JPH0621856U - パイプレンチ - Google Patents

パイプレンチ

Info

Publication number
JPH0621856U
JPH0621856U JP2886492U JP2886492U JPH0621856U JP H0621856 U JPH0621856 U JP H0621856U JP 2886492 U JP2886492 U JP 2886492U JP 2886492 U JP2886492 U JP 2886492U JP H0621856 U JPH0621856 U JP H0621856U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrench
pipe
tooth
rod
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2886492U
Other languages
English (en)
Inventor
修一 長谷川
Original Assignee
株式会社長谷川製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社長谷川製作所 filed Critical 株式会社長谷川製作所
Priority to JP2886492U priority Critical patent/JPH0621856U/ja
Publication of JPH0621856U publication Critical patent/JPH0621856U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 迅速容易に挟持歯部と挟持受歯の挾持間隔を
所望の挾持間隔に調節できるパイプレンチを提供する。 【構成】 パイプレンチのレンチ杆7の上下縁に雄螺子
7’部を設け、この雄螺子7’部に螺合するナット輪8
の雌螺子部8’の軸方向上下にレンチ杆7を左右方向ス
ライド自在ならしめる雌螺子切欠溝部9を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はパイプレンチに係るものである。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
従来より配管工事などでカップリングやチー,エルボなどの管接手にパイプを ねじ込み接続したり、既設の配管系を解体したりするとき、パイプレンチが多用 されているが、その際パイプレンチのナット輪を回してレンチの挟持歯部と挟持 受歯間の挾持間隔を所望の間隔に調節しているが、この作業はパイプ径や管接手 の種類によりその都度挾持間隔を調節せねばならないので手間のかかる煩わしい 作業であった。
【0003】 本考案はこの問題を解決し、迅速容易に挟持歯部と挟持受歯間の挾持間隔を所 望の挾持間隔に調整できるパイプレンチを提供することを技術的課題とするもの である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本考案の要旨を説明する。
【0005】 操作部1に握持柄部2を連設し、操作部1の先端面に挾持受歯3を止着し、操 作部1の先端上部にレンチ杆嵌入部4を立設し、このレンチ杆嵌入部4の後側に ナット巾間隙を置いてナット兼レンチ受5を並設し、レンチ杆嵌入部4に穿設し た嵌入孔4’に前記挾持受歯3と対向する挟持歯部6を形成したL字状のレンチ 杆7を突没自在に嵌入し、このレンチ杆7の上下縁に設けた雄螺子7’にナット 輪8を螺着し、このナット輪8を回動せしめることによりレンチ杆7を進退せし めて挾持受歯3と挟持歯部6の挟持間隔を調節するパイプレンチにおいて、前記 ナット輪8の雌螺子部8’の軸方向上下にレンチ杆7の雄螺子7’が噛合しない 雌螺子切欠溝部9を設けたことを特徴とするパイプレンチに係るものである。
【0006】 また、請求項1記載のパイプレンチにおいて、レンチ杆嵌入部4とナット兼レ ンチ受5の間の操作部1の上面に弾圧状態で突没可能な係止体10を設け、この係 止体10の先端をナット輪8の外周面軸方向に設けた係止溝11に係合させ、この係 止溝11をレンチ杆7の雄螺子7’が雌螺子切欠溝部9に位置したとき係止体10が 係止溝11に係合する位置に設定したことを特徴とするパイプレンチに係るもので ある。
【0007】
【作用】
請求項1記載の作用について説明する。
【0008】 パイプaの外径にの挟持受歯3を当接させ、ナット輪8の雌螺子切欠溝部9を レンチ杆7の長杆部の上下縁に設けた雄螺子7’部に合わせると、レンチ杆7は 左右スライド自在となるので、レンチ杆7をスライドさせて短杆部の挟持歯部6 を挟持受歯3と反対側のパイプaの外径に当接させ、ナット輪8を締め方向に少 し回して締め込み、挾持歯部6と操作部1間のレンチ杆7の上部を軽く叩いて挟 持歯部6と挟持受歯3をパイプaの外径に係止させ、握持柄部2の先端を回して パイプaを螺子込む。
【0009】 螺子込み作業が終わったら、ナット輪8を弛み方向に回転させ、前記と同様ナ ット輪8の雌螺子切欠溝部9をレンチ杆7の雄螺子7’部に合わせレンチ杆7を スライドさせて挟持歯部6と挟持受歯3の挾持間隔を開き、パイプレンチをパイ プaより外す。
【0010】 請求項2記載の作用について説明する。
【0011】 前記と同様パイプaの外径に挟持受歯3を当接させ、ナット輪8を指で回すと 、レンチ杆嵌入部4とナット兼レンチ受5の間の操作部1の上面に弾圧状態に押 圧されていた係止体11がナット輪8の係止溝8’に係合し、ナット輪8の回動が 停止して雌螺子切欠溝部9がレンチ杆7の上下の雄螺子7’部に合致するので、 レンチ杆4をスライドさせて挟持歯部6と挟持受歯3によりパイプaの外径に当 接させ上記と同様の手段でパイプaを螺子込む。
【0012】
【実施例】
図面は本考案の好適な一実施例を図示したものである。
【0013】 操作部1に握持柄部2を連設し、操作部1の先端面に挟持受歯3をピン12で止 着し操作部1の先端上部に短形形状の開口部を有するレンチ杆嵌入部4と、その 後側にナット輪8の巾をおいてナット輪8の左右動を係止し、レンチ杆7の長杆 部の他端を支承するナット兼レンチ受5を並設し、レンチ杆嵌入部4に穿設した 嵌入孔4’に前記挾持受歯3と対向する挾持歯部6を形成したL字状のレンチ杆 7を突没自在に嵌入し、このレンチ杆7の上下縁に比較的細かいピッチで雄螺子 7’を螺設し、この雄螺子7’にナット輪8を螺着し、このナット輪8を回動せ しめることによりレンチ杆7を進退せしめて挾持受歯3と挾持歯部6の挾持間隔 を調節するパイプレンチにおいて、前記ナット輪8の雌螺子部8’の軸方向上下 にレンチ杆7の雄螺子7’が噛合しない雌螺子切欠溝部9を設け、この雌螺子切 欠溝部9のナット輪8の外周面軸方向上下に係止溝11を設け、レンチ杆嵌入部4 とナット兼レンチ受5の間の操作部1に貫通小孔13を穿孔し、この貫通小孔13内 に係止筒体14を付設し、この係止筒体14の先端をナット輪8の外周面軸方向に設 けた係止溝11に係合させ、係止筒体14に押圧発条15を介して押圧スクリュ16を操 作部1の下端に螺合する。
【0014】 パイプaの外径に挟持受歯3を当接させナット輪8を指でまわすと、押圧発条 15により押圧されていた係止筒体14の先端がナット輪8の係止溝11に嵌入し、ナ ット輪8の回動が停止して雌螺子切欠溝部9がレンチ杆7の上下の雄螺子7’部 に合致するので、レンチ杆7をスライドさせて挟持歯部6と挟持受歯3をパイプ aに当接させ、ナット輪8を締め方向に少し増し締めして、挟持歯部6と挟持受 歯3をパイプaの外径に係止させ、握持柄部2でパイプaを螺子込む。
【0015】 尚、図中符号17はナット輪8の外周面に対向状態に設けた係止溝輪で、挾持歯 部6と挾持受歯3でパイプを係止し、握持柄部2の先端でパイプaを締め付ける (又は弛める)際、誤って両挾持歯6,3がパイプaの外径上を滑ったとき、係 止筒体14がこの係止溝輪8の端縁部に当接し、それ以上の握持柄部2の先端の回 動を防止する係止溝輪18である。
【0016】
【考案の効果】
本考案は上記のように構成したので、作業者はパイプの外径にレンチの挟持受 歯を当接させ、ナット輪を指でまわすと、押圧発条により係止筒体がナット輪の 外周の係止溝に嵌入してナット輪の回動が停止し、雌螺子切欠部がレンチ杆の上 下の雄螺子部に合致するので、レンチ杆をスライドさせて挟持歯部と挟持受歯に よりパイプaを挟持し、ナット輪で増締めすることによりできるので、パイプ径 や管接手の種類が異なっても迅速容易に挟持歯部と挟持受歯間のレンチの挾持間 隔を所望の挾持間隔に調節できる、構造簡単で便利で作業効率の良いパイプレン チとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の要部の一部を切欠る正面図である。
【図2】本考案の要部のレンチ杆とナット輪の斜視図で
ある。
【図3】本考案の要部の断面図である。
【符号の説明】
1 操作部 2 握持柄部 3 挟持受歯 4 レンチ杆嵌入部 4’嵌入孔 5 ナット兼レンチ受 6 挾持歯部 7 レンチ杆 7’雄螺子 8 ナット輪 8’雌螺子部 9 雌螺子切欠溝部 10 係止体 11 係止溝

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作部に握持柄部を連設し、操作部の先
    端面に挾持受歯を止着し、操作部の先端上部にレンチ杆
    嵌入部を立設し、このレンチ杆嵌入部の後側にナット巾
    間隙を置いてナット兼レンチ受を並設し、レンチ杆嵌入
    部に穿設した嵌入孔に前記挾持受歯と対向する挟持歯部
    を形成したL字状のレンチ杆を突没自在に嵌入し、この
    レンチ杆の上下縁に設けた雄螺子にナット輪を螺着し、
    このナット輪を回動せしめることによりレンチ杆を進退
    せしめて挾持受歯と挟持歯部の挟持間隔を調節するパイ
    プレンチにおいて、前記ナット輪の雌螺子部の軸方向上
    下にレンチ杆の雄螺子が噛合しない雌螺子切欠溝部を設
    けたことを特徴とするパイプレンチ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のパイプレンチにおいて、
    レンチ杆嵌入部とナット兼レンチ受の間の操作部の上面
    に弾圧状態で突没可能な係止体を設け、この係止体の先
    端をナット輪の外周面軸方向に設けた係止溝に係合さ
    せ、この係止溝をレンチ杆の雄螺子が雌螺子切欠溝部に
    位置したとき係止体が係止溝に係合する位置に設定した
    ことを特徴とするパイプレンチ。
JP2886492U 1992-04-30 1992-04-30 パイプレンチ Pending JPH0621856U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2886492U JPH0621856U (ja) 1992-04-30 1992-04-30 パイプレンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2886492U JPH0621856U (ja) 1992-04-30 1992-04-30 パイプレンチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0621856U true JPH0621856U (ja) 1994-03-22

Family

ID=12260248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2886492U Pending JPH0621856U (ja) 1992-04-30 1992-04-30 パイプレンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621856U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030019769A (ko) * 2001-08-30 2003-03-07 송건식 스패너
WO2016033134A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 Milwaukee Electric Tool Corporation Pipe wrench

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56500842A (ja) * 1979-07-13 1981-06-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56500842A (ja) * 1979-07-13 1981-06-25

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030019769A (ko) * 2001-08-30 2003-03-07 송건식 스패너
WO2016033134A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 Milwaukee Electric Tool Corporation Pipe wrench
CN106715052A (zh) * 2014-08-27 2017-05-24 米沃奇电动工具公司 管道扳手
AU2015306723B2 (en) * 2014-08-27 2018-08-23 Milwaukee Electric Tool Corporation Pipe wrench

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5538215A (en) Siderail socket
US5102270A (en) Drill press clamp
CN108202242B (zh) 一种夹持工装
NZ538084A (en) Clamping assembly
JPH0621856U (ja) パイプレンチ
US4501519A (en) Threading die couple
EP0272120A2 (en) Clamping or pressing devices
US4729269A (en) Powered pipe wrench
US20100018358A1 (en) Tool for screws or bolts
US4967625A (en) Adjustable jaw socket
JP3016143U (ja) 手動式パイプ押圧器
JP3146263U (ja) 配管用継手
US5481947A (en) T lever adapter for a ratchet wrench
US20100132518A1 (en) Adjustable socket
JPH0680560U (ja) パイプレンチ
US11389932B2 (en) Adjustable crow foot wrench devices
CN218874585U (zh) 一种卡簧钳夹紧机构
US3611843A (en) Adjustable socket wrench
JPH0426216Y2 (ja)
CN219704892U (zh) 握压开合扳手
CA2170653C (en) Thread loosening device
CN2229861Y (zh) 多用扳手
JP2004122342A (ja) 管継手用圧縮工具
JPH0110102Y2 (ja)
JPH0683848U (ja) コンクリート型枠締付金具の着脱工具