JPH06211664A - 薬剤に対する感受性回復剤 - Google Patents

薬剤に対する感受性回復剤

Info

Publication number
JPH06211664A
JPH06211664A JP5024785A JP2478593A JPH06211664A JP H06211664 A JPH06211664 A JP H06211664A JP 5024785 A JP5024785 A JP 5024785A JP 2478593 A JP2478593 A JP 2478593A JP H06211664 A JPH06211664 A JP H06211664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitivity
agent
resistant
compound
restorer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5024785A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Miyata
善之 宮田
Kazunori Harada
一徳 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP5024785A priority Critical patent/JPH06211664A/ja
Publication of JPH06211664A publication Critical patent/JPH06211664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 次の一般式化1で表される化合物及び/また
はその塩からなる薬剤感受性回復剤及び抗病原微生物剤
と薬剤感受性回復剤を含む医薬組成物。 【化1】 【効果】 化1の薬剤感受性回復剤は薬剤耐性を有する
病原微生物に対して、優れた感受性回復作用を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は項病原微生物剤に耐性を
示す病原微生物の薬剤に対する感受性回復剤並びにこれ
を含む医薬品に関する。
【0002】
【従来の技術】マラリア、結核、梅毒、化膿による敗血
症などの病原微生物による感染症は、第2次大戦後、キ
ニーネ、クロロキン、ペニシリンなどの抗マラリア剤や
抗生物質と入った抗病原微生物剤の登場により完全に克
服されたかに見えたが、これら抗病原微生物剤に対して
耐性を獲得した耐性株の出現とその蔓延は、これら化学
療法に大きな陰を投げかけている。
【0003】例えば、患者数薬1億人と推定されている
マラリアについては、現在その約40%がクロロキン耐
性マラリアであると言われている。このクロロキン耐性
マラリアに対してメフロキンなどの新規抗マラリア剤に
よる治療がなされているが、クロロキン耐性株にはメフ
ロキンなどの新規抗マラリア剤にたいしても交差耐性を
示すものが多く、充分な治療効果は得られていない。ま
た、抗マラリア剤に対する感受性の回復の試みもベラパ
ミルなどのカルシウム拮抗剤にとどまり、主薬効である
カルシウム拮抗作用が副作用となり、実用の面からはほ
ど遠い。
【0004】また、抗生物質についても、近頃わが国の
新聞紙上を賑わしているように、MRSA(メチシリン
耐性黄色ブドウ状球菌)の出現は抗生物質による化学療
法の限界を認識せざるを得ない。MRSAに対して現在
バンコマイシンや硫酸アルベカシンと言った新規抗生物
質による治療や抗生物質の複合使用での治療が行われて
いるがこれらに対して耐性を獲得するのは時間の問題と
言われている。
【0005】抗生物質に対して耐性を獲得した病原微生
物は黄色ブドウ状球菌にとどまらず、スピロヘータによ
る梅毒、大腸菌による感染症など感染症全体に広がろう
としており、人類の大きな問題となりつつある。これ
は、現在のところ新規抗生物質の登場を待つのみしか対
策がなく、感染症化学療法に於ける大きな暗雲とも言え
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く病原微生物
の薬剤耐性株の問題は、感染症治療に於いて人類が解決
すべき重要な課題であり、病原微生物の薬剤感受性を回
復せしめる薬剤を開発することは、治療法のないこれら
の疾病に対して治療手段を提供すると言う意味で全人類
的見地に於いて意義深い。
【0007】従って、本発明は抗生物質や抗マラリア剤
と言った抗病原微生物剤に対する耐性を有する病原微生
物の薬剤感受性回復剤を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる実
状に鑑み鋭意研究を行った結果、特定のピペラジン誘導
体が、耐性を獲得した黄色ブドウ状球菌、大腸菌、マラ
リア原虫、スピロヘータ等の抗生物質、抗原虫剤等の抗
病原微生物剤に対する感受性を回復せしめる作用を有す
ることを見いだし本発明を完成させた。
【0009】即ち、本発明は、次の一般式化2で表され
る化合物または/及びその塩を含有する薬剤耐性回復剤
及び医薬組成物に関する。
【0010】
【化2】
【0011】本発明に用いられる化2の性状は、置換基
の種類及び数によって異なり、液状、アモルファス状、
または結晶である。また、その溶解性も置換基により異
なるが、概ねジメチルスルフォキシド、クロロホルム、
メタノール等の有機溶剤に溶け易く水に溶けにくい傾向
にある。
【0012】本発明に用いられる化2の化合物として
は、例えば以下に示すものが挙げられる。 (a) 5ー(3ー(4ーα、αービス(4ーメトキシ
フェニル)アセチル)ピペラジンー1ーイル)ー2ーヒ
ドロキシプロポキシ)キノリン(以下化合物aと呼
ぶ。) (b) 5ー(3ー(4ー(キサンテンー9ーカルボニ
ル)ピペラジンー1ーイル)ー2ーヒドロキシプロポキ
シ)キノリン(以下化合物bと呼ぶ。) (c) 5ー(3ー(4ーα、αービス(4ーフルオロ
フェニル)アセチル)ピペラジン)ー1ーイル)ー2ー
ヒドロキシプロポキシ)キノリン(以下化合物cと呼
ぶ。) (d) 5ー(3ー(4ー(フルオレンー9ーカルボニ
ル)ピペラジンー1ーイル)ー2ーヒドロキシプロポキ
シ)キノリン(以下化合物dと呼ぶ。) (e) 5ー(3ー(4ー10、11、ージヒドロー5
Hージベンゾ(b、f)アゼピンー5ーカルボニル)ピ
ペラジンー1ーイル)ー2ーヒドロキシプロポキシ)キ
ンノリン(以下化合物eと呼ぶ。)
【0013】これら本発明に用いられる化2の化合物は
いずれも既知の物質であり、例えば次の化3に示す反応
式に従って、容易に合成できる。
【0014】
【化3】
【0015】即ち、Nー芳香族アルキルカルボニルピペ
ラジンにアルカリ存在下エピハロゲノヒドリンを反応さ
せ1ー芳香族アルキルカルボニルー4ー(2ーエポキシ
プロピル)ピペラジンとし、これに5ーヒドロキシキノ
リンを反応させることにより化2の化合物が得られる。
【0016】これら化2の化合物は、例えばシリカゲル
カラムクロマトグラフィーや再結晶と言った、通常の精
製方法で容易に精製できる。
【0017】このようにして得られる化2の化合物は、
後記実施例に示すように病原微生物の薬剤耐性株に対し
て優れた感受性回復作用を示し、且つ、安全性も高いた
め、薬剤に対する感受性回復剤として有用である。
【0018】本発明の感受性回復剤と共に用いられる抗
病原微生物剤としては、特に限定はされないが、臨床上
用いられているものであればいずれでもよく、例えば、
キニーネ、クロロキン、メフロキン、プリマキンなどの
抗マラリア剤やペニシリン、テトラサイクリン、セファ
ロスポリン、フォスフォマイシン、クロラムフェニコー
ルなどの抗生物質が挙げられる。
【0019】本発明の感受性回復剤の投与方法として
は、抗病原微生物剤の投与に際して同時及びその前後
に、抗病原微生物剤と配合または別々に投与できる。即
ち、本発明の感受性回復剤は単独で各種の投与方法に準
じた製剤とし、各種の抗病原微生物剤と別個に投与する
こともできるが、両者をあらかじめ配合しておき、これ
ら各種の投与方法に準じた製剤とした後投与することが
できる。
【0020】投与方法としては、投与対象の病種、症
状、抗病原微生物剤の種類、年齢、性別等により異なる
が、成人1人1日当たり10〜2000mgを1回また
は数回に分割して錠剤、顆粒剤、散剤、懸濁剤、カプセ
ル剤、シロップ剤等の経口投与剤、または注射剤、坐
剤、輸液用等張液の非経口剤として投与できる。
【0021】本発明の薬剤に対する感受性回復剤は、通
常の方法で錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、懸濁剤、
注射剤、坐剤等の種々の剤形とすることができる。固形
製剤の場合、化2の化合物に賦形剤、更に必要に応じて
結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤、被覆
剤、糖衣剤等を加え、常法により錠剤、顆粒剤、散剤、
カプセル剤、坐剤とすることができる。注射剤の場合、
本発明の感受性回復剤を注射用生理食塩水等の水性担体
に溶解、分散、または乳化して、注射液とするか、また
は予め注射用の粉末にして用事に分散等して用いること
ができる。注射剤の投与方法としては、静脈内投与、動
脈内投与、門脈内投与、腹腔内投与、皮下投与、病巣内
直接投与などが挙げられる。
【0022】
【実施例】以下本発明について実施例を挙げて更に詳し
く説明するが、本発明はこれら実施例に限定を受けるも
のではない。
【0023】実施例1. 急性毒性 化合物a、化合物b、化合物c、化合物d、及び化合物
eをピーナッツオイルに溶解または分散させて50mg
/mlの濃度に調整し被検溶液を作成した。5週齢のI
CRマウス(体重25g〜30g)に最高投与量を10
00mg/Kgとして経口投与し急性毒性を検討した。
観察は投与後14日まで行った。最高投与量に於いても
死亡例は認められずこれらのLD50/14の値は10
00mg/Kg以上であった。これよりこれらの物質の
安全性が高いことは明白である。
【0024】実施例2. クロロキン耐性マラリアに対する感受性回復作用 臨床より分離されたクロロキン耐性及び非耐性熱帯熱マ
ラリア原虫を用いて、リークマンのイン・ビトロテスト
法により、本発明化合物の100nM(最終濃度)の添
加によるクロロキンのMICに対する影響を調べ感受性
回復作用を検討した。なお、クロロキンの濃度は640
nmより2倍希釈で順次調整した。この結果を表1に示
す。表1から明らかなように、本発明の感受性回復剤
は、いずれもクロロキンに対して感受性回復作用を示し
た。
【0025】
【表1】
【0026】実施例3. メチシリン耐性黄色ブドウ状球菌に対する薬剤感受性回
復作用 実験的に黄色ブドウ状球菌にメチシリン耐性を持たせた
実験変異株3株及び臨床より分離されたメチシリン耐性
黄色ブドウ状球菌臨床分離株3株について、本発明の感
受性回復剤の存在下、および非存在下での各種抗生物質
のMICを測定することにより、本発明の感受性回復剤
のメチシリン耐性黄色ブドウ状球菌に対する薬剤感受性
回復作用を検討した。即ち、被検菌を感受性測定用ブイ
ヨンに接種し、37゜C、24時間培養した後、菌数が
105個/mlになるように調整した菌液を、改良ミュ
ーラー・ヒントン培地に接種した。本発明の感受性回復
剤はジメチルスルホキシド1mlに溶解し、最終濃度が
100μg/mlになるように調整し、培地に加えた。
ネガティブコントロールにはジメチルスルホキシド1m
lのみを用いた。各種抗生物質は最高濃度(最終濃度と
して)のものを作成し、2倍希釈で順次調整し、完全に
菌の発育が阻止された最終濃度を持ってMICとした。
各種抗生物質の最高濃度は次の通りとした。 メチシリン:800μg/ml、セフメタゾール:10
0μg/ml、エリスロマイシン:400μg/ml、
カナマイシン:400μg/ml、フォスフォマイシ
ン:400μg/ml、ノルフロキサシン:400μg
/ml この結果を表2〜ひょう5に示す。表2〜表5から明ら
かなように、本発明化合物はいずれも有意にメチシリン
耐性黄色ブドウ状球菌の薬剤感受性を回復した。
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】
【表5】
【0031】
【発明の効果】本発明の薬剤に対する感受性回復剤は、
優れた感受性回復作用を示し、且つ、安全性も高いた
め、多剤耐性マラリア、メチシリン耐性黄色ブドウ状球
菌、耐性大腸菌、耐性スピロヘータと言った、生命を著
しく脅かす薬剤耐性病原微生物による疾病の治療に極め
て有用であり、数億人に達すると思われるこれらの疾病
の患者の救済の見地からきわめて有意義である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式化1で表される化合物または
    /及びその塩を含有する薬剤耐性病原微生物に対する薬
    剤感受性回復剤。 【化1】
  2. 【請求項2】 一般式化1で表される化合物または/及
    びその塩と項病原微生物剤とを含有する医薬組成物。
JP5024785A 1993-01-20 1993-01-20 薬剤に対する感受性回復剤 Pending JPH06211664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5024785A JPH06211664A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 薬剤に対する感受性回復剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5024785A JPH06211664A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 薬剤に対する感受性回復剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06211664A true JPH06211664A (ja) 1994-08-02

Family

ID=12147845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5024785A Pending JPH06211664A (ja) 1993-01-20 1993-01-20 薬剤に対する感受性回復剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06211664A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061021A1 (fr) * 1998-05-26 1999-12-02 Shionogi & Co., Ltd. Agents de recouvrement de sensibilite aux medicaments destines a des micro-organismes pathogenes resistants
KR100723445B1 (ko) * 2005-10-24 2007-05-31 티센크루프 동양엘리베이터 주식회사 승객 이송 장치
US11084807B2 (en) 2016-08-18 2021-08-10 Vidac Pharama Ltd. Piperazine derivatives, pharmaceutical compositions and methods of use thereof
US11504891B2 (en) 2018-08-27 2022-11-22 The Japan Steel Works, Ltd. Screw of injection molding machine for foam molding and injection molding machine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999061021A1 (fr) * 1998-05-26 1999-12-02 Shionogi & Co., Ltd. Agents de recouvrement de sensibilite aux medicaments destines a des micro-organismes pathogenes resistants
KR100723445B1 (ko) * 2005-10-24 2007-05-31 티센크루프 동양엘리베이터 주식회사 승객 이송 장치
US11084807B2 (en) 2016-08-18 2021-08-10 Vidac Pharama Ltd. Piperazine derivatives, pharmaceutical compositions and methods of use thereof
US11504891B2 (en) 2018-08-27 2022-11-22 The Japan Steel Works, Ltd. Screw of injection molding machine for foam molding and injection molding machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stein The 4‐Quinolone Antibiotics: Past, Present, and Future
CN104812394B (zh) 吩噻嗪衍生物及其治疗肺结核的用途
Andriole The quinolones: prospects
WO2005007143A2 (en) Use of makrolides and ketolides for the treatment of tuberculosis
EP1857442A3 (en) Novel antimycobacterial compounds
JPH06211664A (ja) 薬剤に対する感受性回復剤
JPH11500130A (ja) 抗ウイルス性トリアザ化合物
JP3264388B2 (ja) 薬剤耐性病原微生物に対する医薬品
Peters et al. The experimental chemotherapy of leishmaniasis, V: The activity of potential leishmanicides against ‘L. infantum LV9’in NMRI mice
CN111170997A (zh) 咔唑类化合物及其制备方法和应用
AU2017204652B2 (en) Treatment of Type I and Type II diabetes
CN113045494B (zh) 吡啶酮衍生物及其在制备预防和/或治疗结核分枝杆菌所引起的结核病的药物中的用途
JP3345455B2 (ja) 薬剤に対する感受性回復剤
Kosmidis et al. Fleroxacin in single dose oral therapy of uncomplicated lower urinary tract infection
JPH08231401A (ja) マラリアの予防または治療薬
TW202140006A (zh) 用於治療肝性腦病變之新穎藥物
CN110981888A (zh) N-芳基二硫吡咯酮脲类和氨基酯类衍生物及其制备和应用
JP3638536B2 (ja) ピペラジン誘導体及び薬剤感受性回復剤
EP3416972A1 (en) Silicon based cyclic compounds and pharmaceutical compositions for treating malaria and toxoplasmosis
US7618986B2 (en) Method of treating latent tuberculosis
JPS59222417A (ja) N,N−ジエチル−5−メチル−2H−1−ベンゾチオピラノ−〔4,3,2−cd〕−インダゾ−ル−2−エタナミン組成物
CN113200967A (zh) 吲哚苯醌类化合物、其制备方法及其应用
WO2016201541A1 (pt) Composto, processo de obtenção do composto, composição farmacêutica, uso do composto na preparação de um medicamento para tratar distúrbio causado por bactéria do gênero mycobacterium e método de tratamento de um distúrbio causado por bactéria do gênero mycobacterium
RU2024258C1 (ru) Антибактериальное средство
JP5020564B2 (ja) 薬剤耐性解除用の医薬