JPH06209346A - データ伝送システム - Google Patents

データ伝送システム

Info

Publication number
JPH06209346A
JPH06209346A JP5199468A JP19946893A JPH06209346A JP H06209346 A JPH06209346 A JP H06209346A JP 5199468 A JP5199468 A JP 5199468A JP 19946893 A JP19946893 A JP 19946893A JP H06209346 A JPH06209346 A JP H06209346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peer
entity
layer
service
entities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5199468A
Other languages
English (en)
Inventor
George Allen Deaton Jr
ジョージ・アレン・ディートン・ジュニア
David James Franse
デーヴィッド・ジェームズ・フランス
Vicki Gentry Horton
ヴィッキ・ジェントリ・ホートン
Jeffrey James Lynch
ジェフリー・ジェームズ・リンチ
R John Potok
アール・ジョン・ポトク
James Harold Ragsdale
ジェームズ・ハロルズ・ラグズデール
Charles Pierre Rheinart
シャルル・ピエール・レイナール
C Eric Williford
シー・エリック・ウィリフォード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06209346A publication Critical patent/JPH06209346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4505Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols
    • H04L61/4517Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols using open systems interconnection [OSI] directories, e.g. X.500
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/901Wide area network
    • Y10S370/902Packet switching
    • Y10S370/903Osi compliant network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プロトコル・スタックの同じ層における対等
エンティティ間に直接サービス・アクセス点を確立でき
る改良型の開放型システム間相互接続モデルの提供。 【構成】 この直接シームレス対等通信は、上位レベル
中継機能を使用して通信経路をセットアップし管理する
方法よりもはるかに優れている。具体的には、対等エン
ティティと上位層の間でセットアップ・メッセージを交
換することによって、対等エンティティ間にサービス・
アクセス点を作成する。セットアップ機能および管理機
能が各対等エンティティに含まれるので、対等サービス
・アクセス点の後に中継機能が必要でなく、大幅に通信
が高速化し、かつ管理オーバヘッドが削減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、データ通信ネットワ
ークに関し、より詳細には、開放型システム間相互接続
(OSI)モデルなどの階層化プロトコルデータ伝送体
系における共通コンピュータ・ホスト内の2つの対等ネ
ットワーク層エンティティ間の通信に関する。
【0002】
【従来の技術】現代のデータ通信システム体系は、最下
位層が物理伝送媒体と直接対話し、プロトコルの上位の
層に行くにつれて高位レベルの通信サービスを実行す
る、階層モデルを利用している。層の最上位のプロトコ
ルは、何らかの最終プロセスまたはユーザと直接通信す
るユーザ・アプリケーション・プロトコルである。この
階層化手法では、各レベルで実行される機能をそれより
下位のレベルで実行される機能から分離することによっ
て、下位レベルの機能が、利用可能な特定のアプリケー
ションまたはファシリティの機能および要件に応じて多
数の異なる方法で実行できるようにする。すなわち、階
層化プロトコルにより、各層は割り当てられた機能を実
行し、隣接する層の機能の特定の実施態様とは無関係
に、それらの隣接層に受け入れられるプロトコルを使用
して、隣接層にデータまたはサービスを転送することが
できる。そのような階層化プロトコルの1つは、開放型
システム間相互接続(OSI)基準モデルとして記述さ
れており、"Information Processing Systems-Open Sys
tems Interconnection-Basic Reference Model"、ISO I
nternational Standard 7498、初版(1984年10月
15日)で開示されている。そのような階層化システム
内のエンティティは、システム内の他のエンティティと
対話する、層中の能動要素である。エンティティとは通
常、同一のコンピュータ上またはシステムの他のノード
におけるホスト・コンピュータ上で動作する他のプロセ
スとの通信を必要とする、ホスト・コンピュータ上で動
作するプロセスである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】エンティティは、通信
層内に存在し、その層内の関連するプロセスの集合から
構成されている。その層に関連するサービスを提供する
エンティティを、サービス提供元エンティティと呼び、
そうした提供されるサービスを使用するエンティティ
を、サービス・ユーザ・エンティティと呼ぶ。通常、任
意の特定のサービスのサービス・ユーザ・エンティティ
とサービス提供元エンティティは、隣接した層に存在す
る。したがって、プロトコル層間の対話は、サービス提
供およびサービス使用と呼ばれる。OSIモデルの隣接
層内のエンティティは、OSIではサービス・アクセス
点(SAP)と呼ばれるアドレス指定機能によって相互
に通信する。システムの異なるデータ処理ノードにおけ
る同じ層で実行される機能を対等機能とみなし、それら
のレベルを対等レベルと呼ぶ。通常、OSIモデルで
は、異なるノードにおける対等層は、同一ノードにおけ
る上位層へのサービス・アクセス点を確立し、これらの
上位レベル層を介して中継情報で通信することによっ
て、通信を行う。これらの上位レベル・アクセス点の確
立および利用に伴うオーバヘッドはかなりのものであ
る。
【0004】さらに具体的に言うと、OSI階層化モデ
ルでは、層(N)における提供元エンティティは通常1
つまたは複数のSAPに接続され、SAPは層(N+
1)におけるユーザ・エンティティに接続される。層
(N)における提供元エンティティは、下位層(N−
1)から入ってくる情報ブロックを、情報ブロックの宛
先である層(N+1)の適切なユーザ・エンティティに
経路指定する。そのような情報ブロックは、通信媒体を
介して受信され、それらの層に対して規定されたOSI
プロトコルに準拠しているので、プロトコル情報ブロッ
ク(PIB)と呼ばれる。プロトコル情報ブロックはさ
らに、その内容が接続の管理に使用されるプロトコル制
御ブロック(PCB)と、その内容がすぐ上の層に転送
すべきデータの移送に使用されるプロトコル・データ・
ブロック(PDB)に分類される。
【0005】OSIモデルによれば、隣接層のエンティ
ティ間でプロトコル情報ブロックを経路指定するため
に、PIBヘッダにサービス・アクセス点識別子(SA
P.ID)が含まれている。PIBは、ヘッダSAP.
IDを持つSAPに送信され、そのSAPを介して、や
はりそのSAPに接続されたすぐ上のプロトコル層にお
ける適切なユーザ・エンティティに送信される。すなわ
ち、各層(N)のサービス・エンティティは、PIBヘ
ッダ中のSAP.IDを使用して、PIBを層(N+
1)の適切なユーザ・エンティティに経路指定する。O
SIモデルは、同じノード内の層(N)における2つの
対等エンティティ間で通信するとき、層(N+1)にお
ける中間中継機能を使用する。すなわち、層(N+1)
における中継サービス・エンティティは、層(N)の提
供元エンティティから入ってくるPIBを受信し、対等
エンティティ通信の継続時間中、セットアップされたP
IBの経路指定と、層(N)の対等エンティティ間の接
続の管理を行う。層(N+1)の中間中継エンティティ
によるデータ・ブロックごとのこの第三者対話は、対等
通信中にシステムが対処しなければならないコストのか
かるオーバヘッドであり、システムの全体的スループッ
トを低下させる。そのような大きなオーバヘッドが存在
するので、効率的で高性能の通信サービスを維持するこ
とはますます困難になっている。
【0006】OSI体系および層間通信の詳細は、本出
願人に譲渡された関連米国特許出願第07/58821
4号で開示されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明の例示的実施例
では、開放型システム間相互接続基準モデルに記載され
ている基本アドレス指定機構を、単一のノード内の同じ
層における対等エンティティ間の通信を扱えるように拡
張する。すなわち、そのような各対等エンティティが、
サービス・ユーザである他方の対等エンティティのサー
ビス提供元になる。サービス・アクセス点の概念を、セ
ットアップ機能および管理機能を提供するためにすぐ上
の層における中継サービスを使用せずに、対等エンティ
ティが層内の単一のSAPと共通接続できるように拡張
する。その代わり、インテリジェンス機構および制御機
構が、対等エンティティ自体に含まれる。したがって、
対等エンティティ自体の間で直接に接続が確立され、接
続オーバヘッドが大幅に削減される。都合上、これらの
新しい対等SAPを、従来の技術のSAPと区別して対
等サービス・アクセス点(PSAP)と呼ぶ。
【0008】対等通信は、接続のセットアップを要求
し、すべてのセットアップ情報を含むプロトコル情報ブ
ロック(PIB)を受信することによって開始される。
呼設定メッセージを層Nエンティティが受信すると、エ
ンティティは、PIBのヘッダに含まれるネットワーク
PSAP.IDアドレスを取り出す。最初は、このエン
ティティが層Nのユーザ・エンティティになる。PSA
P.IDアドレスは、ISO 文書 8348, Addendum 2に記
載された、従来技術のSAP.ID用のものと同じ形式
である。ユーザ・エンティティは、PSAPアドレス
を、発信側エンティティのタイプおよび発信元のアクセ
ス方式と共に、ディレクトリ・サービス管理エンティテ
ィに送信する。この情報により、ディレクトリ・サービ
ス・エンティティは、呼をどこに経路指定すべきかを判
定すると共に、呼を転送すべきかどうか、すなわちファ
シリティが呼の処理に利用可能かどうかを判定する。
【0009】ディレクトリ・サービス・エンティティ
は、PIBをどこに経路指定すべきかを示す対等エンテ
ィティ識別子をユーザ・エンティティに返す。ユーザ・
エンティティは、この対等エンティティ識別子を使用し
て、PSAPが、それ自体と、同じ層における提供元エ
ンティティとの間に確立されているかどうかを判定す
る。PSAPがまだ存在していない場合、PSAP活動
化メッセージをターゲット(提供元)エンティティに送
信し、PSAPの確立を要求することによって、PSA
Pが活動化される。PSAPメッセージは、このPSA
P用のユーザのID(PSAP.ID)を含み、応答を
返すことを要求する。提供元エンティティは、このPS
APのIDと、PSAPを管理するのに必要なPSAP
に関する他の情報を保持する。この提供元エンティティ
は次に、PSAP.IDを含む確認メッセージを発信元
対等ユーザ・エンティティに返す。
【0010】PSAPが存在するようになると、2つの
対等ネットワーク層エンティティ間で接続が確立でき
る。この接続の確立は、PIB、すなわちプロトコル特
有情報をPIBから提供元エンティティに渡すことによ
って行われる。提供元エンティティはこの情報から、呼
を受け入れるべきかどうかと、PIBをその最終宛先に
経路指定する方法を判断する。最終宛先は、このノード
内に存在することも外部に存在することもある。次に、
呼の状況を示し、呼を受け入れるか拒絶するかを示す、
呼のエンティティ発信元に返すべきPIBを含む確認メ
ッセージがユーザに返される。
【0011】上述の手順で呼を確立すると、上位レベル
との対話を必要とせずに、2つの層Nエンティティ間で
データがシームレスに流れることができる。他方の対等
エンティティが必要とするデータ・フォーマットに合う
ようにデータ自体を変換する必要があることも、2つの
対等エンティティが最初にデータ・フォーマットを交渉
することによって、データ変換手順を省略できることも
ある。データ変換が必要でない場合、本願発明のシーム
レス対等通信の性能は、OSI基準モデルで使用される
第三者中継機能をはるかにしのぐ。
【0012】
【実施例】図1は、"Information Processing Systems-
Open Systems Interconnection-Basic Reference Mode
l"、ISO 国際標準 7498、初版(1984年10月15
日)で開示された開放型システム間相互接続(OSI)
モデルを利用するパケット通信システムの全般的ブロッ
ク図である。図1から分かるように、パケット通信ネッ
トワークの2つの異なるノードに位置する2人の異なる
ユーザ100と102の間の通信では、最大7つのプロ
トコル層が使用される。これらの層はそれぞれ他から分
離されているが、インタフェース標準を満たしており、
各層が隣接層と通信することができる。この階層手法に
よって、個々の層の実施が柔軟になると同時に、同一の
標準機能が提供され、確実に層間通信を実行することが
できる。したがって、ユーザ100とユーザ102の通
信は、層間プロトコルに従った、OSIモデルの7つの
層の間での通信によって可能になる。
【0013】最下位層は、物理層106および106^
と呼ばれ、2つの通信ノード間に物理媒体104を介し
て実接続を提供する。そのような物理接続は、周知のい
ずれかの伝送プロトコルに従って2つのシステム間の物
理媒体上を伝播する電気信号によって確立される。これ
らの物理層伝送プロトコルは、信号パルス形状、パルス
反復率、パルス振幅などを定義する。すぐ上の層である
データ・リンク制御(DLC)層108および108^
は、ネットワークにおけるノード間での生データの転送
を制御する。DLC層プロトコルは、リンク識別、同期
化、エラー訂正、パケット・サイズ、フレーム指示など
を含む。大部分のネットワークでは、基本的通信エラー
が、データ・リンク制御層で、データ回復のためのデー
タ再伝送または論理データ操作によって検出され訂正さ
れる。
【0014】データ・リンク制御層のすぐ上のプロトコ
ル層は、ネットワーク層110および110^と呼ばれ
る。ネットワーク層は、通信ネットワーク・ノードまた
は通信ネットワーク・サブノードの最上位の層である。
すなわち、この層より上位のすべての層は端末間で通信
するが、ネットワーク層(およびネットワーク層より下
位のすべての層)はネットワークのノード間の通信を制
御する。ネットワーク層プロトコルは、ネットワークを
通る情報の経路指定、パケット・アドレス指定、ネット
ワーク初期設定、パケット交換や、情報のセグメント化
およびフォーマット化を制御する。たとえば、パケット
交換プロトコルの詳細を規定するCCTTT勧告X.2
5で定義されている標準など、公衆パケット交換網と通
信システムのインタフェースを記述する国際通信標準を
使用して、すべてのネットワーク層機能を実行すること
により、ネットワーク層機能を実現することができる。
このX.25プロトコルを使用するネットワーク層実施
態様を、以後パケット・レベル制御(PLC)エンティ
ティと呼ぶ。言うまでもなく、他のネットワーク層実施
態様も可能であるが、本明細書ではそれについて説明せ
ず、これ以上言及しない。
【0015】ネットワーク層のすぐ上のプロトコル層
は、トランスポート層112および112^と呼ばれ
る。トランスポート層112および112^は、透過デ
ータ転送、端末間制御、多重化、データ・マッピングな
どを制御する。たとえば、トランスポート層へのデータ
転送は、確実なデータ受信を意味することも、データ転
送のための最大の努力しか意味しないこともある。実
際、信頼性のクラスおよび転送オプションは、ユーザが
任意に選択できる。たとえば、最高の信頼性のクラスと
は、データが確実に転送され、下位層で発生するすべて
のエラーがトランスポート層またはそれより下位の層で
訂正されることを意味する。低い信頼性のクラスとは、
データを転送するために最大の努力を払う、あるいはエ
ラーのあるデータを削除する、あるいは単にエラーの有
無にかかわらずデータを転送することを意味する。
【0016】トランスポート層のすぐ上のプロトコル層
は、セッション層114および114^と呼ばれる。セ
ッション層プロトコルは、トランスポート層から受け取
った情報を、セッションとみなすことができる所与の論
理層活動と関連するマルチパケット・グループにグルー
プ化する。セッションは、ネットワークの任意の位置に
おけるどの2つのエンティティ間にも存在することがで
きる。実際、任意の時間に、ネットワークの単一のノー
ドが、他の多数のノードへの複数のセッションにかかわ
ることができ、多数のセッションが同じネットワーク・
リンク上で多重化することができる。セッション層は、
同一システムの同じ層においても、他の論理活動からの
データによる妨害なしに、所与の論理活動へのデータの
端末間調整転送を提供する。
【0017】セッション層のすぐ上のプロトコル層は、
プレゼンテーション層116および116^と呼ばれ
る。プレゼンテーション層プロトコルは、セッション層
とアプリケーション層のインタフェースとして機能し、
セッション層機能の保全性を損なわずに、アプリケーシ
ョン層での使用に適したフォーマットでアプリケーショ
ン層にデータを提示する。プレゼンテーション層は、デ
ータ解釈、フォーマット化、およびコード変換を提供す
る。最上位層のアプリケーション層118および118
^は、ユーザ・アプリケーション100および102へ
のインタフェースと、最上位通信層より上位のシステム
管理機能へのインタフェースを提供する。
【0018】図1に示すような階層化通信体系では、各
層は隣接層とだけ対話する。これは、プロトコルが隣接
層間インタフェースに対してしか定義されていないから
である。しかし、図1の点線矢印103、105、10
7、109、111、113、115で示すように、通
信システムの異なるノードの同じ層における対等エンテ
ィティ間で通信することが望ましい場合もある。本願発
明は、図1に示すような階層化通信体系におけるそのよ
うな対等通信用の改良された技術に関するものである。
【0019】図2には、OSI基準モデルで使用され
る、層(N)における2つの対等サービス提供元206
と208の間の通信のための機構が示されている。2つ
のサービス提供元206と208の間でデータを転送す
るには、共通サービス・ユーザ・エンティティ200を
利用する必要がある。すなわち、各サービス提供元20
6および208はそれぞれ、サービス・アクセス点(S
AP)202および204を使ってサービス・ユーザ・
エンティティ200との通信を別々にかつ独立に確立す
る必要がある。そのような通信が確立されて始めて、し
かも共通サービス・ユーザ・エンティティ200に一方
のサービス提供元エンティティから他方のサービス提供
元エンティティへデータを中継させることによっての
み、対等ユーザ・エンティティが相互に通信できる。こ
の通信技術は時間がかかり、厄介で、接続のセットアッ
プにも各データ・ブロックの中継にも大量のオーバヘッ
ドを必要とする。
【0020】本願発明によれば、階層化アーキテクチャ
通信システムにおける対等エンティティが、システムの
上位層を通じてではなく、直接に相互に通信を確立する
手段が提供される。具体的には、図3で、パケット・ネ
ットワーク(図示せず)が物理媒体319に接続されて
いる。最下位プロトコル層は、層(N−2)における物
理層エンティティ317および318で表され、これら
は物理媒体319と対話する。物理層エンティティ31
7および318のすぐ上に、層(N−1)におけるデー
タ・リンク層エンティティ314および316がある。
これらのエンティティはそれぞれ、サービス・アクセス
点310および312を介して層(N)におけるネット
ワーク層エンティティ304および306に接続されて
いる。接続される対等エンティティは層(N)のネット
ワーク・エンティティ304および306であり、図2
のサービス提供エンティティ206および208に対応
する。層(N+1)における上位層ディレクトリ・サー
ビス・エンティティ300から管理機能を受け取るた
め、ネットワーク・エンティティ304は、標準OSI
サービス・アクセス点302を介してディレクトリ・サ
ービス・エンティティ300に接続されている。本願発
明によれば、通常単一ノードにおける隣接層間の接続に
制限された、従来技術のサービス・アクセス点のOSI
定義が、同じ層の対等エンティティ間の直接対等接続を
含むように拡張される。このため、図3で、対等ネット
ワーク・サービス・アクセス点(PSAP)308が、
上位レベル層を介する中継を必要とせずに、ネットワー
ク・エンティティ304と306の間で直接確立され
る。すなわち、ネットワーク・エンティティ304およ
び306はそれぞれ、(他方の対等エンティティによっ
て提供される)サービスのユーザとしても、(他方の対
等エンティティが使用する)サービスの提供元としても
機能する。さらに、ネットワーク・エンティティ304
および306はそれぞれ、十分な呼確立機能および呼維
持機能を備えており、OSIモデルの上位レベル中継エ
ンティティで提供されたような外部接続管理機能は不要
になっている。しかし、PSAPを介するこの対等相互
接続は、階層化プロトコル・パケット通信体系における
他のどの対等エンティティ間にも対応できることに留意
されたい。
【0021】図4には、階層化通信システムにおいてシ
ームレス対等通信を提供するために、本願発明に従って
対等通信がセットアップできる1つの物理構造の詳細な
ブロック図が示されている。この図では、図4の左側の
枠は開放型システム間相互接続(OSI)モデルになら
って構造化されたシステムの層を表し、右側の枠はIB
Mシステム・ネットワーク体系(SNA)システムの層
を表す。SNA体系は、"Systems Network Architectur
e-Concepts and Products"(IBM Product Manual GC30-
3072-3、第4版、1986年10月)に記載されてい
る。通信システム406は交換機412を含む。交換機
412は、それに接続された様々なパケット・レベル制
御(PLC)エンティティ間でプロトコル情報ブロック
(PIB)を交換できるようにする対等SAPを表す。
たとえば、交換機412は、PIBが送信側エンティテ
ィによってゲートされ、同時に受信側エンティティにゲ
ートされる共通バスを含むことができる。いずれの場合
も、交換機412は、OSIシステムとSNAシステム
の両方に属する、複数の接続されたパケット・レベル制
御エンティティ408、410、414、416の間で
PIBを交換する対等SAPの諸機能を実行する。
【0022】一方がOSIアーキテクチャを使用し、他
方がSNAアーキテクチャを使用する2つのホスト・ア
プリケーション402および404がホスト400に含
まれ、これらのアプリケーションがX.25ネットワー
ク層414および410を介して同時に接続を確立でき
るものとする。この2つの対等エンティティ間に接続を
セットアップし維持するのに必要な手順について以下に
詳細に説明する。
【0023】図3には示していないが、同一層における
2つの対等エンティティ間の対等SAPの典型的実施態
様では、対等通信が行われるパケット通信ネットワーク
のノードにある図4の交換機412のようなパケット交
換機能を使用する必要がある。図4には、4つの対等パ
ケット・レベル制御(PLC)エンティティ408、4
10、414、416が示されている。本願発明を使用
すれば、対等SAPを確立することができ、したがっ
て、上位層中継機能を使用せずに、対等パケット・レベ
ル制御エンティティ408、410、414、416の
うちの2つの間で情報をシームレスに移動することが可
能となる。こうした対等レベル相互接続では、対等エン
ティティ間に対等SAPを確立する際にパケット交換機
412を使用する。たとえば、データ・リンク制御エン
ティティ418は、パケット・レベル制御エンティティ
408、410、414、416のうちの2つの間の対
等レベル接続を要求する呼をX.25ネットワーク42
2から受け取ると、必要なPSAP接続を要求する"D
ATA.IND"というデータ指示メッセージをフォー
マット化し、DATA.INDメッセージをパケット・
レベル制御エンティティ414に送信する。パケット・
レベル制御エンティティ414は、このメッセージから
被呼対等パケット・レベルのサービス・アクセス点(S
AP)アドレスを取り出し、それを使用して"CMSV
CS.IND"メッセージという接続管理サービス指示
メッセージ中にディレクトリ・サービスの要求を作成
し、パケット交換機412を使用してディレクトリ・サ
ービス・エンティティ425にCM.SVCS.IND
メッセージを送信する。
【0024】ディレクトリ・サービス・エンティティ4
25は、対等識別アドレス指定情報を含み、その情報を
使用して、交換機412に接続された対等パケット・レ
ベル制御エンティティ408、410、414、416
の1つを識別するSAP.IDがCMSVCS.IND
メッセージに含まれるかどうかを判定する。接続された
エンティティが適切に識別される場合、ディレクトリ・
サービス・エンティティ425は、識別された対等エン
ティティ(この場合はたとえばパケット・レベル制御エ
ンティティ410)のアドレスをパケット・レベル制御
エンティティ414に返す。次いで、パケット・レベル
制御エンティティ414は、対等接続用のサービス・ア
クセス点活動化要求メッセージ("ACTSAP.RE
Q"メッセージと呼ぶ)を、識別された対等パケット・
レベル制御エンティティ410に送信する。パケット・
レベル制御エンティティ410は、その呼を受け入れあ
るいは拒絶し、サービス・アクセス活動化確認メッセー
ジ("ACTSAP.CNF"メッセージと呼ぶ)をパケ
ット交換機412を介してパケット・レベル制御エンテ
ィティ414に返し、それによって対等PSAPを確立
する。パケット・レベル制御エンティティ414は次
に、パケット・レベル制御エンティティ410に送信さ
れる高速経路対等接続オープン要求メッセージ("OP
ENFP.REQ")によって、所望の通信間対等プロ
トコルを確立する。このメッセージは、高速経路対等接
続オープン確認("OPENFP.CNF")メッセージ
におけるパケット・レベル制御エンティティ414の確
認によって応答される。パケット・レベル制御エンティ
ティ414においてOPENFP.CNFメッセージが
受信されると、パケット・レベル制御エンティティ41
4は、伝送を要求する"DATA.REQ"メッセージと
いうデータ要求メッセージを、データ・リンク制御エン
ティティ418を介しX.25ネットワーク422を経
て、呼状況情報を含む発信元エンティティに発行する。
このDATA.REQメッセージは、シームレス対等通
信経路が現在開いており利用可能であることを発信元エ
ンティティに示す。これで、上位層エンティティにおけ
るどの中継機能も介在させずに、X.25ネットワーク
422からパケット・レベル制御エンティティ410へ
の以後のすべてのデータ・フローにこの経路を使用する
ことができるようになる。
【0025】対等エンティティ間にシームレス対等通信
を確立するためのこの手順について、残りの図を参照し
てさらに詳細に説明する。一般性を保つために、残りの
図5ないし図18については、図3のより全般的なブロ
ック図と併せて説明する。図4の詳細な例へのこれらの
手順の適用は、パケット通信分野の当業者には明白であ
ろう。
【0026】図5に、同じ層、層(N)における2つの
エンティティ間で対等通信を開始するのに必要なアクシ
ョンの詳細なフロー・チャートを示す。第1のアクショ
ンは、層(N+1)のユーザ・エンティティが層(N)
のエンティティにサービスを要求することである。すな
わち、層(N+1)のユーザ・エンティティが、層(N
+1)のサービス提供元エンティティへのサービス・ア
クセス点(SAP)を要求することによって、層(N)
へのアクセスの作成を開始する。すなわち、図3で、サ
ービス・アクセス点302、310、312が従来の技
術によって確立される。図5のフロー・チャートで、開
始ブロック500から処理が始まり、ブロック501
で、層(N+1)のユーザ・エンティティがACTSA
P.REQメッセージを生成する。このメッセージは、
サービス・アクセス点が確立された時点でそれを認識す
るためのID(SAP.ID)と、開始(N+1)エン
ティティのエンティティ・タイプを含む。ブロック50
2で、標準のプロセス間通信技術を使用して、ACTS
AP.REQメッセージが層(N)のサービス提供元エ
ンティティに送信される。次に、ブロック503で図5
のメッセージ開始プロセスが終了する
【0027】図6に、図5で伝送されたACTSAP.
REQメッセージの受信を表すフロー・チャートを示
す。層(N)のサービス提供元エンティティは、開始ブ
ロック600でACTSAP.REQメッセージを受信
し、ブロック601で、ACTSAP.REQメッセー
ジ中で受信した要求に対応する制御ブロックを含むサー
ビス・アクセス点を作成する。ブロック602で、層
(N+1)のユーザからの要求でこの制御ブロックを識
別するため、受信したSAP.IDを制御ブロック内で
設定する。ブロック603で、ACTSAP.REQメ
ッセージの受信を確認し、サービス提供元のローカルS
AP.IDおよび層のタイプを含む確認メッセージを生
成する。このACTSAP.CNFメッセージが、ブロ
ック604で、標準のプロセス間通信によってACTS
AP.REQメッセージを発信した層(N+1)のユー
ザ・エンティティに返され、層(N+1)におけるサー
ビス提供元エンティティとの通信の準備としてSAPが
作成されたことを確認する。図3で、(N+1)層のデ
ィレクトリ・サービス・エンティティ300は、ACT
SAP.REQメッセージを層(N)のネットワーク・
エンティティ304に送信する。層(N)ネットワーク
・エンティティ304は、制御ブロックを作成し、ディ
レクトリ・サービス・エンティティ300にACTSA
P.CNFメッセージを返し、それによってサービス・
アクセス点302を作成する。図5および図6のフロー
・チャートに示すプロセスを繰り返して、層(N)のネ
ットワーク・エンティティ304と層(N−1)のデー
タ・リンク層エンティティ314の間、および層(N)
のネットワーク・エンティティ306と層(N−1)の
データ・リンク層エンティティ316の間にそれぞれサ
ービス・アクセス点310および312を確立する。
【0028】図5および図6に示すようにサービス・ア
クセス点が活動化された後、層(N)のエンティティと
の接続を確立するのに必要なプロトコルを確立する必要
がある。この例では、サービス提供元エンティティがデ
ータ・リンク制御(DLC)エンティティであり、OS
I DLC層プロトコルが使用されるものとする。この
プロトコルは、OSI標準の一部なので、本明細書では
これ以上説明しない。ただし、データ・リンク制御接続
が確立されており、プロトコル情報ブロック(PIB)
が別のノードにおける対等データ・リンク制御エンティ
ティのDLCによって受信できるものとする。たとえ
ば、図3で、PIBが、パケット・ネットワークから物
理媒体319、物理層エンティティ317、およびデー
タ・リンク層エンティティ314を介して受信できる。
【0029】図7に、層Nのエンティティが別のノード
の対等データ・リンク制御エンティティからPIB呼設
定メッセージを受信する手順を表すフロー・チャートを
示す。開始ブロック700から処理が始まり、ブロック
701で、着信PIBデータ・メッセージから呼設定P
IBの情報を取り出す。ブロック702で、層(N−
1)の受信側DLCエンティティが、受信した情報を隣
接層(N)のネットワーク・エンティティに渡すための
DATA.INDメッセージを生成する。ブロック70
3で、標準のプロセス間通信機能を使ってこのメッセー
ジが層(N)のエンティティに送信される。次に、ブロ
ック704で図7のプロセスが終了する。これを図3と
関連付けると、層(N−1)のデータ・リンク層エンテ
ィティ314が、パケット・ネットワークから情報を受
信し、それをサービス・アクセス点310を介してDA
TA.INDメッセージにおける層(N)のネットワー
ク・エンティティ304に渡す。
【0030】一方、図8のフロー・チャートに示すよう
に、受信側エンティティは呼設定メッセージの処理を開
始する。図8は、層(N)のネットワーク・エンティテ
ィにおいて呼設定処理を行う手順を表すフロー・チャー
トを示す。ブロック800から処理が始まり、ブロック
801で、呼設定メッセージからすべての呼情報を取り
出す。このメッセージにおける情報は、ブロック802
で呼情報から取り出されるネットワーク・システム・ア
クセス点(NSAP)の識別(NSAP.ID)を含
む。次に、層(N)ネットワーク・エンティティは、呼
パラメータの検証のために層(N+1)ディレクトリ・
サービス・エンティティに転送されるCMSVCS.I
NDメッセージを生成する。このCMSVCS.IND
メッセージはブロック804で、層(N+1)ディレク
トリ・サービス・エンティティに送信される。すなわ
ち、図3で、層(N)のネットワーク・エンティティ3
04が、層(N+1)のディレクトリ・サービス・エン
ティティ300宛のCMSVCS.INDメッセージを
生成し、このメッセージが、サービス・アクセス点30
2を介して上位層ディレクトリ・サービス・エンティテ
ィ300に送信される。
【0031】図9に、層(N+1)のディレクトリ・サ
ービス・エンティティにおいてCMSVCS.INDメ
ッセージを処理する手順を表すフロー・チャートを示
す。開始ブロック900から処理が始まり、ブロック9
01で、ディレクトリ・サービス・エンティティでCM
SVCS.INDメッセージを受信する。ブロック90
2で、CMSVCS.INDメッセージから呼設定情報
を取り出す。判断ブロック903で、発信元エンティテ
ィおよびターゲット・エンティティのタイプおよびID
に基づいて、このタイプの呼が許されるかどうかを決定
する。接続が許される場合、ブロック904で、メッセ
ージ中のNSAPアドレスを呼の宛先対等エンティティ
と突き合わせる。アドレスが一致し、したがってターゲ
ット対等エンティティが存在する場合、ブロック906
で、CMSVCS.RSPメッセージという、CMSV
CS.INDメッセージへの肯定応答が生成される。ブ
ロック907で、呼処理を要求する層(N)のネットワ
ーク・エンティティに、呼の受入れを示すこのCMSV
CS.RSPメッセージが送信される。判断ブロック9
03で接続が許されないと決定された場合、あるいは判
断ブロック905で適切に識別されるターゲット・エン
ティティがないと判定された場合、ブロック909で、
呼を拒絶すると共に、呼を完了できない理由を指定する
CMSVCS.RSPメッセージが生成される。このメ
ッセージも、前述のように層(N)のネットワーク・エ
ンティティに返される。ブロック908で、図9のプロ
セスが終了する。図9のプロセスを図3と関連づける
と、ディレクトリ・サービス・エンティティ300が、
CMSVCS.INDメッセージを処理し、サービス・
アクセス点302を介して層(N)のネットワーク・エ
ンティティ304にCMSVCS.RSPメッセージを
返す。
【0032】OSIモデルにおいてエンティティをユー
ザ・エンティティとして指定するかそれともサービス提
供元として指定するかは、OSI基準モデルにおけるエ
ンティティの相対的層位置のみによって決まる。定義に
より、対等エンティティ相互接続には同じ層位置のエン
ティティが必要なので、別の規則に従ってユーザおよび
提供元の指定を割り当てる必要がある。本願発明によれ
ば、最初に対等接続の作成を要求した対等エンティティ
にユーザ・エンティティ指定が任意に割り当てられ、他
方の対等エンティティに提供元指定が割り当てられる。
OSIモデルによれば、これらの指定は、管理およびエ
ラー処理の責任を含意する。本明細書ではこれらの責任
について説明しないが、これらの責任はどちらの対等エ
ンティティでも実施され、指定要件を満たすのに必要な
ときだけ活動化される。対等サービス・アクセス点(P
SAP)を確立するための手順について、図10および
図11を参照しながら説明する。
【0033】図10に、CMSVCS.RSPメッセー
ジの受信時に層(N)のネットワーク・エンティティで
発生するプロセスを表すフロー・チャートを示す。ブロ
ック1000から処理が始まり、ブロック1001で、
層(N)のネットワーク・エンティティでCMSVC
S.RSPメッセージを受信する。判断ブロック100
2で、図9のディレクトリ・サービス・エンティティに
よって呼が受け入れられたかそれとも拒絶されたかを判
定する。呼が拒絶された場合、ブロック1007で、層
(N−1)DLCエンティティ宛のDATA.REQメ
ッセージと拒絶の理由が生成され、ブロック1008で
それが発信元の層(N−1)DLCエンティティに返さ
れる。呼が受け入れられた場合、ブロック1003で、
CMSVCS.RSPメッセージからターゲット対等エ
ンティティ・アドレスが取り出される。ブロック100
4で、ターゲット・エンティティ・アドレスを使用し
て、ターゲット・エンティティに対して対等サービス・
アクセス点(PSAP)をオープンするためのACTS
AP.REQメッセージが生成される。ブロック100
5で、このACTSAP.REQメッセージがターゲッ
ト・エンティティに送信される。いずれの場合も、ブロ
ック1006で図10のプロセスが終了する。
【0034】この手順を図3と関連づけると、上位層デ
ィレクトリ・サービス・エンティティ300が、CMS
VCS.RSPメッセージをサービス・アクセス点30
2を介して層(N)のネットワーク・エンティティ30
4に送信する。呼が拒絶される場合、層(N)のネット
ワーク・エンティティ304は、DATA.REQメッ
セージを作成し、それがSAP 310を介して層(N
−1)のデータ・リンク制御エンティティ314に転送
されて、物理媒体319を介して発信元エンティティに
返される。接続が受け入れられる場合、層(N)のネッ
トワーク・エンティティ304は、対等層(N)のネッ
トワーク・エンティティ306のターゲット・アドレス
を取り出し、ACTSAP.REQメッセージをエンテ
ィティ306に送信して、対等サービス・アクセス点
(PSAP)の作成を開始する。
【0035】図11に、層(N)エンティティにおける
PSAPの確立を確認するためのプロセスを表すフロー
・チャートを示す。ブロック1100から処理が始ま
り、ブロック1101で、ターゲット対等エンティティ
でACTSAP.REQメッセージを受信する。ブロッ
ク1102で、ターゲット・エンティティでPSAP制
御ブロックが作成され、ブロック1103で、制御ブロ
ックでPSAP.IDが設定される。ブロック1104
で、ターゲット・エンティティでACTSAP.CNF
確認メッセージが生成され、ブロック1105で、この
確認メッセージが開始側の対等エンティティに送り返さ
れる。ブロック1106で図11のプロセスが終了す
る。図3では、層(N)のネットワーク・エンティティ
306が、ACTSAP.CNFメッセージを作成し、
それを対等層(N)のネットワーク・エンティティ30
4に送り返す。このACTSAP.REQメッセージと
ACTSAP.CNFメッセージの交換により、図3の
対等サービス・アクセス点(PSAP)308が確立さ
れる。
【0036】対等PSAPが確立されたので、ユーザ対
等エンティティは元の呼設定情報を使用し、接続に使用
されるプロトコルを確立するのに使用できるメッセージ
に該情報をパッケージする。パケット・パラメータ、ウ
ィンドウ・パラメータ、その他の関連パラメータなど、
対等接続の性能を微調整するための局パラメータもパス
できる。図12に、対等エンティティ間のプロトコル接
続を確立する手順を表すフロー・チャートを示す。ブロ
ック1200から処理が始まり、ブロック1201で、
開始側対等エンティティで、図11で生成されたACT
SAP.CNFメッセージを受信する。開始側エンティ
ティはまた、ブロック1202で接続制御ブロックを確
立し、ブロック1203で、ターゲット対等エンティテ
ィに送信されるプロトコル接続制御メッセージOPEN
FP.REQを生成する。同じPSAP上に複数のプロ
トコル接続が存在することがあるので、この特定のプロ
トコル接続を識別し、1組の局パラメータを含むプロト
コル識別(FP.ID)をOPENFP.REQメッセ
ージに含める必要がある。ブロック1204で、このメ
ッセージがターゲット・サービス提供元対等エンティテ
ィに送信される。図3では、層(N)のネットワーク・
エンティティ304が、OPENFP.REQメッセー
ジを、PSAP308を介して層(N)のネットワーク
・エンティティ306に送信する。
【0037】図13に、サービス提供元対等エンティテ
ィが、対等接続を開始したサービス・ユーザ対等エンテ
ィティからプロトコル接続設定メッセージを受信する際
のプロセスを表すフロー・チャートを示す。ブロック1
300から処理が始まり、ブロック1301で、サービ
ス提供元対等エンティティでOPENFP.REQプロ
トコル・メッセージを受信する。ブロック1302で、
OPENFP.REQメッセージからプロトコル・デー
タ・ブロック(PDB)を取り出し、判断ブロック13
03で、サービス提供元対等エンティティが、対等接続
を受け入れるのに利用できる資源があるかどうかを判定
する。サービス提供元エンティティに資源がない場合、
ブロック1308で、対等接続を拒絶する高速経路対等
接続クローズ指示(CLOSEFP.IND)メッセー
ジが生成される。このCLOSEFP.INDメッセー
ジは、OPENFP.REQメッセージ中で送信され、
クローズされている特定のプロトコル接続および1組の
局パラメータを識別する、FP.ID識別子を含む。ブ
ロック1306で、この拒絶メッセージが対等ユーザ・
エンティティに送信され、ブロック1307で、プロセ
スが終了する。図3では、プロトコル接続を作成するの
に利用できる十分な資源がない場合、層(N)のネット
ワーク・エンティティ306は、対等ネットワーク・サ
ービス・アクセス点308を介して対等層(N)のネッ
トワーク・エンティティ304にCLOSEFP.IN
Dメッセージを送信する。しかし、判断ブロック130
3でサービス提供元対等エンティティに必要な資源があ
ると判定された場合は、ブロック1304で、サービス
提供元対等エンティティにおいてプロトコル接続制御ブ
ロックが確立される。ブロック1305で、対等接続の
確立を確認するためのOPENFP.CNFメッセージ
が生成され、ブロック1306で、この確認メッセージ
がサービス・ユーザ対等エンティティに送信される。こ
の場合も、ブロック1307でプロセスが終了する。図
3では、層(N)のネットワーク・エンティティ306
が、プロトコル接続制御ブロックを作成し、制御ブロッ
ク中で局パラメータおよびFP.IDを設定する。エン
ティティ306は次に、層(N)の対等ネットワーク・
エンティティ304宛のOPENFP.CNF確認メッ
セージを作成し、それを対等ネットワーク・サービス・
アクセス点308を介して送信する。
【0038】図14に、層(N)の対等ユーザ・エンテ
ィティにおける呼設定を受け入れるためのプロセスを表
すフロー・チャートを示す。ブロック1400から処理
が始まり、ブロック1401で、図13のフロー・チャ
ートで生成されたOPENFP.CNF確認メッセージ
を受信する。ブロック1402で、OPENFP.CN
Fメッセージからプロトコル・データ・ブロック(PD
B)を取り出し、ブロック1403で、対等エンティテ
ィがいずれかの局パラメータを変更してある場合はプロ
トコル接続制御ブロックを更新する。ブロック1404
では、ネットワークの発信元呼出し側エンティティに返
す局パラメータおよび呼状況情報を含む、隣接層(N−
1)DLCエンティティ宛のDATA.REQメッセー
ジが生成される。ブロック1405で、このDATA.
REQメッセージが層(N−1)DLCエンティティに
送信される。ブロック1406で図14のプロセスが終
了する。図3では、層(N)のネットワーク・エンティ
ティ304がDATA.REQメッセージを生成し、そ
れをサービス・アクセス点310を介して層(N−1)
データ・リンク層エンティティ314に送信する。
【0039】図15では、層(N−1)DLCエンティ
ティでDATA.REQメッセージが受信され処理され
る。開始ブロック1500から処理が始まり、ブロック
1501で、DATA.REQメッセージを受信し、ブ
ロック1502で、DLCプロトコルを使用して、呼を
発信したネットワークのエンティティにデータ・ブロッ
クが送信される。ブロック1503で、DATA.CN
Fメッセージが生成され、ブロック1504で、データ
・メッセージの受信を確認するために、DATA.CN
Fメッセージが層(N)のネットワーク・エンティティ
に返される。ブロック1505で、図15のプロセスが
終了する。図3では、層(N−1)データ・リンク層エ
ンティティ314が、物理媒体319を介して、呼を発
信したネットワークのノードに情報ブロックを伝送す
る。
【0040】図16に、このDATA.CNFメッセー
ジが層(N+1)ネットワーク・エンティティで受信さ
れる手順を示す。ブロック1600から処理が始まり、
ブロック1601でDATA.CNFメッセージを受信
し、ブロック1602で、メッセージから確認情報を取
り出す。ブロック1603で、図16のプロセスが終了
する。
【0041】これで、上位層中継エンティティの関与な
しに、層(N)のユーザ対等エンティティと提供元対等
エンティティの間でデータを交換することができる。図
17は、一方の対等エンティティによる着信メッセージ
の処理を示し、図18は、他方の対等エンティティによ
る発信メッセージの処理を示す。2つのネットワークに
おけるデータ・サイズが一致し、パケット交換機が一致
する場合、対等エンティティ間でプロトコル・メッセー
ジのデータをシームレスに転送することができ、その
際、性能を阻害するオーバヘッドはほとんどない。2つ
のネットワーク間でデータのセグメント化および再セグ
メント化が必要な場合でも、本願発明に従って動作する
システムの性能は、中継機能が必要なOSI標準を使用
するデータ通信よりも優れている。
【0042】図17には、一方の対等エンティティによ
ってデータ・メッセージが受信される手順が示されてい
る。ブロック1700から処理が始まり、ブロック17
01で、着信データ・メッセージを受信する。ブロック
1702で、必要に応じてセグメント化または再組立を
使用してメッセージから情報を取り出す。ブロック17
03で高速経路データ要求(DATAFP.REQ)メ
ッセージが生成され、ブロック1704でそれが対等エ
ンティティに伝送される。図3では、層(N)のネット
ワーク・エンティティ304が、サービス・アクセス点
310を介して層(N−1)のデータ・リンク層エンテ
ィティ314からメッセージを受信し、対等サービス・
アクセス点を識別するPSAP.IDを取り出し、着信
メッセージの局パラメータからFP.IDを判定する。
層(N)のネットワーク・エンティティ304は次に、
着信メッセージからのデータ・メッセージを含むDAT
AFP.REQを生成し、それを対等ネットワーク・サ
ービス・アクセス点308を介して対等層(N)のネッ
トワーク・エンティティ306に送信する。このよう
に、高速経路データ指示(DATAFP.IND)メッ
セージを使用して、受信された情報が対等提供元ネット
ワーク・エンティティ306から層(N)の対等ユーザ
・ネットワーク・エンティティ304に転送される。
【0043】図18では、ブロック1800から処理が
始まり、対等エンティティでDATAFP.REQメッ
セージを受信する。ブロック1802で、やはり必要に
応じてセグメント化または再セグメント化を使用して、
メッセージの情報を取り出し、ブロック1803で、層
(N−1)エンティティが次のデータ・メッセージを対
等エンティティに伝送するためのDATA.REQメッ
セージが生成される。ブロック1804で、このDAT
AREQメッセージが層(N−1)エンティティに送信
される。ブロック1805で、図18のプロセスが終了
する。図3では、層(N)のネットワーク・エンティテ
ィ306がDATAFP.REQメッセージを受信し、
DATA.REQメッセージを形成し、それをサービス
・アクセス点312を介して層(N−1)のデータ・リ
ンク層エンティティ316に送信する。次に、データ・
リンク層エンティティ316は、データ・メッセージを
パケット・ネットワークのターゲット・エンティティに
伝送する。
【0044】階層プロトコル・データ通信システムにお
ける対等エンティティ間のシームレス直接対等通信用の
アーキテクチャおよび手順を開示した。この手順では、
サービス・アクセス点の定義を、対等エンティティ間の
直接通信用の対等サービス・アクセス点を含むように拡
張する必要がある。さらに、直接通信を望む対等エンテ
ィティは、呼の継続時間中接続をセットアップし維持す
るための管理機能を含まなければならない。そのような
機能は、他の状況では周知であるが、対等通信では使用
された例がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明を使用できる階層化通信体系用の開放
型システム間相互接続(OSI)基準モデルの全般的ブ
ロック図である。
【図2】サービス・ユーザとサービス提供元の間での通
信用の典型的な従来技術の開放型システム間相互接続体
系の全般的ブロック図である。
【図3】本願発明による開放型システム間相互接続体系
における典型的な対等通信の全般的ブロック図である。
【図4】本願発明の原則を使用する階層化通信システム
における例示的な対等システム構造の詳細ブロック図で
ある。
【図5】階層化通信システムの層(N)における第1の
対等エンティティへのサービス・アクセス点を確立する
ための手順を示すフロー・チャートである。
【図6】図5で確立される階層化通信システムの層
(N)におけるサービス・アクセス点の確立を確認する
ための手順を示すフロー・チャートである。
【図7】階層化通信システムの層(N−1)におけるエ
ンティティの着信呼設定データ要素を受信し処理するた
めの手順を示すフロー・チャートである。
【図8】階層化通信システムの層(N)におけるネット
ワーク・エンティティの着信呼設定メッセージを受信し
処理するための手順を示すフロー・チャートである。
【図9】呼が許容されるかどうかとターゲット・エンテ
ィティのIDを識別する、階層化通信システムの層(N
+1)におけるディレクトリ・サービス・エンティティ
が呼を受信し処理するための手順を示すフロー・チャー
トである。
【図10】ターゲット・エンティティとの対等サービス
・アクセス点を識別し確立する、階層化通信システムの
層(N)におけるネットワーク層エンティティが呼を受
信し処理するための手順を示すフロー・チャートであ
る。
【図11】層(N)におけるサービス提供元エンティテ
ィが、図10のフロー・チャートの対等ネットワーク・
サービス・アクセス点確立要求を受け入れ処理するため
の手順を示すフロー・チャートである。
【図12】層(N)におけるネットワーク層エンティテ
ィのサービス・ユーザが、図11のフロー・チャートで
確立されたサービス提供元と接続するためのプロトコル
を確立するための手順を示すフロー・チャートである。
【図13】層(N)におけるネットワーク層エンティテ
ィのサービス提供元が、図12のフロー・チャートから
受け取った接続要求を処理する手順を示すフロー・チャ
ートである。
【図14】層(N)におけるネットワーク層エンティテ
ィのサービス・ユーザが、呼受入れメッセージを受信
し、データ要求メッセージを呼発信元エンティティに返
すための手順を示すフロー・チャートである。
【図15】層(N−1)におけるデータ・リンク制御エ
ンティティが、データ要求メッセージを受信し、それを
下位層に送信するための手順を示すフロー・チャートで
ある。
【図16】層(N−1)におけるネットワーク層エンテ
ィティが、データ要求メッセージが下位層に、したがっ
てネットワークに送信されたという確認を受け取るため
の手順を示すフロー・チャートである。
【図17】ネットワーク層エンティティが着信データ・
メッセージを受信し、それを対等ネットワーク層エンテ
ィティに転送するための手順を示すフロー・チャートで
ある。
【図18】ネットワーク層エンティティが、対等ネット
ワーク層エンティティからデータ・メッセージを受信
し、これらのデータ・メッセージを下位レベルのデータ
・リンク制御エンティティに渡すための手順を示すフロ
ー・チャートである。
【符号の説明】
300 上位層ディレクトリ・サービス・エンティティ 302 サービス・アクセス点(SAP) 304 ネットワーク・エンティティ 308 対等ネットワーク・サービス・アクセス点(P
SAP) 314 データ・リンク層エンティティ 317 物理層エンティティ 319 物理媒体 400 ホスト 406 通信システム 408 パケット・レベル制御エンティティ 410 X.25ネットワーク 412 交換機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デーヴィッド・ジェームズ・フランス アメリカ合衆国27243、ノース・カロライ ナ州、エフランド、チェストナット・リッ ジ・ロード 2716 (72)発明者 ヴィッキ・ジェントリ・ホートン アメリカ合衆国27572、ノース・カロライ ナ州、ルージュモン、ルート3 ボックス 15 (72)発明者 ジェフリー・ジェームズ・リンチ アメリカ合衆国27502、ノース・カロライ ナ州、アペックス、パーリアメント・プレ ース 1002 (72)発明者 アール・ジョン・ポトク アメリカ合衆国27511、ノース・カロライ ナ州、キャリー、デヴァイン・ウェイ 100 (72)発明者 ジェームズ・ハロルズ・ラグズデール アメリカ合衆国27614、ノース・カロライ ナ州、レイリー、チャッツワース・レーン 1408 (72)発明者 シャルル・ピエール・レイナール フランス共和国06140、トゥレット・シュ ル・ルー、ルー・デ・ヴァレット、エス・ ヴィー・ディー 922 (72)発明者 シー・エリック・ウィリフォード アメリカ合衆国27709、ノース・カロライ ナ州、リサーチ・トライアングル・パーク ピー・オー・ボックス14051

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1つの層のサービス・ユーザ・エンティテ
    ィが、前記サービス・ユーザ・エンティティとサービス
    提供元エンティティの間で情報ブロックを経路指定する
    ためのサービス・アクセス点によって、隣接する下位レ
    ベル層におけるサービス提供元エンティティからのサー
    ビスを確保する、階層化通信アーキテクチャを有するデ
    ータ伝送システムであって、 前記階層化通信アーキテクチャの同じ層における任意の
    2つのエンティティ間で前記情報ブロックの直接シーム
    レス対等通信を行うために、前記任意の2つの対等エン
    ティティを接続するための対等サービス・アクセス点
    と、 前記任意の2つの対等エンティティの各々にあり、対等
    サービス・アクセス点を介して前記任意の2つの対等エ
    ンティティ間で通信をセットアップし維持する手段とを
    備えることを特徴とする、データ伝送システム。
  2. 【請求項2】前記階層化通信アーキテクチャが開放型シ
    ステム間相互接続(OSI)モデルに準拠することを特
    徴とする、請求項1に記載のデータ伝送システム。
  3. 【請求項3】前記階層化通信アーキテクチャがシステム
    ・ネットワーク・アーキテクチャ(SNA)モデルに準
    拠することを特徴とする、請求項1に記載のデータ伝送
    システム。
  4. 【請求項4】さらに、前記任意の2つの対等エンティテ
    ィの間で呼設定メッセージを交換する手段を備えること
    を特徴とする、請求項1に記載のデータ伝送システム。
  5. 【請求項5】さらに前記対等サービス・アクセス点の各
    々と関連付けられ、前記サービス・アクセス点の識別を
    格納し、その対等サービス・アクセス点と関連する2つ
    の対等エンティティの識別を格納するための制御ブロッ
    クを備えることを特徴とする、請求項1に記載のデータ
    伝送システム。
  6. 【請求項6】対等通信サービスを提供することを最初に
    要求された前記2つの対等エンティティのうちの一方
    が、サービス・ユーザ・エンティティとして指定され、
    前記2つの対等エンティティのうちの他方がサービス提
    供元エンティティとして指定されることを特徴とする、
    請求項1に記載のデータ伝送システム。
  7. 【請求項7】1つの層のサービス・ユーザ・エンティテ
    ィが、前記サービス・ユーザ・エンティティとサービス
    提供元エンティティの間で情報ブロックを経路指定する
    ためのサービス・アクセス点によって、隣接する下位レ
    ベル層におけるサービス提供元エンティティからのサー
    ビスを確保する、階層化通信アーキテクチャを有するデ
    ータ伝送システムにおいて、 前記階層化通信アーキテクチャの同じ層における任意の
    2つのエンティティ間で前記情報ブロックの直接シーム
    レス対等通信を行うために、前記任意の2つの対等エン
    ティティを接続するための対等サービス・アクセス点を
    確立する段階と、 前記任意の2つの対等エンティティの各々に含まれる手
    段によって、対等サービス・アクセス点を介して前記任
    意の2つの対等エンティティ間で通信をセットアップし
    維持する段階と、 を含むことを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】さらに、前記階層化通信アーキテクチャを
    開放型システム間相互接続(OSI)モデルに準拠させ
    る段階を含むことを特徴とする、請求項7に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】さらに、前記階層化通信アーキテクチャを
    システム・ネットワーク・アーキテクチャ(SNA)モ
    デルに準拠させる段階を含むことを特徴とする、請求項
    7に記載の方法。
  10. 【請求項10】さらに、前記任意の2つの対等エンティ
    ティの間で呼設定メッセージを交換する段階を含むこと
    を特徴とする、請求項7に記載の方法。
  11. 【請求項11】さらに、前記サービス・アクセス点の識
    別を格納し、その対等サービス・アクセス点と関連する
    2つの対等エンティティの識別を格納するために、制御
    ブロックを前記対等サービス・アクセス点の各々と関連
    付ける段階を含むことを特徴とする、請求項7に記載の
    方法。
  12. 【請求項12】さらに、対等通信サービスを提供するこ
    とを最初に要求された前記2つの対等エンティティのう
    ちの一方をサービス・ユーザ・エンティティとして指定
    し、前記2つの対等エンティティのうちの他方をサービ
    ス提供元エンティティとして指定する段階を含むことを
    特徴とする、請求項7に記載の方法。
JP5199468A 1992-08-19 1993-08-11 データ伝送システム Pending JPH06209346A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93242492A 1992-08-19 1992-08-19
US932424 1992-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06209346A true JPH06209346A (ja) 1994-07-26

Family

ID=25462285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5199468A Pending JPH06209346A (ja) 1992-08-19 1993-08-11 データ伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5790553A (ja)
EP (1) EP0584027A2 (ja)
JP (1) JPH06209346A (ja)

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659544A (en) * 1994-10-17 1997-08-19 Lucent Technologies Inc. Method and system for distributed control in wireless cellular and personal communication systems
SE511236C2 (sv) * 1996-11-29 1999-08-30 Ericsson Telefon Ab L M Ett modem med IP-stöd
US6069896A (en) * 1996-10-15 2000-05-30 Motorola, Inc. Capability addressable network and method therefor
US6487180B1 (en) * 1996-10-15 2002-11-26 Motorola, Inc. Personal information system using proximity-based short-range wireless links
JP3001435B2 (ja) * 1996-10-24 2000-01-24 日本電気移動通信株式会社 確認形情報転送におけるデータ再送方法
US6041343A (en) * 1996-12-19 2000-03-21 International Business Machines Corp. Method and system for a hybrid peer-server communications structure
CA2197517C (en) 1997-02-13 2002-01-15 Mitel Corporation Database access server for pbx
US6094676A (en) * 1997-05-30 2000-07-25 Hilgraeve Incorporated Method and apparatus for peer-to-peer communication
FI105760B (fi) 1997-10-30 2000-09-29 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestinverkon aliverkkoriippuvainen konvergenssiprotokolla
US7123628B1 (en) * 1998-05-06 2006-10-17 Lg Electronics Inc. Communication system with improved medium access control sub-layer
US6477145B1 (en) 1998-12-30 2002-11-05 At&T Corp. Method and apparatus for using video memory to buffer data packets for presentation to a data network
US6463035B1 (en) 1998-12-30 2002-10-08 At&T Corp Method and apparatus for initiating an upward signaling control channel in a fast packet network
US6426944B1 (en) 1998-12-30 2002-07-30 At&T Corp Method and apparatus for controlling data messages across a fast packet network
FI106763B (fi) 1999-02-10 2001-03-30 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä käytössä olevan protokollan tiedottamiseksi protokollapinon muille kerroksille
US6674713B1 (en) * 1999-02-23 2004-01-06 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for providing continuous voice and call communications between a data network and a telephony network
US7519737B2 (en) * 2000-07-07 2009-04-14 Schneider Automation Inc. Input/output (I/O) scanner for a control system with peer determination
US6910069B1 (en) 2000-07-31 2005-06-21 The Boeing Company Joining a broadcast channel
US6920497B1 (en) 2000-07-31 2005-07-19 The Boeing Company Contacting a broadcast channel
US6829634B1 (en) 2000-07-31 2004-12-07 The Boeing Company Broadcasting network
US6732147B1 (en) 2000-07-31 2004-05-04 The Boeing Company Leaving a broadcast channel
US6701344B1 (en) 2000-07-31 2004-03-02 The Boeing Company Distributed game environment
US6714966B1 (en) 2000-07-31 2004-03-30 The Boeing Company Information delivery service
US6631449B1 (en) 2000-10-05 2003-10-07 Veritas Operating Corporation Dynamic distributed data system and method
NO313727B1 (no) * 2000-10-19 2002-11-18 Ericsson Telefon Ab L M Fremgangsmåte for pakkebasert kommunikasjon relatert til lösninger med höy tilgjengelighet
US20020143959A1 (en) * 2001-04-03 2002-10-03 David El-Baze Method and apparatus for interactive direct peer-to-peer multimedia streaming
US20020198994A1 (en) 2001-05-15 2002-12-26 Charles Patton Method and system for enabling and controlling communication topology, access to resources, and document flow in a distributed networking environment
EP1259084A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-20 Libertel Netwerk B.V. Network system for connecting end-users and service providers
US20020174258A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 Dale Michele Zampetti System and method for providing non-blocking shared structures
US20020172221A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 Telgen Corporation Distributed communication device and architecture for balancing processing of real-time communication applications
US20030231657A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-18 Kacheong Poon System and method for a multi-data network layer transmit interface
US7653059B1 (en) 2002-12-20 2010-01-26 Symantec Operating Corporation Communication sessions for a computer network
US7404006B1 (en) 2002-12-20 2008-07-22 Symantec Operating Corporation Publishing a network address in a computer network
US7327741B1 (en) 2002-12-20 2008-02-05 Symantec Operating Corporation Detecting and breaking cycles in a computer network
US7406535B2 (en) * 2002-12-20 2008-07-29 Symantec Operating Corporation Role-based message addressing for a computer network
US7292585B1 (en) 2002-12-20 2007-11-06 Symantec Operating Corporation System and method for storing and utilizing routing information in a computer network
US8275864B1 (en) 2002-12-20 2012-09-25 Symantec Operating Corporation Peer-to-peer network with recovery capability
US8370523B1 (en) 2002-12-20 2013-02-05 Symantec Operating Corporation Managing routing information for a computer network
US7467194B1 (en) 2002-12-20 2008-12-16 Symantec Operating Corporation Re-mapping a location-independent address in a computer network
US8886705B1 (en) 2003-06-30 2014-11-11 Symantec Operating Corporation Goal-oriented storage management for a distributed data storage network
EP1673923B1 (en) * 2003-10-15 2009-05-13 NTT DoCoMo, Inc. Apparatus and method for controlling an operation of a plurality of communication layers
JP4287429B2 (ja) * 2003-10-15 2009-07-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 階層型通信シナリオにおける複数の通信層の動作を制御する装置および方法
US7555527B1 (en) 2003-11-07 2009-06-30 Symantec Operating Corporation Efficiently linking storage object replicas in a computer network
US8060619B1 (en) 2003-11-07 2011-11-15 Symantec Operating Corporation Direct connections to a plurality of storage object replicas in a computer network
US7680950B1 (en) 2003-11-07 2010-03-16 Symantec Operating Corporation Efficient search for storage objects in a network
US7570600B1 (en) 2003-12-17 2009-08-04 Symantec Operating Corporation Overlay network with efficient routing and recovery
US20070226338A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Novell, Inc. Registration of peer-to-peer services
US8289965B2 (en) 2006-10-19 2012-10-16 Embarq Holdings Company, Llc System and method for establishing a communications session with an end-user based on the state of a network connection
US9094257B2 (en) 2006-06-30 2015-07-28 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for selecting a content delivery network
US8477614B2 (en) 2006-06-30 2013-07-02 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for routing calls if potential call paths are impaired or congested
US8488447B2 (en) 2006-06-30 2013-07-16 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for adjusting code speed in a transmission path during call set-up due to reduced transmission performance
US8717911B2 (en) 2006-06-30 2014-05-06 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for collecting network performance information
US20080019391A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Caterpillar Inc. Uniform message header framework across protocol layers
US8189468B2 (en) 2006-10-25 2012-05-29 Embarq Holdings, Company, LLC System and method for regulating messages between networks
US8224255B2 (en) 2006-08-22 2012-07-17 Embarq Holdings Company, Llc System and method for managing radio frequency windows
US8228791B2 (en) 2006-08-22 2012-07-24 Embarq Holdings Company, Llc System and method for routing communications between packet networks based on intercarrier agreements
US8144587B2 (en) 2006-08-22 2012-03-27 Embarq Holdings Company, Llc System and method for load balancing network resources using a connection admission control engine
US8130793B2 (en) 2006-08-22 2012-03-06 Embarq Holdings Company, Llc System and method for enabling reciprocal billing for different types of communications over a packet network
US8274905B2 (en) 2006-08-22 2012-09-25 Embarq Holdings Company, Llc System and method for displaying a graph representative of network performance over a time period
US8223655B2 (en) 2006-08-22 2012-07-17 Embarq Holdings Company, Llc System and method for provisioning resources of a packet network based on collected network performance information
US8549405B2 (en) 2006-08-22 2013-10-01 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for displaying a graphical representation of a network to identify nodes and node segments on the network that are not operating normally
US8307065B2 (en) 2006-08-22 2012-11-06 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for remotely controlling network operators
US8064391B2 (en) 2006-08-22 2011-11-22 Embarq Holdings Company, Llc System and method for monitoring and optimizing network performance to a wireless device
US8199653B2 (en) 2006-08-22 2012-06-12 Embarq Holdings Company, Llc System and method for communicating network performance information over a packet network
US8743703B2 (en) 2006-08-22 2014-06-03 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for tracking application resource usage
US7684332B2 (en) 2006-08-22 2010-03-23 Embarq Holdings Company, Llc System and method for adjusting the window size of a TCP packet through network elements
US8576722B2 (en) 2006-08-22 2013-11-05 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for modifying connectivity fault management packets
US8015294B2 (en) 2006-08-22 2011-09-06 Embarq Holdings Company, LP Pin-hole firewall for communicating data packets on a packet network
US9479341B2 (en) 2006-08-22 2016-10-25 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for initiating diagnostics on a packet network node
US8407765B2 (en) 2006-08-22 2013-03-26 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for restricting access to network performance information tables
US7843831B2 (en) 2006-08-22 2010-11-30 Embarq Holdings Company Llc System and method for routing data on a packet network
US8531954B2 (en) 2006-08-22 2013-09-10 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for handling reservation requests with a connection admission control engine
US8238253B2 (en) * 2006-08-22 2012-08-07 Embarq Holdings Company, Llc System and method for monitoring interlayer devices and optimizing network performance
US8619600B2 (en) 2006-08-22 2013-12-31 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for establishing calls over a call path having best path metrics
US8537695B2 (en) 2006-08-22 2013-09-17 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for establishing a call being received by a trunk on a packet network
US8750158B2 (en) 2006-08-22 2014-06-10 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for differentiated billing
US8068425B2 (en) 2008-04-09 2011-11-29 Embarq Holdings Company, Llc System and method for using network performance information to determine improved measures of path states
US8423653B2 (en) * 2009-03-31 2013-04-16 Verizon Patent And Licensing Inc. Inter-layer parameter liaison systems and methods
US20110082939A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Michael Peter Montemurro Methods and apparatus to proxy discovery and negotiations between network entities to establish peer-to-peer communications
US9949305B2 (en) 2009-10-02 2018-04-17 Blackberry Limited Methods and apparatus for peer-to-peer communications in a wireless local area network
US9413695B1 (en) * 2012-09-18 2016-08-09 Chelsio Communications, Inc. Multi-function interconnect having a plurality of switch building blocks
CN106254242A (zh) * 2016-08-04 2016-12-21 胡汉强 一种数据传输方法、集中控制器、转发面设备和本端通信装置
EP4272378A1 (en) 2020-12-30 2023-11-08 Rosas Bustos, Jose R. Systems and methods of creating and operating a cloudless infrastructure of computing devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486935A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Nec Corp 計算機装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941089A (en) * 1986-12-12 1990-07-10 Datapoint Corporation Input/output network for computer system
US4827411A (en) * 1987-06-15 1989-05-02 International Business Machines Corporation Method of maintaining a topology database
US4991133A (en) * 1988-10-07 1991-02-05 International Business Machines Corp. Specialized communications processor for layered protocols
JPH03123244A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置
US5124984A (en) * 1990-08-07 1992-06-23 Concord Communications, Inc. Access controller for local area network
US5245608A (en) * 1990-09-26 1993-09-14 International Business Machines Corporation Logical grouping of layer entities in a layered communication architecture
US5235597A (en) * 1991-03-08 1993-08-10 International Business Machines Corp. Synchronizing asynchronous protocol interactions between peer layers in different nodes of a layered communication network
US5224098A (en) * 1991-07-17 1993-06-29 International Business Machines Corporation Compensation for mismatched transport protocols in a data communications network
US5278834A (en) * 1992-05-26 1994-01-11 Alcatel Network Systems, Inc. Method for implementing a data communication protocol stack

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486935A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Nec Corp 計算機装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5790553A (en) 1998-08-04
EP0584027A2 (en) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06209346A (ja) データ伝送システム
US6956824B2 (en) Extension of link aggregation protocols over the network
EP1001577B1 (en) Voice over Internet protocol network architecture
US5600644A (en) Method and apparatus for interconnecting LANs
US5134610A (en) Network transit prevention
US5805805A (en) Symmetric method and apparatus for interconnecting emulated lans
US6178171B1 (en) Route switching mechanisms for source-routed ATM networks
JPH10150470A (ja) ワールドワイドウェブの要求と応答における接続管理情報の転送方法
US6449284B1 (en) Methods and means for managing multimedia call flow
US8442053B2 (en) Establishing connection across a connection-oriented telecommunications network in response to a connection request from a second telecommunications network
JP2000115200A (ja) Atmネットワ―クにおいて呼設定レ―トを減らす方法および装置
US6731632B1 (en) Internetworking system and method
EP1022881B1 (en) Ultra-low bandwidth intra-network routing method
Cisco Bridging and IBM Networking Overview
Cisco Overview
Cisco Bridging and IBM Networking Overview
Cisco Bridging and IBM Networking Overview
JP4409776B2 (ja) Atmノードの内部制御経路の確立
Cisco Bridging and IBM Networking Overview
Cisco Bridging and IBM Networking Overview
Cisco Bridging and IBM Networking Overview
Cisco Bridging and IBM Networking Overview
Cisco Bridging and IBM Networking Overview
Cisco Bridging and IBM Networking Overview
US6865178B1 (en) Method and system for establishing SNA connection through data link switching access services over networking broadband services