JPH0620961A - Cvd装置 - Google Patents

Cvd装置

Info

Publication number
JPH0620961A
JPH0620961A JP3222690A JP22269091A JPH0620961A JP H0620961 A JPH0620961 A JP H0620961A JP 3222690 A JP3222690 A JP 3222690A JP 22269091 A JP22269091 A JP 22269091A JP H0620961 A JPH0620961 A JP H0620961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cvd apparatus
preheating
reaction
gas
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3222690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3149468B2 (ja
Inventor
Kazunori Watanabe
一典 渡辺
Taketo Usui
建人 臼井
Nobuyuki Mise
信行 三瀬
Hiroshi Maejima
央 前島
Hisayuki Kato
久幸 加藤
Tokio Kato
登季男 加藤
Sadao Yoneyama
貞夫 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22269091A priority Critical patent/JP3149468B2/ja
Publication of JPH0620961A publication Critical patent/JPH0620961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149468B2 publication Critical patent/JP3149468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】減圧CVD装置において、原料ガスの前処理を
行うことにより、多数枚の基板の成膜速度と組成の制御
を可能とし、ウエハ間の膜厚及び膜質均一性を得る。 【構成】ボンベ1、2より供給された原料ガスは、流量
制御器3、4、5により流量一定に保たれ、混合管23
において混合、加熱され反応炉9に導入される。このと
き、ノズル25により混合管23及びノズル25内の圧
力が制御される。一方、ボンベ2のガスは、加熱されず
に配管8により反応管9に供給される。これらのガスは
反応管9内に置かれたウエハ上で薄膜を形成する。 【効果】CVD装置において、反応速度の異なる多種類
の原料ガスの滞留時間、温度、圧力、流速を別々に制御
することにより薄膜の組成制御ができ、ウエハ間のド−
プ量を均一にすることができる。さらに、従来のCVD
装置を改善することなく容易に装置を取り付けることが
できるため、従来装置への適用が簡単である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体製造における成
膜技術に関するものであり、多数のウエハ間の均一な膜
厚分布ならびに目的とする膜質を得るためのCVD装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多結晶シリコン(ポリシリコン)膜は、
半導体のゲ−ト配線等の半導体素子材料として広く用い
られている。通常この膜は、電気抵抗を小さくするため
に、リン、ボロンなどをド−プして用いられる。半導体
素子が微細化され、膜厚もサブミクロンと薄くなると、
従来のド−ピング技術がつかえなくなり、ポリシリコン
膜形成と同時にこれらの不純物をド−ピングする方法が
用いられるようになってきた。原料ガスとしては、従来
SiH4(モノシラン)が用いられてきたが、近年その
代わりにSi26(ジシラン)が用いられるようになっ
てきた。また、ド−ピングガスとしては、PH3(ホス
フィン)が用いられる。ジシランを用いる理由として
は、モノシランよりも低温で成膜することが出来、ま
た、ホスフィンが存在しても成膜速度が低下しないため
である。しかし、低温で減圧CVD装置によりこのド−
プトシリコン膜を生成すると、流れ方向のウエハ間のド
−プ量の均一性が悪くなるという問題が生じた。このよ
うなド−ピングを均一性よく行うための方法としては、
特開昭61−269307のようにあらかじめ原料を加
熱し、ノズルを用いて導入する方法が考案されている。
【0003】また、化合物半導体の生成においては、ホ
スフィンはInPの原料として用いられ、分解されにく
いことがよく知られている。これを解決する方法とし
て、ジャ−ナル・オブ・クリスタル・グロウス、55
(1981年)p.64−73(J.Cryst.Gr
owth、55(1981)64−73)において、ホ
スフィンのみを反応炉に導入する以前に加熱分解する方
法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、原料
を単純に加熱したのみであり、多数枚のウエハ−に均一
にド−ピングを行う制御性について問題があった。本発
明の目的は、上記の欠点を改善し、ウエハ間の均一な膜
厚および組成を得るための装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は基板に薄膜を
形成する反応手段と、前記反応手段に反応性ガスを供給
するガス供給手段と、前記反応性ガスの一部を予備加熱
する予備加熱手段とを備えたCVD装置において、前記
ガス供給手段は2つの供給手段で構成され、その一方は
前記予備加熱手段の上流側に反応性ガスを供給する手段
であり、他方は前記予備加熱手段の途中に反応性ガスを
供給する手段ことによって達成される。
【0006】
【作用】ガス供給手段により複数の原料ガスが供給さ
れ、原料ガスもしくは、原料ガスから生成した中間体に
より薄膜が形成される。その時、反応器に原料を同時に
供給したのでは中間体の寿命は各原料ガスにより異なる
ため、多数枚のウェハ−に均一な膜厚及び膜質を得るこ
とができないという問題が生ずる。
【0007】例えば、ド−ピングを行う多結晶シリコン
膜では、原料ガスが2種類用いられている。そのドーピ
ングの原料ガスであるホスフィンは気相における中間体
の生成率がモノシランやジシランに比べ低い。また、そ
の中間体のウエハ表面における反応率も低い。よって、
反応炉へ導入されたホスフィンは徐々に分解し中間体を
生成されるが、中間体の膜への付着速度は遅いため、気
相に中間体が蓄積する。そのために装置の下流側で中間
体の濃度が高くなる。成膜は、気相での濃度に比例する
ため、ウエハ間にド−プ量の不均一性が現われる。その
後、ホスフィンの中間体濃度は、ホスフィンの分解に従
い高くなるが、ホスフィンそのものが減少するため、そ
れ以上増えずに一定となる。さらに下流では、中間体が
徐々に膜に取り込まれため、中間体濃度は減少してい
く。
【0008】これに対してジシランは、反応管内ではほ
ぼ一定の割合で成膜するため、膜厚分布は上記のような
現象は起こらない。
【0009】このように、反応性の異なるガスを用いる
場合、反応管に原料を同時に供給したのではそれぞれの
成膜機構が異なるため、組成の制御が出来ない。この
時、ホスフィンの反応炉への導入を遅らせ、中間体濃度
が一定となるようにして反応炉に導入すれば成膜速度と
ド−ピング量は一定にすることが出来る。
【0010】つまり、原料ガスの滞留時間、温度、圧
力、流速などにより制御することにより膜厚と膜質の均
一性を同時に達成することが出来るのである。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
する。
【0012】図1は、この発明の第1実施例を示すもの
で、CVD装置全体の構成図である。図1に示すよう
に、ド−プトポリシリコン膜を成膜するCVD装置は、
原料ガスボンベ(ホスフィン1、ジシラン2)、それぞ
れの原料ガスの流量制御装置3、4、5、前記原料ガス
1、2を混合管23へ導入する配管6と7、原料ガス2
を反応炉へ導入する配管8、成膜を行なう反応炉9、複
数枚のウエハ10を一定の間隔で配置するウエハ台1
1、前記反応炉9内を一定温度に保つヒータ12、前記
反応管炉内を低い圧力に保つ真空排気装置13とから構
成されている。ここで、ヒーター12は約500℃に保
たれている。原料は、混合管23で混合され、滞留時間
が制御される。この混合管の断面形状は円に限らず、他
の形状のものでもよい。また、同時にヒ−タ−21によ
り加熱され、ノズル25により反応管に導入される。
【0013】ここで、本実施例の作用について説明す
る。
【0014】原料ガスaが気相で反応し中間体bとな
り、その中間体が膜となる場合、ガスの流速をu、反応
管の半径をr、ガスの熱速度をVt、原料ガスと中間体
の濃度をCa,Cb、気相における1次反応速度定数を
k、表面における付着確率をScとすると、反応管内の
濃度分布は次の物質収支式を解くことにより求められ
る。
【0015】
【数1】
【0016】
【数2】
【0017】その解は、
【0018】
【数3】
【0019】
【数4】
【0020】となる。したがって、原料ガスと中間体の
濃度は図18に示すような変化をする。中間体の濃度
は、気相反応が開始すると上昇するが、原料ガスから中
間体が生成される量と膜として取り込まれる量が等しく
なると一定となり、その後は原料の消費にともなって減
少していく。この濃度変化は、反応速度定数と流速の関
数で表され、気相反応速度定数に比べ付着確率が小さく
流速が大きいとき濃度の均一な領域は広がる。膜は中間
体の濃度に応じて生成するため、この濃度均一の領域で
は膜の均一性が達成される。
【0021】この場合は、混合管を4[m]にし、反応
炉内にガスを導入すればド−プ量を均一にできることが
わかる。また、混合管23の半径を2倍にすれば流速は
4分の1になるので長さは1[m]でよい。また、温度
をあげることによっても短くすることが出来る。このよ
うに、混合器を反応炉外に設けることにより混合位置の
自由な制御が可能となる。さらに、混合器内壁につく膜
の除去が容易である。
【0022】また、この発明の実施例では、ホスフィン
ガスだけの熱分解を考えたが、他のガス(例えば、ジシ
ランガス)がホスフィンガスの熱分解を促進する場合
は、配管7によりホスフィンガスにそのガス量を制御し
添加してもよい。
【0023】図2に本発明の他の実施例を示す。なお、
以下の説明では、第1実施例に示した装置部品と同様な
ものには同一の参照符号を付け、その説明は省略する。
【0024】この実施例では、混合管23を反応器内に
設置している。これにより、混合器とウェハ−との距離
を自由に設定することが出来る。また、混合器を装置内
に設けることにより、ガスのリ−クなどの安全性が高
い。混合器内への導入管の長さを変えることで混合位置
の自由な制御が可能である。
【0025】図3に本発明の他の実施例を示す。この実
施例では、混合管23は、ヒ−タ−31、32、33で
加熱され、原料ガスの温度を自由に設定することが出来
るようになっている。これにより、混合器導入時の急激
な温度上昇による粉の発生などを防ぐことができる。
【0026】図4に本発明の他の実施例を示す。この実
施例では、混合管を反応炉内に設定した場合を示してい
る。混合管は、外管23、中管41、内管42より構成
され、内管42の内側にヒ−タ−43が設置される。ま
た、原料ガスは1は中管41と内管42の間、原料ガス
2は外管23と中管41の間に導入される。中管41
と、外管23には小さな孔が開けられており、混合部4
4で混合され反応炉に供給される。これにより、エネル
ギーの効率的な利用と、ヒーターの過熱による原料の浪
費と異物の混入などを防ぐことができる。
【0027】図5に本発明の他の実施例を示す。この実
施例では、混合管23が配管51により反応炉内まで伸
ばされ、原料がウェハ−10に均等に分配されるように
なっている。また、原料2も同様に配管52により分配
される。これにより、寿命の短い中間体を多数のウェハ
ーに均一に供給することができる。
【0028】図6に本発明の他の実施例を示す。この実
施例では、混合部にフレキシブル管61を用い、上記フ
レキシブル管61の長さを制御する駆動装置62を配置
している。
【0029】この実施例では、ドープ量の制御やドープ
量の異なる成膜プロセスを行なう場合、混合部の配管長
を上記駆動装置62により変えることにより、滞留時間
を制御し、温度を制御することで反応炉内の適切なガス
組成を得ることができる。また、フレキシブル管を流路
に交差するように取り付けることにより流路の断面積の
制御が可能である。
【0030】図7に本発明の他の実施例を示す。この実
施例では、原料1は、混合管23へ導入される前にあら
かじめヒ−タ−72により加熱される。また、混合管は
バルブ75により反応炉とは異なった圧力に調整され
る。圧力と流速は、流量一定では反比例の関係があるの
で、混合管23の長さはこれにより圧力を10倍に設定
すると10分の1にすることができる。このように、小
さな容器で滞留時間とガス組成が制御できる。また、表
面積が小さくなるために混合器内での成膜量は少ない。
【0031】図8に本発明の他の実施例を示す。この実
施例では、原料1、2は、3つの混合管81、82、8
3に導入され混合される。また、各混合管は、ヒ−タ−
84、85、86により各々別の温度に加熱され、滞留
時間及び組成の制御が出来る。このように、断面積の異
なる混合管を用いることにより、混合管内での反応量を
制御し、成膜速度の制御が可能となる。
【0032】図9に本発明の他の実施例を示す。この実
施例では、原料1、2は、それぞれ流量制御装置91、
92、93、94、95、96により混合管84、8
5、86に導入される。これにより流速の制御が可能と
なり、混合器内での成膜による原料の消費を制御でき
る。
【0033】図10に本発明の他の実施例を示す。この
実施例では、第8、9図における温度、流量、圧力が同
時に制御される。これにより、精密なガス組成の制御が
可能となる。
【0034】図11に本発明の他の実施例を示す。この
実施例では、配管7は、配管111、112、113に
分配され、混合管23の異なった位置に接続される。ま
た、流量制御装置114、115、116により、混合
される量が制御される。
【0035】図12に本発明の他の実施例を示す。この
実施例では、混合管121に多重管が用いられることに
より異なった位置で混合される。このとき、混合管内の
流路を制御することにより小さな混合管を用いて混合位
置の制御が出来る。また、圧力制御装置123により、
圧力が調整される。これにより、スペ−スの有効利用が
可能となる。また、流路断面積が小さいので混合位置の
精密な制御が可能である。
【0036】図13に本発明の他の実施例を示す。この
実施例では、混合される位置及び反応管に導入される位
置では水冷器134、138と水冷管例133、137
が設けられている。これにより、高温でのガスの混合を
避けることができ、異物の発生を防ぐことができる。
【0037】図14に本発明の他の実施例を示す。この
実施例では、滞留時間の制御が反応炉のヒ−タ−を用い
て行なわれる。このとき、導入管を反応炉の外壁に巻く
ことにより滞留時間を制御しても良い。これにより、予
備加熱用のヒ−タ−を設置する必要がなく、エネルギ−
の有効利用が可能となる。
【0038】図15、図16に本発明の他の実施例を示
す。この実施例では、導入管24に石英製の両端を封止
した二重円管状のノズル158が接続され、原料ガスは
細孔164により噴出する。細孔の大きさ及び数により
ノズル158内の圧力を制御することが出来、流量20
0sccm、温度500℃のとき、1mm径の孔を8個
開けることにより圧力を470Paに設定することが出
来る。この二重円管158は内径がウェハ−径以上あ
り、この内側を通してウェハ−を搬送できるため、従来
の装置に容易に取り付けることが出来る。
【0039】図17に本発明の他の実施例を示す。この
実施例では、配管8の反応炉内の噴出位置がノズル16
5により配管24より下流に設置され、反応炉前部が反
応炉用ヒ−タ−151により加熱される。このとき、最
下部のウェハ−の位置とノズル165の噴出位置が揃え
られ、反応炉最下部とウェハ−との距離を設定すること
により滞留時間の制御が行われる。この実施例によれば
従来の装置のウェハ−ボ−ドを変更、ノズルの設置のみ
の変更をすればよく、本発明の適用が容易である。
【0040】なお、以上の実施例においては、多結晶シ
リコン膜のみについて示したが、本発明はシラン系ガス
(シラン、ジシラン、ジクロロシランなど)とアンモニ
アを用いた窒化シリコン膜や、有機系のガス(テトラエ
トキシシランなど)とオゾンを用いたシリカ膜、シラン
系のガス(シラン、ジシラン、ジクロロシランなど)と
窒素酸化物(亜酸化窒素、一酸化窒素など)によるシリ
カ膜の形成などの複数の原料から生成される薄膜に適用
可能である。また、横型CVD装置のみでなく、縦型C
VD装置など複数のウェハ−を処理する装置に適用可能
である。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、多種類の原料ガスを別
々に制御することができるので、多数のウエハーの成膜
速度,組成及び膜質の制御が同時にできる。また、減圧
CVD装置においては、ウエハ間のドープ量を均一にす
ることができ、生産性が向上する。さらに、本発明の他
の実施例によれば、従来のCVD装置を改善することな
く容易に混合管を取り付けることができるため、従来装
置への適用が簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】滞留時間と温度を設定する手段を反応炉外に設
けた本発明の一実施例を示すCVD装置の構成図であ
る。
【図2】滞留時間と温度を設定する手段を反応炉内に設
けた本発明の他の実施例を示すCVD装置の構成図であ
る。
【図3】混合手段内の温度を設定した装置の構成図であ
る。
【図4】混合手段内の温度を設定した装置の構成図であ
る。
【図5】導入管を反応炉内に伸ばした装置の構成図であ
る。
【図6】滞留時間と温度の制御領域を可変にする装置を
備えたCVD装置の構成図である。
【図7】ガス供給部の圧力を制御した装置の構成図であ
る。
【図8】ガス供給部の流路と温度を制御した装置の構成
図である。
【図9】ガス供給部の流速を設定した装置の構成図であ
る。
【図10】ガス供給部の流路と温度と圧力を制御した装
置の構成図である。
【図11】原料の混合位置を制御する本発明の他の実施
例を示すCVDの構成図である。
【図12】原料の混合位置を制御する本発明の他の実施
例を示すCVDの構成図である。
【図13】原料の混合位置と反応炉への導入部を冷却し
た本発明の他の実施例を示すCVDの構成図である。
【図14】滞留時間の制御を反応炉のヒーターを用いて
行なった本発明の他の実施例を示すCVDの構成図であ
る。
【図15】滞留時間の制御を二重円管を用いて行なった
本発明の他の実施例を示すCVDの構成図である。
【図16】図15の詳細な説明図である。
【図17】滞留時間の制御を反応炉内の空間を利用して
行なった本発明の他の実施例を示すCVDの構成図であ
る。
【図18】反応炉内部における原料と中間体の濃度変化
の計算結果を示す図である。
【符号の説明】
1…PH3 ガスのボンベ、2…Si26ガスのボンベ、
3、4、5…流量制御器、6…PH3 ガスの配管、7、
8…Si26ガスの配管、9…反応炉、10…ウエハ、
11…ウエハ保持台、12…ヒータ、13…真空排気装
置、21…ヒータ、22…ヒータ電源、23…混合管、
41…中管、42…内管、43…ヒータ、45…ヒータ
電源、51、52…導入管、61…フレキシブル管、6
2…フレキシブル管用駆動装置、74…圧力計、75、
76…圧力制御装置、84、85、86…ヒーター、8
7、88、89…ヒーター電源、91、92、93、9
4、95、96…流量制御器、101、102、103
…圧力制御装置、107、108、109…圧力計、1
14、115、116…流量制御装置、121…混合
管、122…圧力計、123…圧力制御装置、133、
137…冷却管、134、138…冷却装置、144…ノ
ズル、151、152、153…ヒーター、154…内熱
管、155…反応炉外管、156…ウエハカバー、15
7…反応炉内管、158…ノズル、159…キャップ、
160…ウエハボート、161…ウエハー、162…ウ
エハー支持棒、163…断熱板、164…細孔、165
…延長ノズル、166…ウエハーボート保持棒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前島 央 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所武蔵工場内 (72)発明者 加藤 久幸 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所内 (72)発明者 加藤 登季男 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所内 (72)発明者 米山 貞夫 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所武蔵工場内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に薄膜を形成する反応手段と、前記反
    応手段に反応性ガスを供給するガス供給手段と、前記反
    応性ガスの一部を予備加熱する予備加熱手段とを備えた
    CVD装置において、前記ガス供給手段は2つの供給手
    段で構成され、その一方は前記予備加熱手段の上流側に
    反応性ガスを供給する手段であり、他方は前記予備加熱
    手段の途中に反応性ガスを供給する手段であることを特
    徴とするCVD装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載において、前記予備加熱手段
    は前記反応手段内に設けられていることを特徴とするC
    VD装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載において、前記予備加熱手段
    は前記反応手段の外に設けられていることを特徴とする
    CVD装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載において、前記反応手段のヒ
    −タと前記予備加熱手段のヒ−タとを兼用したことを特
    徴とするCVD装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載において、前記予備加熱手段
    の途中に反応性ガスが供給される部分を冷却することを
    特徴とするCVD装置。
  6. 【請求項6】基板に薄膜を形成する反応手段と、前記反
    応手段に反応性ガスを供給するガス供給手段と、前記反
    応性ガスの一部を予備加熱する予備加熱手段とを備えた
    CVD装置において、前記予備加熱手段は前記反応手段
    の外に設けられているとともに、複数の熱源を有するこ
    とを特徴とするCVD装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載において、前記熱源は前記予
    備加熱手段内に設けられていることを特徴とするCVD
    装置。
  8. 【請求項8】請求項6記載において、前記熱源は前記予
    備加熱手段の外に設けられていることを特徴とするCV
    D装置。
  9. 【請求項9】基板に薄膜を形成する反応手段と、前記反
    応手段に反応性ガスを供給するガス供給手段と、前記反
    応性ガスの一部を予備加熱する予備加熱手段とを備えた
    CVD装置において、前記予備加熱手段は前記反応手段
    の外に設けられているとともに、圧力可変機構を有する
    ことを特徴とするCVD装置。
  10. 【請求項10】基板に薄膜を形成する反応手段と、前記
    反応手段に反応性ガスを供給するガス供給手段と、前記
    反応性ガスの一部を予備加熱する予備加熱手段とを備え
    たCVD装置において、前記予備加熱手段は前記反応性
    ガスの前記予備加熱手段における滞留時間を可変にする
    可変機構を有することを特徴とするCVD装置。
  11. 【請求項11】請求項10記載において、前記可変機構
    は前記予備加熱手段の長さを可変にする機構であること
    を特徴とするCVD装置。
  12. 【請求項12】請求項10記載において、前記可変機構
    は前記予備加熱手段の断面積を可変にする機構であるこ
    とを特徴とするCVD装置。
JP22269091A 1991-09-03 1991-09-03 Cvd装置 Expired - Fee Related JP3149468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22269091A JP3149468B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 Cvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22269091A JP3149468B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 Cvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620961A true JPH0620961A (ja) 1994-01-28
JP3149468B2 JP3149468B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=16786390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22269091A Expired - Fee Related JP3149468B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 Cvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3149468B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525886A (ja) * 1998-09-29 2002-08-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 多結晶性及び非晶質シリコン膜の製造方法及び製造装置
JP2005307238A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Shizuo Fujita 成膜方法及び成膜装置
WO2022163052A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04 ローム株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造装置、及びSiCエピタキシャルウェハの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525886A (ja) * 1998-09-29 2002-08-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 多結晶性及び非晶質シリコン膜の製造方法及び製造装置
JP2005307238A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Shizuo Fujita 成膜方法及び成膜装置
WO2022163052A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04 ローム株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造装置、及びSiCエピタキシャルウェハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3149468B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1035704C (zh) 薄膜的形成方法及其装置
JP3696632B2 (ja) ウェハ処理チャンバ用ガス入口
TW200527518A (en) Deposition system and deposition method
US20110212623A1 (en) Substrate treatment device
JP3338884B2 (ja) 半導体処理装置
JPH06232060A (ja) シリコンエピタキシャル層の成長方法および成長装置
KR100507753B1 (ko) 반도체 제조방법 및 제조장치
US9982364B2 (en) Process gas preheating systems and methods for double-sided multi-substrate batch processing
US3484311A (en) Silicon deposition process
US4137108A (en) Process for producing a semiconductor device by vapor growth of single crystal Al2 O3
JPH0620961A (ja) Cvd装置
JPS59159980A (ja) 気相成長装置
JPS6168393A (ja) ホツトウオ−ル形エピタキシヤル成長装置
JPH05335250A (ja) Cvd装置
JP3100702B2 (ja) 減圧化学反応方法及びその装置
CN111128696A (zh) 外延硅晶片的制造方法及外延硅晶片
JP2002141290A (ja) 半導体製造装置
JP2007234891A (ja) 基板処理装置
KR20210141384A (ko) 다중 전구체를 사용하여 실리콘 게르마늄 균일도를 제어하기 위한 방법
JP3057716B2 (ja) 薄膜形成方法
JPS62158867A (ja) Cvd薄膜形成装置
JP2004140320A (ja) 化学的気相成長装置
JPS5961120A (ja) 気相成長装置
JP2002151488A (ja) 熱cvd装置および熱cvd方法
JPS6050919A (ja) 気相成長装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees