JPH06215803A - 電池種類判別方法及び電池種類判別装置 - Google Patents

電池種類判別方法及び電池種類判別装置

Info

Publication number
JPH06215803A
JPH06215803A JP5004063A JP406393A JPH06215803A JP H06215803 A JPH06215803 A JP H06215803A JP 5004063 A JP5004063 A JP 5004063A JP 406393 A JP406393 A JP 406393A JP H06215803 A JPH06215803 A JP H06215803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
value
nickel
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5004063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2609038B2 (ja
Inventor
Jae Hyok Lee
載 赫 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINSEI TSUSHIN KK
LG Electronics Inc
Original Assignee
KINSEI TSUSHIN KK
Goldstar Telecommunications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINSEI TSUSHIN KK, Goldstar Telecommunications Co Ltd filed Critical KINSEI TSUSHIN KK
Publication of JPH06215803A publication Critical patent/JPH06215803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609038B2 publication Critical patent/JP2609038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少なくとも2種類の電池の使用を認識し、そ
の認識した電池がアルカリ電池であると、ニッケル‐カ
ドミウム電池の遮断電圧ポイントより低めに設定してア
ルカリ電池の放電電圧を十分使えるようにした電池種類
認識方法に関するものである。 【構成】 ローロード時の電池電圧を検出し、それを設
定回数でカウントし貯蔵する第1段階と、ハイロード時
の電池の変化電圧を検出し設定回数でカウントし貯蔵す
る第2段階と、第1段階及び第2段階から検出し貯蔵し
たおのおののデータ値を互いに較べて電池の種類を認識
する第3段階とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多種類の電池を兼用とす
る全ての製品にあって、電池の寿命を効率的に使用し得
るようにするための電池種類判別方法及び装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】電子製品の電源の供給のため、広く使用
されている電池としてはアルカリ電池、ニッケル‐カド
ミウム電池などが挙げられる。
【0003】ニッケル‐カドミウム電池は充電用の電池
で、放電電圧がある時点で急激におちる特性があり、ア
ルカリ電池は非充電用電池で、放電電圧が線形的であ
り、長く放電する特性がある。これは図1により容易に
理解されるものであろう。
【0004】図1はアルカリ電池やニッケル‐カドミウ
ム電池の放電特性を示す図面である。
【0005】数多い種類の電池を兼用とする家電製品の
回路設計の時に使用可能な電池電圧は通常一定電圧に予
め設定されていて、電池の種類にかかわらず電池の使用
時間がいままで制限されて来た。
【0006】図1に示したように、ニッケル‐カドミウ
ム電池の使用できる電圧をVaとすると、電子製品内の
マイコンから現在の電池電圧を検出して検出電圧がVa
以下に低下する場合、ブザーなどのディスプレイによっ
て充電/交換という警報をすることとなる。Vbは電池
遮断電圧(Cut-foo Voltage)、即ち、電気的回路を保護
するためのデッド(Dead)電池電圧である。
【0007】ニッケル‐カドミウム電池の使用の場合、
使用可能な電圧Vaに達する時間をtNi1とおき、電
池遮断電圧(Vb)にまで達する時間をtNi2とおく
場合、充電/交換警報の後、充電をするためにはNi−
Cd電池の放電特性上、tNi2−tNi1までの時間
が短いので、製品に駆動電圧が供給されないようになる
ことを防ぐために充電警報後すぐ、電池の交換を行なう
べきであった。
【0008】アルカリ電池を兼用とする場合、ニッケル
‐カドミウム電池の使用可能な電圧Vaを基準として、
アルカリ電池の充電/交換の情報を鳴らすようにして、
これによって使用者は使用中の電池をほかの電池に交換
することになる。アルカリ電池の使用可能な電池電圧
(Va)までの到達時間をtAL1とおき、電池遮断電
圧(Vb)に達する時間をtAL2とおく場合、アルカ
リ電池は先に説明した通り、放電特性が直線的であるか
ら、tAL2−tAL1までの時間がニッケル‐カドミ
ウム電池の場合(tNi2−tNi1)より長くなる。
【0009】したがって、充電/交換の警報後に現在使
用中のアルカリ電池を交換する場合、実際にはもっと使
用できる電池であるにもかかわらず、のこりの電圧をす
ててしまうという問題点があった。
【0010】なお、電池の使用可能な電圧(Va)を予
め低めて設定すると、ニッケル‐カドミウム電池の交換
の警報時間がもっと短くなって製品は誤動作するおそれ
が高まるため、限界のあることは周知の事であろう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は異なる
種類の電池の内部インピーダンスの違いにより現われる
特性の差異を用いて電池の種類の判別ができるようにし
た、電池種類判別方法を提供することである。かつアル
カリ電池の放電特性を用いてアルカリ電池の寿命を十分
使用できるようにした電池種類判別方法を提供すること
である。
【0012】また本発明の目的は異なる種類の電池の内
部インピーダンスの違いにより現われる特性の差異を用
いて電池種類の判別ができるようにした電池種類判別装
置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】こういう目的を達成する
ための手段としてはローロード状態下での電池の印加電
圧を検出する段階と、ハイロード状態下での電池の印加
電圧を検出する段階と、検出した電圧を演算する段階
と、また演算値と所定の基準値とを較べる段階とを含ん
でなる電池種類判別方法であり、かつ印加される電池電
圧によって、駆動される負荷部や負荷の駆動有無による
電圧差を所定の基準値と較べる制御部とを含む電池種類
判別装置である。
【0014】
【実施例】図2は本発明の一実施例による電池種類判別
の可能な携帯用無線電話機のシステム構成図であり、図
3は図2の電池認識部、負荷部、電源供給部の詳細な構
成図である。
【0015】示した通り、図2の携帯用無線電話機はア
ンテナ(ANT)より受信された高周波信号から必要な
帯域のみをフィルタリングする受信フィルタ1と、受信
フィルタ1でフィルタリングされた微弱な高周波信号を
増幅して局部発振周波数とまぜてそのまぜた周波数から
中間周波信号を検出し本来の信号に復調して出力する受
信部2と、アルカリ電池またはニッケル‐カドミウム電
池6aの電源を抵抗R1,R2を通して分圧し、携帯用
電話機の全てのシステムに電源を供給する電源供給部6
と、電源供給部6より供給されたアルカリ電池あるいは
ニッケル‐カドミウム電池6aの電圧を検出してその検
出した電圧によって受信部2から復調され出力される音
声信号及びさまざまのデータを信号処理すると共に、携
帯用無線電話機のシステムの全ての動作を制御する電池
認識部4と、電池認識部4で信号処理された音声信号を
スピーカ5bを通じて出力すると共に各種データを液晶
表示部5d及びブザー5cを通じて表示及び出力しマイ
ク5aより入力された送信音声信号やパワースイッチ5
eのオン/オフ状態信号を電池認識部4へ入力する負荷
部5と、電池認識部4の制御信号に応じて送・受信周波
数にあたる周波数を発生する位相同期ループ部3と、電
池認識部4から入力した送信音声信号を位相同期ループ
3から入力した高周波数信号に変調し、その変調された
高周波信号を増幅して送出する送信部7と、送信部7よ
り増幅されて送り出される高周波信号から必要な帯域だ
けをフィルタリングしてアンテナ(ANT)通じて送り
出す送信フィルタ部8とで構成される。
【0016】一方、電池認識部4は、図3に示したよう
に、電源部6より供給されたアルカリ電池又はニッケル
‐カドミウム電池6aの電圧レベルを検出してディジタ
ル信号に変換出力する電池電源感知部4bと、電池電源
感知部4bが変換したディジタル信号を所定回数サンプ
リングしてメモリ部4cに格納するとともにその格納デ
ータを減算及び加算して基準電圧と較べ、その較べた結
果によってアルカリ電池及びニッケル‐カドミウム電池
6aを認識して携帯用無線電話機システム全ての動作を
コントロールするマイクロコンピュータ4aと、マイク
ロコンピュータ4aの制御信号により受信部2から送出
されたデータを信号処理してマイクロコンピュータ4a
に入力するデータ処理部4eと、マイクロコンピュータ
4aのデータ信号及び受信部2の音声信号を信号処理し
て負荷部5のブザー5b及びスピーカ5cに出力すると
共にマイク5aより入力された送信音声信号を信号処理
して送信部7に送出する音声処理部4dと、基準周波数
を発生しそれをマイクロコンピュータ4aへ入力すると
共にその基準周波数を分け音声処理部4d及びデータ処
理部4eに入力する基準周波数発生部4fと、マイクロ
コンピュータ4aから出力されたさまざまなデータの格
納や読み込みのためのE2 PROM4gとで構成され
る。
【0017】本発明の作用を図2ないし図6を参照して
詳しく説明するとつぎの通りである。
【0018】まず使用者が携帯用無線電話機を使用する
ために負荷部5のパワースイッチ5eをオンすると、電
池認識部4のマイクロコンピュータ4aはそのことを認
識する。この時、負荷部5のマイク5a、スピーカ5
b、ブザー5c及び液晶表示部5dはアンロード状態
(以下、ローロード状態と云う)になる(図6のステッ
プS1)。
【0019】このようなローロード状態で、電源部6に
アルカリ電池もしくはニッケル‐カドミウム電池6aが
装着していると、そのアルカリ電池もしくはニッケル‐
カドミウム電池6aの電圧(VAK又はVNi)は図4
の(A)及び(B)の如く一定電圧(V1又はV3)に
維持することになる。
【0020】ローロード状態で、電源部6の抵抗(R1
とR2)により分圧されたアルカリ電池もしくはニッケ
ル‐カドミウム電池6aの一定電圧(V1又はV3)
は、電池認識部4の電池電源感知部4bへ入力される。
電池電源感知部4bは入力された一定電圧(V1又はV
3)をディジタル電圧に変換してマイクロコンピュータ
4aに入力し、マイクロコンピュータ4aは、内蔵され
たカウンタをリセットしたのち(ステップS2)、電池
電源感知部4bで感知した電圧をメモリ部4cに格納す
る(ステップS3)とともにカウンタの値を増加して、
電池電源感知部4bで感知した電圧の格納回数が所定値
に達するまでメモリ部4cへ順々に格納する(ステップ
S4とS5)。
【0021】以降、負荷部5のマイク5a、スピーカ5
b、ブザー5c、及び液晶表示部5dが動作すると(以
下、ハイロードと云う)(ステップS6)、負荷部5の
液晶表示部5d、マイク5a、スピーカ5b、及びブザ
ー5cがオンした状態で、電源部6に装着されたアルカ
リ電池もしくはニッケル‐カドミウム電池6aの電圧
(VAK又はVNi)がその内部インピーダンスの差に
より図4の(A)及び(B)のように降圧された電圧
(V2又はV4)にて現われる。このように負荷部5の
マイク5a、スピーカ5b、ブザー5c、及び液晶表示
部5dのオンのハイロード状態では、電池認識部4の電
池電源感知部4bで電源部6のアルカリ電池もしくはニ
ッケル‐カドミウム電池6aの降圧電圧(V2又はV
4)を検出し、その検出された降圧電圧(V2又はV
4)をディジタル電圧に変換してマイクロコンピュータ
4aへ入力し、マイクロコンピュータ4aは内蔵された
カウンタをリセットしたのち(ステップS7)、電池電
源感知部4bで感知した降圧電圧(V2又はV4)をメ
モリ部4cに貯える(ステップS8)と共にカウンタを
増加して、上述した通り、電池電源感知部4bで感知し
た電圧をローロードの場合と同じ格納回数だけカウント
してメモリ部4cに順次に格納することになる(ステッ
プS9とS10)。
【0022】これからカウント値が所定数に達する一番
目からカウントして順次メモリ部4cに貯えたアルカリ
電池6aもしくはニッケル‐カドミウム電池6aの一定
電圧(V1又はV3)や降圧電圧(V2又はV4)を読
み込んで減算又は加算を行なう(ステップS11)。即
ち、入出力部5のローロードの場合の検出した一定電圧
(V1又はV3)とハイロードの場合の検出した降圧電
圧(V2又はV4)とを減算又は加算してその差電圧
(ΔVAK又はΔVNi)又は合電圧(ΔVAK′又は
ΔVNi′)を求める。
【0023】もっと詳しく説明すると、アルカリ電池6
aを使っている場合、ローロードの時の検出したアルカ
リ電池6aの一定電圧V1とハイロードの時の検出した
アルカリ電池6aの降圧電圧V2とを減算または加算
し、その差電圧ΔVAKあるいは合電圧ΔVAK′を検
出する。あるいはニッケル‐カドミウム電池6aを使っ
ている場合、ニッケル‐カドミウム電池6aのローロー
ド時の一定電圧V3とハイロード時の降圧電圧V4とを
減算または加算してその差電圧ΔVNiまたは合電圧Δ
VNi′を求める。
【0024】本願発明者の実験によればアルカリ電池の
差電圧ΔVAKがおよそ1Vであると、ニッケル‐カド
ミウム電池の差電圧ΔVNiはおよそ0.1Vとなる。
【0025】このようにローロード及びハイロード状態
で求めたアルカリ電池又はニッケル‐カドミウム電池6
aの差電圧(ΔVAK又はΔVNi)及び合電圧(ΔV
AK′又はΔVNi′)を、設定した基準電圧Δαと較
べる(ステップS12)。
【0026】この時、基準電圧Δαの設定は、ローロー
ド時の一定電圧(V1又はV3)とハイロード時の降圧
電圧(V2又はV4)とを加算した場合には、その加算
値を平均化して基準電圧Δαを設定し、一定電圧(V1
又はV3)と降圧電圧(V2又はV4)とを減算した場
合には、その減算値を平均化して基準電圧Δαを設定す
る。
【0027】即ち、基準電圧(Δα)=(ΔVAK+Δ
VNi)/2又は(ΔVAK′+ΔVNi′)/2に設
定する。
【0028】差電圧(ΔVAKとΔVNi)を使う場
合、その較べた結果が基準電圧Δαより小さいと、ニッ
ケル‐カドミウム電池6aにて認識してセッティングし
(ステップS14)、基準電圧Δαより大きいと、アル
カリ電池6aにて認識してセッティングする(ステップ
S13)。
【0029】これと反対に、合電圧(ΔVAK′とΔV
Ni′)を使う場合には、その較べた結果が基準電圧Δ
αより小さいとアルカリ電池6aにて認識してセッティ
ングし、基準電圧Δαより大きいと、ニッケル‐カドミ
ウム電池6aにて認識してセッティングすることにな
る。
【0030】このようにメモリ部4cに格納回数が所定
値に達するまで順次格納したアルカリ電池6a又はニッ
ケル‐カドミウム電池6aの一定電圧(V1又はV3)
や降圧電圧(V2又はV4)を順次読み出して減算又は
加算を行ない、基準電圧Δαと較べたあと、その結果に
よって上述の通りアルカリ電池又はニッケル‐カドミウ
ム電池6aと認識してセッティングすることになる。
【0031】以降、セッティングしたアルカリ電池6a
であると認識した回数とニッケル‐カドミウム電池6a
であると認識した回数とを較べて、アルカリ電池と認識
した回数が多いと、現在電源部6で使用中の電池がアル
カリ電池であることと判明し、ニッケル‐カドミウム電
池と認識した回数が多いと、現在電源部6で使用中の電
池がニッケル‐カドミウム電池であると判明してそのき
まった電圧で全てのシステム動作を制御するとなる。
【0032】このように電池の種類を認識した状態で、
アンテナ(ANT)より高周波信号が受信されると、そ
の高周波信号は受信フィルタ部1で必要な受信帯域だけ
がフィルタリングされ受信部2に入力し、受信部2はフ
ィルタリングされて入力された微細な高周波信号を増幅
して位相同期ループ部3より発生された局部発振周波数
と混合し、混合周波数から中間周波信号を検出したあ
と、本来の信号に復調し、電池認識部4の音声処理部4
d及びデータ処理部4eに入力することになる。これに
よって音声処理部4dは基準周波数発生部4fで発生し
た周波数により受信部2から復調され出力される音声信
号を一定レベルに増幅して負荷部5のスピーカ5bで出
力し、データ処理部4eは基準周波数発生部4fの周波
数によって受信部2から入力されたデータを検出し、信
号処理してマイクロコンピュータ4aに入力することに
なる。このあと使用者が負荷部5のマイク5aを通じて
音声信号を入力すると、音声処理部4dは入力した音声
信号を信号処理して送信部7に入力し、合わせてマイク
ロコンピュータ4aから出力されたさまざまの送信デー
タはデータ処理部4eで信号処理され送信部7に入力さ
れる。
【0033】したがって、送信部7は入力した音声信号
及び送信データを位相同期ループ部3の高周波に変調さ
せ、その変調された高周波信号を増幅して送信フィルタ
部8を通じてアンテナ(ANT)に送出されることにな
る。上述の通り携帯用無線電話機を使うことにより、電
源部6に装着しているニッケル‐カドミウム電池又はア
ルカリ電池6aの電圧は漸次に消耗され使用できる下限
電圧までおちることになる。これをマイクロコンピュー
タ4aが感知して負荷部5のブザー5cを通じて警報を
することになる。即ち、これをアルカリ電池やニッケル
‐カドミウム電池の放電特性によって電池の使用できる
電圧(VaAkとVaNi)や電池の遮断電圧(VbA
KとVbNi)をそれぞれ相異に設定した図5にもとづ
いて説明する。
【0034】携帯用無線電話機で使用するアルカリ電池
とニッケル‐カドミウム電池の充電/交換の警報の発生
電圧をおのおののVaAK及びVaNiとする場合、マ
イクロコンピュータ4aがこの電圧(VaAKとVaN
i)を検出してニッケル‐カドミウム電池である場合に
はブザー5cを通じて充電警報を鳴らし、アルカリ電池
である場合には交換警報を鳴らすことになる。そしてV
bNi、VbAKは電池遮断電圧、即ちデッド(Dead)
電池電圧であり、tNi2とはニッケル‐カドミウム電
池の使用時間であり、tAL2とはアルカリ電池の使用
時間である。
【0035】図示した通り、アルカリ電池とニッケル‐
カドミウム電池を認識してアルカリ電池の使用の時、遮
断電圧ポイントをもっと低めることによりアルカリ電池
を携帯用無線電話機に使う場合、使用時間を十分長くす
ることができる。
【0036】
【発明の効果】以上、詳しく説明した通り、本発明はア
ルカリ電池やニッケル‐カドミウム電池を兼用で使う全
ての製品において、両電池の内部インピーダンス差によ
り現われる特性を用いて両電池の使用を認識してその認
識した電池がアルカリ電池であるとニッケル‐カドミウ
ム電池の遮断電圧ポイントより低めて設定することによ
って、アルカリ電池の放電電圧を十分使用できるし、使
用者がアルカリ電池をたびたび交換するという不便な点
が解消される効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルカリ電池やニッケル‐カドミウム電池の一
般的な放電特性図である。
【図2】本発明の携帯用無線電話機のシステム構成図で
ある。
【図3】図2の電池認識部の詳細構成図である。
【図4】図2の負荷印加による電池の特性を示す説明図
として、(A)は負荷印加によるアルカリ電池の電圧差
を示すグラフ図であり、(B)は負荷印加によるニッケ
ル‐カドミウム電池の電圧差を示すグラフ図である。
【図5】アルカリ電池やニッケル‐カドミウム電池の放
電特性による本発明の充電/交換の警報音の発生電圧の
設定を説明するためのグラフ図である。
【図6】図2の動作説明のためのフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 受信フィルタ 2 受信部 4 認識部 4a マイクロコンピュータ 4b 感知部 4c メモリ部 4d 音声処理部 4e データ処理部 4f 基準周波数発生部 4g E2 PROM 5 負荷部 5a マイク 5b スピーカ 5c ブザー 5d 液晶表示部 5e パワースイッチ 6 電源供給部 6a アルカリ電池又はNi−Cd電池 7 送信部 8 送信フィルタ部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)ローロード(low load)状態下での
    電池の負荷印加電圧を検出する段階と、(b)ハイロー
    ド(high load)状態下での前記電池の負荷印加電圧を検
    出する段階と、(c)前記(a)段階と前記(b)段階
    とで検出した電圧を算術演算する段階と、(d)前記
    (c)段階の算術演算値と所定の基準値とを較べる段階
    と、(e)前記(d)段階での比較の結果によって電池
    の種類を決定する段階とから成ることを特徴とする電池
    種類判別方法。
  2. 【請求項2】前記所定の基準値は、内部インピーダンス
    が異なる、すくなくとも2種類の電池の前記演算値の平
    均値であることを特徴とする請求項1記載の電池種類判
    別方法。
  3. 【請求項3】前記演算が加算演算の場合、(f)前記
    (d)段階での比較の結果、前記所定の基準値より前記
    演算値が大きければアルカリ電池と判定し、前記所定の
    基準値より前記演算値が小さければニッケル‐カドミウ
    ム電池と判定する段階をさらに備えることを特徴とする
    請求項1記載の電池種類判別方法。
  4. 【請求項4】前記演算が減算演算の場合、(f')前記
    (d)段階での比較の結果、前記所定の基準値より前記
    演算値が大きければニッケル‐カドミウム電池と判定
    し、前記所定の基準値より前記演算値が小さければアル
    カリ電池と判定する段階をさらに備えることを特徴とす
    る請求項1記載の電池種類判別方法。
  5. 【請求項5】(g)前記アルカリ電池の使用可能な電圧
    や遮断電圧が前記ニッケル‐カドミウム電池の場合より
    低い値を有するように調節する段階をさらに備えること
    を特徴とする請求項3記載の電池種類判別方法。
  6. 【請求項6】(g′)前記アルカリ電池の使用可能な電
    圧や遮断電圧が前記ニッケル‐カドミウム電池の場合よ
    り低い値を有するように調節する段階をさらに備えるこ
    とを特徴とする請求項4記載の電池種類判別方法。
  7. 【請求項7】前記(a)段階と前記(b)段階での前記
    負荷印加電圧は所定回数の範囲内でサンプリングして検
    出されることを特徴とする請求項1記載の電池種類判別
    方法。
  8. 【請求項8】前記サンプリングして検出された前記
    (a)段階の電圧値と前記(b)段階の電圧値とによる
    前記(c)段階での演算を繰り返し、これらの演算結果
    を前記所定の基準値と順次比較することを特徴とする請
    求項7記載の電池種類判別方法。
  9. 【請求項9】(h)一方の判定がなされた回数と他方の
    判定がなされた回数とを較べる段階と、(i)前記
    (h)段階での較べた結果に沿う多数決によって電池の
    種類を決定する段階とをさらに備えることを特徴とする
    請求項8記載の電池種類判別方法。
  10. 【請求項10】(j)前記(e)段階で決まった結果に
    より電池の使用可能な電圧や遮断電圧を調節する段階を
    さらに備えることを特徴とする請求項1記載の電池種類
    判別方法。
  11. 【請求項11】電池と、ローロードとハイロードとの状
    態下でのそれぞれの前記電池の負荷印加電圧を検出する
    感知手段と、検出したそれぞれの前記電圧をメモリする
    ためのメモリ手段と、前記メモリした電圧値を用いて演
    算を行なうための演算手段と、前記演算値を所定の基準
    値と較べるための比較手段と、前記比較の結果により電
    池の使用可能な電圧と遮断電圧とを調節するための手段
    とから成ることを特徴とする電池種類判別装置。
  12. 【請求項12】前記所定の基準値は内部インピーダンス
    が異なる、すくなくとも2種類の電池の前記演算値の平
    均値であることを特徴とする請求項11記載の電池種類
    判別装置。
JP5004063A 1992-05-20 1993-01-13 電池種類判別方法及び電池種類判別装置 Expired - Fee Related JP2609038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR8480/1992 1992-05-20
KR1019920008480A KR950002762B1 (ko) 1992-05-20 1992-05-20 니켈-카드뮴/알카린 밧테리 인식방법 및 인식장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06215803A true JPH06215803A (ja) 1994-08-05
JP2609038B2 JP2609038B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=19333300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5004063A Expired - Fee Related JP2609038B2 (ja) 1992-05-20 1993-01-13 電池種類判別方法及び電池種類判別装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5438248A (ja)
JP (1) JP2609038B2 (ja)
KR (1) KR950002762B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117882A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Brother Ind Ltd 電子機器

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970024434A (ko) * 1995-10-12 1997-05-30 김광호 겸용 배터리 충전기와 그 제어 방법
KR100265709B1 (ko) * 1996-10-15 2000-09-15 윤종용 2차 배터리 충전 장치
US6049141A (en) * 1997-05-21 2000-04-11 Aer Energy Resources, Inc. Device and a method allowing multiple batteries to share a common load
JP2990104B2 (ja) * 1997-06-11 1999-12-13 埼玉日本電気株式会社 電池識別装置
US6218806B1 (en) 1998-06-03 2001-04-17 Black & Decker Inc. Method and apparatus for obtaining product use information
US6134391A (en) * 1998-06-22 2000-10-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Battery residual-power checking apparatus
US6181102B1 (en) 1998-11-13 2001-01-30 Agilent Technologies, Inc. Battery pack chemistry detection and identification system and method
US6319053B1 (en) 1998-11-13 2001-11-20 Jonathan Neal Andrews Battery vibration control apparatus
US6249105B1 (en) 1998-11-13 2001-06-19 Neal Andrews System and method for detecting performance components of a battery pack
US7012402B2 (en) 2002-02-04 2006-03-14 Sabine, Inc. Battery charging control
FR2845533B1 (fr) * 2002-10-03 2005-02-11 Chauvin Arnoux Appareil multimetre a boitier portable rechargeable par induction
USD484850S1 (en) 2002-11-22 2004-01-06 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery
US7560902B2 (en) * 2004-12-10 2009-07-14 Xantrex International Duty cycle controller for high power factor battery charger
US7688029B2 (en) 2005-11-08 2010-03-30 Eveready Battery Company, Inc. Portable battery powered appliance and method of operation
US20070173090A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-26 Johnson Todd W Battery pack
EP1906506B1 (de) * 2006-09-29 2009-04-22 W & H Dentalwerk Bürmoos GmbH Vorrichtung zum Laden von Akkumulatoren
DE102009013026A1 (de) * 2009-03-16 2010-09-23 Audi Ag Verfahren zum Ermitteln der Technologie einer Batterie
GB2482487A (en) * 2010-08-02 2012-02-08 Element Energy Ltd Hybridisation device
US9407098B2 (en) * 2011-12-12 2016-08-02 Apple Inc. Determining a battery chemistry for a battery in a peripheral device
DE102016006419A1 (de) * 2016-05-31 2017-11-30 Berghof Automation GmbH Gleichstromimpuls-Batterietestgerät und Verfahren zur Erkennung eines Batterietyps
KR20220132941A (ko) * 2021-03-24 2022-10-04 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 분류 장치 및 방법
CN112909917B (zh) * 2021-03-31 2022-06-07 九牧厨卫股份有限公司 自动识别电磁阀供电电源的方法、冲洗阀电路和小便斗

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194377A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 電池種類判別回路
JPS622336U (ja) * 1985-06-20 1987-01-08
JPH01148588A (ja) * 1987-12-07 1989-06-09 Toshiba Corp 情報記録媒体及び情報記録方式
JP3091036U (ja) * 2002-06-27 2003-01-17 株式会社シナノ スキーポール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4628243A (en) * 1984-10-11 1986-12-09 General Electric Company Battery charging system having means for distinguishing between primary and secondary batteries
US4577145A (en) * 1984-10-11 1986-03-18 General Electric Company Charging system having electromagnetic field means for distinguishing between primary and secondary batteries
US5164652A (en) * 1989-04-21 1992-11-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining battery type and modifying operating characteristics
US5184059A (en) * 1991-09-16 1993-02-02 Motorola, Inc. Expanded battery capacity identification scheme and apparatus
US5200686A (en) * 1991-10-10 1993-04-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining battery type

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194377A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 電池種類判別回路
JPS622336U (ja) * 1985-06-20 1987-01-08
JPH01148588A (ja) * 1987-12-07 1989-06-09 Toshiba Corp 情報記録媒体及び情報記録方式
JP3091036U (ja) * 2002-06-27 2003-01-17 株式会社シナノ スキーポール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005117882A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Brother Ind Ltd 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR950002762B1 (ko) 1995-03-24
JP2609038B2 (ja) 1997-05-14
US5438248A (en) 1995-08-01
KR930024409A (ko) 1993-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06215803A (ja) 電池種類判別方法及び電池種類判別装置
US7912517B2 (en) Power saving method for mobile communication terminal
AU677135B2 (en) Method and apparatus for determining external power supply type
EP0657982B1 (en) Battery system for portable electric equipment
US6118250A (en) Power supply assembly for hand-held communications device
US5166623A (en) Method for indicating battery capacity
US6577883B1 (en) Method of detecting battery pack type and mobile electronic device
CA1292275C (en) Transceiver battery charging apparatus and method
CA2154282C (en) Apparatus for determining battery type and modifying operating characteristics
US6810338B2 (en) Monitoring circuit
EP1032198A2 (en) A video camera and warning method thereof
US6381447B1 (en) Foldable mobile telephone
JPH095410A (ja) 異種電池の選択使用が可能な電子機器
EP0926507A2 (en) Method for displaying battery voltage in TDMA radio terminal
JPH07218562A (ja) 電源装置
US6703811B2 (en) Apparatus and method for managing battery recharging and discharging and recharging operations
GB2311901A (en) Charging a detachable battery of an electronic device
US20030137283A1 (en) Electronic apparatus having charging function
KR100365857B1 (ko) 휴대용 단말기의 배터리 잔량 표시장치 및 방법
JP2828012B2 (ja) キャリアセンス回路
WO2002035246A1 (en) Monitoring circuit
JPH063426A (ja) バッテリーレベル検出回路
KR100211330B1 (ko) 배터리 과방전 방지장치
KR960013699B1 (ko) 무선전화기에서 충전배터리의 과방전 방지방법
JPH08251098A (ja) 携帯用通信機器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees