングに対して前記のつめ車のつめを動かす請求項
    9のハンドルのロック。
  11. 【請求項11】前記のつめの端の表面は曲線を形成して
    いる請求項10の盗難防止装置。
  12. 【請求項12】前記のつめの端の表面は弓形でありそし
    て該棒部材の外表面にほぼ等しい曲率の半径を有する請
    求項10の盗難防止装置。
  13. 【請求項13】該棒部材の該円筒状表面は、約0.04
    0インチ以下の縦の距離で延在している請求項10の盗
    難防止装置。
  14. 【請求項14】該スリーブ部材の内直径は、該棒部材の
    該直径より約0.08インチ以下大きい請求項10の盗
    難防止装置。
JP5224897A 1992-12-23 1993-07-23 自動車のハンドルの盗難防止装置 Expired - Lifetime JP2657458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US996,738 1992-12-23
US07/996,738 US5277042A (en) 1992-12-23 1992-12-23 Automotive, steering wheel anti-theft device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06219242A true JPH06219242A (ja) 1994-08-09
JP2657458B2 JP2657458B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=25543245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5224897A Expired - Lifetime JP2657458B2 (ja) 1992-12-23 1993-07-23 自動車のハンドルの盗難防止装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5277042A (ja)
EP (1) EP0603689B1 (ja)
JP (1) JP2657458B2 (ja)
KR (1) KR0148026B1 (ja)
AT (1) ATE157605T1 (ja)
BR (1) BR9305199A (ja)
CA (2) CA2099793C (ja)
DE (1) DE59307267D1 (ja)
DK (1) DK0603689T3 (ja)
ES (1) ES2108196T3 (ja)
FI (1) FI932797A (ja)
GR (1) GR3024810T3 (ja)
HK (1) HK1002533A1 (ja)
MX (1) MX9305596A (ja)
NO (1) NO302744B1 (ja)
PH (1) PH30195A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5412963A (en) * 1993-06-21 1995-05-09 Winner International Royalty Corporation Remote control anti-theft device
US5454242A (en) * 1994-04-07 1995-10-03 Su; Wen-Chyun Locking device for a steering wheel of a car
US5488844A (en) * 1994-04-26 1996-02-06 Winner International Royalty Corporation Security device
US5440908A (en) * 1994-07-25 1995-08-15 Lin; Shu-Hwa Security device for a steering wheel of an automobile
US5635899A (en) * 1994-10-17 1997-06-03 Winner International Royalty Corporation Vehicle anti-theft device and system
US5540067A (en) * 1995-01-25 1996-07-30 Kim; Ki I. Anti-theft device for automobiles and airbags
US5799513A (en) * 1996-09-10 1998-09-01 Pwc Lock, L.L.C. Personal water craft security device
IT1297493B1 (it) * 1997-10-03 1999-12-17 Silca Spa Unita' di cilindro e chiave a funzionamento meccatronico per serratura
US5908178A (en) * 1997-11-20 1999-06-01 Sandhagen; Robert A. Aircraft security apparatus and method
US6139235A (en) * 1999-03-26 2000-10-31 Fulton Performance Products, Inc. Vehicle lock-down assembly
US6109076A (en) * 1999-05-06 2000-08-29 Master Lock Company Automobile and airbag anti-theft device
US6443417B2 (en) 2000-05-02 2002-09-03 Steve N. Galant Anti-theft device for lap top computer
US6308928B1 (en) * 2000-05-02 2001-10-30 Compucage International Inc. Anti theft device for laptop computer
US6439006B1 (en) * 2000-11-22 2002-08-27 Jaeyou Co., Ltd. Combination lock
US6378343B1 (en) * 2001-02-27 2002-04-30 Miko Lee Locking device for a steering wheel of an automobile
US20060179901A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 Schlitt Lawrence J System for preventing driving while intoxicated
US9022337B2 (en) 2011-12-16 2015-05-05 Halo Metrics Inc. Apparatus and methods for securing products

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135862A (ja) * 1988-12-20 1991-06-10 Winner James E ハンドルロック及び盗難防止用自動車係止法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0224977B1 (en) * 1985-11-26 1990-12-05 Winner, James Automobile steering lock
US4949561A (en) * 1989-04-07 1990-08-21 Wolo Manufacturing Corporation Steering wheel lock bar
US5119651A (en) * 1990-10-10 1992-06-09 Yang Wen Hsien Steering lock with ignition switch blocking means
US5131245A (en) * 1990-10-10 1992-07-21 All Ship Enterprise Co., Ltd. Automobile steering lock
US5040388A (en) * 1990-11-09 1991-08-20 All Ship Enterprise Co., Ltd. Automobile steering lock
US5142889A (en) * 1991-04-16 1992-09-01 Steve Liu Automobile steering lock
US5113673A (en) * 1991-06-12 1992-05-19 Alice Shen Lock for a steering wheel of an automobile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135862A (ja) * 1988-12-20 1991-06-10 Winner James E ハンドルロック及び盗難防止用自動車係止法

Also Published As

Publication number Publication date
FI932797A0 (fi) 1993-06-17
ES2108196T3 (es) 1997-12-16
EP0603689A2 (de) 1994-06-29
CA2099793A1 (en) 1994-06-24
KR0148026B1 (ko) 1998-10-15
DK0603689T3 (da) 1997-10-06
CA2099793C (en) 2001-02-13
JP2657458B2 (ja) 1997-09-24
KR940014020A (ko) 1994-07-16
CA2322245A1 (en) 1994-06-24
US5277042A (en) 1994-01-11
EP0603689B1 (de) 1997-09-03
ATE157605T1 (de) 1997-09-15
AU4139793A (en) 1994-07-07
GR3024810T3 (en) 1998-01-30
DE59307267D1 (de) 1997-10-09
BR9305199A (pt) 1994-07-26
HK1002533A1 (en) 1998-08-28
MX9305596A (es) 1994-06-30
FI932797A (fi) 1994-06-24
PH30195A (en) 1997-02-05
NO302744B1 (no) 1998-04-20
EP0603689A3 (de) 1994-08-10
NO932503D0 (no) 1993-07-08
AU658747B2 (en) 1995-04-27
NO932503L (no) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06219242A (ja) 自動車のハンドルの盗難防止装置
US4935047A (en) Steering wheel lock
US4887443A (en) Automobile steering lock
US4730470A (en) Security lock
US5095723A (en) Anti-theft steering wheel lock for automobiles
US5097686A (en) Security locking system for vehicle wheel nuts
US5052201A (en) Automobile steering wheel lock
US4870842A (en) Security locking system for vehicle wheel nuts
US6736579B2 (en) Screw device and assembly for theft-proofing vehicle wheels
US5678433A (en) Antitheft device for locking the steering wheel of any kind of vehicle
GB2259893A (en) Anti-theft steering wheel lock
US5873275A (en) Vehicle wheel lock
US5544506A (en) Auxiliary lock
US5941105A (en) Hub locking mechanism
US5077995A (en) Lock for spare tire hoist
US4982810A (en) Vehicle anti-theft device
US5638711A (en) Spare tire locking device
US5778709A (en) Vehicle steering wheel and air bag antitheft locking apparatus
US5426960A (en) Automobile steering lock
US5062282A (en) Automobile steering lock with a rod anti-releasing mechanism
US5353615A (en) Automobile steering lock
US5099664A (en) Automobile steering lock
US5653132A (en) Steering wheel locking apparatus
US6349580B1 (en) Lock for a steering wheel of a vehicle
US20010005997A1 (en) Anti-theft brake or clutch pedal locking device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060829

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees