JPH06215305A - 信号記録装置及び再生装置 - Google Patents

信号記録装置及び再生装置

Info

Publication number
JPH06215305A
JPH06215305A JP541593A JP541593A JPH06215305A JP H06215305 A JPH06215305 A JP H06215305A JP 541593 A JP541593 A JP 541593A JP 541593 A JP541593 A JP 541593A JP H06215305 A JPH06215305 A JP H06215305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
compression
drum
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP541593A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Henmi
文明 逸見
Takao Inoue
孝男 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP541593A priority Critical patent/JPH06215305A/ja
Publication of JPH06215305A publication Critical patent/JPH06215305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 任意に選択された圧縮率に基づいて、圧縮率
選択切換制御部1から信号圧縮部へ信号の圧縮率の情報
が、サーボ制御部4へは回転ドラムの回転数の情報が送
られる。信号圧縮部2に入力したビデオ信号は、上記圧
縮率に基づいて圧縮され、ECCエンコード部3で記録
用信号に変換された後、上記サーボ制御部4により制御
されたテープトランスポート部5内の回転ドラム内の記
録ヘッドから磁気テープ上に記録される。 【効果】 記録される信号の圧縮率を任意に選択するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、信号を圧縮して記録媒
体上に記録する信号記録装置及び記録媒体上の圧縮され
た信号を読み出して再生する信号再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、VTR(ビデオテープレコーダ)
は、低域変換搬送波FM記録方式を用いたアナログVT
Rよりも、ディジタル記録方式を用いて入力される信号
を圧縮した後に記録したり、上記圧縮された信号を高画
質な画像に再生することができるディジタルVTRが実
用化されつつある。
【0003】ディジタルVTRの概略的な記録・再生系
の構成は、図示しないが、以下の通りである。記録系で
は、ディジタルビデオ信号又はアナログビデオ信号がA
/D(アナログ/ディジタル)変換器を介して変換され
たディジタルビデオ信号が入力された後、適切な大きさ
のブロック単位に分割され、圧縮された後に該ブロック
毎に誤り訂正・修正のための符号化が行われる。この
後、ブロック毎に再生側でフレーム同期やワード同期を
とるための同期信号が付加され、さらに高密度記録に適
した性質を持つ信号に変換するためのチャンネルコーデ
ィングが行われてデータ圧縮される。記録等化回路で記
録過程における非線形歪みを補正するための波形処理が
行われた後、記録アンプ・回転トランスを介して回転ヘ
ッドに記録電流が供給され、信号が磁気テープ上に記録
される。
【0004】また、再生系では、磁気テープより読み出
された信号を再生アンプにより増幅した後、波形等化を
行ってディジタル信号を認識し易い波形にする。上記等
化された信号からPLL回路によってクロックを抽出
し、(これをクロック再生という)記録されたディジタ
ル信号を再現する。次に、同期信号を検出して信号の区
切りを明らかにし、上記再現された信号を復調した後、
時間軸補正を行う。上記信号は誤り訂正及び修整され、
ディジタルビデオ信号のまま出力されたり、D/A(デ
ィジタル/アナログ)変換器によりアナログビデオ信号
に戻されて出力されたりする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記ディジタルVTR
によって、上述のように記録媒体上に記録された圧縮信
号を読み出して伸長し、再生するときに、上記圧縮信号
の圧縮率により、再生画像の画質が決定される。すなわ
ち、上記圧縮率が高いときには再生画像の画質が粗くな
って原画像を忠実に再現することは難しくなり、上記圧
縮率が低いときには再生画像の画質は細かくなって原画
像に近い画像を再現することができる。但し、1本の磁
気テープ上の信号の記録容量は一定である。従って、上
記信号の圧縮率が高ければ、一定時間の映像を再生する
ために必要なデータ量が少ないため、1本の磁気テープ
に長い再生時間分の信号を記録することができるが、上
記信号の圧縮率が低くなればなるほど上記データ量が多
くなるため、1本の磁気テープには、より短い再生時間
分の信号しか記録できないことになる。
【0006】ところが、現在のディジタルVTRにおい
ては、信号の圧縮率は一定であって任意に選択すること
ができないため、信号記録の開始時に上記信号の圧縮率
を任意に選択して、1本の磁気テープ内の信号記録が可
能な最大信号記録時間を調節することはできない。従っ
て、信号再生時間は短くてもよいが、画質の美しい画像
を再生したいという要求や、信号再生時の再生画像の画
質は多少劣っていてもよいが、より長い時間分の信号を
1本の磁気テープ内に記録したいという要求に、柔軟に
対応することができなかった。
【0007】そこで、本発明は上述の実情に鑑み、記録
媒体上に記録される信号の圧縮率を複数通りから任意に
選択することができる信号記録装置、及び上記記録媒体
上に記録された、任意の信号圧縮率に基づく信号を再生
することができる信号再生装置の提供を目的とするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る信号記録装
置は、入力された信号を圧縮する圧縮率可変の信号圧縮
部と、上記信号圧縮部において圧縮された信号を記録用
信号に変換する信号変換部と、上記記録用信号を記録媒
体上に記録する回転ヘッドを具備する回転ドラムと、上
記回転ドラムの回転数を制御するドラム回転制御部と、
上記信号圧縮部による信号の圧縮率と上記ドラム回転制
御部による回転ドラムの回転数を切り換える切換制御部
とを有することにより上述した課題を解決する。
【0009】また、上記信号記録装置においては、上記
記録媒体に記録する記録用信号の信号フォーマットの構
造は、上記圧縮率及び上記回転数の切換状態に関係する
ことなく、常に同じであり、上記回転ドラムの回転数の
切り換えに際して、上記記録媒体に記録される記録用信
号の記録密度を同じとする上記圧縮率と上記回転数との
関係に設定することを特徴とする。
【0010】さらに、本発明に係る信号再生装置は、記
録媒体上から信号の圧縮率を示す識別情報を含む記録用
信号を読み出す回転ヘッドを具備する回転ドラムと、上
記回転ドラムの回転数を制御するドラム回転制御部と、
上記読み出された記録用信号を再生用信号に変換する信
号変換部と、上記再生用信号を上記信号の圧縮率を示す
識別情報に基づいて伸長する信号伸長部と、上記圧縮さ
れた信号の圧縮率を示す識別情報を検出して、上記信号
伸長部による信号の伸長と上記ドラム回転制御部による
回転ドラムの回転数とを切り換える切換制御部とを有す
ることを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明においては、1つの記録媒体上に記録さ
れる信号の圧縮率を任意に選択することができ、上記記
録媒体上に圧縮されて記録された信号を再生することが
できる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例について、図
面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る信号
記録装置の概略的な構成を示すブロック図である。上記
信号記録装置を用いて入力されるディジタルビデオ信号
データを磁気テープ上に記録する場合には、例えば上記
信号記録装置に設けられた切換スイッチの切り換え操作
等により、上記ディジタルビデオ信号の圧縮率を設定す
る。上記設定された信号の圧縮率の値は圧縮率選択切換
制御部1に記憶され、上記圧縮率選択切換制御部1から
信号の圧縮率を示す信号や磁気テープの走行速度及び回
転ドラムの回転数を指示する信号が、信号圧縮部2、E
CCエンコード部3及びサーボ制御部4に送られる。
【0013】上記圧縮率としては、少なくとも2つ以上
の圧縮率の内から任意に1つの圧縮率が選択されてお
り、上記信号圧縮部2では、上記圧縮率選択切換制御部
1から供給された圧縮率の値に基づいて圧縮率を切り換
えることが可能であり、これにより信号を圧縮する。
【0014】上記信号記録装置に入力されたディジタル
ビデオ信号は、信号圧縮部2に供給されて、ブロック化
するために適切な大きさのブロック単位に分割された
後、上記設定された信号の圧縮率に適するように、直交
変換等の可変長符号化がなされて圧縮される。次に、上
記圧縮された信号はECCエンコード部3に送られてフ
レーム分割され、このフレーム毎に誤り訂正及び修整の
ための符号化が施されて、高密度記録に適した性質を持
つ記録用信号に変換される。
【0015】また、上記サーボ制御部4においては、少
なくとも磁気テープの走行速度の制御及び回転ドラムの
回転制御を行うため、上記圧縮率選択切換制御部1より
供給された磁気テープの走行速度及び回転ドラムの回転
数を指示する信号に基づいて、テープトランスポート部
5に磁気テープのテープ速度と回転ドラムの回転数とを
制御する制御信号を送る。上記テープトランスポート部
5内においては、上記制御信号により制御された回転ド
ラムが回転することにより、上記記録用信号が記録ヘッ
ドを介して磁気テープ上に記録される。
【0016】ここで、従来のアナログ信号を記録する場
合において、一定の磁気テープ量に対して記録時間を異
ならせる際には、磁気テープの送り速度を変化させるこ
とにより、信号記録密度を異ならせている。しかし、デ
ィジタル信号を磁気テープ上に記録する場合には、上記
磁気テープ上の信号記録密度は上限値近くに設定されて
いることが多く、信号記録密度を変化させることは一般
に行われない。よって、本発明の実施例においては、テ
ープ速度と回転ドラムの回転数を変化させることによ
り、信号の圧縮率を切り換えたときの一定時間当たりの
記録データ量の変化に対応して記録面積を変化させてい
る。
【0017】すなわち、圧縮率を切り換えて、データ転
送レートが切り換えられるとき、トラックの長手方向の
記録密度を一定とするためにドラム回転数を切り換え、
テープ走行方向のトラック密度を一定とするためにテー
プ走行速度を切り換えることになる。
【0018】このような点を考慮して、本発明に係る上
記信号記録装置の緒元として、圧縮率が1/3.75の
場合は回転ドラムの回転数は90Hzで1フレーム当た
り1チャンネルを6トラックで記録するようなテープ走
行速度とし、圧縮率が1/4.5の場合は回転ドラムの
回転数は75Hzで1フレーム当たり1チャンネルを5
トラックで記録するようなテープ走行速度としている。
【0019】尚、テープ長は1130m、記録波長は
0.5μm、トラックピッチは18μm、ヘッド数は
8、オーディオチャンネル数は8チャンネルと設定す
る。
【0020】図2には上記信号記録装置の回転ドラム、
記録ヘッド及び磁気テープを示す。上記テープトランス
ポート部5内の回転ドラム20は矢印で示すドラム回転
方向に回転し、磁気テープ21はテープ走行方向の矢印
方向に進む。また、上記回転ドラム20内には、8個の
記録ヘッドA、B、C、D、E、F、G、Hが装備され
ている。
【0021】上記信号記録装置内のビデオ信号のチャン
ネル数は4チャンネルであり、対向する2つの記録ヘッ
ドが1対となって1つのチャンネルの出力を交互に磁気
テープ21上に記録していく。すなわち、具体的には、
記録ヘッドAとE、BとF、CとG、DとHの4対の記
録ヘッドが、4つのチャンネルの出力をそれぞれ記録す
る。さらに、上記4対の記録ヘッドは、正確に180度
の角度関係で対向し、上記回転ドラム20上に等間隔も
しくはそれに近い角度で配列されている。
【0022】上記磁気テープ21上のビデオ信号、音声
信号及びその他の信号の記録状態は図3に示すようであ
り、上記8個の記録ヘッドにより記録されるビデオ信号
は、ビデオトラックVTに示すように磁気テープ上に斜
めに記録される。また、音声信号はオーディオトラック
AT上に記録される。その他には、上記記録ヘッドの位
置を調整する情報がコントロールトラックCTに記憶さ
れ、上記ビデオ信号や音声信号の記録時間がタイムコー
ドTC上に記録される。
【0023】ここで、磁気テープ内の上記ビデオトラッ
クVT上での信号の記録パターンは図4の(1)及び
(2)に示すようであり、上述のように対向する2つの
記録ヘッドが1つのチャンネルの出力を磁気テープ上に
記録していくため、例えば記録ヘッドAが1トラック分
の記録用信号を磁気テープ上に記録した後は、記録ヘッ
ドEが1トラック分の記録用信号を記録するというよう
に、上記記録動作を交互に続けることにより、ビデオ信
号の記録を行う。
【0024】上記信号記録時には、上述したように、ド
ラム回転数が90Hzの場合と75Hzの場合とで、ト
ラック長手方向の信号の記録密度を同じとしているた
め、1トラック内の構造(信号フォーマット)を等しく
することができる。また、上述のようにドラム回転数を
変化させると共に、一定時間当たりの記録データ量の変
化に対応してテープ走行速度を切り換え、記録面積とし
ての1フレーム当たりのトラック数を変化させている。
【0025】具体的には、上記ドラム回転数が90Hz
である場合には上記圧縮率は1/3.75であって、図
4の(1)に示すように、1チャンネルにつき6トラッ
クで1フレーム分のデータを構成することになり、上記
ドラム回転数が75Hzである場合には上記圧縮率は1
/4.5であって、図4の(2)に示すように、1チャ
ンネルにつき5トラックで1フレーム分のデータを構成
することになる。1フレームの長さは1/30secに
定められていることより、ドラム回転数が90Hzの場
合には1トラックの長さは1/180secとなり、ド
ラム回転数が75Hzの場合には1トラックの長さが1
/150secとなる。また、図4に示す例では、4チ
ャンネルの並列記録を行っているため、1フレーム当た
りのテープ送り量は、ドラム回転数が上記90Hzのと
きは24トラック、ドラム回転数が上記75Hzのとき
は20トラックとなる。従って、1本の磁気テープのテ
ープ長は1130mであるため、信号の最大記録時間
は、ドラム回転数が90Hzの場合には114分とな
り、ドラム回転数が75Hzの場合には137分とな
る。
【0026】ここで、上記ドラム回転数が90Hzの場
合の1トラック分の上記ビデオ信号を記録する際の上記
記録ヘッドの記録タイミングは、図5に示すようにな
る。上記回転ドラム20が回転することにより、上記記
録ヘッドAの磁気テープ21上の1トラック(1/18
0sec)分の信号記録動作が開始されると、記録ヘッ
ドBは309μs遅れて信号記録動作を開始する。次
に、上記回転ドラム20が90度回転した後、すなわ
ち、記録ヘッドAが信号記録動作を開始してから1/3
60sec遅れた後に、記録ヘッドCの信号記録動作が
開始され、上記記録ヘッドCの信号記録動作の開始より
309μs遅れて記録ヘッドDの信号記録動作が開始さ
れる。さらに、記録ヘッドCの信号記録動作の開始から
1/360sec遅れた後に、記録ヘッドEの信号記録
動作が開始される。上述のように、上記回転ドラム20
は回転数を90Hzとして一定の速度で回転するため、
残りの3つの記録ヘッドF、G、Hのそれぞれの信号記
録動作も上記5つの記録ヘッドA、B、C、D、Eのそ
れぞれの信号記録動作と同様に行われる。
【0027】上記記録媒体上に記録された記録用信号の
1トラック分の信号フォーマットの一例を、図6の
(a)に示す。上記信号フォーマットは、信号の圧縮率
や回転ドラムの回転数を切り換え、異なる圧縮率や回転
数によって記録された場合にも、常に同じになる。
【0028】上記信号フォーマットの1トラックは35
4ブロックに分割されており、2ブロック分はトラック
プリアンブルTA、24ブロック分は音声信号用のオー
ディオセクタA1及びA2、3ブロック分はギャップ
G、324ブロック分はビデオ信号用のビデオセクタV
1及びV2、及び1ブロック分はポストアンブルPAに
使用される。
【0029】図6の(b)は上記オーディオセクタA1
及びA2のフォーマットを示すものであり、6ブロック
分の音声信号ADと、6ブロック分の音声信号を誤り訂
正するためのパリティである外符号APとが記録されて
いる。
【0030】図6の(c)は上記ビデオセクタV1のフ
ォーマットを示すものであり、18ブロック分のビデオ
信号を誤り訂正するためのパリティである外符号VP
と、144ブロック分のビデオ信号VDとが記録されて
いる。また、図6の(d)は上記ビデオセクタV2のフ
ォーマットを示すものであり、144ブロック分のビデ
オ信号と、18ブロック分のビデオ信号を誤り訂正する
ためのパリティである外符号VPとが記録されている。
但し、上記2箇所の144ブロック分のビデオ信号デー
タは、図1中の信号圧縮部2において圧縮された信号で
あり、任意に選択された信号の圧縮率が切り換えられた
ときには、上記ビデオ信号データの内容も変化する。
【0031】図6の(e)は1ブロック内の信号フォー
マットを示すものであり、上記1トラックを構成する3
54ブロックは全てこの信号フォーマットから成る。上
記1ブロックは2ワードの同期信号、2ワードのID情
報信号、160ワードのデータ信号、及び16ワードの
誤り訂正を行うためのパリティである内符号の、合計1
80ワードから構成されている。
【0032】図7は、本発明に係る信号再生装置の概略
的な構成を示すブロック図である。上記信号再生装置を
用いて磁気テープ上に圧縮されて記録された信号を再生
する場合、上記磁気テープ上に記録された信号フォーマ
ット内の信号の圧縮率を示す識別情報であるID信号が
読み出され、圧縮率判別切換制御部72に供給される。
上記圧縮率判別切換制御部72からは、上記読み出され
た圧縮率の識別情報に基づいて、圧縮された信号を伸長
する割合を示す信号や磁気テープの走行速度及び回転ド
ラムの回転数を指示する信号が、信号伸長部75、EC
Cデコード部74及びサーボ制御部73に送られる。
【0033】上記サーボ制御部73では、上記送られた
磁気テープの走行速度及び回転ドラムの回転数を指示す
る信号に基づいて、上記テープトランスポート部71内
で磁気テープの走行速度と回転ドラムの回転動作を制御
する。上記回転ドラムの回転により、磁気テープ上から
読み出された信号は、波形等化が行われる。次に、EC
Cデコード部74において同期信号が検出され、信号の
フレームが明らかにされた後に復調される。さらに、誤
り訂正及び修整の処理がなされて、信号伸長部75に供
給される。上記信号伸長部75は、上記圧縮率判別切換
制御部72から供給された信号に基づいて、複数の圧縮
された信号を伸長するために切り換えられる。上記信号
伸長部75では、上記圧縮された信号は逆離散余弦変換
等の処理がなされ、信号ブロックが分解されて非圧縮化
されることにより、再生用ビデオ信号として出力され
る。
【0034】尚、上述の実施例は本発明の一例であり、
本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他の様々な構成が
取り得ることは勿論である。
【0035】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る信号記録装置は、信号圧縮部による信号の圧縮
率と上記ドラム回転制御部による回転ドラムの回転数を
切り換える切換制御部を有し、上記信号記録装置におい
て上記記録媒体に記録する記録用信号の信号フォーマッ
トの構造は、上記圧縮率及び上記回転数の切換状態に関
係することなく常に同じであり、上記回転ドラムの回転
数の切り換えに際して、上記記録媒体に記録される記録
用信号の記録密度を同じとする上記圧縮率と上記回転数
との関係に設定することにより、磁気テープに限定され
た記録時間にとらわれることなく、記録媒体上に記録さ
れる信号の圧縮率を、複数通りから任意に選択し、1本
の磁気テープに通常よりもより長い時間分のデータを記
録したり、より良い画像として再生するためのデータを
記録することができる。
【0036】また、本発明に係る信号再生装置は、上記
圧縮された信号の圧縮率を示す識別情報を検出して、上
記信号伸長部による信号の伸長と上記ドラム回転制御部
による回転ドラムの回転数とを切り換える切換制御部を
有することにより、上記信号記録装置によって記録媒体
上に圧縮されて記録された信号を再生することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る信号記録装置の概略的な構成を示
すブロック図である。
【図2】本発明に係る信号記録装置内の磁気テープと記
録ヘッドとの関係を示す図である。
【図3】本発明に係る信号記録装置によって記録された
磁気テープ上の信号の記録状態を示す図である。
【図4】本発明に係る信号記録装置によって記録された
磁気テープ上のビデオ信号の記録パターンを示す図であ
る。
【図5】本発明に係る信号記録装置によって磁気テープ
上に記録される信号のタイミングを示す図である。
【図6】本発明に係る信号記録装置によって記録された
磁気テープ上の信号フォーマットを示す図である。
【図7】本発明に係る信号再生装置の概略的な構成を示
すブロック図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・・圧縮率選択切換制御部 2・・・・・・・・・・・信号圧縮部 3・・・・・・・・・・・ECCエンコード部 4、73・・・・・・・・サーボ制御部 5、71・・・・・・・・テープトランスポート部 72・・・・・・・・・・圧縮率判別切換制御部 74・・・・・・・・・・ECCデコード部 75・・・・・・・・・・信号伸長部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された信号を圧縮する圧縮率可変の
    信号圧縮部と、 上記信号圧縮部において圧縮された信号を記録用信号に
    変換する信号変換部と、 上記記録用信号を記録媒体上に記録する回転ヘッドを具
    備する回転ドラムと、 上記回転ドラムの回転数を制御するドラム回転制御部
    と、 上記信号圧縮部による信号の圧縮率と上記ドラム回転制
    御部による回転ドラムの回転数を切り換える切換制御部
    とを有することを特徴とする信号記録装置。
  2. 【請求項2】 上記記録媒体に記録する記録用信号の信
    号フォーマットの構造は、上記圧縮率及び上記回転数の
    切換状態に関係することなく、常に同じであることを特
    徴とする請求項1記載の信号記録装置。
  3. 【請求項3】 上記回転ドラムの回転数の切り換えに際
    して、上記記録媒体に記録される記録用信号の記録密度
    を同じとする上記圧縮率と上記回転数との関係に設定す
    ることを特徴とする上記請求項1及び2記載の信号記録
    装置。
  4. 【請求項4】 記録媒体上から信号の圧縮率を示す識別
    情報を含む記録用信号を読み出す回転ヘッドを具備する
    回転ドラムと、 上記回転ドラムの回転数を制御するドラム回転制御部
    と、 上記読み出された記録用信号を再生用信号に変換する信
    号変換部と、 上記再生用信号を上記信号の圧縮率を示す識別情報に基
    づいて伸長する信号伸長部と、 上記圧縮された信号の圧縮率を示す識別情報を検出し
    て、上記信号伸長部による信号の伸長と上記ドラム回転
    制御部による回転ドラムの回転数とを切り換える切換制
    御部とを有することを特徴とする信号再生装置。
JP541593A 1993-01-14 1993-01-14 信号記録装置及び再生装置 Pending JPH06215305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP541593A JPH06215305A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 信号記録装置及び再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP541593A JPH06215305A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 信号記録装置及び再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06215305A true JPH06215305A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11610520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP541593A Pending JPH06215305A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 信号記録装置及び再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06215305A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430579A (en) Apparatus for digitally recording analog video signals in ordinary and long mode
CA1191604A (en) Method and apparatus for recording and reproducing an information signal comprised of a video signal and an audio signal
USRE42795E1 (en) Apparatus and method for recording or reproducing digital data using speed information
EP0127033B1 (en) Method for storing video and audio signals on a video disc
US7952823B2 (en) Method for transmitting digital audio and video information
EP0209047B1 (en) Apparatus for recording and/or reproducing an information signal
JPH0612789A (ja) ディジタル磁気記録方法、記録装置、再生装置および記録再生装置
GB2233489A (en) Digital video signal recording method and apparatus
US5530598A (en) Digital transmission signal processing system and recording/reproducing system
JP3572759B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR100204459B1 (ko) 디지틀신호기록재생장치
US5465179A (en) Multichannel recording and/or reproducing apparatus
JPH06215305A (ja) 信号記録装置及び再生装置
EP0574238B1 (en) Digital signal recording and reproducing apparatus
JPH01201804A (ja) オーデイオ信号再生装置
KR960012046B1 (ko) 영상신호 기록재생방식
US6349012B1 (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus
JPH0552589B2 (ja)
JP3221140B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JP2664988B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
JPH0834579B2 (ja) ディジタル音声記録再生装置
JP3119053B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP2664987B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
JP3044918B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JPH0377564B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010529