JPH0621697Y2 - 射出成形機の作動油昇温装置 - Google Patents

射出成形機の作動油昇温装置

Info

Publication number
JPH0621697Y2
JPH0621697Y2 JP1448388U JP1448388U JPH0621697Y2 JP H0621697 Y2 JPH0621697 Y2 JP H0621697Y2 JP 1448388 U JP1448388 U JP 1448388U JP 1448388 U JP1448388 U JP 1448388U JP H0621697 Y2 JPH0621697 Y2 JP H0621697Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
oil
temperature
oil temperature
hydraulic oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1448388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01119327U (ja
Inventor
健二 杉田
秀幸 原
Original Assignee
株式会社名機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社名機製作所 filed Critical 株式会社名機製作所
Priority to JP1448388U priority Critical patent/JPH0621697Y2/ja
Publication of JPH01119327U publication Critical patent/JPH01119327U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0621697Y2 publication Critical patent/JPH0621697Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は射出成形機の油圧シリンダ等を作動させる作動
油の昇温装置に関する。
(従来の技術) 射出成形機には型締シリンダ、射出シリンダ、油圧モー
タ等の油圧駆動装置が使用されている。この油圧シリン
ダ等を作動させる作動油は油圧ポンプの負荷運転時に発
生する熱エネルギによって昇温させられ、一定温度に油
温が保持された状態で成形が行われる。こうして上昇し
た油温は夜間等の運転休止時に降下するが、この油温の
降下は冬期において特に著しい。
ところで作動油の温度が低い場合、油の粘性が大きく、
この状態で運転を行うと油圧ポンプに大きな負荷をかけ
ることになるので好ましくなく、このため運転開始時に
作動油の温度を上昇させた後、成形が行われている。従
来はこの作動油の昇温を次のようにして行っていた、す
なわち油圧シリンダと油圧ポンプとを接続する管路には
通常方向制御弁と電磁リリーフ弁とが設けられている
が、油温を昇温させる場合には、方向制御弁を中立位置
にして作動油を油圧ポンプと電磁リリーフ弁と油タンク
との間で循環させる。このとき電磁リリーフ弁により作
動油の循環路に絞りを設定しておけば、この絞りにより
作動油と循環路内面との間に摩擦が生じ、作動油の温度
が上昇する。しかし温度の低い最初から絞り開度を小さ
くしておくことは油圧ポンプに大きな負荷がかかるため
好ましくない。
そこで従来では油温が10℃に達するまでは油圧ポンプ
に比較的小さい負荷、たとえば30kg/cm2前後の圧力が
かかる程度に電磁リリーフ弁を設定し、油温が10℃に
達した後、電磁リリーフ弁を調整して70kg/cm2前後の
圧力が油圧ポンプにかかるようにしていた。つまり油温
が10℃に達した後は、絞りを大きくすることによって
作動油の昇温速度を速くするのである。そして油温が成
形運転可能温度(40℃)に達して昇温が完了すると、
電磁リリーフ弁による負荷圧力を零にして作動油昇温工
程を完了する。この電磁リリーフ弁による圧力調整を示
すのが第6図である。すなわち、油温が10℃に達する
までは油圧ポンプに作用する負荷圧力を30kg/cm2に設
定し、油温が10℃に達した後は70kg/cm2に設定する
ことが図示されている。
(考案が解決しようとする課題) 上記のような従来例では、作動油の昇温に要する時間が
長いという欠点があった。
本考案は上記問題点を解決するためになされたもので、
作動油の昇温に要する時間を短縮しうる射出成形機の作
動油昇温装置に関する。
(課題を解決するための手段) 本考案の上記目的を達成するための固有の構成は次のと
おりである。
(a) 油圧ポンプによって圧送される作動油の油温を検
出する温度センサと、 (b) 前記作動油の油温が所定温度に達した後、前記油
圧ポンプから吐出された吐出圧を油温に比例させて制御
する制御信号を電磁リリーフ弁に出力する比例制御手段
とを有する。
(作用) 油圧ポンプに対する負荷圧力は、作動油の油温にほぼ比
例して増加させることができ、いいかえれば油温に比例
して電磁リリーフ弁による絞り開度小さくすることがで
き、したがって本考案のように油温に比例して油圧ポン
プに対する負荷圧力を制御するようにすれば、油温に比
例して絞り開度が小になり、常にある時点における油温
に対して最大の絞りが設定されるため、昇温速度が速く
なる。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図において、1は油圧ポンプ、2は油圧シリンダ
で、油圧シリンダ2は図示しない加熱筒に回転往復動自
在に嵌挿されたスクリュを駆動させるためのものであ
る。3は4ポート3位置切換弁で、同切換弁3の流入側
の2つのポートの一方には油圧ポンプ1に接続された第
1管路4が接続され、また他方のポートには油タンク5
に接続された第2管路6が接続されている。同切換弁3
の流出側の2つのポートの一方には油圧シリンダ2の一
方の油孔2aに接続された第3管路7が接続され、他方
のポートには同シリンダ2の他方の油孔2bに接続され
た第4管路8が接続されている。第1管路4には側路9
の一端が接続され、この側路9の他端は油タンク5に接
続されており、さらにこの側路9には電磁リリーフ弁1
0が設けられている。油タンク5には作動油の温度を検
出する温度センサ11が設置され、同センサ11には比
較器12、温度−電流変換器13および制御信号出力器
14に接続され、制御信号出力器14は電磁リリーフ弁
10に接続されている。
つぎに上記構成に係る装置の作用について述べる。
冬期における運転開始時には作動油が低温になっている
ので、射出成形前に作動油を昇温させることは前記のと
おりで、この場合には4ポート3位置切換弁3を図示の
ごとく中立位置に設定して油圧ポンプ1を作動させる。
この際、電磁リリーフ弁10は、油圧ポンプ1から吐出
された作動油の圧力がたとえば約30kg/cm2になるよう
に設定する。4ポート3位置切換弁3と電磁リリーフ弁
10とを上記のごとく設定して油圧ポンプ1を作動させ
ると、同ポンプ1から吐出された作動油は、電磁リリー
フ弁10を通って油圧タンク5に流入し、さらに同ポン
プ1によって吸引される。つまり作動油は、油圧ポンプ
1−電磁リリーフ弁10−油タンク5の系路をたどって
循環し、循環する間に昇温する。
他方油タンク5内の作動油の温度は温度センサ11によ
って検出されており、この検出信号は比較器12に出力
される。比較器12は温度−電流変換器13に信号を出
力し、40℃以上になると制御信号出力器14に制御信
号を出力させないカット信号を出力する。温度−電流変
換器13は油温を電流に変換するもので、第2図および
第3図に示すように油温が10℃までは油圧ポンプ1に
30kg/cm2の負荷圧力が作用するように、10℃で70
kg/cm2、40℃で140kg/cm2の負荷圧力が作用し、1
0℃から40℃の間は油温に比例する電流を制御信号出
力器14に出力する。制御信号出力器14は上記負荷圧
力が得られるように電磁リリーフ弁10を制御する制御
信号を電磁リリーフ弁10に出力する。第5図は上記の
ような信号の流れを示すフロー図である。
すなわち本考案では上記のごとく油温が10℃から40
℃の間で、油圧ポンプ1に対する負荷圧力を油温に比例
させるので、ある時点の油温において常に最大負荷が得
られ、したがって油温の上昇速度が速くなる。
第4図は油温の上昇に要する時間を従来の装置と比較し
たもので、より具体的には作動油が運転適正油温(40℃)
に達するまでの時間は、従来30〜50分程度要したのに対
し、本考案では20分程度で適正油温に達した。
なお油温が適正油温に達した後は、比較器12から制御
信号出力器14にカット信号が出力され、この結果電磁
リリーフ弁10はほぼ全開となり油圧ポンプ1には負荷
が作用しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る射出成形機の作動油昇温装置の略
示図、 第2図は油温と電流との関係を示すグラフ、 第3図は油温と負荷圧力との関係を示すグラフ、 第4図は油温の上昇時間を示すグラフ、 第5図は本考案の信号の流れを示すフロー図、第6図は
従来の油温と負荷圧力との関係を示すグラフである。 1…油圧ポンプ 2…油圧シリンダ 4…第1管路(管路) 7…第3管路(管路) 8…第4管路(管路) 9…側路 10…電磁リリーフ 11…油圧センサ 12…比較器(比例制御手段) 13…温度−電流変換器(比例制御手段) 14…制御信号出力器(比例制御手段)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】管路を介して油圧シリンダ等の油圧駆動源
    に接続された油圧ポンプと、 前記管路に接続した側路に設けられ前記油圧ポンプから
    吐出された作動油の圧力を調整する電磁リリーフ弁と、 前記油圧ポンプによって圧送される作動油の油温を検出
    する温度センサと、 前記作動油の油温が所定温度に達した後、前記油圧ポン
    プから吐出された吐出圧を油温に比例させて制御する制
    御信号を前記電磁リリーフ弁に出力する比例制御手段と
    を有することを特徴とする射出成形機の作動油昇温装
    置。
JP1448388U 1988-02-05 1988-02-05 射出成形機の作動油昇温装置 Expired - Lifetime JPH0621697Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1448388U JPH0621697Y2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 射出成形機の作動油昇温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1448388U JPH0621697Y2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 射出成形機の作動油昇温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01119327U JPH01119327U (ja) 1989-08-11
JPH0621697Y2 true JPH0621697Y2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=31225722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1448388U Expired - Lifetime JPH0621697Y2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 射出成形機の作動油昇温装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621697Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522876B2 (ja) * 1991-12-24 1996-08-07 日精樹脂工業株式会社 作動油の昇温装置
SE524926C2 (sv) * 2003-04-15 2004-10-26 Volvo Constr Equip Holding Se System och förfarande för viskositetsreglering av vätska
JP5215780B2 (ja) * 2008-09-03 2013-06-19 三菱重工業株式会社 増速機の潤滑装置及び方法
JP5135169B2 (ja) 2008-10-31 2013-01-30 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
JP5199990B2 (ja) * 2009-12-17 2013-05-15 日精樹脂工業株式会社 成形機の作動油昇温方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01119327U (ja) 1989-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5048295A (en) Hydrostatic transmission
JPH0621697Y2 (ja) 射出成形機の作動油昇温装置
GB2099610A (en) A control device for the hydraulic circuit of an injection moulding machine
US3609971A (en) Method and apparatus for controlling the drive of pressure-fluid actuated machine elements
JP4858009B2 (ja) 油圧システム
JPH10274212A (ja) 流体回路における暖機方法およびその装置
JPS5888205A (ja) 油圧ユニツト
JPH0752390Y2 (ja) 油圧供給装置
JPH0735128Y2 (ja) 油圧作業機の暖機回路
JPS6246886B2 (ja)
JP2001041204A (ja) 油圧回路
KR19990054725A (ko) 건설기계용 유압시스템 및 그 제어방법
JP4510992B2 (ja) プレスの油圧源の制御方法
JP2503329Y2 (ja) 油圧回路の自動昇圧回路
KR100212221B1 (ko) 중장비의 파이롯트라인유 온도조절장치
JPH0126426Y2 (ja)
JPH046888Y2 (ja)
WO1989005396A1 (en) Automatic warm-up system for internal combustion engine and hydraulic pump
JP2677880B2 (ja) ロードセンシング回路
JPH0723559Y2 (ja) 自動暖機装置
JPH0434247Y2 (ja)
JPH0235164B2 (ja)
JPH06626Y2 (ja) コンクリ−トポンプ油圧切換装置
JP2002195164A (ja) 吐出流量制御装置
JPH0357360Y2 (ja)