JPH06215464A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH06215464A
JPH06215464A JP5006147A JP614793A JPH06215464A JP H06215464 A JPH06215464 A JP H06215464A JP 5006147 A JP5006147 A JP 5006147A JP 614793 A JP614793 A JP 614793A JP H06215464 A JPH06215464 A JP H06215464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
door
view
drive device
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5006147A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Ishikawa
善久 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5006147A priority Critical patent/JPH06215464A/ja
Priority to US08/171,526 priority patent/US5537271A/en
Publication of JPH06215464A publication Critical patent/JPH06215464A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カートリッジ挿脱口を開閉するドアによって
カートリッジの移動にブレーキ効果を与え、ドアやカー
トリッジの磨耗を少なくして信頼性を向上させ、また消
費電力の少ない情報記録再生装置を提供すること。 【構成】 情報記録媒体を収納したカートリッジを挿脱
可能な開口を有する筐体と、開口を開閉する回動可能な
ドアと、このドアの回動に作用する弾性附勢手段と、カ
ートリッジを所要方向に搬送するローディング機構を具
えた情報記録再生装置の弾性附勢手段を、カートリッジ
の搬送途中で作用力を調整できるように構成し、カート
リッジをドライブ装置から脱落するのを防止し、またイ
ジェクトモータの負荷を小さくし、またドアおよびカー
トリッジの磨耗を少なくするようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カートリッジ内に収納
された情報記録媒体に、光学的手段等を用いて情報を記
録再生する情報記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】情報記録再生装置は、光ディスク等の情
報記録媒体を、装置内に挿入し所定位置に搬送した後、
光ヘッドにより光ビームを情報記録媒体に照射しながら
情報の記録再生を行う。この場合、情報記録再生装置は
情報記録媒体を装置内に円滑、かつ適正に挿脱するよう
に構成されていることが必要である。このため、例え
ば、特開平4−109487号公報(従来例1)には、
記録媒体挿入口を有する前面パネルの近傍に、前方及び
後方に回動自在に支持されている扉体が設けられてお
り、この扉体は全面シャーシとの間に張設された引っ張
りバネにより回動が調整され、情報記録媒体が挿脱され
る構成が開示されている。
【0003】また、特開平4−67461号公報(従来
例2)には、ディスクカートリッジ装着装置の構成が開
示されている。そして、この中にディスクカートリッジ
がカートリッジホルダから排出されるとき、挿入操作レ
バーが弾性附勢手段の附勢力によって、誤挿入検出ピン
がディスクカートリッジの側面部に圧接されるようにす
ることができるディスカートリッジのブレーキ構造が具
体的に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例1に開示されているドア構成は、カートリッジの挿
脱の際、引っ張りバネによりブレーキ力を作用させ適正
な挿脱を行わせるようになっているが、ドアによりブレ
ーキ効果を得ようとするには、ドアバネの力量を大きく
する必要がある。一方、従来構成のままドアバネの力量
を大きくすると、ドアやカートリッジの磨耗が激しくな
ったり、カートリッジの垂直搬送時にイジェクトモータ
の負荷が大きくなるので消費電力が大きくなったり、ト
リガーバネの附勢手段である圧縮コイルバネによりカー
トリッジを押し出せなくなる等の不具合が生じてしま
う。
【0005】また、上記従来例2は、カートリッジの挿
脱の際、カートリッジにブレーキ力を作用させ適正な挿
脱を行わせるようになっているが、カートリッジにブレ
ーキ力が働く距離は、カートリッジの水平方向搬送距離
の1/5程度しかなく、ブレーキ効果が充分でない。特
に、カートリッジに使用者の手の脂等が付着しているよ
うな場合、カートリッジは水平方向搬送中に停止せず、
装置から落下してしまいカートリッジまたは内蔵されて
いる記録媒体が破損してしまうという不具合がある。
【0006】本発明は上記の不具合を解決すべく提案さ
れるもので、カートリッジ挿脱口を開閉するドアによっ
てカートリッジの移動に適正なブレーキ効果を与え、ド
アやカートリッジの磨耗の少なくして信頼性を向上さ
せ、また消費電力の少ない情報記録再生装置を提供する
ことを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、情報記録媒体を収納したカートリッジを挿脱
可能な開口を有する筺体と、前記開口を開閉する回動可
能なドアーと、このドアーの回動に作用する弾性附勢手
段と、前記カートリッジを所要方向に搬送するローディ
ング機構を具えた情報記録再生装置において、前記ドア
ーの回動に作用する弾性附勢手段を、前記カートリッジ
の搬送途中で作用力を調整できるように構成した。
【0008】
【作用】このようにドアーの回動に作用する弾性附勢手
段を、前記カートリッジの搬送途中でその作用力を調整
できるように構成したので、カートリッジの垂直搬送
時、あるいはカートリッジがホルダから抜ける直前等の
状態に応じて作用力を変えることができ、適正なカート
リッジの搬送を行える。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明していく。図1は、本発明の第1実施例に係るドラ
イブ装置の外観斜視図である。ドライブ装置1のフロン
トパネル2には、光磁気ディスクを収容するカートリッ
ジ3を挿脱するための挿脱口4が設けられている。挿脱
口4の下には、ドライブ装置1内部への通気用の格子状
通気口5およびカートリッジをイジェクトするためのイ
ジェクトスイッチ6が設けられている。また、ドライブ
装置1内に設けられているドライブ機構は取付け金具7
に、インシュレータ8を介して取付けられており、ドラ
イブ機構は第1のカバー9により覆われている。この第
1のカバー9のカートリッジ挿入方向に併設されている
第2のカバー10は、各種回路を被服する回路基板カバ
ーである。
【0010】図2は、カートリッジ3の外観平面図であ
る。カートリッジ3の内部には光磁気ディスクが移動可
能に収容されており、情報を記録再生する際にはカート
リッジ3両面に形成されている開口部を開閉するシャッ
タ11を開き(図2は閉じた状態)、図示していない光
学ヘッド、界磁ヘッドを光磁気ディスクに近接させて行
う。シャッタ11は、金属や合成樹脂等の材料からなる
薄板をカートリッジ3のX(+)側のY方向中央部をカ
ートリッジ3両面から挟持するように屈曲形成してい
る。すなわちシャッタ11は、カートリッジ3の上側面
部の一部をカバーする上板部と、下側面部の一部をカバ
ーする下板部と、これら上板部と下板部とを連結する連
結部を有している。また、シャッタ11は、カートリッ
ジ3のX(+)側端部に設けられている移動可能なスラ
イダ12にネジ止め等により固定されている。
【0011】このように構成されているシャッタ11と
スライダ12とは、カートリッジ3に対して移動操作さ
れることにより上下開口部を開閉するようになってい
る。なお、スライダ12は、図示されていない捩じりコ
イルバネによって上下開口部を閉じる方向に弾性附勢さ
れている。したがって、光磁気ディスクの非使用状態時
には、上下開口部はシャッタ11により閉塞されること
によって、カートリッジ3内への塵埃や手指等の進入か
ら保護される。また、カートリッジ3のX(+)方向端
部には、シャッタ開放操作用凹部13が形成されてい
る。つまり、シャッタ開放操作用凹部13は、シャッタ
11が上下開口部を閉塞している時に、カートリッジ3
に形成されている凹面とスライダ12の端面とにより形
成されている。なお、シャッタ開放操作用凹部13は、
カートリッジ3がドライブ装置に装着される時、後述す
るカートリッジホルダに設けられたシャッタ開放ピンを
嵌入させるためのものである。
【0012】また、カートリッジ3のX方向両側部に
は、平面視コの字状のグリッパスロット14が形成され
ている。このグリッパスロット14は、カートリッジ3
の上面部を切り欠くように形成されており、ドライブ装
置をジュークボックス等に組み込んだ場合等に、カート
リッジ3をドライブ装置から引き出すためのものであ
る。以上のように構成されたカートリッジ3を、図1に
示したドライブ装置1の挿脱口4からカートリッジ3の
X方向端部側から挿入する。
【0013】図3〜図9は、ドライブ装置1にカートリ
ッジ3が挿入された後、記録再生可能になる位置にセッ
トされるまでのロード動作の過程を示したものである。
この逆の過程は、カートリッジ3が記録再生可能になる
位置にセットされている状態から、装置外に排出される
までのイジェクト動作の過程ということになる。ロード
動作を過程について説明する。図3Aは、カートリッジ
3とドライブ装置1との関係を示す平面図であり、図3
Bは、断面図である。先ず、カートリッジ3をドライブ
装置1に矢印方向に挿入する。すると、カートリッジ3
は、ローディングベース16に設けられたドア17に接
触し、ドア17をドライブ装置1の内側へドアバネ18
の弾性力に抗して回動させる。図4は、ドア17が回動
された状態を示したもので、図4Aは平面図、図4Bは
断面図である。
【0014】さらに、カートリッジ3を挿入方向に移動
させると、図5A(平面図)に示すようにカートリッジ
3のシャッタ開放操作用凹部13が、ドライブ装置1に
設けられたシャッタ開放レバー19に植立してあるシャ
ッタ開放ピン20に係止する。さらに、カートリッジ3
を挿入していくと、図6(Aは平面図、Bは断面図)に
示すように、シャッタ開放レバー19は、引っ張りコイ
ルバネ21に抗してシャッタ開放レバー支軸を支点とし
て回動し、カートリッジ3のスライダ12をシャッタ1
1を開ける方向にスライドさせる。図7は、図6の状態
からさらにカートリッジ3を押し込んだ状態を示してい
る。
【0015】さらに、図8(Aは平面図、Bは断面図)
に示すように、カートリッジが、トリガーレバー23を
圧縮コイルバネ24に抗して押し込むと、カートリッジ
ホルダ25は垂直下降し、カートリッジ3は図9(Aは
平面図、Bは断面図)に示したように、光学デッキ26
に対して記録再生可能な位置にセットされる。以上が、
ドライブ装置1にカートリッジ3が挿入された後、記録
再生可能になる位置までセットされるまでのロード動作
を過程を示したものである。
【0016】次に、記録再生可能になる位置にセットさ
れている状態から、カートリッジが装置外に排出される
までのイジェクト動作の過程について説明する。図9に
示したように、カートリッジ3は光学デッキ26に対し
て記録再生可能に位置にある。 この時、図1に示した
フロントパネル2に設けられたイジェクトスイッチ6が
押されるか、上位からイジェクトコマンドが発せられた
場合、図示していないイジェクトモータによりカートリ
ッジホルダ25が垂直上昇する(図8)。垂直上限位置
まで上昇すると、トリガーレバー23の図示していない
係合手段が解除され、圧縮コイルバネ24の弾性力によ
ってカートリッジ3は水平方向に押し出されるように移
動する。
【0017】シャッタ開放ピン20が、カートリッジ3
のシャッタ開放ピン嵌合用凹部15から抜けると、シャ
ッタ開放レバー19が引っ張りコイルバネ21の弾性力
によって、シャッタ開放レバー支軸22を支点として回
動し、カートリッジ3を押し出す。このようにして、図
7に示す位置までカートリッジ3が押し出されると、ド
アバネ18のシャッタ開放レバー19との接触部がシャ
ッタ開放レバー19の斜面にかかりはじめ、ドアバネ1
8の作用力を増加させ始める。ドアバネ18の作用力
は、図6に示す位置まで増し続け、その後は増加した作
用力を保持する。
【0018】図5は、シャッタ開放ピン20がカートリ
ッジホルダ25のスリット27の終端まで戻り、シャッ
タ開放レバー19の回動が停止した位置を示す。この状
態では、カートリッジ3に引っ張りコイルバネ21の弾
性力、すなわちカートリッジ3を押し出す力は作用して
いないが、カートリッジ3は慣性力により水平方向に移
動し続ける。しかし、前記のようにドアバネ18の作用
力が増加している状態なので、カートリッジ3はドア1
7およびカートリッジホルダ25との間の摩擦力によっ
て直ちに停止する。仮にカートリッジ3の表面に手の脂
等が付着して摩擦係数が小さくなっている場合において
も、前記摩擦力によるブレーキ力は、図4に示すように
カートリッジ3がカートリッジホルダ25から抜ける直
前までの長い距離にわたって発生するので、カートリッ
ジ3はカートリッジホルダ25から抜け落ちる以前に確
実に停止する。その後、カートリッジ3は図示していな
いオペレータによりドライブ装置1から抜き取られる
(図3)。
【0019】図10〜図15は、本発明の第2実施例を
示したもので、第1実施例と対応する箇所には同一符号
を付した(図1、図2は本実施例についても共通)。本
実施例は、シャッタ開放レバー19に板バネ28を固着
することによって、カートリッジ3の水平方向の移動時
にブレーキ力を増加させるようにしたものである。この
ように構成することにより、第1実施例に比較してドラ
イブ装置1の全高を低くすることができる。ドライブ装
置1にカートリッジ3が挿入された後、記録再生可能に
なる位置にセットされるまでのロード動作については説
明を省略し、カートリッジ3が記録再生可能位置にセッ
トされている状態から、装置外へ排出されるまでのイジ
ェクト動作について説明する。図10は、カートリッジ
3が光学デッキ26に対して記録再生可能な位置にセッ
トされた状態を示している。この状態から、図1に示し
たフロントパネル2に設けられたイジェクトスイッチ6
が押されるか、上位からイジェクトスイッチコマンドが
発せられた場合、図示しないイジェクトモータによりカ
ートリッジホルダ25は垂直上昇する(図11)。
【0020】こうして、カートリッジホルダ25が垂直
上昇上限位置まで上昇すると、トリガーレバー23の図
示していない係合手段が解除され、圧縮コイルバネ24
の弾性力によってカートリッジ3は水平方向に押し出さ
れ、水平方向に移動する。さらに、シャッタ開放ピン2
0がカートリッジ3のシャッタ開放ピン嵌合用凹部15
から抜けると、シャッタ開放レバー19が引っ張りコイ
ルバネ21の弾性力によって、シャッタ開放レバー支軸
22を支点として回動してカートリッジ3を押し出す。
【0021】こうして、図12に示す位置までカートリ
ッジ3が押し出されると、シャッタ開放レバー19にス
ポット溶接等により固着された、バネ用リン青銅等の材
料からなる板バネ28の凸部29がドア17の裏側に接
し始め、ドア17がカートリッジ3を抑えつける力、す
なわちブレーキ力を増加させる。図13は、シャッタ開
放ピン20がカートリッジホルダ25のスリット27の
終端まで戻り、シャッタ開放レバー19の回動が停止し
た位置である。この状態ではカートリッジ3に引っ張り
コイルバネ21の弾性力、すなわちカートリッジ3を押
し出す力は作用していないが、カートリッジ3の慣性力
により水平方向に移動し続ける。
【0022】しかし、ドア17がカートリッジ3を抑え
つける力、すなわちブレーキ力は前記のように増加して
いるので、カートリッジ3はドア17およびカートリッ
ジホルダ25との間の摩擦力によって直ちに停止する。
また、カートリッジ3の表面に手の脂等が付着して摩擦
係数が小さくなっている場合においてもブレーキ力は図
14に示されるように、カートリッジ3がカートリッジ
ホルダ25から抜ける直前までの長い距離にわたって発
生するので、カートリッジ3はカートリッジホルダ25
から抜け落ちる以前に確実に停止する。この後、カート
リッジ3は図示されていないオペレータによりドライブ
装置1から抜き取られる(図15)。
【0023】
【発明の効果】以上のごとく、本発明によれば、カート
リッジの水平方向の搬送途中で、ドア回動用の弾性附勢
手段の作用力を増加させるようにしたので、カートリッ
ジがカートリッジホルダから抜け落ちる直前まで、ドア
は増加した回動用の弾性附勢手段によってカートリッジ
を押圧し、その摩擦力によりブレーキ力が作用するので
手の脂等が付着して摩擦係数が小さくなったカートリッ
ジを使用しても、ドライブ装置から脱落するようなこと
がない。また、カートリッジの垂直搬送時のドアの回動
用の弾性附勢手段の作用力を小さくすることができる。
したがって、イジェクトモータの負荷が小さくなり、消
費電力を小さくすることができる。さらに、カートリッ
ジの垂直方向の搬送時と、水平方向の搬送時に、回動用
の弾性附勢手段の作用力が増加するまでの間は、ドアの
回動用の弾性附勢手段の作用力を小さくすることができ
るので、ドアおよびカートリッジの磨耗を少なくするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係るドライブ装置とカートリッジ
の斜視図である。
【図2】カートリッジの平面図である。
【図3】カートリッジをドライブ装置に挿入する状態を
示した平面図、および断面図である。
【図4】カートリッジをドライブ装置に挿入する状態を
示した平面図、および断面図である。
【図5】カートリッジをドライブ装置に挿入する状態を
示した平面図、および断面図である。
【図6】カートリッジをドライブ装置に挿入する状態を
示した平面図、および断面図である。
【図7】カートリッジをドライブ装置に挿入する状態を
示した平面図、および断面図である。
【図8】カートリッジをドライブ装置に挿入する状態を
示した平面図、および断面図である。
【図9】カートリッジをドライブ装置に挿入する状態を
示した平面図、および断面図である。
【図10】本発明の第2実施例に係るカートリッジをド
ライブ装置に挿入する状態を示した平面図、および断面
図である。
【図11】カートリッジをドライブ装置に挿入する状態
を示した平面図、および断面図である。
【図12】カートリッジをドライブ装置に挿入する状態
を示した平面図、および断面図である。
【図13】カートリッジをドライブ装置に挿入する状態
を示した平面図、および断面図である。
【図14】カートリッジをドライブ装置に挿入する状態
を示した平面図、および断面図である。
【図15】カートリッジをドライブ装置に挿入する状態
を示した平面図、および断面図である。
【符号の説明】
1 ドライブ装置 3 カートリッジ 17 ドア 18 ドアバネ 19 シャッタ開放レバー 20 シャッタ開放ピン 21 引っ張りコイルバネ 22 シャッタ開放レバー支軸 23 トリガーレバー 24 圧縮コイルバネ 25 カートリッジホルダ 26 光学デッキ 27 スリット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録媒体を収納したカートリッジを
    挿脱可能な開口を有する筺体と、前記開口を開閉する回
    動可能なドアーと、このドアーの回動に作用する弾性附
    勢手段と、前記カートリッジを所要方向に搬送するロー
    ディング機構を具えた情報記録再生装置において、 前記ドアーの回動に作用する弾性附勢手段を、前記カー
    トリッジの搬送途中で作用力を調整できるように構成し
    たことを特徴とする情報記録再生装置。
JP5006147A 1992-12-28 1993-01-18 情報記録再生装置 Withdrawn JPH06215464A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5006147A JPH06215464A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 情報記録再生装置
US08/171,526 US5537271A (en) 1992-12-28 1993-12-22 Apparatus for loading a data recording disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5006147A JPH06215464A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06215464A true JPH06215464A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11630412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5006147A Withdrawn JPH06215464A (ja) 1992-12-28 1993-01-18 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06215464A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533681B2 (ja) カートリッジのイジェクト機構
US5883870A (en) Disk device with brake mechanism
JPH0612764A (ja) 開閉扉機構
EP0855705B1 (en) Storage medium loading mechanism and storage and/or reproducing apparatus provided with such mechanism
EP0528420B1 (en) Disk loading system
US5784351A (en) Loading apparatus for disk cartridge
WO1996016403A1 (fr) Dispositif de chargement d'un support de memoire et equipement d'enregistrement et/ou de reproduction
WO1997019450A1 (fr) Appareil a tete magnetique et appareil d'enregistrement et/ou de reproduction sur support du type disque
JPH06215464A (ja) 情報記録再生装置
US6782547B1 (en) Disk drive with slider pressure plate
WO2001069599A1 (fr) Memoire de masse a cartouches et dispositif d'enregistrement ou de reproduction sur disque
JPH0433586Y2 (ja)
US5978179A (en) Removable cartridge hard disk drive with an inner crash stop
JP2766184B2 (ja) ディスクプレイヤのカートリッジホルダロッキング装置
JP2559717Y2 (ja) ディスク装置
KR200177356Y1 (ko) 광디스크 로딩장치
JP3090576B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
JPH06325221A (ja) 情報記録/再生装置の記録媒体排出装置
JP2602458Y2 (ja) カートリッジ吸引機構
JPH0621076Y2 (ja) デイスク駆動装置
JP3762684B2 (ja) ディスク装置
JP3591008B2 (ja) カートリッジ排出装置及び記録及び/又は再生装置
JP2846801B2 (ja) ディスク記録再生装置
JPS61296561A (ja) デイスク駆動装置
JP2570235Y2 (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404