JPH06216796A - 無線電話機の受信回路 - Google Patents

無線電話機の受信回路

Info

Publication number
JPH06216796A
JPH06216796A JP5004241A JP424193A JPH06216796A JP H06216796 A JPH06216796 A JP H06216796A JP 5004241 A JP5004241 A JP 5004241A JP 424193 A JP424193 A JP 424193A JP H06216796 A JPH06216796 A JP H06216796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
mixer
amplifier
variable attenuators
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5004241A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Mizumoto
徹 水本
Satoshi Funayama
敏 船山
Kenji Fukube
健次 福邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5004241A priority Critical patent/JPH06216796A/ja
Publication of JPH06216796A publication Critical patent/JPH06216796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】受信回路を構成する増幅器、ミキサなどを短時
間で飽和状態から脱出させることができ、バースト捕捉
も短時間で行うことができるようにした無線電話機の受
信回路を提供する。 【構成】増幅器(3)の前段およびミキサ(6)の前段
にそれぞれ可変減衰器(3,5)を配設し、所定周期の
クロック信号を計数するカウンタ(9)の出力に対応し
て複数の可変減衰器(3,5)の減衰量をそれぞれ制御
し、受信レベル検出器(7)により検出される受信レベ
ルが適性になったことをコンパレータ(8)により検出
し、このコンパレータ(8)の出力によりカウンタ
(9)の計数動作を停止することにより複数の可変減衰
器(3,5)の減衰量を固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、無線電話機の受信回
路に関し、特に、時分割多重(TDM)方式で通信を行
う無線電話機の受信回路のように、線形変調されたバー
スト信号を受信する無線電話機の受信回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コードレス電話機などの無線電話
機においては、周波数変調(FM)、すなわち定包絡線
変調が用いられていたため、受信系での強制飽和、すな
わち、親機と子機、あるいは基地局と移動局が近い場合
に生じる受信系での増幅器、ミキサなどの飽和による不
都合はあまり生じなかった。
【0003】ところが、時分割多重(TDM)方式で通
信を行う無線電話機の受信回路のように、線形変調され
た信号を受信する無線電話機の受信回路においては、線
形変調された信号の振幅が情報により変化するため、受
信回路を構成する増幅器、ミキサなどが飽和してしまう
と、情報を正確に受信できなくなるという不都合が生じ
た。
【0004】これを解決するには、受信回路を構成する
増幅器、ミキサなどが飽和しないように各増幅器および
ミキサのダイナミックレンジを充分大きくとるか、各増
幅器をその出力レベルが常に飽和しない一定レベルを取
るように自動利得制御(AGC)する構成が考えられる
が、無線電話機のように小形化、低消費電流化が要求さ
れる装置においては、いずれの方策も望ましい解決策と
はならない。
【0005】特に、受信信号がユニークワードなどを含
むバースト信号の場合には、受信回路を構成する増幅
器、ミキサなどが飽和してしまうと、このユニークワー
ドなどを正確に受信することができなくなり、バースト
捕捉ができなくなり、正常な通信制御ができなくなると
いう問題が生じた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来の無
線電話機の受信回路は、その受信信号が周波数変調(F
M)のように定包絡線信号の場合は問題が生じないが、
時分割多重(TDM)方式で通信を行う無線電話機の受
信回路のように、線形変調された信号を受信する無線電
話機の受信回路においては、線形変調された信号の振幅
が情報により変化するため、受信回路を構成する増幅
器、ミキサなどが飽和してしまうと、情報を正確に受信
できなくなるという不都合が生じ、特に、受信信号がユ
ニークワードなどを含むバースト信号の場合には、この
ユニークワードなどを正確に受信することができなくな
るため、バースト捕捉ができなくなり、その受信性能が
著しく劣化するという問題が生じた。
【0007】そこで、この発明は、受信回路を構成する
増幅器、ミキサなどを短時間で飽和状態から脱出させる
ことができ、バースト捕捉も短時間で行うことができる
ようにした無線電話機の受信回路を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明においては、少なくとも1つの増幅器およ
びミキサを有し、線形変調されたバースト信号を受信す
る無線電話機の受信回路において、前記増幅器の前段お
よび前記ミキサの前段にそれぞれ配設された複数の可変
減衰器と、所定周期のクロック信号を計数するカウンタ
手段と、前記カウンタ手段の出力に対応して前記複数の
可変減衰器の減衰量をそれぞれ制御し、受信出力レベル
が適性になったときに前記カウンタ手段の計数動作を停
止して前記複数の可変減衰器の減衰量を固定する可変減
衰器制御手段とを具備したことを特徴とする。
【0009】
【作用】増幅器の前段およびミキサの前段にそれぞれ可
変減衰器を配設し、所定周期のクロック信号を計数する
カウンタ手段の出力に対応して前記複数の可変減衰器の
減衰量をそれぞれ制御し、受信出力レベルが適性になっ
たときにカウンタ手段の計数動作を停止することにより
複数の可変減衰器の減衰量を固定する。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の無線電話機
の受信回路の一実施例を詳細に説明する。
【0011】図1は、この発明の無線電話機の受信回路
の一実施例をブロック図で示したものである。図1にお
いて、この実施例の無線電話機の受信回路は、時分割多
重(TDM)方式で通信を行う無線電話機の受信回路を
示している。この受信回路は、アンテナ1、送受分波器
2、可変減衰器2、増幅器4、可変減衰器5、ミキサ
6、受信レベル検出器7、コンパレータ8、カウンタ9
を具備して構成される。ここで、送受分波器2はアンテ
ナ1で受信した受信信号を可変減衰器2に加え、図示し
ない送信機(Tx)からの信号をアンテナ1に加える送
受分波動作を行うもので、この送受分波器2は送受分波
スイッチに代えることもできる。
【0012】可変減衰器2および可変減衰器5は、それ
ぞれ、その制御信号がローレベルのときはその減衰量が
0dB、ハイレベルのときはその減衰量が予め設定され
た所定値、すなわちXdBとなる2値の減衰量を有する
ものである。
【0013】増幅器4は受信信号の増幅を行うものであ
り、ミキサ6はその入力信号と図示しない局部発振器か
らのローカル信号(Lo)とをミキシングして入力信号
を所定の周波数の信号に周波数変換を行うものである。
【0014】なお、増幅器4とミキサ6との間およびミ
キサ6と受信レベル検出器7との間にはこの発明には直
接関係しないこの受信回路の他の回路素子、例えばフィ
ルタなどの受動素子が配設されている。
【0015】受信レベル検出器7は、この受信回路によ
る最終的な受信レベルを検出するものであり、この受信
レベル検出器7の出力はコンパレータ8の正入力端子に
加えられ、このコンパレータ8の負入力端子には基準電
圧VRFE が加えられている。このカウンタ8は、受信レ
ベル検出器7の出力が基準電圧VRFE より大きい場合は
ハイレベルの信号を出力し、受信レベル検出器7の出力
が基準電圧VRFE より小さくなるとローレベルの信号を
出力する。
【0016】カウンタ9は、クロック入力端子(CLK
−IN)から入力される所定周波数のクロック信号を計
数するもので、このカウンタ9のパラレル出力により前
述した2つの可変減衰器2および可変減衰器5が制御さ
れる。
【0017】コンパレータ8の出力はライン11を介し
てカウンタ9の制御入力に加えられ、コンパレータ8の
出力がハイレベルのときはカウンタ9は、クロック入力
端子(CLK−IN)から入力される所定周波数のクロ
ック信号を計数して、そのパラレル出力を変化させる
が、コンパレータ8の出力がローレベルになると、その
計数動作を停止し、この状態で固定し、カウンタ9のパ
ラレル出力を固定する。これにより、2つの可変減衰器
2、5のそれぞれに減衰量も固定される。
【0018】図1の実施例においては、2つの可変減衰
器2、5のそれぞれの減衰量をカウンタ9のパラレル出
力により制御するように構成されており、この場合、カ
ウンタ9は2ビットカウンタから構成され、このカウン
タ9の取り得る4つの状態に対応して可変減衰器2、5
の減衰量がそれぞれ制御される。カウンタ9の係数値Q
1,Q2と可変減衰器2、5の減衰量(0またはXd
B)との関係を表に示すと第1表のようになる。
【0019】 第1表 カウンタの計数値 可変減衰器2 可変減衰器5 Q1 Q2 の減衰量 の減衰量 0 0 0 0 1 0 X 0 0 1 0 X 1 1 X X 今、この実施例の無線電話機の受信回路が線形変調され
たバースト信号を受信し、この時受信レベル検出器7の
検出出力がコンパレータ8の負入力端子に加えられてい
る基準電圧VRFE より大きいとする。この場合、増幅器
4とミキサ6の両者またはいずれか一方が飽和してい
る。ここで、コンパレータ8の出力はハイレベルとな
り、ライン11にハイレベルの信号が生じる。このハイ
レベルの信号によりカウンタ9は、クロック入力端子
(CLK−IN)から入力される所定周波数のクロック
信号を計数して、そのパラレル出力を変化させ、これに
応じて可変減衰器2および可変減衰器5のそれぞれの減
衰量を第1表に示すように変化させる。この可変減衰器
2および可変減衰器5のそれぞれの減衰の変化により、
増幅器4およびミキサ6のいずれもが飽和状態から脱出
して、受信レベル検出器7の検出出力が基準電圧VRFE
より小さくなると、コンパレータ8の出力はローレベル
になり、ライン11の信号はローレベルになる。これに
より、この状態で、カウンタ9はその計数動作を停止
し、これによりカウンタ9のパラレル出力は固定され、
これにより2つの可変減衰器2、5のそれぞれに減衰量
もそれぞれ固定される。
【0020】ここで、クロック入力端子(CLK−I
N)から入力されるクロック信号の周波数を適当に設定
しておけば、増幅器4およびミキサ6を迅速に飽和状態
から脱出させることが可能になり、バースト信号に含ま
れるユニークワード等を正確に受信することができ、バ
ースト捕捉を迅速に行うことができる。
【0021】なお、ここで、可変減衰器2、5の制御に
カウンタ9を用いたのは、可変減衰器2、5の減衰量の
制御を高速に行い、バースト信号のバースト周期内に増
幅器4およびミキサ6を飽和状態から迅速に脱出させる
ことができるようにするためである。
【0022】例えば、受信レベル検出器7の検出出力に
基づき中央演算装置(CPU)などを動作させ、この中
央演算装置(CPU)により可変減衰器2および可変減
衰器5の減衰量をフィードバック制御する構成も考えら
れるが、この構成によるとバースト周期が短い場合に
は、可変減衰器2、5の制御をこのバースト周期内に行
わせるような制御は不可能であり、また、増幅器4およ
びミキサ6のいづれかが飽和している場合には、受信レ
ベル検出器7の検出出力は正確な受信レベルに対応して
いないので、上述したフィードバック制御は適用しにく
い。
【0023】しかし、上記実施例の構成によると、クロ
ック入力端子(CLK−IN)から入力されるクロック
信号の周波数を適当に設定することにより、非常に高速
に可変減衰器2および可変減衰器5の減衰量の制御を行
うことが可能になり、また、受信レベル検出器7の検出
出力は増幅器4またはミキサ6のいづれかが飽和状態に
あることが分かれば制御が可能であるので、増幅器4お
よびミキサ6を迅速に飽和状態から脱出させることが可
能になる。
【0024】なお、この実施例の構成は、特にバースト
捕捉時に有効であり、定常状態(通信状態)に入り、例
えば、バースト周期が無線電話装置の通話者の移動速度
に比較して充分短い場合は、1バーストの受信レベルを
検出し、この検出値に応じて次にバースト受信時におけ
る可変減衰器の減衰量を制御するような方式の方が安定
したし制御が可能になる。
【0025】なお、上記実施例においては、制御対象と
なる可変減衰器の数が2つの場合について示したが、複
数の増幅器および複数のミキサの前段にそれぞれ可変減
衰器を設け、この複数の可変減衰器のそれぞれの減衰量
をカウンタの出力によりそれぞれ制御するように構成し
てもよい。この場合は、複数の可変減衰器の数が例えば
n個であるとすると、カウンタはnビットのカウンタか
ら構成すればよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
少なくとも1つの増幅器の前段および少なくとも1つの
ミキサの前段にそれぞれ可変減衰器を配設し、所定周期
のクロック信号を計数するカウンタ手段の出力に対応し
て、複数の可変減衰器の減衰量をそれぞれ制御し、受信
出力レベルが適性になったときにカウンタ手段の計数動
作を停止することにより複数の可変減衰器の減衰量を固
定するように構成したので、受信回路を構成する増幅
器、ミキサなどを迅速に、短時間で飽和状態から脱出さ
せることができ、バースト捕捉も短時間で行うことがで
きるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる無線電話機の受信回路の一実
施例を示すブロック図。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 送受分波器 3 可変減衰器 4 増幅器 5 可変減衰器 6 ミキサ 7 受信レベル検出器 8 コンパレータ 9 カウンタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの増幅器およびミキサを
    有し、線形変調されたバースト信号を受信する無線電話
    機の受信回路において、 前記増幅器の前段および前記ミキサの前段にそれぞれ配
    設された複数の可変減衰器と、 所定周期のクロック信号を計数するカウンタ手段と、 前記カウンタ手段の出力に対応して前記複数の可変減衰
    器の減衰量をそれぞれ制御し、受信出力レベルが適性に
    なったときに前記カウンタ手段の計数動作を停止して前
    記複数の可変減衰器の減衰量を固定する可変減衰器制御
    手段とを具備したことを特徴とする無線電話機の受信回
    路。
JP5004241A 1993-01-13 1993-01-13 無線電話機の受信回路 Pending JPH06216796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5004241A JPH06216796A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 無線電話機の受信回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5004241A JPH06216796A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 無線電話機の受信回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06216796A true JPH06216796A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11579054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5004241A Pending JPH06216796A (ja) 1993-01-13 1993-01-13 無線電話機の受信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06216796A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2810606A1 (fr) 2000-06-27 2001-12-28 Koito Mfg Co Ltd Dispositif de nettoyage de phare de vehicule automobile
JP2007536814A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチキャリア通信システムにおける受信機のための利得制御

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2810606A1 (fr) 2000-06-27 2001-12-28 Koito Mfg Co Ltd Dispositif de nettoyage de phare de vehicule automobile
JP2007536814A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチキャリア通信システムにおける受信機のための利得制御
US7773702B2 (en) 2004-05-03 2010-08-10 Qualcomm Incorporated Gain control for a receiver in a multi-carrier communication system
US8553815B2 (en) 2004-05-03 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Gain control for a receiver in a multi-carrier communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6442380B1 (en) Automatic gain control in a zero intermediate frequency radio device
CN100466484C (zh) 数字化自动增益控制系统及用于受控增益接收机的方法
EP0757858B1 (en) Method and apparatus for automatic gain control in a digital receiver
CA2162310C (en) Power controller for rf transmitters
CN101102096B (zh) 通过串行总线控制一个或多个模拟电路的方法、设备和接收机单元
JP2002525957A (ja) 干渉に基づくレシーバ直線性のインテリジェント制御
GB958763A (en) Radio pulse communication systems
EP0411756A2 (en) Radio telephone receiver with gain control
KR19990063072A (ko) 이동체무선수신기
CA2077440C (en) Apparatus and method of automatic gain control in a receiver
KR100956667B1 (ko) 트랜스시버 디바이스에 대한 디지털 자동 이득 제어
CA2042950C (en) Automatic power control circuit for use with a radio telecommunication apparatus
EP1176714B1 (en) Analog power control system for a multi-carrier transmitter
US7555272B2 (en) Transmission arrangement for transmitting data continuously in the time domain
US5444862A (en) Circuit for stopping data transmission responding to low level and rapid fall of received electric field
US6683925B1 (en) Wireless terminal device
JPH06216796A (ja) 無線電話機の受信回路
FI85083C (fi) Anordning foer bildning av en radiotestslinga i en saendarmottagare.
JPH07240702A (ja) スペクトラム拡散通信装置
US7894558B2 (en) Receiving circuit for multi-slot receiving provided with circuit for adjusting frequency characteristic of active filter
JP2002164757A (ja) 無線受信機自動利得制御方法及び装置
JPH08288881A (ja) 自動利得制御方式
JPH07245539A (ja) 自動利得制御回路
CA2069278C (en) Signal level measuring system for radio receiver
US20060105735A1 (en) Method and system for compensation of DC offset in an RF receiver