JPH06212590A - 製紙用網の耳部ホツレ防止方法 - Google Patents

製紙用網の耳部ホツレ防止方法

Info

Publication number
JPH06212590A
JPH06212590A JP5023403A JP2340393A JPH06212590A JP H06212590 A JPH06212590 A JP H06212590A JP 5023403 A JP5023403 A JP 5023403A JP 2340393 A JP2340393 A JP 2340393A JP H06212590 A JPH06212590 A JP H06212590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraying
net
selvage
coating agent
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5023403A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Otani
茂 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Felt Co Ltd
Original Assignee
Nippon Felt Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Felt Co Ltd filed Critical Nippon Felt Co Ltd
Priority to JP5023403A priority Critical patent/JPH06212590A/ja
Publication of JPH06212590A publication Critical patent/JPH06212590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来、耳部をホットナイフで切断後に、レジン
を塗布して、当該耳ホツレを防止することが行われてい
る。しかし、かかる方法では、耳部端部にホツレを生
じ、抄紙機の停止、紙の切断などのトラブルを招いてい
た。 【構成】合成繊維を経糸、緯糸とする製紙用網の耳部に
当該耳部のホッレ防止用塗布剤を塗布し、乾燥後に、当
該塗布部の切断線に沿い、加熱切断刃を当接し、切断を
行う製紙用網の耳部ホツレ防止方法。 【効果】耳部端部のホツレを防止することができ、抄紙
機を何時間にもわたって停止させたりすることが解消さ
れ、ホツレた糸が紙を切断(紙切れ)したり、当該ホツ
レ糸の除去の為に多大の時間を要したりするということ
を解消することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製紙用網の耳部ホツレ
防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】紙を抄造する抄紙機においては種々の網
が使用されている。紙を製造する一般的原理は、ワイヤ
ーパート(濾網部)から、フエルトで水を含んだ紙料を
受けとりプレスパート(圧搾部)において水を絞ってか
ら、ドライパート(乾燥部)に送って紙として仕上げ
る。製紙用網は製紙工程の各パートで用いられており、
上記ワイヤーパートで使われる網の他プレスパートで搾
水性の向上のためフェルトと重ねて用いられる網、さら
にドライパートでも通常のキャンバスの代わりに網が用
いられることがある。従って、網には、各種の種類があ
り、その素材の一つである合成繊維にもポリエステル
系、ナイロン系など各種のものが使用されている。網類
の製造工程中、織成工程において、一枚の網の巾に適合
した巾の網を製織する場合、耳部には耳組織があるの
で、その端部がホツレることは無い。しかし、織成工程
の効率を高めるべく広巾の織機で二枚巾あるいは三枚巾
の網を製織することがあり、この場合には、製織時の端
部ではない地部の切断個所が耳部となり、又、筒状に連
続的に製織しエンドレスの網の必要巾に合わせて筒状の
円筒に沿って切断する場合には同じく地部の切断個所が
耳部となり、当該形成された耳部においてその端部にホ
ツレが生じることがある。この耳部の切断工程は重要な
工程で、耳部端部がホツレることにより、抄紙に際し、
抄紙機を何時間にもわたって停止せざるを得ないことが
あり、当該ホツレにより、ホツレた糸が紙を切断(紙切
れ)し、ホツレ糸の除去の為に多大の時間を要したりす
ることになる。耳ホツレは、織布の組織の違いあるいは
使用している経糸、緯糸がポリエステル糸とナイロン糸
との異なった種類の糸の組合せであるかなどにより影響
があり、使用糸が同じであっても組織が異なれば耳ホツ
レが生じ難かったり、あるいは逆であったりして様々の
様相を呈する。耳部形成のための切断には合成繊維を一
部溶融して経糸と緯糸とを融着させるべく加熱されたホ
ットナイフを用いることが多いが、経糸および緯糸が、
例えば、ポリエステル糸の場合には、同じ溶融温度をも
つので、耳切断部のこれら糸が溶着し、耳ホツレが生じ
難いが、一方、例えば経糸がポリエステル糸で緯糸が6
−ナイロン糸の場合には、緯糸が215℃で溶融して
も、経糸は265℃でないと溶融しないので、これらの
温度差により、溶着が難しく、耳ホツレを生じ易いとい
うことがある。従来、耳部をホットナイフで切断後に、
レジンを塗布して、当該耳ホツレを防止することが行わ
れている。しかし、かかる方法では、耳部端部にホツレ
を生じ、前記のような抄紙機の停止、紙の切断などのト
ラブルを招いていた。そこで、本発明者らは、その使用
レジンの変更やホットナイフに変えカッターで糸目に沿
って切断を行って後に溶着ゴテで溶着して仕上げる方法
やホットナイフの切断刃について凹みを有するものに変
えて行う方法や、また、レジンの塗布を刷毛塗りとする
方法などについて検討してみたが、上記レジンの変更は
耳ホツレを防止するには不充分で、カッターの糸目に沿
う切断は切断後レジン塗布前に全周にわたって順次ホツ
レを生じていくという問題があり、凹みをつけた切断刃
では溶着し過ぎて切断面が固くなり、外観も悪くなり、
また、刷毛塗りでも凹凸を生じ外観が悪くなってしま
い、充分な解決策にはならなかった。。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の有する欠点を解消することを目的としたものであ
る。本発明の他の目的や新規な特徴については以下の明
細書の記述及び図面の記載からも明らかになるであろ
う。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、合成繊維を経
糸、緯糸とする製紙用網の耳部に当該耳部のホッレ防止
用塗布剤を塗布し、乾燥後に、当該塗布部の切断線に沿
い、加熱切断刃を当接し、切断を行うことを特徴とする
製紙用網の耳部ホツレ防止方法に係るものである。
【0005】次に、本発明の方法を、一実施態様を示す
図面を参照しつつ説明する。図1(A)に示すように、
本発明では、先ず、塗布剤1を製紙用網2の耳部3に塗
布する。塗布剤としては、例えば、クロロプレンゴム系
塗布剤が使用される。塗布には、例えば、ロールコータ
が使用される。図1(B)に示すように、ロールコータ
4の塗布槽容器5の塗布剤1中に浸漬したロール6を回
転させ、当該ロール6に塗布剤1を付着させ、図2に示
すように、当該ロール6の背側面に位置するナイフコー
タ7で過剰に付着した塗布剤1を削り落としつつ、塗布
剤1を製紙用網2の耳部3に転移させる。次いで、図3
(A)に示すようなホツトナイフ8で、図3(B)に示
すように、切断線9に沿い切断を行う。当該ホットナイ
フ8は、予じめ電気的に加熱しておき、切断刃10が例
えば320℃程度の温度に達しさせるようにしておく。
尚、仮切断線11を設けておき、該仮切断線11を先ず
切断して、塗布剤を塗布し、乾燥後、ホツトナイフ8で
切断線9に沿い切断を行うとよい。上記製紙用網2を構
成する織布は、例えば、2/2ハス織りの組織で、経糸
がポリエステル系繊維糸で、緯糸がポリアミド系繊維よ
りなる。本発明は、特にかかる織物より成る製紙用網に
有効である。
【0006】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいて更に説明す
る。 実施例 ロールコータのロールを回転させ、ナイフコータで過剰
に付着したクロロプレンゴム系塗布剤を削り落としつ
つ、組織が2/2ハス織りで、経糸がポリエステル系繊
維糸よりなり、緯糸がポリアミド系繊維糸よりなる製紙
用網の耳部に、クロロプレンゴム系塗布剤を塗布した。
次いで、予じめ電気的に加熱(温度320℃)しておい
たホツトナイフで切断線に沿い切断を行った。切断面の
耳ホツレを観察したところ、製紙用網12反仕上がりに
ついて、切断面の状態は良好で、経糸のポリエステル系
繊維糸と緯糸のポリアミド系繊維糸との織目に塗布剤が
良好に付着しており、かっ、これら糸が良好に溶着して
いて、耳ホツレは全くなかった。
【0007】比較例 最初に、製紙用網の耳部に、ホツトナイフを当て切断線
に沿い切断を行った後に、次いで、ロールコータを使用
して製紙用網の耳部にクロロプレンゴム系塗布剤を塗布
した以外は、実施例1と同様にして評価を行なったとこ
ろ、製紙用網12反仕上がり中1反当たり、多いもので
10ケ所、少ないものでも、3〜4ケ所も耳ホツレが発
生していた。
【0008】
【発明の効果】以上本発明によれば、耳部端部のホツレ
を防止することができ、したがって、従来例のように、
抄紙機を何時間にもわたって停止させたりすることが解
消され、当該ホッレによる、ホツレた糸が紙を切断(紙
切れ)したり、あるいは、当該ホツレ糸の除去の為に多
大の時間を要したりするということを解消することがで
きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)、(B)はそれぞれ本発明の塗布工程の
実施例を示す説明図
【図2】本発明の塗布工程の実施例を示す説明図
【図3】(A)、(B)はそれぞれ本発明の切断工程の
実施例を示す説明図
【符号の説明】
1・・・塗布剤 2・・・製紙用網 3・・・耳部 4・・・ロールコータ 5・・・容器 6・・・ロール 7・・・ナイフコータ 8・・・ホツトナイフ 9・・・切断線 10・・・切断刃 11・・・切断線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成繊維を経糸、緯糸とする製紙用網の耳
    部に当該耳部のホッレ防止用塗布剤を塗布し、乾燥後
    に、当該塗布部の切断線に沿い、加熱切断刃を当接し、
    切断を行うことを特徴とする製紙用網の耳部ホツレ防止
    方法。
JP5023403A 1993-01-20 1993-01-20 製紙用網の耳部ホツレ防止方法 Pending JPH06212590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023403A JPH06212590A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 製紙用網の耳部ホツレ防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5023403A JPH06212590A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 製紙用網の耳部ホツレ防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06212590A true JPH06212590A (ja) 1994-08-02

Family

ID=12109544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5023403A Pending JPH06212590A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 製紙用網の耳部ホツレ防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06212590A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1181622A (en) Papermakers fabric using differential melt yarns
FI60046B (fi) Foerbindelsesoem foer vaevnader
CA2201280C (en) Polyamide spiral seam for seamed papermakers' fabrics
JPH0470425B2 (ja)
NZ192168A (en) Producing endless fabric
DE3001491A1 (de) Wasserabweisendes, schweissverbundenes textiles flaechenerzeugnis
JPH06212590A (ja) 製紙用網の耳部ホツレ防止方法
JP4772237B2 (ja) 工業用ベルト
US4639292A (en) Drying cylinder for use in paper making
CA2206730A1 (en) Cleaning cloth for fastening to a cleaning-cloth holder
US3343242A (en) Warp printing method
JP2971355B2 (ja) 耳部が補強された抄紙用ドライヤーカンバス
GB2103111A (en) Wind-passing sheet
US5060350A (en) Method to manufacture tubular woven fabric
US1911343A (en) Chenille carpet
US2127228A (en) Manufacture of rewoven carpet
KR0140491B1 (ko) 부직포 인공피혁의 제조방법
JPH0838410A (ja) たわし
JP2593849Y2 (ja) ドラム式乾燥機用ネット
JP3538253B2 (ja) 緯糸よりなる耳ホツレ防止部を形成した製紙用織物およびその製造方法
JPH01162845A (ja) 強撚糸織物の製造法
JP4718672B2 (ja) 柄付不織布形成用支持体の製造方法
CN116815378A (zh) 金属棉编织清洁材料、清洁装置及制作方法
JPH10317295A (ja) 抄紙用ドライヤーカンバス
JPS5841992A (ja) 表面平滑な製紙用布の製造方法