JPH06212560A - 生地の接続方法及び接着テープ - Google Patents

生地の接続方法及び接着テープ

Info

Publication number
JPH06212560A
JPH06212560A JP5036010A JP3601093A JPH06212560A JP H06212560 A JPH06212560 A JP H06212560A JP 5036010 A JP5036010 A JP 5036010A JP 3601093 A JP3601093 A JP 3601093A JP H06212560 A JPH06212560 A JP H06212560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
adhesive tape
heat
bonding
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5036010A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hachiman
信一 八幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Kasei Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kasei Polymer Co Ltd filed Critical Hitachi Kasei Polymer Co Ltd
Priority to JP5036010A priority Critical patent/JPH06212560A/ja
Publication of JPH06212560A publication Critical patent/JPH06212560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】本発明は、生地の加工工程において、生地
原反を連続的に加工するために一つの反物の巻き終端部
と、次の反物の巻き先端部とを継ぐ方法及びこの加工工
程に用いる接着テープに関する。 【構 成】一つの反物の終端部と次の反物の先端部を
突き合わせて、その継目を接着テープにより接着接合す
ることを特徴とする生地の接続方法及びこれに使用する
当該接着テープが織布または不織布を基材として、片面
にアクリル酸エステル共重合体の架橋体及びまたは他の
ポリマー、特に塩化ビニル酢酸ビニル系共重合体を必須
成分としてなることを特徴とする接着テープ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は乗り物シート、カーペッ
ト等の生地を起毛の長さを揃えるためのシャーリング機
や、樹脂コートするための塗工機及び乾燥機等の加工機
に対して連続的に通すために、1つの反物(以下第1の
生地と言う)の巻き終端部と、次の反物(以下第2の生
地と言う)の巻き先端部とを継ぐ方法及びこの加工工程
に用いる布接着テープに関する。
【0002】
【従来の技術及び問題点】シャーリング機や樹脂塗工機
等の加工機で生地を加工するに際し、加工機への生地の
通し作業を簡略化するため、第一の生地の終端部と第二
の生地の先端部とを接続しておき、加工機による生地の
加工を連続的に行っている。従来の接続方法としては縫
製で
【図2】に示すような形で行われていた。
【0003】
【発明・考案が解決しようとする課題】しかしながら縫
製による継ぎにおいてはシャーリング機を通過する際、
該部は生地が重なるので盛り上がってしまい、刃物を生
地に接触させない位置に移動させねばならず、さらにそ
のため該部より前後数十センチメートルは不良となる問
題があった。また、かかる問題点を解決するため接続の
際溶着テープを用いて片面側からのみ突き合わせ接着を
する試みもなされているが、片面のみであるため接着が
不充分になるとともに、多段階のロールを通過させる場
合、非接着面が浮き上がり加工に支障をきたす欠点があ
る。本発明はかかる問題点を解決するものであって加工
機の刃物を生地と接触させない位置に移動させることな
く、該部を支障なく通過させることができ、かつ樹脂塗
工後の高温乾燥炉も通過させることができ、さらに該部
の前後に生じる不良部分を少なくすることが可能な、生
地の継ぎ用接着テープを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべくな
された本発明は加工機に生地を連続的に通すために、な
されたものであり、織布又は不織布を基材とし、片面に
熱活性接着剤を塗付してなる布接着テープを、生地の加
工工程において、第一の生地の巻き終端部と、第2の生
地の巻き先端部を突き合せた継ぎ目の上部および下部か
ら熱活性接着剤面を生地に接着接合することを特徴とす
る生地の接続方法と、織布又は不織布の基材に塗付され
る熱活性接着剤がアクリル酸エステル共重合物の架橋体
および、または他のポリマーをプレンドしてなることを
特徴とする、生地加工工程用熱活性布接着テープを提供
するものである。その接続は
【図1】のように第1の生地の終端部と第2の生地の先
端部とを突合せ、接着テープを生地の上下から重ね合わ
せ、熱プレスまたは熱ラミネートして行われるものであ
る。本発明において使用する基材は織布または不織布で
あって熱プレスまたは、熱ラミネート時に接着剤がしみ
出しにくい目付量である事が望ましく、その範囲は50
g/m〜400g/m程度が好ましい。又厚みは、
加工機の刃物と接触するため、0.5mm以下であるこ
とが望ましい。一方塗布する接着剤はアクリル酸エステ
ル共重合体に熱溶融性樹脂を加えてなる感熱性接着剤組
成物で、アクリル酸エステル共重合体とは一般にはアク
リル酸もしくはメタクリル酸と炭素数12以下のアルコ
ールとのエステルを主モノマーとし、これに改質用モノ
マーを加えて溶液重合させて得られる平均分子量が通常
10万以上の共重合体であり改質用モノマーとしては、
たとえば酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリルなど
があり、さらにアクリル酸、メタクリル酸などのカルボ
キシル基をもつものを共重合させたものをいい、一般に
単独では感圧性の接着力を有している。また、熱溶融性
樹脂としては、アクリル酸エステル共重合物に相溶可能
なテルペン変性樹脂、ロジン変性樹脂、フェノール樹
脂、クマロンインデン樹脂、キシレン樹脂、スチレン樹
脂、石油系炭化水素樹脂等が可能であって、これらはそ
れぞれ軟化点70〜140℃の特性を有している。更に
架橋剤としてメラミン化合物、イソシアネート化合物、
エポキシ化合物、金属キレートなどを用い三次元させ、
熱時特性を向上させる必要がある。又、架橋剤の他に熱
時特性を改質するため種々の他のポリマーを添加するこ
とが効果的である。例えばポリウレタン、ポリエステ
ル、ポリオレフィン、ポリエーテル、ポリ塩化ビニル、
ポリ酢酸ビニル、ニトリルブダジエンゴム、クロロプレ
ンゴムなどが挙げられる。特に、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル(以下「塩ビ−酢ビ」という)系樹脂を添加すること
は効果的である。塩ビ−酢ビ系樹脂とは塩化ビニルと酢
酸ビニルを含む重合性単量体を共重合したものであっ
て、塩ビ樹脂同様懸濁重合によって製造されるのが一般
的である。また、ポリビニルアルコールや、マレイン酸
のようなカルボン酸を共重合したもの等も使用可能であ
る。かかる組成をなすためには、アクリル酸エステル系
共重合物100重量部に対し熱溶融性樹脂3〜50部、
又塩ビ−酢ビ系樹脂は、50重量部までが望ましい。そ
れ以上では感熱性の悪化が生ずるため不適となる。な
お、本発明の感熱性接着剤組成物は基材に直接塗布して
用いることも可能であるが、はく離紙上に溶液状にて塗
布し、加熱乾燥後基材を貼合せる方法が望ましい。貼合
せる方法としては熱ラミネートが一般的でその温度とし
ては60〜180℃好ましくは80〜140℃で行う。
【0005】
【作用】本発明では接着テープを生地に合わせ、熱プレ
スもしくは熱ラミネートにより接着剤が溶融し、その一
部が生地を構成する織布の目の中や、繊維間に侵入して
機械的なからみ合いが生じ、冷却固化し強固に接着す
る。本発明によって形成された生地の接続部分は第1の
生地の後端と第2の生地の先端とを突合せ、その上下に
接着テープを重ね合わせ熱活性により貼合わせたもので
あり、その接着テープの基材は布を用いているため、風
合いが良く加工機の刃物を生地に接触させたまま通過さ
せることが出来、したがって接続部分の極く近傍まで製
品化することができる。また本発明では接着剤にアクリ
ル共重合物の架橋体を用いており耐熱凝集力を高めてい
るため、樹脂の乾燥工程もそのまま通過させることが可
能である。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。生地の接
着方法については、実施例1,2,3、比較例1で得ら
れた各テープを用い、自動車シート用モケット(表面起
毛パイル加工、裏地ポリエステル繊維アクリル系目止め
剤コーティング)の、切断面端部どうしを突合せ、上下
から重ね合わせて熱プレスにより該貼合せ部を接着し
た。熱ブレス条件は110℃ 4kg/cm 1分と
した。
【0007】
【実施例−1】 A アクリル酸2−エチルヘキシル 19 アクリル酸エチル 60 酢酸ビニル 20 アクリル酸 1 酢酸エチル 36 トルエン 36 B ベンゾイルバーオキサイド 0.5 トルエン 14 C アゾビスイソブチロニトリル 0.1 トルエン 36 D ハイドロキノン 0.03 酢酸エチル 16 上記Aをフラスコに仕込み、乾燥窒素を導入しつつ30
分室温で撹拌した。そして内容物温度を90℃まで上昇
し、Bを添加後90℃に保ちつつ4時間撹拌を行った。
その後、撹拌しつつCを1時間に渡り滴下、更に1時間
撹拌を続けDを添加し、反応を完結させた。粘度10,
000cp/20℃、不揮発分42%平均分子量30万
のアクリル酸エステル共重合物を得た。熱溶融性樹脂と
して軟化点130℃のテルペンフェノール樹脂を該共重
合物固形100部に対し25部、及び塩化ビニル86部
/酢酸ビニル13部/マレイン酸1部の共重合物(ユニ
オンカーバイド社、商品名ビニライトレジンVMCH)
を25部、架橋剤としてコロネートL(日本ポリウレタ
ン(株)、ポリイソシアネート)を3部加えよく混合し
接着剤を得た。該接着剤をセパレーター上に塗布し10
0℃−2分乾燥し、厚さ70μのフィルム状接着剤と
し、タテヨコ150デニール、撃ち込み本数70本平織
で目付180g/m、厚さ250μmのポリエステル
布を90℃、線圧2kg/mでラミネートし、接着テー
プを得た。
【0008】
【実施例−2】実施例1記載のアクリル酸エステル共重
合物の固形100部に対し、熱溶融性樹脂としてカシュ
ー変性フェノール樹脂(軟化点100℃)を35部、塩
化ビニル68部/酢酸ビニル32部の共重合物(電気化
学工業(株)、商品名デンカラック1000D)40
部、架橋剤コロネートLを2.0部加え混合したほか
は、実施例1と同様にして接着テープを得た。
【0009】
【実施例−3】実施例−1記載のアクリル酸エステル共
重合物の固形100部に対し、熱活性樹脂としてロジン
のマレイン酸エステル(軟化点90℃)を20部、及び
AN量が41%のニトリルプタジエンゴム(日本ゼオン
(株)、ニポール1001)を30部、架橋剤としてテ
トラッドX(三菱瓦斯化学(株)、多官能エポキシ)を
0.1部加え混合したほかは実施例−1と同様にして接
着テープを得た。
【0010】
【比較例−1】綿布を基材とし、片面にゴム系粘着剤を
塗付加工した市販の布粘着テープを用いた。上記で得た
幅80mmの接着テープを前記の方法でモケットに貼合
せ、試験片を作成し、昇温保持力試験を、開始温度30
℃、昇温速度10℃/分で行なった。荷重は1kg/1
cm幅(モケットの流れ方向に対する)とした。結果を
表1に示した。表1の通り樹脂の乾燥が必要な工程にお
いては実施例1,2,3であれば140〜170℃まで
耐えることが可能である。しかしながら比較例−1では
熱時特性が弱く、使用に耐えられない事が分かる。上記
4例すベて接続部分は生地をオーバーラップさせていな
いため支障なく加工機の刃物位置を通過させることがで
き、更に実施例1,2,3においては、樹脂塗工後の乾
燥炉内をも通過させることが可能である。またその接続
部の近傍まで良好に加工することができ不良品として除
去すべき部分を極めて短くできる。このため製品歩留り
を向上させることができる。
【0011】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
第1の生地の後端と第2の生地の先端を重ねあわせるこ
となく突合せにより接着テープで接合することによって
シャーリング機などの加工機に刃物を生地から離すこと
なく通過させられ、さらに樹脂乾燥工程をも連続的に通
過させうる接続部を形成することができ、そのため接続
部分における不良品を極めて少なくできる効果を備えて
いる。
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明方法によって生地を接続した状態を示
す概略断面図、
【図2】は従来法によって生地を接続した状態を示す概
略断面図を示す。 1‥第1の生地,2‥第2の生地,3‥接着テープ,4
‥縫製用糸 3a‥テープ用基材,3b‥熱活性接着剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生地の加工工程において、生地原反を連続
    的に加工するために、一つの反物の終端部と次の反物の
    先端部を突き合わせて、その継目の上部および下部か
    ら、織布又は不織布を基材とし、片面に熱活性接着剤を
    塗布してなる布接着テープにより接着接合することを特
    徴とする生地の接続方法。
  2. 【請求項2】織布または不織布を基材として、片面にア
    クリル酸エステル共重合物の架橋体及び、または他のポ
    リマーをプレンドしてなる熱活性接着剤を塗布してなる
    特許請求範囲1項記載の突き合わせ継目接続接着用熱活
    性布接着テープ。
  3. 【請求項3】ブレンドするポリマーとして塩化ビニル−
    酢酸ビニル系共重合体を必須成分としてなることを特徴
    とする特許請求範囲1項記載の突き合わせ継目接続接着
    用熱活性布接着テープ。
JP5036010A 1993-01-14 1993-01-14 生地の接続方法及び接着テープ Pending JPH06212560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036010A JPH06212560A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 生地の接続方法及び接着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036010A JPH06212560A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 生地の接続方法及び接着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06212560A true JPH06212560A (ja) 1994-08-02

Family

ID=12457792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5036010A Pending JPH06212560A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 生地の接続方法及び接着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06212560A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2166240A1 (es) * 1999-01-11 2002-04-01 Vives Vidal Vivesa Sa Metodo para obtener uniones o tramos de refuerzo extraplanos en materiales textiles y telas no tejidas, y articulo obtenido por dicho metodo.
WO2005009722A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Itochu Corporation 超音波溶着製品
CN102296454A (zh) * 2011-07-20 2011-12-28 张昌茂 油毡瓦生产中的胎基布快速接头法
JP2021070879A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社ワコール 連結構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2166240A1 (es) * 1999-01-11 2002-04-01 Vives Vidal Vivesa Sa Metodo para obtener uniones o tramos de refuerzo extraplanos en materiales textiles y telas no tejidas, y articulo obtenido por dicho metodo.
WO2005009722A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Itochu Corporation 超音波溶着製品
CN102296454A (zh) * 2011-07-20 2011-12-28 张昌茂 油毡瓦生产中的胎基布快速接头法
JP2021070879A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社ワコール 連結構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765497B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ
JP5294856B2 (ja) 片面を感圧接着剤で少なくとも部分的に被覆されている不織布製支持体を有する接着テープ
EP2272930B1 (en) Releasable double-sided pressure-sensitive adhesive sheet
JP5558660B2 (ja) 両面接着性感圧接着シート
EP1930387B1 (en) Method for producing double-sided pressure-sensitive adhesive sheet
JP2009503211A (ja) 片面を感圧接着剤で少なくとも部分的に被覆されている不織布製支持体を有する接着テープの用途
JP4610818B2 (ja) 粘着テープ
JP4048776B2 (ja) リサイクル部品用両面粘着テープ
US3972466A (en) High temperature welding backup strip
JP3376503B2 (ja) リサイクル部品用両面粘着テープ及びその使用方法
JP3678617B2 (ja) 両面接着テープ
JPH06212560A (ja) 生地の接続方法及び接着テープ
WO2003000814A9 (en) Double-faced silicone adhesive tape and method of use thereof in splicing
EP2178995B1 (de) Verbundelement
JP2006143856A (ja) 両面接着テープ及びその製造方法
JP2001240817A (ja) 再剥離型粘着テープ
JPH09272850A (ja) 両面接着テープ
JPH10292161A (ja) ポリオレフィン用接着テープ
JP7028951B2 (ja) 熱接着テープ
JP7028950B2 (ja) 熱接着テープ
JP2004067875A (ja) 両面粘着テープおよび粘着テープ積層体
JP2023043390A (ja) クリーニング用ラベル及びクリーニング用ラベルの製造方法
JP2022153870A (ja) クリーニング用ラベル及びクリーニング用ラベルの製造方法
JPH0314888A (ja) 熱硬化型シート状粘接着体
JP2009502580A (ja) ホットメルト接着剤を用いて織物を接着する方法