JPH06214912A - Communication system - Google Patents

Communication system

Info

Publication number
JPH06214912A
JPH06214912A JP5004949A JP494993A JPH06214912A JP H06214912 A JPH06214912 A JP H06214912A JP 5004949 A JP5004949 A JP 5004949A JP 494993 A JP494993 A JP 494993A JP H06214912 A JPH06214912 A JP H06214912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
message
communication
processes
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5004949A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuaki Yamaguchi
一明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5004949A priority Critical patent/JPH06214912A/en
Publication of JPH06214912A publication Critical patent/JPH06214912A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To realize communication with the process of node in use or the process of another node by the same interface without being conscious of network environment. CONSTITUTION:A transmission request generated from the process of a transmitting node 11 is accepted in common by a message control mechanism (MC) 111 despite whether it is addressed to the process in its own node or the process of another node, and afterwards, the message addressed to another node is transmitted to that destination node by the message control mechanism (MC) 111. In a receiving node 12, the transmitted message is stored in a message storage means 122 despite whether it is addressed from the process of its own node or the process of another node. Then, the message is taken out of the message storage means 122 in conformity with a request to receive it from the process of its own node, and that message is transferred to a requesting origin process.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明はプロセス間通信を行な
うための通信システムに関し、特に、ネットワークを介
して相互接続され、所定の通信手順でデータ送受信を行
なう送信ノードおよび受信ノード間のプロセス間通信の
ための通信システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system for performing inter-process communication, and more particularly to inter-process communication between a transmitting node and a receiving node interconnected via a network and transmitting / receiving data in a predetermined communication procedure. Communication system for.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、コンピュータシステム内のプロ
セス間通信においては送信側のプロセスは受信側のプロ
セスの論理的な名前のみを認識すれば良いが、異なるシ
ステム上に存在するプロセス間通信においては、送信側
のプロセスは、ネットワーク環境(LAN、WAN等)
を意識して受信側のプロセスと通信する必要がある。
2. Description of the Related Art Generally, in inter-process communication in a computer system, the process on the sending side need only recognize the logical name of the process on the receiving side, but in inter-process communication existing on different systems, The sender process is a network environment (LAN, WAN, etc.)
It is necessary to be aware of and communicate with the receiving process.

【0003】このため、プロセスは、常に通信相手先プ
ロセスを考慮し、異なるシステム上に存在するプロセス
と通信する場合にはネットワーク環境を意識して送信す
る必要があった。したがって、各プロセスは通信相手先
プロセスを特定する必要があるので、プロセス間通信は
常に1対1の関係でのみ行なわれていた。
Therefore, it is necessary for a process to always consider the communication partner process, and be aware of the network environment when transmitting with a process existing on a different system. Therefore, since each process needs to specify the communication partner process, the inter-process communication is always performed only in a one-to-one relationship.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来では、通信相手先
プロセスが別のシステムに存在する場合にはネットワー
ク環境を意識した送信処理が必要とされるので、相手先
プロセスが同一システム内に存在する時と別のシステム
に存在する時とで異なる通信処理手続きを行なう必要が
あった、また、通信相手先プロセスを特定する必要があ
るので、プロセス間通信は常に1対1の関係に制限され
ていた。
Conventionally, when a communication partner process exists in another system, a transmission process in consideration of the network environment is required. Therefore, the partner process exists in the same system. Interprocess communication is always limited to a one-to-one relationship because it is necessary to perform different communication processing procedures depending on the time and when it exists in another system, and it is necessary to specify the communication partner process. It was

【0005】この発明はこのような点に鑑みてなされた
もので、同一システム内に存在するプロセスとの通信と
別のシステムに存在するプロセスとの通信を同一インタ
ーフェースで実現できるようにし、ネットワーク環境を
意識せずに複数のプロセスとの通信を同一インターフェ
ースによって行なうことができる通信システムを提供す
ることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and makes it possible to realize communication with a process existing in the same system and communication with a process existing in a different system with the same interface, and to realize a network environment. An object of the present invention is to provide a communication system capable of performing communication with a plurality of processes through the same interface without being aware of the above.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段および作用】この発明は、
ネットワークを介して相互接続され所定の通信手順でデ
ータ送受信を行なう送信ノードおよび受信ノードを備え
た通信システムにおいて、前記送信ノードは、自ノード
内のプロセスまたは他ノードのプロセスへの送信要求を
受付け、その送信要求が他ノード宛てか否かを識別する
手段と、他ノード宛ての送信要求であることが識別され
た際、前記ネットワークを介して他ノードにメッセージ
を送信する手段とを具備し、前記受信ノードは、自ノー
ド内のプロセスまたは他ノードのプロセスから送信され
たメッセージを蓄積するメッセージ蓄積手段と、自ノー
ド内のプロセスからの受信要求にしたがって前記メッセ
ージ蓄積手段からメッセージを取り出し、そのメッセー
ジを要求元プロセスに転送する手段とを具備することを
特徴とする。
Means and Actions for Solving the Problems
In a communication system including a transmission node and a reception node which are interconnected via a network and perform data transmission / reception in a predetermined communication procedure, the transmission node receives a transmission request to a process in its own node or a process of another node, A means for identifying whether or not the transmission request is addressed to another node, and a means for transmitting a message to the other node via the network when the transmission request is addressed to the other node. The receiving node stores a message transmitted from a process in its own node or a process of another node, and a message storage unit according to a reception request from a process in its own node, and extracts the message from the message storage unit. And a means for transferring to the requesting process.

【0007】この通信システムにおいては、送信ノード
で発生する送信要求はそれが自ノード内のプロセス宛て
か他ノードのプロセス宛てかによらず共通に受け付けら
れ、その後、その送信要求が他ノード宛てか否かが識別
される。そして、他ノード宛てのメッセージは、その宛
先ノードに送信される。一方、受信ノードにおいては、
送信されたメッセージは、自ノード内のプロセスからの
ものか他ノードのプロセスからのものかによらずにメッ
セージ蓄積手段に蓄積される。そして、自ノード内のプ
ロセスからの受信要求にしたがってメッセージ蓄積手段
からメッセージが取り出され、そのメッセージが要求元
プロセスに転送される。このように、メッセージ蓄積手
段に蓄積されたメッセージが受信要求元のプロセスに振
り分けられるので、同一システム内に存在するプロセス
との通信と別のシステムに存在するプロセスとの通信を
同一インターフェースで実現できるようになり、ネット
ワーク環境を意識せずに複数のプロセスとの通信を同一
インターフェースによって行なうことができる。
In this communication system, the transmission request generated at the transmission node is commonly accepted regardless of whether it is addressed to the process within the own node or the process of another node, and then the transmission request is addressed to the other node. Whether or not is identified. Then, the message addressed to the other node is transmitted to the destination node. On the other hand, at the receiving node,
The transmitted message is accumulated in the message accumulating means regardless of whether it is from a process in its own node or a process of another node. Then, the message is taken out from the message accumulating unit according to the reception request from the process in the own node, and the message is transferred to the requesting process. In this way, since the message accumulated in the message accumulating means is distributed to the process of the reception request source, communication with a process existing in the same system and communication with a process existing in another system can be realized by the same interface. As a result, communication with a plurality of processes can be performed through the same interface without being aware of the network environment.

【0008】[0008]

【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0009】図1にはこの発明の一実施例に係わる通信
システムの構成が示されている。この通信システムは、
LANやWAN等のネットワークを介して相互接続され
た複数のコンピュータシステムによって実現されるもの
であり、各システムは送信ノードとして機能と受信ノー
ドとして機能の双方を有する。この場合、ネットワーク
を介した通信は所定の通信プロトコルにしたがって実行
され、送信ノードと受信ノードは同一のプロトコルにし
たがってデータの送受信を行なう。
FIG. 1 shows the configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention. This communication system
It is realized by a plurality of computer systems interconnected via a network such as LAN or WAN, and each system has both a function as a transmission node and a function as a reception node. In this case, communication via the network is executed according to a predetermined communication protocol, and the transmitting node and the receiving node transmit / receive data according to the same protocol.

【0010】コンピュータシステム11,12は同一の
プロセス間通信機構を有するが、図1においては、コン
ピュータシステム11が送信ノード、コンピュータシス
テム12が受信ノードとして機能している状態の構成が
示されている。まず、この図1を参照して、この発明の
プロセス間通信の概略を説明する。
Although the computer systems 11 and 12 have the same interprocess communication mechanism, FIG. 1 shows a configuration in which the computer system 11 functions as a transmitting node and the computer system 12 functions as a receiving node. . First, with reference to FIG. 1, an outline of inter-process communication according to the present invention will be described.

【0011】コンピュータシステム11においては、ユ
ーザにより指定された仕事を実行するための複数のプロ
セスP1,P2…が起動されており、これらは必要に応
じて他のプロセスに送信するためのメッセージmを発生
する。このメッセージmは、メッセージ制御機構(M
C)111に転送される。
In the computer system 11, a plurality of processes P1, P2, ... For executing the work specified by the user are activated, and these processes send a message m for sending to other processes as needed. Occur. This message m is a message control mechanism (M
C) is transferred to 111.

【0012】メッセージ制御機構(MC)111は、プ
ロセスP1,P2からのメーセージをLAN13を介し
てコンピュータシステム12に送信したり、LAN13
を介してコンピュータシステム12から送信されてきた
メッセージを受信する。この場合、送信に際しては、メ
ッセージ制御機構(MC)111は、プロセスP1,P
2からのメーセージmの送信先がコンピュータシステム
11内のプロセスか、コンピュータシステム12内のプ
ロセスかを識別し、コンピュータシステム12内のプロ
セスが送信相手先の場合に、LAN13を介してコンピ
ュータシステム12にメッセージを送信する。また、メ
ッセージ制御機構(MC)111は、相手先ノードの論
理的名称等をユーザが定義するための画面を表示すると
いったマンマシンインターフェースを提供する。
The message control mechanism (MC) 111 sends the messages from the processes P1 and P2 to the computer system 12 via the LAN 13 and / or the LAN 13
To receive a message sent from the computer system 12 via the. In this case, at the time of transmission, the message control mechanism (MC) 111 makes the processes P1 and P
The destination of the message m from 2 is identified as the process in the computer system 11 or the process in the computer system 12, and when the process in the computer system 12 is the transmission destination, the message is sent to the computer system 12 via the LAN 13. Send a message. Further, the message control mechanism (MC) 111 provides a man-machine interface for displaying a screen for the user to define the logical name and the like of the destination node.

【0013】コンピュータシステム12においても、ユ
ーザにより指定された仕事を実行するための複数のプロ
セスP3,P4,P5…が起動されており、これらは必
要に応じて他のプロセスに送信するためのメッセージm
を発生する。このメッセージmは、メッセージ制御機構
(MC)121に転送される。
Also in the computer system 12, a plurality of processes P3, P4, P5, ... For executing the work specified by the user are started, and these are messages for transmitting to other processes as necessary. m
To occur. This message m is transferred to the message control mechanism (MC) 121.

【0014】メッセージ制御機構(MC)121は、メ
ッセージ制御機構(MC)111と同様に、プロセスP
3,P4,P5からのメーセージをLAN13を介して
コンピュータシステム11に送信したり、LAN13を
介してコンピュータシステム11から送信されてきたメ
ッセージを受信するものであるが、ここでは、メッセー
ジ受信に関する機構が示されている。
The message control mechanism (MC) 121, like the message control mechanism (MC) 111, processes P.
3, the messages from P4 and P5 are transmitted to the computer system 11 via the LAN 13 and the messages transmitted from the computer system 11 via the LAN 13 are received. It is shown.

【0015】すなわち、メッセージ制御機構(MC)1
21は、プロセスから送信されたメッセージを、それが
コンピュータシステム12のプロセスP3,P4.P5
からのものか、コンピュータシステム11のプロセスP
1,P2からのものかによらずに、メッセージ蓄積機構
122に登録する。
That is, the message control mechanism (MC) 1
21 sends the message sent from the process to the processes P3, P4. P5
Process P of the computer system 11
Regardless of whether it is from 1 or P2, it is registered in the message storage mechanism 122.

【0016】メッセージ蓄積機構122は、送信要求を
行なったプロセスからのメッセージを蓄積する機構であ
り、このメッセージ蓄積機構122に対して受信要求を
行なったプロセスにメッセージを転記する機能を持つ。
このメッセージ蓄積機構122はメイルフォによって実
現されるものであり、そのメイルフォについての詳細は
後述する。次に、図2のフローチャートを参照して、ネ
ットワーク13を介したプロセス間通信の動作を説明す
る。
The message accumulating mechanism 122 is a mechanism for accumulating a message from a process that has made a transmission request, and has a function of copying the message to the process that has made a reception request to the message accumulating mechanism 122.
The message accumulating mechanism 122 is realized by a mailpho, and details of the mailfo will be described later. Next, the operation of inter-process communication via the network 13 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0017】送信側ノード(コンピュータシステム1
1)のプロセスP1,P2が受信側ノード(コンピュー
タシステム12)のプロセスP3,P4,P5とプロセ
ス間通信を行なう場合、初めに、送信側ノードで受信側
ノードに論理的な名称が定義される。このとき、ネット
ワーク環境等の情報も合わせて定義される。同様に、受
信側ノードでも送信側ノードに論理的な名称を定義し、
ネットワーク環境等の情報も定義する。このとき、プロ
セスは、受信側ノードの論理的な名称のみを知っていれ
ば良く、ネットワーク環境等を知る必要はない。
Sender node (computer system 1
When the processes P1 and P2 of 1) perform inter-process communication with the processes P3, P4 and P5 of the reception side node (computer system 12), first, a logical name is defined in the reception side node in the transmission side node. . At this time, information such as the network environment is also defined. Similarly, the receiving node also defines a logical name for the sending node,
Information such as the network environment is also defined. At this time, the process only needs to know the logical name of the receiving side node, and does not need to know the network environment or the like.

【0018】次に、プロセス(送信側ノードのプロセス
P,P2、もしくは受信側ノードのプロセスP3,P
4,P5)は、メッセージ制御機構(MC)111また
は121のマンマシンインターフェースを利用して、メ
ッセージ蓄積機構122を論理的な名称で定義する。こ
のメッセージ蓄積機構122は、各ノード内で複数定義
することができる。ここまでで、プロセス間通信に必要
な環境が完成される。
Next, a process (processes P and P2 of the transmitting side node or processes P3 and P of the receiving side node)
4, P5) uses the man-machine interface of the message control mechanism (MC) 111 or 121 to define the message storage mechanism 122 with a logical name. A plurality of this message storage mechanism 122 can be defined in each node. Up to this point, the environment required for interprocess communication is completed.

【0019】送信ノード側(コンピュータシステム1
1)のプロセス(プロセスP1,P2)は、受信側ノー
ド(コンピュータシステム12)のメッセージ蓄積機構
122に対する送信要求をメッセージ制御機構(MC)
111に発行する(ステップS11)。この時、プロセ
スは受信側ノード12の論理的な名称とメッセージ蓄積
機構122の論理的な名称を指定するだけでよい。
Sending node side (computer system 1
The process 1) (processes P1 and P2) sends a transmission request to the message storage mechanism 122 of the receiving side node (computer system 12) to the message control mechanism (MC).
It is issued to 111 (step S11). At this time, the process only needs to specify the logical name of the receiving node 12 and the logical name of the message storage mechanism 122.

【0020】プロセスP1,P2からの要求を受けたメ
ッセージ制御機構(MC)111は、送信要求が同一ノ
ードへの要求かネットワークを介した他ノードへの要求
かを判断する(ステップS12)。この判断は、送信要
求に含まれる論理的な相手先の名称に基づいて行なわれ
る。
The message control mechanism (MC) 111, which has received the request from the processes P1 and P2, determines whether the transmission request is to the same node or to another node via the network (step S12). This determination is made based on the logical name of the other party included in the transmission request.

【0021】送信要求がネットワーク13を介した他ノ
ード宛てのものである場合、メッセージ制御機構(M
C)111は、ネットワーク13の制御を行ない、メッ
セージを受信側ノード12のメッセージ制御機構(M
C)121に送信する(ステップS13)。
When the transmission request is addressed to another node via the network 13, the message control mechanism (M
C) 111 controls the network 13 and sends the message to the message control mechanism (M
C) 121 is transmitted (step S13).

【0022】この時、メッセージには受信側ノードのメ
ッセージ蓄積機構(M)122の論理的な名称が付加さ
れる。メッセージを受信したメッセージ蓄積機構(M)
122は、指定されたメッセージ蓄積機構(M)122
にメッセージを転記する(ステップS14)。
At this time, the logical name of the message storage mechanism (M) 122 of the receiving side node is added to the message. Message storage mechanism that received the message (M)
122 is a designated message storage mechanism (M) 122.
The message is transcribed to (step S14).

【0023】受信側ノードのプロセスP4,P5は、メ
ッセージ制御機構(MC)121に対しメッセージの受
信要求を行なうことにより、メッセージ蓄積機構(M)
122からメッセージが転記され、メッセージを受信す
ることができる(ステップS15)。この時、プロセス
P4,P5は、メッセージ蓄積機構(M)122の論理
的な名称を指定するだけでよい。次に、図3を参照し
て、この発明のプロセス間通信の主要機構をなすメイル
フォについて説明する。
The processes P4 and P5 of the receiving side node make a message reception request to the message control mechanism (MC) 121, so that the message storage mechanism (M).
The message is transcribed from 122, and the message can be received (step S15). At this time, the processes P4 and P5 need only specify the logical name of the message storage mechanism (M) 122. Next, with reference to FIG. 3, a mailpho, which is a main mechanism of interprocess communication of the present invention, will be described.

【0024】メイルフォとは、メイルフォ(私書箱)を
介して、メッセージ(手紙)をプロセス間で送受信する
機能である。このメイルフォは、メッセージ蓄積機構1
22を実現するものであり、次のような5つの基本機能
を持つ。 (1)メッセージの送受信
The mailfo is a function of transmitting and receiving a message (letter) between processes via the mailfo (post office box). This mail is a message storage mechanism 1
22 and has the following five basic functions. (1) Sending and receiving messages

【0025】利用者固有の名前をもったメイルフォ12
2Aを予め作成する。これに対して、メッセージを送信
し、他の処理で受信を行なう。送信方法には、同期送信
と非同期送信とがある。同期送信は、特定メイルフォ1
22Aにメッセージを送信し、相手のプロセスが受けと
った段階で送信が完了する。この同期送信時は、メッセ
ージを相手プロセスが受けとったことが保証される。
Mail mail 12 with a unique name for the user
2A is created in advance. On the other hand, the message is transmitted and the message is received by another process. Transmission methods include synchronous transmission and asynchronous transmission. Synchronous transmission is a specific mail 1
The message is transmitted to 22A, and the transmission is completed when the process of the other party receives it. During this synchronous transmission, it is guaranteed that the other process has received the message.

【0026】非同期送信は、特定メイルフォ122Aに
メッセージを送った段階で完了する。すなわち、相手プ
ロセスが送信メッセージを受けとったかどうかは関知し
ない。受信に関しては、送信と同様に同期受信と非同期
受信とがあり、同期受信はメッセージを受信するまで待
ち、非同期受信はメッセージが着信していれば受信し、
着信していなければ直ちに利用者プログラムに制御が戻
る。 (2)メッセージ蓄積機構
The asynchronous transmission is completed when a message is sent to the specific mail 122A. That is, it does not care whether or not the other process receives the transmitted message. Regarding reception, there are synchronous reception and asynchronous reception similar to transmission. Synchronous reception waits until a message is received, asynchronous reception receives if a message arrives,
If there is no incoming call, control immediately returns to the user program. (2) Message storage mechanism

【0027】メイルフォ122Aは、送信されたメッセ
ージを一時的に保存する専用のメモリバッファを持つ。
このメモリバッファのサイズと個数は、システム生成時
に指定できる。 (3)メッセージID
The mailpho 122A has a dedicated memory buffer for temporarily storing the transmitted message.
The size and number of this memory buffer can be specified at system creation. (3) Message ID

【0028】メッセージの内容は、利用者が任意の形式
で作ることができる。このメッセージに対して、2バイ
ト程度のIDを付加することで、受信時、指定メイルフ
ォ名とIDとによって選択的に受信を行なうことができ
る。 (4)時間監視機能 同期送信や同期受信時において、指定した期間内に処理
が完了しない時に処理を中断するための機能である。 (5)ネットワーク・メイルフォ
The content of the message can be created by the user in any format. By adding an ID of about 2 bytes to this message, it is possible to selectively receive it by the designated mail name and ID at the time of reception. (4) Time monitoring function This is a function for interrupting the processing when the processing is not completed within the specified period during synchronous transmission or synchronous reception. (5) Network mail

【0029】ネットワークを介したプロセス間通信のた
めに拡張された機能であり、メイルフォを識別する名前
に、ノード名を付加することによって、指定ノードのメ
イルフォに対して操作(送信等)を行なうことができ
る。
This is a function extended for inter-process communication via a network, and by adding a node name to a name for identifying a mailpho, an operation (sending, etc.) is performed to the mailpho of a designated node. You can

【0030】図3には、このネットワーク・メイルフォ
の機能を利用し、ノード11のプロセスP1が、ノード
12のメイルフォ122Aにメッセージを送信し、その
メッセージをノード12のプロセスが受信している様子
が示されている。図4および図5には、ネットワークメ
イルフォの利用形態の一例が示されている。
FIG. 3 shows that the process P1 of the node 11 sends a message to the mailpho 122A of the node 12 and the process of the node 12 receives the message by using the function of the network mailpho. It is shown. FIG. 4 and FIG. 5 show an example of a usage mode of the network mailpho.

【0031】図4は、プロセス間の情報伝達にネットワ
ークメイルフォを利用したものであり、送信ノード11
においてはデータ入力を行なう入力プロセスが起動さ
れ、受信ノード12においてはデータベースの操作を行
なうデータベース操作プロセスが起動されている。各入
力プロセスからの情報は、ネットワークメイルフォ12
2Aを介してデータベース操作プロセスに伝達され、各
種要求に応じたデータベース操作が実行される。この例
では、n対1のプロセス間通信が実現されている。
FIG. 4 shows a case where a network mailpho is used for transmitting information between processes.
In, an input process for inputting data is activated, and in the receiving node 12, a database operation process for operating a database is activated. Information from each input process is sent to the network mail
The data is transmitted to the database operation process via 2A, and the database operation according to various requests is executed. In this example, n: 1 interprocess communication is realized.

【0032】図5は、ジョブステップ間の情報伝達にネ
ットワークメイルフォを利用したものであり、送信ノー
ド11においてはデータ送信を行なうM個の送信プロセ
スが起動され、受信ノード12においてはデータ受信を
行なうN個の受信プロセスが起動されている。この例で
は、M対Nのプロセス間通信が実現されている。
FIG. 5 shows a case where a network mailpho is used for transmitting information between job steps. In the transmitting node 11, M transmission processes for transmitting data are activated, and in the receiving node 12, data reception is performed. N receiving processes to be performed are activated. In this example, M to N inter-process communication is realized.

【0033】以上のようにこの実施例においては、送信
ノード11のプロセスから発生される送信要求はそれが
自ノード内のプロセス宛てか他ノードのプロセス宛てか
によらずメッセージ制御機構(MC)111によって共
通に受け付けられ、その後、その送信要求が他ノード宛
てか否かがメッセージ制御機構(MC)111によって
識別される。そして、他ノード宛てのメッセージは、メ
ッセージ制御機構(MC)111によってその宛先ノー
ドに送信される。一方、受信ノード12においては、送
信されたメッセージは、自ノード内のプロセスからのも
のか他ノードのプロセスからのものかによらずにメッセ
ージ蓄積手段122に蓄積される。そして、自ノード内
のプロセスからの受信要求にしたがってメッセージ蓄積
手段122からメッセージが取り出され、そのメッセー
ジが要求元プロセスに転送される。このように、メッセ
ージ蓄積手段122に蓄積されたメッセージが受信要求
元のプロセスに振り分けられるので、同一システム内に
存在するプロセスとの通信と、別のシステムに存在する
プロセスとの通信を同一インターフェースで実現できる
ようになり、ネットワーク環境を意識せずに複数のプロ
セスとの通信を同一インターフェースによって行なうこ
とができる。
As described above, in this embodiment, the message control mechanism (MC) 111 does not depend on whether the transmission request generated from the process of the transmitting node 11 is addressed to the process within its own node or the process of another node. The message control mechanism (MC) 111 identifies whether or not the transmission request is addressed to another node. Then, the message addressed to the other node is transmitted to the destination node by the message control mechanism (MC) 111. On the other hand, in the receiving node 12, the transmitted message is accumulated in the message accumulating means 122 regardless of whether it is from a process in its own node or a process of another node. Then, the message is taken out from the message accumulating means 122 according to the reception request from the process in the own node, and the message is transferred to the requesting process. In this way, since the message stored in the message storage unit 122 is distributed to the process of the reception request source, communication with a process existing in the same system and communication with a process existing in another system are performed by the same interface. It can be realized, and communication with multiple processes can be performed by the same interface without being aware of the network environment.

【0034】特に、送信ノードのプロセスは相手先とし
てプロセス名ではなくメッセージ蓄積手段122を指定
するだけで良く、また受信ノードのプロセスもメッセー
ジ蓄積手段122に受信要求を発行するだけで済むの
で、相手プロセスを特定する必要がなくなり、M;Nの
プロセス間通信を実現することができる。
In particular, the process of the transmitting node need only specify the message accumulating means 122 as the destination, not the process name, and the process of the receiving node need only issue a reception request to the message accumulating means 122. It is not necessary to specify the process, and M: N inter-process communication can be realized.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
同一システム内に存在するプロセスとの通信と、別のシ
ステムに存在するプロセスとの通信を同一インターフェ
ースで実現できるようになり、ネットワーク環境を意識
せずに複数のプロセスとの通信を同一インターフェース
によって行なうことが可能となる。
As described above, according to the present invention,
Communication with processes existing in the same system and communication with processes existing in different systems can now be realized with the same interface, and communication with multiple processes can be performed with the same interface without being aware of the network environment. It becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例に係る通信システムの構成
を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施例の通信システムのプロセス間通信動作
を説明するフローチャート。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an inter-process communication operation of the communication system of the embodiment.

【図3】同実施例におけるネットワークを介したプロセ
ス間通信のためのメイルフォ機構を説明するためのブロ
ック図。
FIG. 3 is a block diagram for explaining a mailfo mechanism for inter-process communication via a network in the embodiment.

【図4】同実施例におけるネットワークを介したプロセ
ス間通信の利用形態の一例を示すブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of a usage pattern of inter-process communication via a network in the embodiment.

【図5】同実施例におけるネットワークを介したプロセ
ス間通信の利用形態の他の例を示すブロック図。
FIG. 5 is a block diagram showing another example of a usage pattern of inter-process communication via the network in the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…送信側ノード、12…受信側ノード、111,1
21…メッセージ制御機構、122…メッセージ蓄積機
構、P1〜P5…プロセス。
11 ... Sending node, 12 ... Receiving node, 111, 1
21 ... Message control mechanism, 122 ... Message storage mechanism, P1 to P5 ... Processes.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介して相互接続され、所
定の通信手順でデータ送受信を行なう送信ノードおよび
受信ノードを備えた通信システムにおいて、 前記送信ノードは、自ノード内のプロセスまたは他ノー
ドのプロセスへの送信要求を受付け、その送信要求が他
ノード宛てか否かを識別する手段と、 他ノード宛ての送信要求であることが識別された際、前
記ネットワークを介して他ノードにメッセージを送信す
る手段とを具備し、 前記受信ノードは、自ノード内のプロセスまたは他ノー
ドのプロセスから送信されたメッセージを蓄積するメッ
セージ蓄積手段と、 自ノード内のプロセスからの受信要求にしたがって前記
メッセージ蓄積手段からメッセージを取り出し、そのメ
ッセージを要求元プロセスに転送する手段とを具備する
ことを特徴とする通信システム。
1. A communication system comprising a transmitting node and a receiving node, which are interconnected via a network and transmit and receive data according to a predetermined communication procedure, wherein the transmitting node is a process within its own node or a process of another node. Means for receiving the transmission request of the other node and for identifying whether the transmission request is addressed to another node, and means for transmitting a message to the other node via the network when the transmission request is addressed to the other node. Wherein the receiving node stores a message transmitted from a process in its own node or a process in another node, and a message from the message storing unit according to a reception request from a process in its own node. Means for retrieving the message and forwarding the message to the requesting process. Communication system according to claim.
JP5004949A 1993-01-14 1993-01-14 Communication system Pending JPH06214912A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5004949A JPH06214912A (en) 1993-01-14 1993-01-14 Communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5004949A JPH06214912A (en) 1993-01-14 1993-01-14 Communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06214912A true JPH06214912A (en) 1994-08-05

Family

ID=11597829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5004949A Pending JPH06214912A (en) 1993-01-14 1993-01-14 Communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06214912A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05235956A (en) Method and system for efficiently distributing message through data processing system
JP2004535634A (en) System and method for searching for documents at remote locations
JPH09130424A (en) Electronic mail transfer system
JP2002009976A (en) Image information reception system
JPH06214912A (en) Communication system
JPH0514405A (en) Electronic mail device
WO2002069568A1 (en) Group-independent message transfer method and system lending specified application module
JP2000293458A (en) Data distribution device, data receiver and controlling method of them
JPH06259302A (en) Data update processing system of decentralized computer
JPH06216936A (en) Mail transmission/reception equipment
JP2002073512A (en) Conditions notice network system and computer-readable medium
JP2930925B1 (en) Email network system
JP2000339239A (en) Electronic mail system and processing method
KR20010011078A (en) Method for printing in network printer
JP2002132322A (en) Control system for industrial robot
JP2994198B2 (en) Email management system
JPH10257051A (en) Information transmitter and method for selecting transmission destination of information
JPH07177197A (en) Communication task management system
JPH03289737A (en) Message exchange device
JPH06276225A (en) Document control system
JPH1084380A (en) Mail transmission reception system
JPH09179807A (en) Message communication system and its method
JPH05158846A (en) Data transmitting system for computer network
JP2628134B2 (en) Email data storage device for key telephone devices
JPH05235997A (en) Electronic mail system