JPH06214228A - 面発光装置 - Google Patents

面発光装置

Info

Publication number
JPH06214228A
JPH06214228A JP5005982A JP598293A JPH06214228A JP H06214228 A JPH06214228 A JP H06214228A JP 5005982 A JP5005982 A JP 5005982A JP 598293 A JP598293 A JP 598293A JP H06214228 A JPH06214228 A JP H06214228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
light source
hole
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5005982A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kijima
誠 喜島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Precision Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP5005982A priority Critical patent/JPH06214228A/ja
Publication of JPH06214228A publication Critical patent/JPH06214228A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高輝度で均一に発光する面発光装置を提供す
る。 【構成】 光源から入射した光は、アクリル板32に入
射して凹部及びそこに充填された白色インク4で乱反射
されるため、発光面を高輝度に光らせる。また、白色イ
ンクは、光源からの距離が遠ざかるとともにその量が無
段階に増加し、乱反射する光の量が増える。光源から遠
ざかればそこに到達する光の量もまた減少するため、発
光面は均一に発光する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば液晶表示パネル
等の被照明体を照明するために用いられる面発光装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、面発光装置にあっては、光源から
発した光を発光面に導くために、光源の光を導光板に入
射したのち発光面へ向けて出射していた。発光面に対向
する反射面をヘアーライン加工等により粗面化すること
でその面に当たる光を乱反射させ、光源の光を効率的に
発光面に導く導光板として、例えば特公昭58−179
57号等の技術が知られている。また、V字形状の微小
な溝を導光板上に格子状等の配列で刻み、その溝によっ
て光を乱反射させて発光面の輝度を上げる方法が本願出
願人による特願平4−47531号により提案されてい
る。
【0003】更に、白色インク等による網点状乱反射層
を反射面上に設け、光源からの光を乱反射させる構成が
特公平4−66519号により提案されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
液晶表示パネル等は大型化しており、そのバックライト
となる面発光装置も大型化している。このように面発光
装置が大型化すると、前記従来の導光板を用いた面発光
装置では、光源に近い部分は明るく、遠い部分は暗いと
いうように発光面の明るさにむらができてしまう場合が
あった。
【0005】本発明は上述の点を更に改善すべく成され
たもので、発光面全体をムラなく均一に発光させること
ができ、しかも高輝度な面発光装置を提供することを目
的とする。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の面発光装置は次のような構成からなる。発
光面の側方に光源が配置された面発光装置であって、発
光面と対向する底面部に、光半透過性の素材を凹部に充
填してなる複数の乱反射部を所定形式で配置した乱反射
面を備える。
【0006】
【作用】上記構成により、光源から発した光は、乱反射
面で反射されて発光面より出射される。
【0007】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。 <構造>図1は本発明の実施例である面発光装置の構成
を示す図である。図において、光源の蛍光ランプ1は、
不図示の入力電源に接続される蛍光ランプ駆動回路(イ
ンバータ)2により駆動される。蛍光ランプ1に近接し
て、対向する両端面から光源の光が入射するようアクリ
ル等の透明部材からなる導光板3が配置されている。導
光板3は、アクリル板32を挟んで発光面A側を拡散シ
ート31に、発光面Aに対向する面を反射シート33に
覆われている。光源からアクリル板32に入射した光は
反射シート33に反射されて、また、アクリル板32と
反射シート33との境界面Bに設けられた乱反射層で乱
反射されて発光面Aから出射する。なお、実用上の発光
領域としては、発光面Aの破線で囲まれた部分、すなわ
ち縁部を除いた領域が使用される。
【0008】ここで、導光板の素材並びに外形寸法は、
アクリル板32は120mm(ランプに沿った方向)×9
4mm×6mm(厚さ)程度、拡散シート31は乳白色のポ
リエステルフィルムであり0.1mm厚程度、反射シート
33は白色ポリエステルフィルムであり0.2mm厚程
度、蛍光ランプ1は冷陰極管を使用し0.3mm(径)×
130mm程度である。
【0009】図2は、図1の装置を発光面上方から見下
ろす向きにアクリル板32を透視した図である。境界面
Bには円錐形状の穴35が格子状に刻まれており、その
穴あるいはその周辺には、光を散乱させる成分の混入さ
れた光半透過性の白色インクがスクリーン印刷により充
填されている(これを、以後インクドットと呼ぶ)。こ
れらの穴35は、射出成形やレーザ加工等により、アク
リル板32の境界面B側に一面に形成される。穴35の
配列は、本実施例においては図のy方向に沿ったピッチ
pyとそれに直交する方向のピッチpxとが同一の格子
状であり、ともに1.1mmとされている。したがってイ
ンクドットのピッチもこの値と同一の1.1mmとなる。
なお、インクドットの径は光源からの距離に応じて異な
っており、光源に近い位置では小さく、遠い位置では大
きい。この様子を図3を用いて詳しく説明する。
【0010】図3は、導光板3の断面図である。アクリ
ル板32には円錐形状の穴35が刻まれ、光が半透過す
る白色インク4が充填されている。図3(a)は光源に
近い部分であり、インクドットの径Dは穴35の径dに
対して等しい。図3(b)は光源から遠い部分であり、
インクドットの径Dは穴35の径dに対して大きい。な
お、穴35は、径・深さ共に0.2mm〜0.6mm程度の
大きさで均一であり、インクドット径はそれよりも等し
いか大きい。図3(a)は、図2では蛍光ランプ1付近
の穴35aに相当し、図3(b)は、両ランプの中央付
近の穴35bに相当する。この間において、インクドッ
トの径は、図4の様に連続的に変化する。 <輝度の向上>このような構成において、光源1から発
した光は、光源1に近接した端面から導光板3に入射す
る。導光板がアクリルである場合、アクリルの屈折率は
n=1.49であり、入射した光が導光板界面で全反射
する臨界角は42度10分である。端面から入射・屈折
した光は、導光板3の上面(拡散シートとの境界面),
側面及び境界面Bの平坦な部分に当たった場合には全反
射され、外部に漏れることはない。
【0011】こうして、導光板3に入射した光は、上述
のような全反射を繰り返して、あるいは直接に境界面B
の穴35に当たる。そこに当たった光は穴35の側面で
反射されるか、側面を透過して半透過性の白色インク4
内で散乱されるかして上面から出射され、拡散シート3
1で拡散されて発光面Aより発される。平面上にインク
ドットが設けられている場合に比べて、白色インクは穴
35内に充填されているためインク4への入射角が全反
射の臨界角よりも小さい光の量が多くなり、インク4内
に入って散乱される光量も多く、結果として出射光量も
多くなる。このようにして導光板3の発光面Aからの出
射光量を増大させること、すなわち輝度を上げることが
できる。 <輝度の均一性>前の説明通り、導光板における部位に
よってインクドット径の大きさは異なる。図5に見られ
る様に、径が大きくなればその中で散乱される光量52
は多くなり、そのドット付近から出射される光量は増加
する。径が小さくなればその逆である。更に、インクド
ット径Dが穴径dを上回る場合には、インクと接する穴
35の周辺部における反射光量も増加し、これによって
も出射光量は増大する。なお、インク層の厚さも、より
厚くしたほうが光を乱反射する効果が大きい。
【0012】このような効果により、光量の多い光源付
近においてはインクドット径を小さくし、光源から遠ざ
かるにつれてインクドット径を徐々に大きくすること
で、光量の少ない部分における出射光量の低減を防止
し、光量の多い部分における過度な出射光量を押さえ、
導光板全体として均一な輝度で発光させることができ
る。また、白色インク4は光半透過性であるため、光源
からの光にはインク内部を通り反射シート33で反射さ
れてアクリル板32に再入光する成分がある。そのた
め、光源からの光は導光板3内を通って遠くまで達す
る。
【0013】以上の様にして実現される面発光装置で
は、従来の3500cd/m2 程度に比べておよそ40
パーセント向上した5000cd/m2 以上の輝度を均
一に得ることができる。また、光源からの距離に応じた
出射光率の傾斜をスクリーン印刷された白色インクドッ
トの大きさの変化で行っているため、輝度を均一化する
ことが容易である。
【0014】なお、穴35の配列は格子状としている
が、千鳥格子状などの配列であっても良い。
【0015】(変形例1)前の実施例では、穴35及び
インクドットのピッチpx,pyは一定であるとしてい
るが、これを導光板の位置に応じて変化をつけても良
い。ピッチに変化をつけることで、穴35及びインクド
ットの密度を導光板3の部位によって異なるものとす
る。光源からの光を乱反射させて発光面Aから出射させ
るのは穴35及びインクドットであるため、それらの密
度に応じて乱反射されて出射される光の率が異なる。
【0016】図6(a)を参照して云えば、蛍光ランプ
1付近の最も光源に近い部位では、穴35及びインクド
ットの密度を最も疎とし、両蛍光ランプ中央付近の最も
光源から遠い部位では密度を最も密とする。この間は連
続的に密度を変化させる。このような構成によっても高
輝度で均一に発光する面発光装置を得ることができる。
なお、この場合には、密度を変化させると共にインクド
ットの径を変化させてもよいし、インクドット径は一定
であっても良い。
【0017】また、ピッチをそのままに、光源から遠ざ
かるにつれて穴35の深さを連続的に深くしていっても
良い。この場合のアクリル板32の断面図が図6(b)
である。穴の深さはd1からd2まで連続的に深くなっ
ていく。穴が深くなれば穴の側面の面積が増してそこで
反射される光量も多くなるし、穴に充填される白色イン
クも厚みを増してその中で乱反射される光の量も増え
る。したがって穴付近から出射される光は多くなり、発
光面の輝度が上がる。実際には光源から遠ざかるにつれ
てそこまで達する光の量は減っていくのであるから、発
光面の輝度の均一性を保つことができる。
【0018】更に、図6(c)は、前記2つの方法によ
る輝度の均一化を組み合わせた構成を表すアクリル板3
2の断面図で、光源から遠ざかるにつれて穴は深くなり
その密度は高くなる。このため、乱反射する光の量が増
えて、発光面を均一な輝度で発光させることができる。
【0019】(変形例2)実施例においては穴の形状は
円錐形として説明したが、それに限る必要はない。発光
面の輝度を上げるために、穴35の形状を図7(a)の
様な単純な円錐形ではなく、(b)の様に穴の側面を更
に細かな粗面としても良い。このように穴の側面を粗面
とすることで反射表面積が増え、また、粗面による不完
全拡散反射が生じるために穴付近における出射光量が増
加し、発光面の輝度を上げることができる。
【0020】また、穴の形状は図8(a)の円錐形以外
に、図8(b)のような円柱形状や図8(c)のような
V字状溝とすることもできる。図8はいずれも上方が反
射シート33との境界面Bであり、下方が発光面にな
る。
【0021】穴35を円柱形状にすると、穴の側面にお
いて反射され発光面に向かう光は減るが、穴に充填され
るインクの量が増え、その中で散乱される光が増える。
また、V字状溝にすると穴の側面積が増え、そこで反射
される光の量が増える。
【0022】このように穴の形状を変えても実施例と同
様の面発光装置を実現することができる。
【0023】なお、実施例及び2つの変形例で説明した
構成を組み合わせることにより、高輝度で均一な面発光
装置を実現することができることはもちろんである。
【0024】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明にかかる面発
光装置は、発光面全体をムラなく均一に発光させること
ができ、しかも高輝度であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である面発光装置の斜視図であ
る。
【図2】面発光装置の上面図である。
【図3】導光板の断面の拡大図である。
【図4】導光板の断面図である。
【図5】導光板を通る光の経路を説明する図である。
【図6】変形例1による導光板の断面図である。
【図7】変形例2による導光板の断面図である。
【図8】変形例2による導光板の穴の形状の図である。
【符号の説明】
1 蛍光ランプ、 2 インバータ、 3 導光板、 4 インクドット、 31 拡散シート、 32 アクリル板、 33 反射シートである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光面の側方に光源が配置された面発光
    装置であって、 発光面と対向する底面部に、光半透過性の素材を凹部に
    充填してなる複数の乱反射部を所定形式で配置した乱反
    射面を備えることを特徴とする面発光装置。
  2. 【請求項2】 前記乱反射部は格子状に配置され、前記
    乱反射面は、光半透過性の素材の充填量を光源からの距
    離に応じて連続的に変化せしめてなることを特徴とする
    請求項1記載の面発光装置。
  3. 【請求項3】 前記凹部は円錐形状であることを特徴と
    する請求項1記載の面発光装置。
  4. 【請求項4】 前記乱反射面は、光源からの距離に応じ
    て前記乱反射部の密度を連続的に変化せしめてなること
    を特徴とする請求項1記載の面発光装置。
JP5005982A 1993-01-18 1993-01-18 面発光装置 Withdrawn JPH06214228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5005982A JPH06214228A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 面発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5005982A JPH06214228A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 面発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06214228A true JPH06214228A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11626028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5005982A Withdrawn JPH06214228A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 面発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06214228A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107325A (ja) * 1973-02-01 1974-10-11
US4071312A (en) * 1970-10-19 1978-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Green-yellow to orange monoazo paper dyes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4071312A (en) * 1970-10-19 1978-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Green-yellow to orange monoazo paper dyes
US4071312B1 (ja) * 1970-10-19 1989-02-14
JPS49107325A (ja) * 1973-02-01 1974-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100483209B1 (ko) 면 광원장치
KR100491391B1 (ko) 사이드라이트형면광원장치
JP2004179116A (ja) 背面照明装置及び液晶表示装置
KR101607287B1 (ko) 도광판, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 표시장치
JP2004192828A (ja) 背面照明装置及び液晶表示装置
JP4465937B2 (ja) 照明装置
JP2009289701A (ja) 照明装置、面光源装置、および液晶表示装置
JP2008226792A (ja) 面光源装置
JP3506021B2 (ja) 面照明装置及びこの面照明装置を用いた表示装置
JP2005285702A (ja) 導光部材及びそれを用いた照明装置
JPH11231797A (ja) バックライト装置用導光板、バックライト装置およびこのバックライト装置を用いた表示装置
JP2006171253A (ja) バックライトアッセンブリの導光板
JP2003187620A (ja) 面状発光装置およびこれを備えた液晶表示装置
JPH10227918A (ja) 面発光装置の導光部材
KR20010046581A (ko) 표시 장치용 백라이트 장치
JP2002278485A (ja) 平面表示装置
KR20190134439A (ko) 음각 패턴을 구비한 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛
JP3619830B2 (ja) 成型エッジライトパネル
JPH06214228A (ja) 面発光装置
JPH0634818A (ja) 光拡散導光板およびそれを用いた光拡散装置
JPH0784259A (ja) 面発光装置
JPH09147615A (ja) 面発光器
JP3235773B2 (ja) サイドライト型面光源装置
WO1995006889A1 (fr) Dispositif luminescent en surface
KR102176263B1 (ko) 음각 패턴과 양각 패턴을 구비한 도광판 및 이를 이용한 백라이트 유닛, 이를 포함하는 디스 플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404