JPH06213946A - 配電線接地抵抗測定装置及び配電線接地抵抗測定方法 - Google Patents

配電線接地抵抗測定装置及び配電線接地抵抗測定方法

Info

Publication number
JPH06213946A
JPH06213946A JP2348393A JP2348393A JPH06213946A JP H06213946 A JPH06213946 A JP H06213946A JP 2348393 A JP2348393 A JP 2348393A JP 2348393 A JP2348393 A JP 2348393A JP H06213946 A JPH06213946 A JP H06213946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
ground
coil
detection coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2348393A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Yamauchi
雅夫 山内
Masakatsu Arakane
昌克 荒金
Nobutaka Fukui
信孝 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Hokkei Kogyo KK
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Hokkei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Hokkei Kogyo KK filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2348393A priority Critical patent/JPH06213946A/ja
Publication of JPH06213946A publication Critical patent/JPH06213946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 架空地線接地回路の接地抵抗を測定するにあ
たって、地表面の舗装を破壊する必要がなく、補助極を
不要にする。 【構成】 電流印加コイル11と電圧検出コイル12を
巻いた鉄芯10を、コンクリート支柱13を囲むように
してカップリングさせ、電流印加コイル11に数KH
z、数Aの電流を流して接地回路に電圧を発生させ、電
圧検出コイル12でその電圧Vを検出し、電圧検出コイ
ル12に接続した電圧計16で計測する。このとき接地
回路に流れる電流Iは、変流器(CT)19で検出す
る。これら検出した電圧V、電流Iによって接地回路の
インピーダンスZ、即ち接地抵抗をZ=V/Iとして求
める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は配電線接地抵抗測定装置
及び配電線接地抵抗測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】配電線路には雷サージによる事故を防止
するために、支柱上に避雷装置等が設置されるようにな
り、このため架空地線に接続する支柱の接地線を含む接
地回路の接地抵抗を測定することが重要となっている。
【0003】接地抵抗は周知のように、一つの接地電極
があって、これに接地電流I(A)が流入すると接地電
極の電位が周辺の大地に比べてV(V)だけ高くなり、
このときの電位上昇値と接地電流の比V/Iを接地抵抗
R(Ω)とする、と定義されるものである。そして接地
抵抗を測定する装置及び方法には電位降下法が現在最も
一般的に用いられている。
【0004】上述のような接地回路の接地抵抗を測定す
る場合にも種々の方式の電位降下法が一般的に用いられ
ているが、いずれにしても現在実用化されている接地抵
抗測定器は測定原理上、電流及び電位補助極が必要であ
る。即ち、図2に示すように架空地線1が接続する接地
線3に一つの接地電極4が接続されている、接地線3に
電流補助極5と電位補助極6を並列に接続し、両補助極
5、6を接地電極4から適宜距離離して設置し、接地電
極4と電流補助極5との間に電源7及び電流計8を接続
し、一方では接地電極と電位補助極6との間に電圧計9
を接続して構成する。そして適宜の発振電圧で電源7か
ら接地電極4へ電流を流し、その電流I(A)を電流計
8で測定し、接地電極4と電位補助極間の降下電位V
(V)を電圧計9により測定する。この降下電位と電流
の比V/Iが既に述べた定義によって接地抵抗R(Ω)
となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで接地線3は電
柱を立設する際に同時に埋設すればよいが、補助極は常
設しておくことはできないため測定ごとに埋設すること
になる。このため市街地の舗装化が進んだ現今では、補
助極5、6を設置するためには地表面に設けられたアス
ファルト層を突き破ることになる。しかしながら、測定
ごとにそのような補助極設定を行なわなければならない
とすると、非常に面倒なアスファルト層の破壊、現状回
復工事が必ず伴うことになり、このため上述のような接
地抵抗測定は特に都市部においては非現実的なものとな
っていた。
【0006】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なしたもので、アスファルト等の舗装を破壊せずに、簡
単に接地抵抗の測定が可能な装置及び方法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る配電線接地
抵抗測定装置は上記目的を達成するために、支柱を介し
て接地線を接地した架空地線接地回路の接地抵抗を測定
する装置において、電流印加コイルと電圧検出コイルを
巻いた鉄芯を、上記支柱及び上記接地線を囲むようにし
て上記支柱に取り付け、適宜の発振電圧で上記電流印加
コイルに電流を流す電源を上記電流印加コイルに接続
し、上記電圧検出コイルに電圧計を接続し、上記接地線
に電流検出コイルを上記支柱に取り付けて、上記電流検
出コイルに電流計を接続してなり、上記電流印加コイル
に流した電流により上記接地回路に電圧、電流を発生さ
せ、該発生電圧に対応して上記電圧検出コイルに掛かる
電圧を上記電圧計で検出し、該発生電流を上記電流検出
コイルに掛かる電流を上記電流計により検出するように
した構成を有する。
【0008】また本発明に係る配電線接地抵抗測定方法
は上記目的を達成するために、支柱を介して接地線を接
地した架空地線接地回路の接地抵抗を測定する方法にお
いて、電流印加コイルと電圧検出コイルを巻いた鉄芯
を、上記支柱及び上記接地線を囲むようにして上記支柱
に取り付け、適宜の発振電圧で上記電流印加コイルに電
流を流して上記接地回路に電圧、電流を発生させ、該発
生電圧に対応して上記電圧検出コイルに掛かる電圧と上
記電流検出コイルに掛かる該発生電流を検出し、これら
検出した電圧と電流により上記接地回路の回路インピー
ダンスを測定するようにした構成を有する。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る配電線接地抵抗測定装置の一実施例
を概念的に示す回路図である。なお図2の従来の例と共
通する部分には共通する符号を付して説明する。
【0010】図中10は鉄芯で、電流印加コイル11と
電圧検出コイル12を巻いてコンクリート支柱13を囲
むようにして取り付けてある。接地線3は、一端を架空
地線1に接続し、コンクリート支柱13に沿わせ、接地
してある。電流印加コイル11には、適宜の発振電圧で
電流を流すための電源15を接続し、また電圧検出コイ
ル12には、電圧計16を接続してある。
【0011】図中19は変流器(CT)で、CTコイル
18を巻いたCT鉄芯19を、先の鉄芯10と同様にコ
ンクリート支柱13と接地線3を囲むようにしてコンク
リート支柱13に取り付けてある。もちろんCT19は
電流検出手段を構成する電流計17が接続されている。
【0012】次に本実施例装置による接地抵抗測定を説
明する。電源15により電流印加コイル11に所定発振
周波数の電流を流し、接地回路に起電力を発生させる。
そして、この起電力により電圧検出コイル12に生じる
電圧V(V)を電圧計16で検出する。また接地回路に
発生した電流I(A)はCT19により電流計17で検
出する。これら検出した電圧V(V)、電流I(A)に
よって接地回路のインピーダンスZ、即ち接地抵抗が、
【数1】Z=V/I として求められる。
【0013】次に本実施例装置を構成する種たる要素の
具体的数値例を示して説明する。
【0014】まず鉄芯10の断面積の設定例を説明す
る。電源15の印加周波数fを、測定回路に発生させる
電圧をEとすると、
【数2】E=4.44fNΦm であり(但し、Φmは鉄芯10の磁束の量、Nは測定回
路の巻数)、f=1kHz、E=1V、N=1とする
と、
【数3】Φm=1/4.44×103 =2.25×10
-4(Wb) となる。また磁束密度Bと断面積Sとの関係は
【数4】Φ=BS であるから、
【数5】S=Φm/Bm=4.5(cm2 ) となる。即ち、本発明により接地抵抗を測定するには測
定回路に発生させる電圧を適当な値に選定する必要があ
るが、鉄芯10の断面積Sか印加周波数fを可変させれ
ばよいことがわかる。電圧を10倍とする場合には、鉄
芯10の断面積Sを10倍にするか、印加周波数fを1
0倍にすればよい。
【0015】次に鉄芯10に印加する電流Iの値の具体
例を説明する。鉄芯10の磁路の長さをl(m)、比透
磁率をμs(Wb/Am)、真空透磁率をμo(Wb/
Am)とすると、
【数6】Φ=IN/(l/μsμoS) であるから、
【数7】IN=Φl/μsμoS となる。ここで、Φm=2.25×10-4(Wb)、S
=4.5×10-2(m2)、μs=1000、μo=4
π×10-7、l=0.3(m)とすると、IN=119
(アンペアターン)となる。即ち、本発明により接地抵
抗を測定するには電流印加コイル11に流す電流は製作
上あまり大きくない値とするのが望ましいが、電流印加
コイル11の巻数を可変させればよく、例えば印加電流
を1/100とするには、巻数を100回にすればよ
い。
【0016】
【発明の効果】本発明に係る配電線接地抵抗測定装置及
び配電線接地抵抗測定方法は以上説明してきたようなも
のなので、配電線の架空地線の接続されている接地抵抗
を測定するにあたって、地表面に形成されたアスファル
ト等の舗装を破壊する必要がなく、十分な接地抵抗の測
定が可能になるとともに、補助極の撤去に伴う現状回復
作業なども不要になるので作業時間や作業コストの節約
も大幅に可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る配電線接地抵抗測定装置の一実施
例を概念的に示す回路図である。
【図2】従来の配電線接地抵抗測定装置の一例を概念的
に示す回路図である。
【符号の説明】
1 架空地線 3 接地線 10 鉄芯 11 電流印加コイル 12 電圧検出コイル 13 コンクリート支柱 14 接地抵抗 15 電源 16 電圧計 17 電流計 18 電流検出コイル 19 CT鉄芯

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支柱を介して接地線を接地した架空地線
    接地回路の接地抵抗を測定する装置において、電流印加
    コイルと電圧検出コイルを巻いた鉄芯を、上記支柱及び
    上記接地線を囲むようにして上記支柱に取り付け、適宜
    の発振電圧で上記電流印加コイルに電流を流す電源を上
    記電流印加コイルに接続し、上記電圧検出コイルに電圧
    計を接続し、上記接地線に電流検出コイルを装着し上記
    電流検出コイルに電流計を接続してなり、上記電流印加
    コイルに流した電流により上記接地回路に電圧、電流を
    発生させ、該発生電圧に対応して上記電圧検出コイルに
    掛かる電圧を上記電圧計で検出し、該発生電流を上記電
    流検出コイルにより掛かる電流を電流計により検出する
    ようにしたことを特徴とする配電線接地抵抗測定装置。
  2. 【請求項2】 支柱を介して接地線を接地した架空地線
    接地回路の接地抵抗を測定する方法において、電流印加
    コイルと電圧検出コイルを巻いた鉄芯を、上記支柱及び
    上記接地線を囲むようにして上記支柱に取り付け、適宜
    の発振電圧で上記電流印加コイルに電流を流して上記接
    地回路に電圧、電流を発生させ、該発生電圧に対応して
    上記電圧検出コイルに掛かる電圧と上記電流検出コイル
    に掛かる該発生電流を検出し、これら検出した電圧と電
    流により上記接地回路の回路インピーダンスを測定する
    ようにしたことを特徴とする配電線接地抵抗測定方法。
JP2348393A 1993-01-20 1993-01-20 配電線接地抵抗測定装置及び配電線接地抵抗測定方法 Pending JPH06213946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2348393A JPH06213946A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 配電線接地抵抗測定装置及び配電線接地抵抗測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2348393A JPH06213946A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 配電線接地抵抗測定装置及び配電線接地抵抗測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06213946A true JPH06213946A (ja) 1994-08-05

Family

ID=12111779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2348393A Pending JPH06213946A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 配電線接地抵抗測定装置及び配電線接地抵抗測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06213946A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821705B1 (ko) * 2006-09-13 2008-04-14 전명수 클램프―온 식 전류비교 접지저항 측정 방법
JP2014224770A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 学校法人東京理科大学 電気特性測定装置、電気特性測定方法およびプログラム
US9080780B2 (en) 2011-03-02 2015-07-14 Lg Hausys, Ltd. Humidifier apparatus using a photocatalyst having an air-cleaning function
CN105092981A (zh) * 2014-05-15 2015-11-25 常州帕斯菲克自动化技术股份有限公司 接地电阻在线监测仪
CN106129822A (zh) * 2016-06-29 2016-11-16 大唐丘北风电有限责任公司 一种具有防雷效果的箱式变压器柜体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821705B1 (ko) * 2006-09-13 2008-04-14 전명수 클램프―온 식 전류비교 접지저항 측정 방법
US9080780B2 (en) 2011-03-02 2015-07-14 Lg Hausys, Ltd. Humidifier apparatus using a photocatalyst having an air-cleaning function
JP2014224770A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 学校法人東京理科大学 電気特性測定装置、電気特性測定方法およびプログラム
CN105092981A (zh) * 2014-05-15 2015-11-25 常州帕斯菲克自动化技术股份有限公司 接地电阻在线监测仪
CN106129822A (zh) * 2016-06-29 2016-11-16 大唐丘北风电有限责任公司 一种具有防雷效果的箱式变压器柜体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6563296B2 (en) Closely-coupled multiple-winding magnetic induction-type sensor
KR0135219B1 (ko) 직류 전류 센서
JPS61245511A (ja) 直流及び交流用変流器
CH414010A (de) Anordnung zur Messung von Strömen in Hochspannungsleitungen
JPH06213946A (ja) 配電線接地抵抗測定装置及び配電線接地抵抗測定方法
JP2000206162A (ja) 接地抵抗測定方法及び接地抵抗測定システム
US4963818A (en) Current sensor having an element made of amorphous magnetic metal
JP3237055B2 (ja) メッシュ接地極の接地抵抗測定法
JPS5912359A (ja) 電圧電流センサ−
JPH095370A (ja) 電柱の接地線の接地抵抗測定方法
JP7353210B2 (ja) 接地抵抗測定装置
KR100821705B1 (ko) 클램프―온 식 전류비교 접지저항 측정 방법
US3292079A (en) Probe device for electric plasma measurements
JPH0348778A (ja) 漏れ電流検出装置
JPH06213945A (ja) 配電線接地抵抗測定装置及び配電線接地抵抗測定方法
US2176756A (en) Conductor exploring coil
JPH073448B2 (ja) 配電系統の地絡検出装置
KR900000984B1 (ko) 배전선로의 접지저항 측정방법 및 장치
RU25604U1 (ru) Устройство для контроля качества контура заземления
JPH06222093A (ja) 接地抵抗測定方法
KR102000734B1 (ko) 비접촉식 접지저항 측정기능을 갖는 접지단자함
JP3083927B2 (ja) 絶縁監視装置
JP3233334B2 (ja) 接地インピーダンスの測定方法および装置
JPS6156790B2 (ja)
JP3371019B2 (ja) 直流電流センサー