JPH06208640A - セルフチェックアウト装置 - Google Patents

セルフチェックアウト装置

Info

Publication number
JPH06208640A
JPH06208640A JP5184708A JP18470893A JPH06208640A JP H06208640 A JPH06208640 A JP H06208640A JP 5184708 A JP5184708 A JP 5184708A JP 18470893 A JP18470893 A JP 18470893A JP H06208640 A JPH06208640 A JP H06208640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
monitor
self
signal
monitor tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5184708A
Other languages
English (en)
Inventor
Suwaatsu Jieroomu
スワーツ ジェローム
Toreeshii Uiriamu
トレーシー ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/919,410 external-priority patent/US5594228A/en
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Publication of JPH06208640A publication Critical patent/JPH06208640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10881Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10861Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing of data fields affixed to objects or articles, e.g. coded labels
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/0054Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G3/00Alarm indicators, e.g. bells
    • G07G3/003Anti-theft control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2414Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags
    • G08B13/242Tag deactivation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2451Specific applications combined with EAS
    • G08B13/246Check out systems combined with EAS, e.g. price information stored on EAS tag
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2465Aspects related to the EAS system, e.g. system components other than tags
    • G08B13/248EAS system combined with another detection technology, e.g. dual EAS and video or other presence detection system
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2465Aspects related to the EAS system, e.g. system components other than tags
    • G08B13/2482EAS methods, e.g. description of flow chart of the detection procedure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2207/00Other aspects
    • G06K2207/1011Aiming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 目的物に関するモニター用タグを不活性化す
るための装置を提供する。 【構成】 セルフチェックアウト装置が、モニター用タ
グを取り付けた商品の販売手続きを処理するために提供
され、各々取り付けられたモニター用タグは、バーコー
ドのようなコード化されたマークを有する。セルフチェ
ックアウト装置は、購入のために選択された商品の表示
を蓄積する。モニター用タグが不活性化のために装置に
提出されたとき、タグの上のバーコードが読み取られ、
そのモニター用タグが購入のために選択された商品取り
付けられていたものであることを検証するためにチェッ
クされ、このような検証がなされると、モニター用タグ
は不活性化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に物品上のバーコ
ードシンボルのようなマークの形のデータ、特に物品に
取り外し可能に支持されるモニター用タグ上のマークを
読み取るためのレーザ走査システムに関する。
【0002】
【従来の技術】バーコードシンボルを読み取ることがで
きる先行技術において、各種のタイプの走査システムが
知られている。バーコードシンボルは、スキャナーによ
って読み取ることができるデータを表わすために物品の
表面に取り付けられる。このデータは物品や、その物品
の特性を識別するために用いることができる。バーコー
ドシンボル自身は、各種の幅を有し、各種の幅のスペー
スで互いに境界付けするために、離れているバーの連続
からなるマークのコード化されたパターンである。
【0003】卓上又は携帯用、手動保持スキャナーは米
国特許第4367361号,第4387297号及び第
4409470号によって例示されており、これらの特
許の全ては本出願の出願人によって所有されており、こ
こに引例として挙げられている。このようなスキャナー
は全体として、手動保持又は静止位置においてシンボル
から一定の作動距離、即ち読み取り距離をおいて作動す
るように設計されている。
【0004】代表的には、スキャナーは光ビームを発生
するレーザ又は半導体装置のような光源を含む。スキャ
ナーシステム用の光源として、半導体レーザを用いるこ
とは、その小型、低コスト及び低消費電力のため、特に
望ましい。光ビームは代表的には、レンズによって所定
の大きさのビームスポットを形成するために変調され
る。ビームスポットの大きさは、光反射率の異なる領域
の間、即ちシンボルのバーとスペースの最小幅と同じ大
きさであることが好ましい。バーとスペースの間の相対
的な大きさは、実際のバーとスペースの大きさと同様
に、使用されるコード方式のタイプによって決定され
る。バーコードシンボルによって表わされるインチ当り
の記号の数は、シンボルの密度として引用される。
【0005】光ビームは表面にバーコードシンボルを含
む目標物に向かう光路に沿って光学成分によって指向さ
れる。走査成分も光路上に配置されている。走査要素
は、ビームスポットをシンボルを横断して掃引して、シ
ンボルを横断して通過する走査線を追跡するか、又はス
キャナーの視野を走査するか、或は、その両方を行な
う。スキャナーは又、センサー或は光検出器を含む。光
検出器は、シンボルを横断して軽く通過する視野を有
し、シンボルによって反射される可変強度の光を検出す
る機能を有する。光検出器は、シンボル内のバー及びス
ペースの連続を表わす電気信号を発生する。電気信号
は、次に、シンボルを表示するデータに解読される。
【0006】各種の電子的商品モニターシステムも又、
先行技術として知られている。このようなシステムは、
万引き及び同様な商品の管理領域からの非合法的な持ち
出しを防ぐために用いられる。更に、特に、このような
システムは、商品に取り付けられた、特別に設計された
タグ又はラベルを提供する。タグ又はラベルは能動的又
は受動的電子回路又は外部磁場に所定の態様で反応する
磁気媒質を含む。活性化されたタグ又はラベルを含む商
品が管理された出口を通過するとアラームが発動する。
管理領域からの商品の持ち出しを合法化するためには、
タグ又はラベルは取り外されるか、又は権限ある人物に
よって不活性化されるかしなければならない。本発明
は、特にタグの不活性化を必要とするモニターシステ
ム、及び管理領域からの商品の合法的な持ち出しのため
にモニター用タグを不活性化するための装置に関する。
【0007】先行技術で公知の1つのモニターシステム
では、センサー放射ラベル又はタグは、半導体ダイオー
ドを含み、モニターの目的のために商品に用いられる。
このようなタグを不活性化するための各種の装置が先行
技術として知られているが、その中の1つにはダイオー
ドを焼損するためのラジオ周波数発生器を含む。しか
し、このような発生器は、全体として高出力であり、ラ
ジオ周波数の電磁場によってタグと誘導的に結合してい
るものである。
【0008】他のモニターシステムは、タグの作動を変
える適当な磁場によって、磁化又は消磁することがで
き、それによって同様に不活性化する強磁性材料を含む
タグの使用を含む。モニター用タグを不活性化するため
に先行技術において知られている各種の装置がある。米
国特許第4318090号は、ダイオードを含むモニタ
ー用タグの表面に沿って近づけたり、遠ざけたりするよ
うに配置された、間隔をおいた接点を有する手動保持プ
ローブを開示している。プローブの接点がダイオードの
露出した端子と係合するとき、ダイオードの導電特性を
破壊するのに充分な高電流をダイオードに通過させ、そ
れによってタグを不活性化させる。
【0009】バーコードの読み取りとモニター用タグの
不活性化を組み合わせた先行技術のシステムは少ない。
米国特許第4141078号は、図書館の本を処理する
自由化された図書巡回システムを開示している。このシ
ステムは、少なくとも本の識別用の光学的リーダを有す
る端末装置と、各本の磁気ストリップを磁化し、消磁す
るため各端末装置にある電磁的活性器を含む。
【0010】作動時には、本は各端末装置の本受け皿の
中に置かれ、各本のバーコードラベルは、オーバーヘッ
ド光学スキャナーによって読み取られる。本は各端末装
置の本受け皿の中で、そのラベルが上を向き、背中が前
方を向くように置かれる。スキャナーはラベルの9つの
デジタル数を読み、バーコードに表わされる信号を発生
し、その信号はコンピュータに伝送される。
【0011】電磁的活性器は、ほぼ同時に作動して、本
の中の磁気ストリップを活性化又は不活性化する(第1
欄、58行及び59行)。活性器は、本受け皿の下にあ
り、コンピュータからの指令によって作動する。ユーザ
ーがストリップの不活性化に失敗すると、本を図書館か
ら持ち出す前に、図書館の出口でアラームを作動させる
ことになるであろう。
【0012】全ての公知の提案された先行技術におい
て、光を反射するコード化されたマークがモニター用タ
グ自身と関連しているものはない。タグの取り外しを確
認するシステムはなく、このような取り外しは信頼性の
低いユーザーによる取扱によって行われるものである。
更に、モニター用タグが特別な商品と関連して、コード
化されたマークを有し、タグの取り外しが、その特別な
商品が購入されたか、又は購入のために取り消し不能の
状態に選択されたときのみ可能であることを提案する先
行技術もない。
【0013】更に、コード化されたマークが液晶表示装
置に表示され、コード化マークが動的に変更可能である
ことを提案した先行技術も知られていない。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、バー
コードシンボルが成功裡に読み取られたものと決定され
た後、ユーザーの管理下にあるモニター用タグを不活性
化する、バーコードシンボル読み取り装置またはセルフ
チェックアウト装置を提供することにある。本発明の他
の目的は、手動保持スキャナーが2つの位置トリガーを
有し、その1つの位置では走査を開始させ、第2の位置
ではモニター用タグを不活性化させるトリガーを提供す
ることにある。
【0015】本発明の更に他の目的は、タグ自身とコー
ドマークとを関連づけて、それによってタグの取り外し
が自動的に確認できるようにすることにある 本発明の更に他の目的は、タグ自身とコードマークとを
関連づけて、タグのマークが走査され、走査されたマー
クに基づいて、もし、そのタグが購入された商品に対応
するということが決定されたときは、タグの取り外しが
可能になるようにすることである。
【0016】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明はラベル
上のバーコードシンボルのような光反射率の異なる部分
を有するマークを検出し、及びラベルに関するモニター
用タグを不活性化するための装置を提供するものであ
る。更に、特に本装置はバーコードシンボルを含む視野
を有し、ラベルの走査を開始するスイッチを含む。ラベ
ルから反射された光の可変強度の少なくとも一部を検出
し、検出された光強度を示す電気信号を発生するために
作動するセンサーが備えられている。本装置は、更に可
変強度の反射光がバーコードシンボルの存在を示すか否
かを決定するため、電気信号を処理する処理回路を含
む。もし、シンボルが検出されたならば、許可信号が発
せられてもよい。本装置は、又、タグを不活性化するた
めにタグの物理的特性を変えるため、目的物に不活性化
信号を送信する第2のスイッチ又はスイッチ位置を有す
る。
【0017】本発明の他の特徴は、目的物のラベル上の
バーコードシンボルのような異なる光反射率の部分を有
するマークを検出し、目的物に関連するモニター用タグ
を不活性化するための方法を提供するものであり、バー
コードを含むラベルの走査を手動によって開始させ、セ
ンサーによってラベルから反射される光可変強度の少な
くとも一部を検出させるステップを含む。検出された光
強度を表わす電気信号が発生される。電気信号は、可変
強度の反射光がバーコードシンボルの存在を示すもので
あるか否かを決定する。不活性化信号は、手動によって
開始されてもよく、タグが不活性化されるように、タグ
の物理的特性を変えるため、目的物に送信される。
【0018】本発明の更に他の特徴は、モニター用タグ
が提示されるセルフチェック端末において、商品を識別
するためのコード化マークを付けた商品を処理するため
の方法及び装置を提供することである。タグは商品に取
り外し可能に取り付けられる。各タグは、各々の商品を
識別する光反射コード化データを付けている。端末装置
にある電気光学的リーダは、端末装置に送られた商品を
識別するためのマークを読み取る。その後、端末装置に
ある分離器又はタグ除去装置によってタグは除去され
る。このような除去に反応して、リーダは、取り外され
たタグのコード化データを読み取る。端末装置は、商品
に関連のあるタグが取り外されたことを自動的に知るこ
とになる。
【0019】マークとデータは、UPCシンボルであれ
ば、有利であり、同様なもの又は異なったものでもよい
が、連続的な数字である方が好ましい。本発明の更に他
の目的は、購入されるべき商品を識別すべきマークを読
み取り、購入を処理し、そして販売された商品に取り付
けられている保証用タグのみを取り外すことを許すため
のシステムと方法とを提供することである。
【0020】端末装置にある光電リーダは、購入される
べき商品を識別するためマークを読み取る。購入が完了
した後、光電リーダは、タグの取り外しのため提示され
たモニター用タグのマークを読み取り、モニター用タグ
が購入された商品に対応するものであるか否かについて
決定がなされる。もし、そのタグが購入された商品に取
り付けられたものであると決定されたならば、この端末
装置はタグの分離、又は取り外しを許可し、従って、そ
の商品は店から持ち出すことができる。
【0021】
【実施例】図面の第1〜5図を参照すると、参照番号1
0は、全体として軽量、細身の、流線型の先端の細い、
手動保持型で、充分に携帯用で、走査の容易な、腕や手
首が疲れない、バーコードシンボル全体を読み取り、走
査し、及び/又は分析するように作動し、更にバーコー
ドシンボルが備えられているタグ又はラベルに関連して
モニター装置の状態を変えるための不活性化装置を含
む、レーザ走査装置に用いるためにユーザーによって全
体として支持可能なレーザ走査ヘッドを表わす。
【0022】バーコードシンボルは、シンボルを支持す
る製品又は物品の特性を決定する数字、文字又は図形シ
ンボルを表わす多重記号に解読されるパターンを形成す
る、幅が可変の線とスペースの連続体である。現在使用
されている代表的なシンボルバーコードは、ユニバーサ
ル製造品コード(UPC)、EAN、コーダバー及びコ
ード39である。
【0023】図1を見ると、ヘッド10は、全体として
ハンドル部分12及び長い軸身の円筒部又は本体部分1
4を有するピストル型のハウジングを含む。ハンドル部
分12は、ユーザーの手の掌に適合するような断面形状
と全体の大きさを有する。本体とハンドル部分の両方
は、合成プラスチック材料のような軽量の、弾性的な耐
ショック性の自立可能な材料で構成されている。プラス
チックハウジングは、好ましくは、インジェクションモ
ールドによって製造されるが、中空であり、その内部空
間の容積が約50立方インチ以下に制限される、薄い殻
材料を形成するためには、真空成形又は吹き出しモール
ド法を用いてもよい。この特別な値は、定型的なもので
はなく、ヘッド10の、ほぼ全体の最大容積と大きさ
を、単に与えるために提供されたものである。
【0024】本体部分は全体として縦軸に沿って水平に
延びており、前端に前面領域16を、後端に隆起した後
部領域18を、前部と後部の間に延びている中間本体領
域20を有する。本体部分14は、その上に隆起後部1
8が突出している上部壁11、そして、その上に隆起後
部18が突出している低部壁11、上部壁の下の底部壁
13、所定の幅の大きさだけ、互いに横断方向に離れて
いる1組の向かい合った側壁15、17、前面壁又は鼻
部19、前面壁から後方に離れている後方壁21を有す
る。
【0025】光源手段、即ち、陽極又は出力端23及び
陰極又は非出力端25を有するレーザ管22は、本体部
分14内に、縦軸に沿って長さ方向に支持され、入射集
束レーザビームを発生するように作動する。レーザ光源
としてレーザ管22を用いる代わりに半導体レーザを用
いてもよい。発光ダイオード(LED)又は白熱光源の
ような非レーザ光源の使用も本発明の範囲内である。
【0026】光学手段、即ち光学系列も本体部分内に同
様に支持され、図1及び図2に示されるように前面領域
16の近くのハウジングの外側に位置する参照面に向か
った光路に沿って入射ビームを指向するように作動す
る。読み取るべきバーコードシンボルは参照面の近く、
即ち、以下に説明するように入射ビームの焦点深度内の
どこかにあり、シンボルから反射された光は、参照面か
ら離れてハウジングの後方の方に向かった光路に沿って
指向される反射レーザビームを構成する。図3に最もよ
く示されているように、光学系列は、光学ベンチ24、
光学ベンチ24の円筒形孔内に固定支持された負レン
ズ、ベンチの傾斜面29に固定支持された光反射ミラー
26’、ベンチの他の傾斜面29に固定支持された他の
光反射ミラー28、セットスクリュー31によってベン
チ上に調整可能に支持された正又は凸レンズ30、屈曲
可能の金属ブラケット33上に調整可能に支持された、
更に他の光反射ミラー32を含む。ベンチ24は、デル
リンTM又はガラス充填ノリルTMのような1体の軽量
の加工部品、又は寸法的に安定で燃え難い材料、好まし
くは高い誘電破壊点(500ボルト/千分の1インチの
提示の大きさ)を有する材料の、安価な大量生産技術に
よってモールド成形されたものである。異なる光源によ
って避けられないビーム整合の僅かな変動、及び光源自
体の位置決めの許容量を考慮に入れて、光路上の全ての
要素は、ビームが正確に中心になくてもビームを妨害な
く通過させるのを許す程、充分に大きく作られる。この
ことは、ベンチが実用的な許容値で安価に量産できると
いう利点を提供する。
【0027】こうして出力端33から放射されたビーム
は、先ず最初に集束したビームを発散させるように働く
負レンズ26を通過する。次に、発散ビームはミラー2
6’に入射し、そこで横方向に反射されてミラー28に
入射し、そこで上方に反射されて正レンズ30を通過
し、この正レンズは発散光を参照面において、ほぼ8ミ
ル乃至10ミルの直径の、全体として円形のスポットに
収斂させるように作用する。
【0028】レンズ30からの収斂ビームは調整ミラー
32に入射し、そこで走査手段の一部を形成する走査ミ
ラー44の方に横方向に反射される。走査手段は好まし
くは、米国特許第4387297号に示され、記載され
たタイプの高速走査モータ46がよい。前記特許の全内
容を、ここで引用し、本出願の一部とする。本出願の目
的のためには、走査モータ46は、支持板をその上に固
定支持している出力軸41を有することを指摘するだけ
で充分である。走査ミラー44は板43に固定支持され
ている。モータ46は、代表的には360゜よりは小さ
い所望の大きさの円弧の長さで、毎秒当り数回の程度の
スピードでシャフトを往復運動的に繰り返し振動するよ
うに駆動される。本発明の好適実施例において走査ミラ
ー44とシャフトは結合して振動し、走査ミラーはその
上に入射するビームを角距離A、即ち約25゜の円弧の
長さで、毎秒40回の駆動速度で繰り返し掃引する。
【0029】ストッパー手段、即ち当り部材48はブラ
ケット49上に支持され、このブラケットは、ベンチ2
4上に支持される。当り部材48は、走査ミラー44の
ための板43の振動運動の通路内に位置していて、船積
みの間、ミラーが360゜回転するのを防ぐ。当り部材
は、走査の間、決してミラーと衝突するようなことはな
い。当り部材は、ミラーを適当な整合状態、即ち、常に
ヘッドの前面に向くように保持するのに役立つ。
【0030】走査モータ46はベンチ24上に縦軸から
僅かにずれて支持されている。他の小型の走査要素を用
いることもできる。例えば、モータで駆動された小型ポ
リゴンを用いることができる。又は、米国特許第425
1798号に記載された各種のバイモルフ走査振動要
素、又は米国特許第4387297号に記載されたペン
タバイモルフ要素、又は本出願と同一出願人に付与され
た米国特許第4369361号であって、その全内容
が、ここに参考として引用され、本出願の回度の一部と
なる小型ポリゴン要素を用いることもできる。シンボル
を所定方向に(X軸走査)に沿って長さ方向に横断して
レーザビームを周期的に掃引する1つの走査要素が図面
に示されているに過ぎないが、所定方向と実質的に直交
する横断方向(Y軸走査)に沿ってシンボルを掃引する
ために、他の走査要素をヘッド内に支持することができ
ることは理解されるであろう。或る応用例では、多重線
走査が好んで用いられる。
【0031】再び、図1及び図2に戻ると、走査ミラー
44はヘッドの後部領域18にある入射ビームの光路上
に支持され、モータ46は参照面の近くに位置するバー
コードシンボルを横断する視野にわたって角距離Aで入
射ビームを周期的に掃引するように作動する。レーザ光
通過走査窓50が隆起した後部領域18で走査ミラー4
4と向き合った関係で近く隣接するように形成された開
口51の後に支持される。明細所全体及び特許請求の範
囲を通して、ここに成分の間の関係を示す”近く隣接し
て向かい合った”という語は、1つの成分が他の成分
に、代表的には互いに1インチ以下に近接して位置して
いることを意味する。図1に示されるように、走査窓5
0は、入射ビームの光路内に入射ビームが走査ミラー4
4から隆起した後部領域18内で1インチ以下の距離を
進み、次に走査窓50を通過し、そこで妨げられずに進
行してハウジングの中間本体領域と前部領域の外部を通
過して、その後、参照面上、又はその近くにあるシンボ
ル103に入射する。
【0032】走査ミラー44が走査窓50に近くなるほ
ど、所定の走査面についての掃引入射ビームの視野は大
きくなる。走査窓の幅の大きさは入射ビームの掃引の制
限ファクターを表わすことは注意すべきである。何故な
らば、走査窓を境界付けるハウジングの壁は走査窓の幅
を越えて掃引する如何なるビームも阻止し、遮断するか
らである。従って原則として走査ミラーは掃引入射ビー
ムの視野に適合させるためには、できるだけ走査窓に近
づけなければならない。
【0033】次に、本発明のモニター用タグ不活性化器
について説明する。上記のように各種のタイプの電気製
品(EAS)モニターシステムが知られている。このよ
うなシステムは、例えば、万引や、同様な管理された領
域からの商品の非合法的な持ち出しを防ぐことのような
各種の応用のために用いられる。特にこのようなシステ
ムは、商品に取り付けられる特別に設けられたタグ又は
ラベルを提供する。タグ又はラベルは活性又は不活性の
電子回路、又は少なくとも2つの状態、活性状態と非活
性状態を有する磁気媒体を含む。タグは外部電磁場の存
在に対して、或る状態で反応するように設計されてい
る。このシステムは、活性状態にあるタグ又はラベルを
含む商品が管理された出口を通るときアラームが発動す
るように設計されている。もしタグ又はラベルが不活性
化されると、アラームはトリガーされず、商品は管理領
域から持ち出すことができる。管理領域からの商品の持
ち出しを合法化するためには、タグ又はラベルは権限あ
る人物により、取り外されるか又は不活性化されなけれ
ばならない。本発明はタグの不活性化を必要とするモニ
ターシステムに関し、特に領域から合法的に商品を持ち
出すためのモニター用タグの不活性化器に関する。
【0034】市場性の見地から使い捨てできるEASタ
グに用いることのできる3つの基本的な技術がある。磁
気的、中間ラジオ周波数、及びマイクロ波である。磁気
的技術は、最も信頼性が低いと信じられており、約3フ
ィートの距離で作動するが、他の形のものよりも10倍
も低いパワーで作動する。中間周波帯域は、約6フィー
トで作動可能である。マイクロ波技術は、12乃至15
フィートの範囲で有効であり、大型百貨店に必要な出口
に適する。 或るモニターシステムでは、センサー放射
ラベル又はタグは半導体ダイオードを含み、モニターの
目的のために商品に適用される。このようなタグを不活
性化するためには、先行技術において各種の装置が知ら
れており、その中の1つはダイオードを焼損するための
ラジオ周波数発生器である。しかし、このような発生器
は全体として高出力であり、ラジオ周波数電磁場によっ
てタグと誘導的に結合している。
【0035】他のモニターシステムは、適当な磁場によ
って磁化されたり、又は消磁されることのできる強磁性
材料を含むタグの使用を含む。タグが磁場の中に持ち込
まれたとき、磁場はタグの作動特性を変え、それによっ
て、これを不活性化する。タグを、そのループの中で、
再バイアスすることによって磁気的タグを不活性化する
ためには、簡単な強磁性磁石で充分なことに注意された
い。
【0036】他のタイプの商品モニターシステムは、表
面弾性波技術に基づくものである。このようなシステム
は、ニオブ酸リチウムで作られた小さいチップを備えた
タグを含み、遠隔質問装置及びラジオ周波数トランシー
バを含むリーダ、信号処理を行なう多重化処理及びホス
ト計算機への通信を行なうコンピュータインターフェー
ス装置を含む。
【0037】ニオブ酸リチウムは電磁波エネルギー(ラ
ジオ信号からの)を表面弾性波に変換するために非常に
効率的である。高解像フォトリソグラフ・マスキングプ
ロセスが個々のコードを創作するために用いられること
ができ、従って多数の独立したタグを製造することがで
きる。ラジオ波がタグに当たったとき、位相変調信号が
リーダに送り返され、これは28ビット又はそれ以上の
2進数と等価の情報を有する。
【0038】小型軽量のタグは、各種の物体に容易に取
り付け又は挿入するように多くの異なった形態に作るこ
とができる。タグは又、再使用可能であり、信頼性があ
り、安価でもある。ニオブ酸リチウムの主な利点の1つ
は、木材、コンクリート及びアスファルトのような非導
電性物質を通しても読み取ることができるということで
ある。他の有効な特徴は、その読み取り範囲が6フィー
トにまでも及ぶことができることである。
【0039】質問装置は、915MHzのラジオ周波数
信号を1〜3ミリワットの出力で連続的に送信すること
ができる。この非常に低い電力信号は、それ自身はパワ
ーを有しないが小型のアンテナを有するタグ内のニオブ
酸リチウムの結晶を励起するのに用いられる。結晶の励
起は表面波効果を発生し、もとの信号を各タグに独特な
形に変える。この新しい独特な信号は、エコーバックさ
れ、リーダによって受信され、コンピュータ・インター
フェイスに伝送される。コンピュータ・インターフェイ
スは、信号を解読し,アナログからディジタルへ変え、
それをホスト・コンピュータへ送る。
【0040】更に他のモニターシステムは、タグ内の光
反応要素又はスイッチを用いる。不活性化信号を送信す
る装置は、光ビームの光路内にあるラベルの中に配置さ
れた半導体成分の状態を変えることによってタグ又はラ
ベルを不活性化するように働くレーザ光ビームを発生す
る。レーザ光ビームは走査ビームと同じビームであって
もよい。タグ上の装置は各種の異なった構造を取ること
ができる。それはオーストン・スイッチのようなスイッ
チであってもよく、FETのようなトランジスタであっ
てもよい。光ビームはFETを不活性化状態として表わ
される他の状態に切り替えるように”盲目”とすること
もできる。
【0041】タグの他の実施例は、CMOS半導体装置
に見られるようなラッチアップ効果を用いるものであ
る。ラッチアップ効果は通常、このような装置に不利で
あると考えられており、このような効果を克服するため
に各種の回路技術が用いられている。半導体装置がラッ
チアップされるときは、装置の回路要素内に電荷キャリ
ヤが存在するため、1つの状態に留まる。同じ効果はレ
ーザビーム又は外部電場が半導体装置をラッチアップさ
せることを許すEASタグに有利に用いられることがで
きる。一旦、装置がラッチアップされると、EASタグ
は不活性化されたと考えられ、附加的なレーザ光、又は
外部電場に続いて露出されても、状態を活性状態にもど
すように変化することはない。
【0042】本発明に基づくモニター用タグの他の実施
例では、レーザ活性化マイクロ波半導体装置である。こ
の装置は本質的にシリコンチップ上のバック・ツー・バ
ック・タイプの金属/酸化物薄膜/シリコン(MTO
S)コンデンサである。スキャナと関連しているレーザ
(半導体レーザでもよい)からの光はモニター用タグに
指向される。光はコンデンサのアルミ電極の薄い領域を
通って吸引される。この領域では、アルミは10nm以
下の厚さである。電極の下の約10nmの厚さのシリコ
ン酸化膜の層は、単位面積当りの大きい容量を提供す
る。そして、この容量は酸化膜の下のシリコン内の空乏
層の容量と結合される。酸化物層は1つのコンデンサの
下では7V以下の電圧で非導電性になる程、充分に厚
い。
【0043】この装置の動作はMTOSコンデンサの照
明によって生ずる空乏層内のキャリヤ発生率の変化に基
づくものである。レーザによって照明されたとき、空乏
層は導電性になるために充分なキャリヤを発生する。コ
ンデンサ電極の間の通路は、非常に急速に(電圧と空乏
層容量の積に等しい)反転する。装置がレーザパルスに
よって照明されたとき、容量は極めて大きい酸化物層の
容量の1/2に増加する。電荷も比例して大きくなり、
チップ面のストリップラインに沿って電流パルスを発生
する。
【0044】コンデンサは、又容量性結合のバック・ツ
ー・バック光電装置として働くように作ることもでき
る。この作動モードでは、装置は最大値の半分の全幅で
45PSのパルス反応と見積られている低光レベルに反
応する。本発明は、上述のEASシステムのどれか特別
な1つの応用に限定されるものではなく、以下の説明は
全般的なものを目指しているものである。不活性化モジ
ュール100は、図1のヘッド10内に示されている。
作動時、不活性化モジュールは、タグの物理的性質を変
える信号をタグ101に送信し、従ってタグは不活性化
され、商品102の購買者はアラームの発動なしに、管
理領域から商品102を持ち出すことができる。図面で
はタグ101の1実施例が示されているが、この中では
バーコードシンボル103が送信信号に反応するタグの
一部を実際に形成しており、即ちタグの中のアンテナ又
は回路を表わす指状の構造を形成する。タグ101の回
路の他の例は後に説明する。
【0045】小売業に応用される不活性化モジュールを
備えた光学的走査装置の作動は、以下に説明するような
ものである。購入されるべき商品は、ラベル101をス
キャナー10の方に向けてチェックアウト台の上に置か
れる。店員は商品を位置決めしてスキャナーがラベル上
のバーコードシンボル103を読み取れるようにする。
本発明では手動で作動するトリガースイッチ76が、走
査及び/又はモニター用タグに不活性化信号の送信を選
択的に開始するために用いられる。本発明で考慮されて
いる幾つかの異なった例がある。
【0046】スイッチ76の第1の実施例は二重位置ス
イッチである。第1の位置は走査開始の機能に対応し、
第2の位置はモニター用タグの不活性化の機能に対応す
る。ユーザーはスイッチの各々位置番号1又は位置番号
2を押すことによって走査作動のみ、又はタグ不活性化
のみを選択することができる。ユーザーによる、このよ
うな2つの位置スイッチの他の使用方法は、先ず、走査
を開始させ、解読が成功したと決定(ビープ音による)
された後に、ユーザーがスイッチを第2の位置に動かす
ことによって不活性化を開始する。不活性化が成功する
と異なった調子のビープ音によって表示される。
【0047】本発明の第2の実施例は走査の開始又は不
活性化の開始の何れかのためにトリガースイッチを用い
ることからなる。選択された機能(即ち、解読の成功に
よって、又は不活性化が成功した旨の表示によって)が
成功裡に完了した場合にのみ、スキャナーは自動的に第
2の機能、即ち不活性化又は走査の何れかを実行する。
データを表わす信号又はシンボルに表わされた情報は、
会計、棚卸し、及び記録保存の目的のためにコンピュー
タ70に伝送される。
【0048】不活性化モジュール100は、図1に制御
回路105及びアンテナ106を含む高度に図式化され
た形で表わされている。図1に示されている実施例で
は、タグはアンテナ106によって発生されるようなラ
ジオ周波数の場の発生によって不活性化されると推定さ
れている。制御回路105は、好ましくはバーコードシ
ンボルが検出されたか否かを決定するため、センサー手
段54によって発生されるアナログ信号を処理する信号
処理手段55に接続される。正しいバーコード信号が検
出されたか否かによって不活性化モジュールを作動させ
る各種の試みがある。
【0049】信号処理手段55は、各種の強度の反射光
がバーコードシンボルのような所定のマークの存在を表
示するものであるか否かを決定するために電気信号を処
理する。信号処理手段55は、更に各種の強度の反射光
がバーコードシンボルのような所定のマークの存在を表
示するものであるときに作動信号を発生するための手段
を含む。不活性信号は作動信号に反応してラベルに伝送
される。
【0050】モニタ用タグの不活性化は多くの形を取る
ことができ、タグのタイプによって不活性化信号はタグ
を不活性化させる、或る物理的性質を変化させる。米国
特許第4318090号は、ここで特別なタイプのタグ
101の1実施例と、タグの状態を変えるために用いら
れる技術的プロセスを説明するために参考例として用い
られる。勿論、他のタイプのタグ及び他のタイプのモニ
ターシステムも本発明の範囲内にある。
【0051】例えば、1つの簡単なモニターシステムは
磁気ストリップを含むタグを用いる。磁気ストリップは
商品が代金を請求されるか、又はチェックアウトされた
時に消磁される。ストリップの消磁はチェックアウトが
合法化されたと決定された後、コンピュータ70からの
コマンドによって生じる。ユーザーが商品を管理領域か
ら持ち出す前にストリップの消磁に失敗すると、出口で
アラームを発動する。より洗練されたモニターシステム
は、各商品又は各商品のクラスについて独特のコードを
提供し、検出システムが実際に商品を識別することがで
きるようにする。このような洗練されたシステムは、チ
ェックアウトの店員が取引を合法化することを可能にす
るためにオンライン・プリンタ又は表示装置によって検
証及び確認メッセージがプリント又は表示されることを
可能にするソフトウェアを含むことができる。レンタル
代理店や図書館のような特別な応用例では、プリントさ
れたメッセージは、ユーザーの証明書又はクレジットカ
ードの番号、レンタル商品の銘柄又は項目、請求期日、
支払い期日等を含むことができる。もし予約が行なわれ
たならば、表示装置はユーザー識別番号、予約された商
品又は項目、予約又はキャンセル待ちの日付等を検証す
る。
【0052】本発明の好適実施例における我々の試み
は、反射光がバーコードを表わすか否か、特別な種類又
はクラスのバーコードであるか、又は特別なコードを有
するバーコードであるか、を決定するためにセンサー手
段54によって発生された電気信号を処理することであ
る。信号処理手段55の説明は後で詳細に説明する。も
しバーコードシンボルが検出されたならば、(又は他の
予め定められた基準が満足されるならば)作動信号が信
号処理手段55によって発生されて制御回路105に加
えられる。制御回路は作動信号に反応してアンテナに流
れる電流をスイッチし、それによってタグ101に充分
接近して置かれているときにラジオ周波数の場を発生
し、タグ101を不活性化するであろう。
【0053】本発明の走査成分の説明に戻ると、図2に
良く示されているように掃引入射ビームの視野は、実質
的に本体部分14の幅と独立しており、実際上、視野、
即ち掃引入射ビームの横断方向の大きさは本体部分14
の前部領域16及び中間本体領域20の前方部分におけ
る幅よりも大きい。このことは勿論、掃引入射ビームが
ハウジングの前部及び中間本体部分の外側に伝達される
という事実によって可能となる。側壁15、17は光路
内になく、掃引入射ビームを制限又は阻止しない。走査
窓50は上部壁11の上の上昇部の後部領域に支持さ
れ、オーバーヘッドの妨害のない伝送を許す。
【0054】好適実施例においては、参照面がヘッドの
前部壁19から約2インチの所に位置し、正レンズ30
から約9・1/2インチの直線距離の所に位置してい
る。参照面における場の深度は、参照面の両側に約2・
3/4インチである。この数値は制限的な意味のもので
はなく、単に例示的なものである。光透過非走査窓52
は、前部壁19に前部領域16に位置するセンサー手段
54と近接して向かい合っている関係で支持される。セ
ンサー手段54は、シンボルを横断する視野にわたっ
て、シンボルから反射される光の強度を検出し、検出さ
れた光強度を表示する電気的アナログ信号を発生するよ
うに作動するセンサー手段54のカバー範囲を増加する
ために、1組のセンサー要素、即ちフォトダイオード5
4a、54bが縦軸の両側に位置する。センサー要素
は、交差する面内にあり、両者とも前方に横方向に面し
ている。前部壁19は同様に、各々開口53a、53b
を形成された1組の傾斜した壁部分19a、29bから
なる。1組の非走査窓部分52a、52bが開口52
a、52bの後方に、各々固定支持されている。各非走
査窓部分は、その各センサー要素と、近接して隣接し、
対向する関係に支持されている。非走査窓部分は、ビー
ムが窓部分を通過してセンサー要素等に達することを許
すような形状をしており、反射ビームの光路内に位置す
る。1つの非走査窓よりは、むしろ2つの小さい非走査
窓部分を用いる方が好ましい。何故ならば2つの小さい
窓は、本来2つの窓が提供する、より大きい視野によっ
て1つの窓よりも強力であるからである。
【0055】走査窓50は非走査窓52の後方に位置す
る。各窓50、52は参照面及び前部壁19から異なっ
た距離に位置する。走査窓50は上記に説明したように
非走査窓の上方に持ち上げられている。非走査窓部分は
縦軸の両側に位置する。プリント回路基板59は、本体
部分14内に支持され、参照数字55、56、57、5
8によって図式的に示されている各種の副電子回路が基
板59に支持されている。信号処理手段55は、センサ
ーによって発生されたアナログ信号をデジタル信号に処
理し、それによってバーコードシンボルに記載されたデ
ータを発生する。この目的のための適当な信号処理手段
は米国特許第4251798号に記載されている。副回
路56は走査モータ46の駆動回路を構成する。この目
的のための適当なモータ駆動回路は米国特許第4387
297号に記載されている。副回路57及び58は、レ
ーザ管のための安全回路及び電圧制御回路を構成する。
この目的のための適当な回路は米国特許第438729
7号に記載されている。
【0056】本体部分内のレーザ、光学及び走査成分の
耐ショック支持のための耐ショック支持手段は、本体部
分の前部及び後部領域に支持される。好ましくはゴム材
料の輪形耐ショックカラー60は管22の前端部を囲
み、底部壁13及び回路基板59の下側と係合する。基
板支持要素61a、61bは上部壁11の下方に延長し
て回路基板59を固く支持している。1組のゴム耐ショ
ック支持部62、64が光学ベンチ24の両側に固定支
持され、各々、ハウジングの後部領域18の側壁15、
17と係合する。耐ショック支持部62、64及びカラ
ー60は、互いに縦方向に離れており、ハウジングの捻
れをレーザ、光学及び走査成分から隔離するために、壁
の薄いハウジングの3つの離れた位置で係合する。
【0057】電源が、ハンドル部分12内に支持された
電力供給成分40によってレーザ管22及び不活性化モ
ジュール100に供給される。12ボルトの直流バッテ
リー電圧を1キロボルトにまで昇圧させる電力供給成分
は、ヘッドの中で最も重い成分であり、それをハンドル
内に支持することは重心を下げ、ヘッドのバランスを良
くすることになる。半導体レーザが用いられる実施例で
は、このように容量の大きい電力供給成分は必要としな
い。
【0058】かさばらず、折り畳みできるコイル型のケ
ーブル66(図5参照)は、ヘッド10をバッテリー駆
動解読用モジュール68及びホスト・コンピュータ70
を含む他の走査システムに電気的に接続する。コイル型
ケーブル66は、充分にフレキシブルであり、ユーザー
がヘッド10を1つのシンボルから次のシンボルへ、余
分な力を必要とせずに、多くの自由度で動かす操作を許
す。ケーブル66は、全てが細く、フレキシブルな多数
の導電ワイヤを含む。例えば、1本のワイヤは、12ボ
ルトの直流信号を解読モジュール68内のバッテリーか
ら電力成分40まで伝送する。他のワイヤはAD信号処
理回路55からのデジタル信号を解読のために解読モジ
ュール68に伝送する。この後者のワイヤは非ラジオ周
波数に対してシールドされていないので容易にフレキシ
ブルになっている。残りのワイヤは低電圧制御信号及び
通信信号を伝送する。ケーブル66の全てのワイヤは共
通のプラグ型のコネクタ72に一体として接続されてい
る。係合コネクタ74はヘッド内に支持され、コネクタ
72を係合関係で受け入れる。係合コネクタ72、74
の使用は、オン側の修理の場合にケーブルの迅速な置き
換えを可能にする。コネクタ74とヘッド内の各種の成
分との電気的接続は明白であるため、図面からは省略す
る。
【0059】図5に示されているように解読モジュール
68はヘッド内で発生したデジタル信号を処理し、ソフ
トウェア・プログラムに含まれているアルゴリズムに従
って、所望のデータ、例えばバーコードシンボルの多重
デジタル表示又はコードを計算する。解読モジュール6
8は、制御プログラムを保持するためのPROM,一時
的蓄積のためのRAM、PROM及びRAMを制御し、
所望の計算を行なうマイクロプロセサを含む。解読モジ
ュール68は、又、以下に説明するようなヘッド内の作
動成分の制御回路並びにヘッド及び/又はホストコンピ
ュータ70と通信するための二路通信回路を含む。例え
ば、ホストコンピュータ70は解読されたシンボルに対
応して、小売価格情報を提供する。
【0060】手動作動トリガースイッチ76は、ハンド
ル部分12が本体部分14と結合する領域でヘッドに支
持される。トリガースイッチ76を押し下げると、解読
モジュール内のマイクロコンピュータをオンに転換する
ように作動する。トリガースイッチをレリーズするとス
プリング78はスイッチを、その初期位置に戻し、マイ
クロプロセサはターンオフされる。次に、マイクロプロ
セサはケーブル66によってヘッド内の作動成分に電気
的に接続され、マイクロプロセサがトリガースイッチに
より、各々ターンオフ又はターンオンされるときに作動
成分を作動させ、又は不作動にさせる。
【0061】トリガースイッチは、マイクロスイッチを
オン・オフさせ、又不活性化モジュール100を含め
て、ヘッド内の全作動成分をオン・オフさせるために用
いられる。こうして、このようなタグの不活性化は、ト
リガーを押し下げることによって達成される。マイクロ
プロセサは解読モジュール内に設けられており、バッテ
リーの大きい電力消費部分である。従ってシンボルが読
み取られているときだけ、即ちトリガーが押し下げられ
ているときだけ、マイクロプロセサをオンに制御するこ
とにより、電力消費は実質上、減少し、電池寿命は実質
的に増加(5時間以上)する。本発明の実施例の他の特
徴は、ヘッド10から離れているホストコンピュータ7
0によってマイクロプロセサをオンにすることである。
コンピュータ70は、代表的にはキーボード及び表示装
置を含む。一旦、ユーザーがキーボードに、例えば解読
すべきコードの指定を入力すると、コンピュータはマイ
クロプロセサに、それ自身がオンになることを要求し、
情報を蓄積し、次にマイクロプロセサをオフにする。マ
イクロプロセサは、コンピュータの要求に応える必要が
ある限りだけ、再びオンになる。トリガースイッチ及び
キーボード・コンピュータ入力装置はヘッド内の作動成
分を直接制御する、独立に作動する手段である。
【0062】トリガースイッチよりもマイクロプロセサ
を用いる場合の他の有利な特徴は、レーザの場合に光源
を直接制御し、規則的な要求に対応するために、レーザ
のオン時間の測定記録を保持することである。これは勿
論、レーザでオン時間を記録するよりもマイクロプロセ
サのソフトウェアにレーザのオン時間の記録を保持する
方が遥かに容易である。
【0063】回路基板59には、1組の可視表示器、即
ちランプ80、82、84も支持されており、各ランプ
は上部壁11の対応する開口の下に位置する。ランプは
走査システムの状態をユーザーに可視表示するために作
動する。例えば、ランプ80は、レーザ管が励起された
とき発光し、それによって管がオンであるかオフである
かをユーザーに連続的に警告する。ランプ82は、解読
が成功したとき発光する。入射ビームは、シンボルを毎
秒約40走査の速度で掃引することを想起されたい。反
射ビームは、第1回の走査で旨く解読されるかも知れ
ず、又は連続する走査の何れかによって解読されるかも
分からない。走査が成功したときは、マイクロプロセサ
はランプ82を発光させて、ユーザーにヘッドが次のシ
ンボルを読み取り可能の状態にあることを警告する。ラ
ンプ84は、タグの不活性化が成功したことを、タグか
らの反射信号によって示されたとき発光するようにして
もよい。
【0064】走査システムの作動は、上述の説明から自
明のことであると信ぜられるが、簡単に言えば、ピスト
ル型のヘッドは、そのハンドル部分を握って、その円筒
部を読み取るべきバーコードに狙いを付ける。全体とし
てシンボルの方向を向いた円筒部の狙いは、円筒部が細
身であるという事実により、又円筒部の前部及び中間本
体部領域には障害物がないという事実により、容易にな
る。円筒部の前部壁は、代表的には、シンボルに近い位
置にあるが、シンボルは参照面の何れかの側の視野の深
度内に位置することができることは理解されるであろ
う。
【0065】次に、トリガースイッチが押し下げられ、
それによってマイクロプロセサがレーザ管又は光源を励
起させ、プリント基板上に備えられた全ての電子回路を
作動刺せる。光源はビームを放射し、このビームは前述
した光学系列を通って進み、走査ミラーはビームを走査
窓及びヘッドの本体部分の前部及び中間本体領域の外側
を通って反射する。反射されたビームは非走査窓を通っ
てセンサー要素に入射し、続いて信号処理手段によって
処理される。処理された信号は、解読のために解読モジ
ュールに導かれる。一旦、解読か成功するとマイクロプ
ロセサはランプ82を発光させる。もし、トリガースイ
ッチがその第2位置に引かれると、不活性化信号が発生
されるであろう。一旦、タグが不活性化されるとランプ
84が発光するであろう。ユーザーは、今や他のシンボ
ルに狙いをつける準備ができたことを警告される。コイ
ル型のケーブルのフレキシブルであることは、ヘッドを
次のシンボルに向けて移動することを容易にする。
【0066】加えるに、ヘッドを1つのシンボルから、
次のシンボルへ移動させることは、ヘッドが比較的軽量
であることのため容易である。上記の全ての成分を備え
たヘッドの重さは1ポンド以下である。図6は、表面に
バーコードシンボルを含む商品のような、光反射目標物
を多重方向に走査するための卓上方向性光学スキャナー
を含む販売時点端末装置における本発明の他の実施例を
示す。商品は卓上の検出器の視野内に置かれ、スキャナ
ーが任意の方向を向いたバーコードシンボルを読み取る
ために多重方向走査パターンが発生される。
【0067】図面は、カードリーダ112、キーボード
113及び表示装置114を含む販売時点端末装置11
1を示す。基台115及び走査ヘッド116を含むスキ
ャナーは端末装置111に結合され、視野面117上に
置かれた商品のバーコードシンボルを読み取るように作
動する。クレジットカード又は”スマートカード”11
0も又、端末装置111に関連して用いられ、顧客の購
入品が自動的に走査ヘッド116によって読み取られた
クレジットカード又はキャッシュカードの使用によっ
て、顧客によって支払われる。このシステムは、更に走
査ヘッド116の基台115と結合した不活性化装置1
18を含む。
【0068】スタンドに支持されたレーザスキャナーに
関連して、考慮される多数の可能な走査モードがある。
(a)通常のトリガーモード、(b)トリガーされたス
ポット及び走査モード、(c)本発明による二重位置ト
リガーモードである。通常のトリガーモードでは、レー
ザビームは通常オフされている。”物体スキャナー”
は、スキャナーの視野に物体の存在を検出するため、及
び目標物シンボルの急速な、繰り返し走査を開始するた
め、スタンドに支持されたスキャナーの通常のトリガー
モードで用いられる。正しく計数するためには、1つの
物体に多数回の走査が行なわれる状態と、同一のシンボ
ルを有する多数の物体が1回又はそれ以上の走査を行な
う状態の間を区別する必要がある。走査すべき各物体
を、順次検出する能力は、データ収集、在庫管理等にお
けるバーコード走査の応用を成功させるためには厳しく
要求される。
【0069】先行技術の手動保持スキャナー(例えば米
国特許第43872973号)で知られているようにト
リガー又は、その同等物は、トリガーが作動される度毎
に、多数回、バーコードシンボルを繰り返し掃引するよ
うに走査手段を作動させるために作動可能である。手動
保持装置では、トリガーは好ましくは、ハウジングの円
筒部とハンドル部分の近くに支持された手動で押すこと
のできるスイッチである。トリガースイッチは、ハンド
ル部分に位置し、スイッチを手動で押すために、ユーザ
ーの手の人差指を用いることができる。スイッチが押さ
れる度毎に、解読が完了するまで、又は制限時間になる
までスキャナーはシンボルを多数回掃引する。スタンド
支持装置では、二重位置スイッチ(図示せず)を用いる
ことができる。キーボード113上のキーは同様な機能
を実行することができるが、簡単のために1つの言葉”
スイッチ”を用いる。
【0070】スイッチの第1の位置は走査開始の機能に
対応し、第2の位置はモニター用タグの不活性化の機能
に対応する。ユーザーはスイッチを数字1の位置、又は
数字2の位置に動かすことにより、走査のみ、又はタグ
の不活性化のみを選択することができる。ユーザーによ
る、このような二重位置スイッチの選択的使用は、第1
に走査を開始し、解読が成功したと決定された後(可聴
音ビープにより)、ユーザーはスイッチを第2の位置に
動かすことによって不活性化を開始することができる。
不活性化の成功は異なった音調の可聴音ビープによって
表示してもよい。
【0071】トリガーモードでは解読回路がシンボルの
解読に成功したとき、解読回路は成功した解読信号を発
生し、スキャナー内に位置する指示器を作動してもよ
い。指示器は可聴音タイプのビープ発生器及び/又は発
光ダイオードでもよい。ビープ発生器が音声を発し、及
び/又は発光ダイオードが発光したとき、ユーザーは、
その特別なシンボルの走査が終わったことを知る。
【0072】トリガースポット及び走査モードは、米国
特許出願第260692号に説明されているように物体
センサーが物体の存在を決定した後、ビームは狭い角度
から入って来る。このような作動モードでは、非常に明
るい、長さ約1インチの短い線がレーザの細い走査ビー
ムによって形成される。明るい短い線はバーコードを読
み取るようにユーザーによってラベルを線の下に動かす
ことによって使用される。バーコードシンボルを表わす
マークパターンが検出されたとき、ビームが拡げられ、
それによって全シンボルを掃引し、解読できるようにす
る。
【0073】本発明による二重位置スポット及び走査モ
ードでは、物体センサーが物体の存在を検出した後、第
1位置に設定された後、ビームは固定した非走査通路に
指向される。このような動作モードでは、直径約240
ミクロンの非常に明るいスポット(鼻部から約3・1/
2インチの所で)がレーザの細い走査ビームによって形
成される。明るいスポットは、レーザスキャナーを持っ
ているユーザーが、バーコードが実際に見える位置に手
で狙いを付けるために用いられる。代表的には、ユーザ
ーはスポットをバーコードのほぼ中心に位置決めする。
次に、ユーザーは走査を開始させるためにスイッチを第
2の位置に作動させる。スイッチが第2の位置に達した
とき、ビームは全シンボルを解読できるように掃引する
ために拡げられる。或る場合には、ビームは弱く反射さ
れるか、ユーザーには見えないこともある。けれども、
ビームは既に位置決めされたのであるから、掃引はシン
ボルをカバーし、解読が行なわれるであろう。
【0074】図6に示された実施例は、卓上型の走査/
不活性化装置であるが、移動用の買物車に設けられても
よい。このような例では、図面には示されていないが、
客は商品売場、倉庫、又は材料置き場を通って車を押し
て行くことになるであろう。特別な商品を選別すると、
客がラベルを走査し、それによって不活性化し、同様に
請求金額の現時点の額を保持する。
【0075】1例として、以下の技術を考察してみる。
購入すべき商品を請求するためには、客は、自分のクレ
ジットカードを、全ての正しい計算数値を保持している
データベースに対して、自動的に検証し、証明するリー
ダの中に挿入する。もし、クレジットカードの番号をフ
ァイルの中に見い出すことができなければ、処理は進行
せず、文字数字表示装置114が、ユーザーに権限ある
人物と相談するように警告する。移動買物車の例の場合
には、不活性化は行なわれず、客は商品売場から立ち去
ることを妨げられる。これらの場合の何れにおいても、
スイッチが用いられ、権限ある人物が、もし望むならば
処理を進める権限を有するようにしてもよい。
【0076】上記に説明した各要素、又は2つ又はそれ
以上の要素を組合せて、上記に説明したタイプのものと
異なる他のタイプの有用な応用例を見出すこともできる
ことは理解されるべきである。各種の実施例の全てにお
いて、スキャナーの要素は非常にコンパクトなパッケー
ジにまとめることができ、スキャナーは1つのプリント
回路基板又は集積化されたモジュールとして製造するこ
とを可能にすることができる。このようなモジュールは
データ収集システムの各種の異なったタイプのレーザ走
査要素として交換可能に用いられることができる。例え
ば、モジュールは手動保持スキャナー、テーブルの表面
上に延びているか、フレキシブルアームに取り付けられ
るか、又はテーブル台の下に取り付けられている卓上式
スキャナー、或は、より洗練されたデータ収集システム
の副成分又は副集合体に選択的に用いられることができ
る。
【0077】モジュールは、支持体、回転又は往復運動
のミラー、及び光検出器成分のような走査要素に支持さ
れるレーザ/光要素副集合体として構成すると有利であ
る。このような成分に関連する制御又はデータ回線は、
モジュールの縁部又は外表面に支持された電気コネクタ
に接続され、データ収集システムの他の要素と関連する
係合コネクタとモジュールを電気的に接続することを可
能にする。
【0078】個々のモジュールは、それに関連する特別
な走査特性、例えばある作動距離における作動可能性
や、シンボルのある濃度の場合の作動可能性を有しても
よい。ユーザーは又、異なるタイプの商品を走査するた
めにデータ収集システムを適合させ、或は、簡単な電気
コネクタを用いることによってにデータ収集システムの
モジュールを交換することによって、システムを異なる
応用目的に適合させることもできる。
【0079】上記に説明した走査モジュールは、又キー
ボード、表示装置、データ蓄積アプリケーションソフト
及びデータベース等の成分の1つ又はそれ以上の成分を
含む、独立型のデータ収集システム内に設けられること
もできる。このようなシステムは、ローカル・エリア・
ネツトワーク、モデムやISDNインターフェイスを介
して、又は携帯用端末器から静止受信機への低出力ラジ
オ放送等の、他の成分とデータ収集システムが通信する
ことを許す通信用インターフェイスを含んでもよい。
【0080】図7は、商品を識別する光反射コードマー
クを取り付けた商品を処理するための、他の卓上取引時
点システムを示す。例えば、衣服120は、シンボル1
24が印刷された吊り下げタグ122を取り付けてい
る。衣服120に取り外し可能に取り付けられているの
はシンボル128のような光反射コードマークを取り付
けたモニター用タグ126である。シンボル128は、
タグを識別するもので、好ましくはタグ自身の上に印刷
されたものであるか、或はタグに永久的に貼り付けられ
たラベルである。シンボル124、128は同一のもの
でもよく、異なるものでもよい。もし異なる場合には連
続番号でもよい。
【0081】図8によく示されているように、タグ12
6は、ピン部材130、ピン部材130を受けるための
ソケット部材134が埋め込まれ、シンボル128(又
はシンボル128を付けたラベル)を載せるためのプラ
スチック支持体を含む。部材130、134は、代表的
には、例えば先行技術によって知られている磁気分離器
166によって分離可能である。 図7のシステムは、
カウンター台又は同様な支持面142上に置かれたセル
フチェックアウト端末装置140を含む。端末装置14
0は、オーバーヘッドハウジング144、基台146、
ハウジング144を基台146の上に支持するための縦
軸148を含む。基台は、その上にシンボル124、1
28が連続的にハウジング144の下を通過する作業面
150を有する。
【0082】図8に図式的に示されているように、ハウ
ジング144は光ビームを放射するためのレーザ光源1
52、作業面150の近くに位置する読み取りスポット
に光ビームを光学的に変調し、焦点を合わせるための光
学系列、光ビームを作業面にわたる走査パターン内に走
査するためのスキャナー156、ビームがハウジングの
外部に通過して作業面の方への光路を進む出力開口15
8、シンボル124又は128で反射された散乱光を検
出するための検出器160、散乱光の検出された光強度
を表わす、電気的アナログ信号をデジタル信号に変換す
るためのデジタイザー162、デジタル信号を蓄積され
たアルゴリズムに従って商品又はタグを表わすデータに
解読するために作動する制御マイクロプロセサ164を
含む。制御マイクロプロセサは、分離器166と作動的
に結合しており、分離器166の作動を選択的に、許可
及び不許可にする。
【0083】基台146は作業面150の中に延びてい
る凹部168と作動的に接続する通常の分離器166を
含む。例えば、公知のクレジットカードリーダ170
を、基台146の中に含まれ、クレジットカード又は同
様な支払いカード174が挿入されるスロット172と
作動的に接続している。カードは代表的には、磁気的に
コード化されたデータのストリップを支持する。
【0084】数値キー及び機能キーを有する手動入力キ
ーボード176は、情報を表示し、以下述べるようにユ
ーザーに指示メッセージを表示するための表示装置17
8と共に基台に備えられている。警告メッセージを音声
で表示するためのスピーカー180を用いることもでき
る。購入された商品に取り付けられたモニター用タグ1
26のみが、取り外すことを許されるセルフチェックア
ウトシステムの作動の特別な実施例を示すフローチャー
トが図9に示されている。この例では、各モニター用タ
グ126上のシンボル128が取り付け可能のラベル上
に形成されており、対応する吊り下げタグ122上のシ
ンボル124と同じになるように選択される。引例とし
て挙げられている米国特許第4746932号には、ユ
ーザーにシンボルを読むことを許し、(即ち吊り下げタ
グ122上のシンボル)、取り付け可能のラベルには読
み取られたシンボルと同一のシンボルが印刷されている
装置が開示されている。その上にシンボル128を印刷
した取り付け可能のラベルは、その後、モニター用タグ
126に取り付けられる。
【0085】図9を参照すると、ステップ182におい
て、メッセージ”タグを出して下さい”が表示装置17
8に表示され、従って、客は端末装置140に近づいた
ときにセルフチェックアウト作業が利用できることを知
るであろう。ステップ183では、客がモニター用タグ
126を上部作業面150とハウジング144の間に通
過させたとき、シンボル128が公知の方法で読み取ら
れ、解読されて、その結果がマイクロプロセサ164に
蓄積される。
【0086】ステップ184では、マイクロプロセサは
ステップ183で得られたシンボル124の解読された
結果を用いて、吊り下げタグ122を取り付けるべき商
品120の銘柄と価格とを、銘柄及び価格のデータベー
ス(図示せず)に質問する。商品の銘柄と価格とは表示
装置178に表示される。ステップ185では、メッセ
ージ”貴方はこの商品をお買いになりますか?”が表示
装置178に表示される。もしユーザーがキーボード1
76上の所定のキーを押すことにより、イエスと応える
と、ステップ186に進み、ここではシンボル124の
解読された結果がマイクロプロセサ164内のメモリ
(図示せず)に蓄積され、商品の価格が、このチェック
アウト作業の現在の合計価格に加算される。現在の合計
価格表示装置178に表示され、従って客は全購入商品
の全価格を見ることができる。しかし、もし客がステッ
プ185で所定のキーを押すことにより、ノーと応える
と、ステップ187に進む。
【0087】ステップ187では、メッセージ”ほかの
商品を、お買いになりますか?”が表示装置178に表
示される。もしユーザーがキーボード176上の所定の
キーを押すことにより、イエスと応えると、フローの枝
は、ステップ182に戻り、ここでは次の商品が処理さ
れることができる。もし客が所定のキーを押すことによ
り、ノーと応えると、ステップ188に進み、ここで
は、客は表示装置178によって”クレジットカードを
入れて下さい”と指示される。客のクレジットカードが
スロット172に入れられると、クレジットカード・リ
ーダ170が作動する。
【0088】ステップ188では、客は表示装置178
によって”クレジットカードを入れて下さい”と指示さ
れる。例えば、端末装置146は、取引が承認されてい
る遠方の金融機関と通信してもよい。ステップ190で
は、もしクレジットカードの処理が拒否されると、適当
なメッセージが表示されて客に拒否されたことを知ら
せ、店から商品を持ち出さないように指示する。モニタ
ー用タグ126が、まだ商品120に取り付けられてい
るので店から商品120を持ち出そうとする試みは通常
の方法で拒絶されるであろう。もし、クレジットカード
の処理が承認されるとステップ191に進む。
【0089】ステップ191では、表示装置は客にメッ
セージ”取り外しますのでタグを出して下さい”を表示
して客に取り外しのために、モニター用タグ126を出
すように求める。ステップ192では、客はタグを不活
性化領域(即ちタグのピン部材130を凹部168内に
挿入することにより)に位置決めして、取り外しのため
に、タグを提出する。マイクロコンピュータは、例えば
光学スイッチ、機械的スイッチ、ホール効果スイッチ等
のような検出手段(図示せず)によってピン部材130
の挿入を検出する。このような検出に反応してマイクロ
コンピュータ164は、ハウジング144内のリーダ
に、モニター用タグ126のシンボル128を自動的に
読み取るように作動させる。或いは、検出手段は省略し
て、客がピン部材130を凹部168内に挿入した後、
キーボード176の所定のキーを押すことを求められる
ようにすることもできる。特定のキーに反応してマイク
ロコンピュータは、リーダを作動させる。ステップ19
3では、ステップ192で読み取られたシンボル128
は、ステップ186で、メモリに前もって蓄積された吊
り下げタグ122のシンボル124と比較され、もし一
致することが判れば、モニター用タグ126は正当に購
入された商品120に取り付けられたものであることが
決定され、従って商品から取り外すことができる。もし
一致が検出されないと、商品120は購入されたもので
ないことになり、従ってタグは取り外すべきではなく、
ステップ191に進む。
【0090】ステップ194では、マイクロコンピュー
タ164は、次にピン130を取り外す分離器166を
作動させるか、又は客に取り外すことを許す。更に、マ
イクロコンピュータは、メモリから、取り外されたモニ
ター用タグ126のシンボル128のコピーを除去し、
同様な商品に取り付けられた同様なモニター用タグ12
6が取り外されることを防ぐようにする。このようにし
て購入された商品に関連するタグだけが商品から取り外
すことができるようにする。
【0091】ステップ195では、マイクロコンピュー
タはメモリをチェックして、ステップ186で蓄積した
シンボル124が、まだ含まれているか否かを決定す
る。もし、イエスならば、ステップ191に進み、そこ
では、まだ残っているモニター用タグ126を取り外す
ことができる。ステップ196では、購入された全商品
のモニター用タグ126が取り外される。客は”チェッ
クアウトは終わりました。カードをお取り下さい。”と
知らされる。
【0092】容易に理解できるように、図9に記載され
たシステムでは、購入された商品に取り付けられている
モニター用タグ126のみがステップ191〜195で
取り外されることを許される。従って、セルフチェック
アウト・カウンタを利用する客は、これらの購入された
商品以外の商品からモニター用タグ126を取り外すこ
とを妨げられる。例えば、もし客がステップ182〜1
90で、20ドル(例えばシャツ)の価格の商品を購入
して、購入していない、より高価な商品(例えば毛皮の
コート)からモニター用タグ126を取り外そうと、故
意又は不注意により試みるならば、客はステップ191
〜195において妨げられる。理解できるようにセルフ
チェックアウト・カウンタは、上述のように客が店員と
応対しているように操作でき、スタッフ要員の要求を軽
減することができ、一方、同時に購入されていない商品
の、盗み又は不注意による持ち出しを防ぐことができ
る。
【0093】図9に関連して説明した実施例において
は、吊り下げタグ122のシンボル124及び対応する
モニター用タグ126のシンボル128は同一である。
しかし、他の実施例では、各モニター用タグ126は独
特のシンボル128(即ち、モニター用タグ126が製
造されるとき、各々独特のシンボル128が印刷され
る)を備えている。この実施例では、吊り下げタグ12
2及びモニター用タグ126商品に取り付けられた後、
各吊り下げタグ122のシンボル124及び各々対応す
るモニター用タグ126のシンボル128は、読み取ら
れて互いに関連付けられ、このような関連はマイクロコ
ンピュータによってアクセスできるデータベース内(変
換データベース)(図示せず)に蓄積される。
【0094】この実施例では、図9に示されているステ
ップ182〜192及び194〜196は同様である。
しかし、ステップ193は次のように変更される。ステ
ップ193では、ステップ192で読み取られたシンボ
ル128はマイクロコンピュータ164により、変換デ
ータベース(図示せず)から、それに関連したシンボル
を抽出する。もし、シンボルが変換データベースの中に
見出されないときは、この特別なモニター用タグ126
は取り外すべきではないと決定され、ステップ191に
進む。もし、関連するシンボルが変換データベースの中
に発見されれば、この関連シンボルは、ステップ186
でメモリに予め蓄積された吊り下げタグ122のシンボ
ル124と比較され、そして、もし一致が見出されるな
らば、モニター用タグ126は正当に購入された商品1
20に取り付けられたものであると決定され、従って商
品から取り外すことができる。もし、一致が見出されな
ければ、商品120は正当に購入されたものではなく、
タグ126は取り外されるべきではなく、ステップ19
1に進む。
【0095】更に、他の実施例を図10のフローチャー
トを用いて説明する。この例では吊り下げタグ122は
必要としない。モニター用タグ126のシンボル128
は各商品120を特に識別するために用いられる。例え
ば、各商品120を識別するシンボル128は、その後
モニター用タグ126にとり付けられるラベルに印刷さ
れる。
【0096】図10を参照すると、ステップ197にお
いて、メッセージ”タグを出して下さい”が表示装置1
78に表示され、従って、客は端末装置140に近づい
たときにセルフチェックアウト作業が利用できることを
知るであろう。ステップ198では、客がモニター用タ
グ126を上部作業面50とハウジング144の間に通
過させたとき、シンボル128が公知の方法で読み取ら
れ、解読されて、その結果がマイクロプロセサ164に
蓄積される。
【0097】ステップ199では、マイクロプロセサは
ステップ198で得られたシンボル128の解読された
結果を用いて、モニター用タグ126を取り付けるべき
商品120の銘柄と価格とを、銘柄及び価格のデータベ
ース(図示せず)に質問する。商品の銘柄と価格とは表
示装置178に表示される。ステップ200では、メッ
セージ”貴方はこの商品をお買いになりますか?”が表
示装置178に表示される。もしユーザーがキーボード
176上の所定のキーを押すことにより、イエスと応え
ると、ステップ201に進み、ここではシンボル128
の解読された結果がマイクロプロセサ164内のメモリ
(図示せず)に蓄積され、商品の価格が、このチェック
アウト作業の現在の合計価格に加算される。現在の合計
価格表示装置178に表示され、従って客は全購入商品
の全価格を見ることができる。しかし、もし客がステッ
プ200で所定のキーを押すことにより、ノーと応える
と、ステップ202に進む。
【0098】ステップ202では、メッセージ”ほかの
商品を、お買いになりますか?”が表示装置178に表
示される。もしユーザーがキーボード176上の所定の
キーを押すことにより、イエスと応えると、フローの枝
は、ステップ197に戻り、ここでは次の商品が処理さ
れることができる。もし客が所定のキーを押すことによ
り、ノーと応えると、ステップ203に進み、ここで
は、客は表示装置178によって”クレジットカードを
入れて下さい”と指示される。客のクレジットカードが
スロット172に入れられると、クレジットカード・リ
ーダ170が作動する。
【0099】ステップ203では、客は表示装置178
によって”クレジットカードを入れて下さい”と指示さ
れる。ステップ204では、現在の合計価格に対するク
レジットカードの処理が通常の方法で行なわれる。例え
ば、端末装置146は、取引が承認されている遠方の機
関と通信してもよい。
【0100】ステップ205では、もしクレジットカー
ドの処理が拒否されると、適当なメッセージが表示され
て客に拒否されたことを知らせ、店から商品を持ち出さ
ないように指示する。モニター用タグ126が、まだ商
品120に取り付けられているので店から商品120を
持ち出そうとする試みは通常の方法で拒絶されるであろ
う。もし、クレジットカードの処理が承認されるとステ
ップ206に進む。
【0101】ステップ206では、表示装置は客にメッ
セージ”取り外しますのでタグを出して下さい”を表示
して客に取り外しのために、モニター用タグ126を出
すように求める。ステップ207では、客はタグを不活
性化領域(即ちタグ126のピン部材130を凹部16
8内に挿入することにより)に位置決めして、取り外し
のために、タグを提出する。マイクロコンピュータは、
例えば光学スイッチ、機械的スイッチ、ホール効果スイ
ッチ等のような検出手段(図示せず)によってピン部材
130の挿入を検出する。このような検出に反応してマ
イクロコンピュータ164は、ハウジング144内のリ
ーダに、モニター用タグ126のシンボル128を自動
的に読み取るように作動させる。或いは、検出手段は省
略して、客がピン部材130を凹部168内に挿入した
後、キーボード176の所定のキーを押すことを求めら
れるようにすることもできる。特定のキーに反応してマ
イクロコンピュータは、リーダを作動させる。
【0102】ステップ208では、ステップ192で読
み取られたシンボル128は、ステップ201で、メモ
リに前もって蓄積されたモニター用タグ126のシンボ
ル128と比較され、もし一致することが判れば、モニ
ター用タグ126は正当に購入された商品120に取り
付けられたものであることが決定され、従って、商品か
ら取り外すことができる。もし一致が検出されないと、
商品120は購入されたものでないことになり、従っ
て、タグは取り外すべきではなく、ステップ206に進
む。
【0103】ステップ209では、マイクロコンピュー
タ164は、次にピン130を取り外す分離器166を
作動させるか、又は客に取り外すことを許す。更に、マ
イクロコンピュータは、メモリから、取り外されたモニ
ター用タグ126のシンボル128のコピーを除去し、
同様な商品に取り付けられた同様なモニター用タグ12
6が取り外されることを防ぐようにする。このようにし
て購入された商品に関連するタグだけが商品から取り外
すことができるようにする。
【0104】ステップ210では、マイクロコンピュー
タはメモリをチェックして、ステップ201で蓄積した
シンボル128が、まだ含まれているか否かを決定す
る。もし、イエスならば、ステップ206に進み、そこ
では、まだ残っているモニター用タグ126を取り外す
ことができる。ステップ211では、購入された全商品
のモニター用タグ126が取り外される。客は”チェッ
クアウトは終わりました。カードをお取り下さい。”と
知らされる。
【0105】理解できるように、図10に関連して説明
された実施例は、客が購入していない商品から故意に又
は不注意によってモニター用タグを取り外すことを防
ぐ、信頼性のある、確実なセルフチェックアウト作業を
提供する。更に、この実施例では、各商品120に吊り
下げタグ122及びモニター用タグ126の両方を取り
付ける必要性も除かれる。
【0106】図9に関連して説明された実施例では、各
商品は購入のために走査され、選択され(ステップ18
2〜187)、次にクレジットカード取引が処理され
(ステップ203〜205)、続いて、全ての適当なモ
ニター用タグ126の取り外しのプロセスが行なわれる
(ステップ191〜195)。従って、各商品は客によ
って2回、取り扱われることを必要とする(即ち、最初
に商品を走査して購入すること、次にクレジットカード
取引の後、モニター用タグ126の取り外しのために商
品を2回目に取り扱うこと)。
【0107】図11に関連して説明された更に他の実施
例では、セルフチェックアウトを実施するときに、客は
商品120を1回だけ取り上げればよい。この実施例の
ためには、吊り下げタグ122のシンボル124は対応
するモニター用タグ126のシンボル128と同じデー
タである。図11のフローチャートのステップ212を
参照すると、表示装置178は客に、そのクレジットカ
ード174(又は”スマートカード”のようなキャッシ
ュカード)をスロット172に入れるように指示する。
【0108】ステップ213では、カードリーダ170
が公知の方法でカード174を読み取り、カードによっ
て信用貸しできる金額を決定する。例えば、カード17
4がクレジットカードであるときは、カードリーダ17
0はカードの信用貸の金額に関する情報を提供する遠方
の金融機関(図示せず)と通信する。カード174がキ
ャッシュカード(”スマートカード”)であるときは、
カードリーダ170はカードの信用貸の金額を決定する
ため、キャッシュカードの内容を読み取る。
【0109】ステップ214では、メッセージ”商品ラ
ベルを出して下さい”が表示装置178に表示される。
ステップ215では、客が吊り下げタグ122を上部作
業面150とハウジング144との間を通過させたとき
に、公知の方法でシンボル124が読み取られ、解読さ
れ、解読されたデータはマイクロプロセサ164に蓄積
される。
【0110】ステップ216では、マイクロプロセサは
ステップ183で得られたシンボル124の解読された
データを用いて、吊り下げタグ122が取り付けられて
いる商品120の銘柄及び価格を得るために銘柄及び価
格データベース(図示せず)に質問する。商品の銘柄及
び価格は表示装置178に表示される。ステップ217
では、商品120の価格は、ステップ213におけるカ
ード174で得られると決定された全信用金額と比較さ
れる。もし、商品の価格がカード174の全信用金額よ
りも大きければ、ステップ218に進み、ここではメッ
セージ”元金不足、あなたのクレジット額は何ドルで
す”が表示装置178に表示される。もし、充分な信用
金額が得られるならば、ステップ219に進む。
【0111】ステップ219では、メッセージ”あなた
は、この商品を、お買いになりますか?”が表示装置1
78に表示される。もしユーザーがキーボード178の
所定のキーを押して、イエスと応えたならば、ステップ
220に進む。もしユーザーが所定のキーを押して、ノ
ーと応えたならば、ステップ220に進む。ステップ2
20では、表示装置はメッセージ”タグを取り外します
ので出して下さい”と表示することにより、客にモニタ
ー用タグ126を取り外しのために提出するように求め
る。
【0112】ステップ221では、客はモニター用タグ
126を取り外しのために提出し、タグ126を不活性
化領域に置く(即ち、タグ126のピン部材130を凹
部168の中に挿入することにより)。マイクロコンピ
ュータは、例えば光学スイッチ、機械的スイッチ、ホー
ル効果スイッチ等のような検出手段(図示せず)によっ
てピン部材130の挿入を検出する。このような検出に
反応してマイクロコンピュータ164は、ハウジング1
44内のリーダに、モニター用タグ126のシンボル1
28を自動的に読み取るように作動させる。或いは、検
出手段は省略して、客がピン部材130を凹部168内
に挿入した後、キーボード176の所定のキーを押すこ
とを求められるようにすることもできる。特定のキーに
反応してマイクロコンピュータは、リーダを作動させ
る。
【0113】ステップ222では、ステップ215で読
み取られたシンボル124は、ステップ221で読み取
られたモニター用タグ126のシンボル128と比較さ
れ、もし、これらが一致すれば、モニター用タグ126
は購入のために選択された商品120に取り付けられた
ものであることが決定され、従って、商品から取り外す
ことができる。もし一致が検出されないと、商品120
は購入のために選択されたものでないことになり、従っ
て、タグは取り外すべきではなく、ステップ220に進
む。
【0114】ステップ223では、マイクロコンピュー
タ164は、次にピン130を取り外す分離器166を
作動させるか、又は客に取り外すことを許す。ステップ
224では、マイクロコンピュータはカードリーダに、
商品120の購入価格だけカード174に借用すること
を指示する。マイクロコンピュータは、又商品の価格を
現在の合計金額に加算し、表示装置178に表示する。
【0115】ステップ225では、メッセージ”他に商
品を、お買いになりますか?”が表示装置178に表示
される。もしユーザーがキーボード178の所定のキー
を押して、イエスと応えたならば、フローの枝はステッ
プ213に戻り、次の商品が処理される。もしユーザー
が所定のキーを押して、ノーと応えたならば、ステップ
226に進み、ここでは、メッセージ”チェックアウト
は完了しました、あなたのクレジットカードをお取り下
さい”が表示装置178に表示される。
【0116】理解できるように、図11に関連して説明
された実施例では、客がクレジットカード174をスロ
ットに挿入した後(ステップ212)、客は購入のため
と、モニター用タグ126の取り外しのために各商品1
20を1回だけ取り扱うように求められるだけである。
特に、客は購入すべき商品を取り上げ、ステップ214
〜219において商品は購入のために選択されることに
なる。次に、商品を下に降ろす必要なく、モニター用タ
グ126の取り外しのためにステップ220〜223が
実施される。
【0117】更に、他の実施例では、図12の助けによ
って、商品120からモニター用タグ126が取り外さ
れた時を確認するためのシステム及び方法が説明されて
いる。図12のステップ182〜191及びステップ1
95〜196は、図9を参照して前に説明した対応する
ステップと同一であるので、説明の繰り返しは省略す
る。
【0118】ステップ227では、タグが取り外しのた
めに不活性化領域に置かれたとき(即ち、ピン部材13
0を凹部168内に挿入することにより)、分離器16
6はピン部材130をソケット部材134から分離す
る。ピン部材130とソケット部材134との分離に付
随して、マイクロプロセサ164は、ハウジング144
内のリーダを作動させて、シンボル128を自動的に読
み取らせる。マイクロプロセサ164は、その後、シン
ボル128を有するモニター用タグ126が取り外され
たことをメモリ情報に蓄積する。
【0119】従って、この実施例では、モニター用タグ
126上のコード化シンボルの利用が、システムにタグ
の取り外しが行なわれた時を自動的に警告して信頼性を
向上させる。本発明の上記の特徴は、不活性化不能のモ
ニター用タグ126が商品に機械的に取り付けられ、商
品の持ち出しを許すためにタグ126を取り外すことの
できるように機能するものとして図示され、説明されて
いる。しかし、本発明は、そのように限定されるもので
はない。何故ならば、商品から取り外す代わりに、不活
性化可能のモニター用タグを不活性化できるところで
は、各種のタイプの不活性化可能のモニター用タグも本
発明に従って用いることができるからである。例えば、
図9のステップ194を参照すると、分離器を用いてタ
グ126を取り外す代わりに、不活性化領域に置かれた
不活性化可能のモニター用タグは、例えば電磁場をタグ
に誘導的に結合させることにより、不活性化されること
ができる。更に、他の例としては、支払い受付手段とし
てクレジットカード・リーダ170はキャッシュリーダ
(即ち、現金を受取り、計算し、保管する)に置き換え
られることができる。更に、他の例としては、オーバー
ヘッド・スキャナー156がバーコードを読み取るため
のスロットスキャナーと置き換えられることができる。
【0120】本発明の上記の特徴は、セルフチェックア
ウト、取り外し可能の、光電的コード化モニター用タグ
を用いる現時点取引システムに具体化されたものとして
図示し、説明されているが、示された詳細な部分に限定
されるのではない。何故ならば、各種の変形及び構造的
な変化が、本発明の精神から逸脱することなく可能であ
るからである。
【0121】本発明の更に他の特徴は、図13に示され
ている。モニター用タグ126のシンボル128(即
ち、コード化マーク)は、タグの中の液晶表示装置24
0(LCD)に可視的に示されている。LCDのオン・
オフ要素の間のコントラストは、LCD上に表示された
シンボル128を通常のスキャナー手段で読み取り、解
読するのに充分である。タグが取り付けられている商品
の価格及び銘柄を表わす文字数字を表示するためにモニ
ター用タグ内のLCDを用いることは、米国特許第50
05125号に記載されている。しかし、米国特許第5
005125号は、ここで説明されるように、LCDを
機械的に読み取り可能のシンボル(例えば、バーコー
ド)を表示するために用いているものではないことに注
意すべきである。
【0122】ここに引例として挙げられる米国特許第5
003251号は、プリント回路基板にLCDを支持す
ることを意図するものであり、この場合は、LCDは基
板を特別に識別するバーコードを表示する。基板がテス
トと評価を受ける時、その結果は識別番号と共にコンピ
ュータメモリに蓄積される。テストの時間に続いて、も
し、誰かが元のテストデータに関心をもったとすれば、
LCDに表示されたバーコードは間接的にデータをアド
レスするように走査される。
【0123】LCDは、平行関係に配列された多数の一
様な四角形の要素241を有する。各要素は、LCD駆
動手段242により選択的にターンオン(即ち暗く見え
る)、又はターンオフ(即ち明るく見える)することが
できる。このようにしてLCDに表示されるシンボルは
動的に変化することができる。マイクロコンピュータ2
43は内部にメモリ(図示せず)を含み、これはLCD
に表示されるべきシンボル128に対応するアスキー文
字の列を蓄積する。受信手段244は、制御信号を受信
し、解読すし、解読した制御信号をマイクロコンピュー
タ243に提供する。マイクロコンピュータ243は、
解読された制御信号の内容に基づいて内部メモリ(図示
せず)の内容を変える。
【0124】例えば、受信手段244は、遠隔のRF装
置と通信するためにRF送信機となることができる。こ
こに引例として挙げられている米国特許第502918
3号は、RF通信ネットワーク及びRF通信のプロトコ
ルについて説明する。更に、受信手段244は、通常シ
ンボルを走査するために用いられるスキャナーのレーザ
光に反応する光センサー装置となることもできる。受信
手段244と通信するためには、スキャナーは表示すべ
きシンボルに関する情報を受信手段244と通信するた
めに、そのレーザを変調するように配列されている。受
信手段244は、受信した信号を復調し、復調信号をマ
イクロコンピュータ243に提供する。更に、受信手段
244は、キーボード、遠隔のコンピュータ、遠隔の走
査端末装置、遠隔の赤外LED等からのデータを受信す
るように配置された回路となることができる。
【0125】マイクロコンピュータ243は、内部メモ
リ(図示せず)に蓄積されたシンボルのアスキー値に基
づき、特別なタグ126から選択されたバーコードシン
ボルに応じて、オンになることを要求される要素241
と、オフになることを要求される要素241を決定し、
このような情報をLCD駆動手段242に伝送する。L
CD駆動手段242は、次に内部メモリに蓄積されたア
スキー値に対応するバーコードシンボル128をLCD
240上の要素241に表示させる。
【0126】図13に説明されているタグ126のLC
D240上に表示されたシンボル128は、受信手段2
44によって提供されるデータに基づいて動的に変える
ことができる。このようにしてタグ126のシンボル1
28は、シンボルをタグに固定されるべきラベルに印刷
されたり、タグに直接印刷されたりする必要なく、最初
に設定され、続いて変更することができる。
【0127】動的に可変のシンボルの他の用途は、図7
に関連して説明されている。吊り下げタグ122のシン
ボル124は、携帯用走査端末器(図示せず)によって
走査することができる。その後、携帯用走査端末器はシ
ンボル124の解読値をモニター用タグ126の受信手
段244に伝送し、このタグ126はLCD240上
に、吊り下げタグ122のシンボル124に対応するシ
ンボル128を表示する。このようにして、モニター用
タグ126のシンボル128は、吊り下げタグ122の
シンボル124に一致するように設定される。更に、第
9〜12図に関連して説明されている前述の実施例の何
れも、図13に関連して説明されている動的に可変のシ
ンボル128を有するタグ126を用いることができ
る。
【0128】図13に示されているような動的に可変の
シンボル128を有するタグ126は、価格マーク値上
げ/価格マーク値下げの応用に用いることもできる。価
格の価格マーク値上げ/価格マーク値下げの応用におい
て、モニター用タグ126のシンボル128の少なくと
も一部は、機械で読み取り可能の、取り付けられる商品
の価格を表わすために用いられる。価格の変更を行なう
ために、新しい価格を含めて更新されたシンボルは、タ
グ126の受信手段244に提供され、従ってタグのシ
ンボル128は、新しい価格を反射するように変更され
る。
【0129】上記に説明された価格マーク値上げ/価格
マーク値下げの応用は、タグ126の受信手段244が
遠隔のRF送信機(図示せず)からのRF信号を受信す
るように配置されたトランシーバであるときに、余分な
労力を節減する。従って、遠隔のRF送信機は、価格変
更を必要とする各モニター用タグ126に新しい価格情
報を伝送するために用いられる。このようにして価格変
更は、変更を行なうために人が物理的に各モニター用タ
グの所に行く必要なしに遠隔地から行なわれる。
【0130】本発明の更に他の特徴としては、LCD表
示装置が、動的表示の機械的に読み取り可能のシンボル
のためにモニター用タグ以外の装置に用いることができ
ることである。例えば、図14を参照すると、予め印刷
されたシンボル(動的ではない)251がLCD表示装
置の動的に変更可能のシンボル241と組合わされてい
るガスメータ250が示されている。図示された実施例
では、予め印刷されたシンボル251はガスの使用に対
して支払いの責任のある人に関連する予め定められた情
報を含む。ガス流測定装置252は使用されたガスの容
積を測定し、定期的に測定結果を受信手段244を通し
てマイクロプロセサ243に伝送する。受信手段24
4、マイクロプロセサ243、LCD駆動装置242及
びLCD表示装置240は図13で説明されたものと同
じである。従って受信手段によって受信された信号に反
応して、タグ126はLCD表示装置240に使用され
たガスの容積に対応するシンボルを表示する。
【0131】メーターを読み取るときに、予め印刷され
たシンボル251と動的シンボル241の両方は、ガス
使用量を表わし、携帯用走査端末器(例えばシンボル・
テクノロジー社のモデル LRT3800)を用いて読
み取り、解読し、その結果をデータベースに蓄積する。
データベースは、その後、伝票を作成するコンピュータ
にダウンロードされることができる。理解されるよう
に、予め印刷されたシンボル251と動的シンボル24
1の両方は、携帯用走査端末器によって自動的に読み取
られるから、データの信頼性は情報の一部を手で入力す
る場合に比較して遥かに高い。
【0132】上記の本発明の特徴は、モニター用タグ、
棚のタグ及びガスメータにおける実施例として図示し、
説明したが、動的に変更可能のシンボルは、示された詳
細部分及び応用に限定されるものではない。何故なら
ば、変形、改良及び構造的な変更は、本発明の精神から
逸脱することなく行なうことができるからである。
【0133】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バーコードシンボルが成功裡に読み取られたものと決定
された後、ユーザーの管理下にあるモニター用タグを不
活性化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるピストル型の細身のレーザ式携帯
用走査及び不活性化装置の実施例の側面断面図である。
【図2】図1の実施例の部分切除上面図である。
【図3】図1の線3−3に沿って見た後方断面図であ
る。
【図4】図1の実施例の前部上面図である。
【図5】図1の実施例を縮小して、走査システムのヘッ
ドと残りの部分の相互関係を図式的に示す前方透視図で
ある。
【図6】本発明の他の実施例と協同する販売時点システ
ムの高度に簡略化された透視図である。
【図7】本発明の更に他の実施例による他の販売時点シ
ステムの透視図である。
【図8】図7のシステムのブロックダイヤグラム形式に
よる側面図である。
【図9】図7のシステムの作動の実施例を表わすフロー
チャートである。
【図10】図7のシステムの作動の他の実施例を表わす
フローチャートである。
【図11】図7のシステムの作動の更に、他の実施例を
表わすフローチャートである。
【図12】図7のシステムの作動の更に、他の実施例を
表わすフローチャートである。
【図13】本発明の更に他の実施例に従ってコード化マ
ークを表示する動的に変動可能の表示装置を有するモニ
ター用タグのブロックダイヤグラムである。
【図14】本発明の更に他の実施例に従ってコード化マ
ークを表示する動的に変動可能の表示装置を有するガス
メータのブロックダイヤグラムである。
【符号の説明】
110 クレジットカード 111 端末装置 112 カードリーダ 113 キーボード 114 表示装置 115 基台 116 走査ヘッド 117 視野面 118 不活性化装置

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の商品から選択された商品の販売業
    務を処理するために、複数の商品の各々は取り付けられ
    たモニター用タグを有し、各モニター用タグには活性化
    状態と不活性化状態があり、各モニター用タグはコード
    化マークを有し、最初は活性状態にあって、モニター用
    タグを活性状態から不活性状態に変化させるために、モ
    ニター用タグを位置決めするための空間的な不活性化領
    域を規定するセルフチェックアウト装置であって、
    (a)前記複数の商品から1つの商品を購入するために
    選択し、前記購入のために選択された商品を識別するた
    めの購入信号を発生するための手段と、(b)モニター
    用タグが不活性化領域に置かれ、肯定検証信号が得られ
    たときに、前記選択された商品に取り付けられた前記モ
    ニター用タグを不活性化するための手段と、(c)前記
    不活性化領域に置かれた前記モニター用タグ上のコード
    化マークを読み取るために第1のモードに配置された読
    み取り手段と、前記不活性化領域に置かれた前記モニタ
    ー用タグ上のコード化マークを表わす第1の信号を形成
    するための手段と、(d)購入信号及び第1の信号に基
    づき、前記購入のために選択された商品が前記不活性化
    領域に置かれた前記モニター用タグに取り付けられた商
    品と同一のものであるか否かを検証し、前記購入のため
    に選択された商品が前記不活性化領域に置かれた前記モ
    ニター用タグに取り付けられた商品と同一のものである
    ときに、前記肯定検証信号を発生するための手段とを備
    えたセルフチェックアウト装置。
  2. 【請求項2】 購入のために商品を選択する手段は、前
    記購入すべき商品を識別するたのデータを入力するため
    のキーパッドを含むことを特徴とする請求項1記載のセ
    ルフチェックアウト装置。
  3. 【請求項3】 複数の商品の各々は、それに関連した第
    2のコード化マークを有し、コード化マーク読み取り手
    段は、更に、購入すべき商品に関連する第2のコード化
    マークを読み取るための第2のモードに配置され、第2
    のコード化マークを表わす第2の信号を形成することを
    特徴とする請求項1記載のセルフチェックアウト装置。
  4. 【請求項4】 購入のために商品を選択するための手段
    は、前記第2の信号に応答することを特徴とする請求項
    3記載のセルフチェックアウト装置。
  5. 【請求項5】 複数の商品の各々に関連する前記第2の
    コード化マークは、複数の商品の各々に取り付けられた
    各モニター用タグ上のコード化マークと同じ値であるこ
    とを特徴とする請求項4記載のセルフチェックアウト装
    置。
  6. 【請求項6】 第2のコード化マークが不活性化領域の
    外側にあるとき、コード化マーク読み取り手段は、第2
    のコード化マークを読み取るための第2のモードに配置
    されていることを特徴とする請求項4記載のセルフチェ
    ックアウト装置。
  7. 【請求項7】 コード化マーク読み取り手段は、更に、
    モニター用タグが不活性化領域内の位置にあるか否かに
    拘らず、前記商品に取り付けられた各モニター用タグの
    コード化マークを読み取るための第2のモードに配置さ
    れており、モニター用タグのコード化マークを表わす第
    2の信号を形成することを特徴とする請求項1記載のセ
    ルフチェックアウト装置。
  8. 【請求項8】 購入のために商品を選択するための手段
    は、前記第2の信号に応答することを特徴とする請求項
    7記載のセルフチェックアウト装置。
  9. 【請求項9】 第2のコード化マークが商品に取り付け
    られた吊り下げ用タグ上にあることを特徴とする請求項
    3記載のセルフチェックアウト装置。
  10. 【請求項10】 購入すべく特定された商品の販売を取
    り扱うための手段を含むことを特徴とする請求項1記載
    のセルフチェックアウト装置。
  11. 【請求項11】 クレジットカードを読み取り、クレジ
    ットカードの内容を表わすクレジットカード・データ信
    号を形成するための手段を含むことを特徴とする請求項
    10記載のセルフチェックアウト装置。
  12. 【請求項12】 前記クレジットカード・データ信号の
    少なくとも一部を、クレジットカード読み取り手段によ
    って読み取られたクレジットカードに関するクレジット
    情報を蓄積する遠隔地のデータベースに送信するための
    送信手段を含むことを特徴とする請求項11記載のセル
    フチェックアウト装置。
  13. 【請求項13】 前記商品の販売取り扱い手段は、スマ
    ートカードに含まれているクレジット情報を読み取るた
    めのスマートカード読み取り手段と、スマートカードか
    ら借用するための手段とを含むことを特徴とする請求項
    10記載のセルフチェックアウト装置。
  14. 【請求項14】 前記コード化マークの読み取り手段
    が、 コード化マークに指向される光ビームを発生するための
    手段と、 コード化マークから反射された光ビームを受けてコード
    化マークによって表わされたデータに対応する電気信号
    を発生するための手段とを含むことを特徴とする請求項
    1記載のセルフチェックアウト装置。
  15. 【請求項15】 前記不活性化手段が、前記モニター用
    タグ内の磁気媒体を不活性化するための手段からなるこ
    とを特徴とする請求項1記載のセルフチェックアウト装
    置。
  16. 【請求項16】 前記不活性化手段が、前記不活性化領
    域内に電磁場を発生し、誘導的結合によって前記タグを
    不活性化するためのアンテナからなることを特徴とする
    請求項1記載のセルフチェックアウト装置。
  17. 【請求項17】 前記不活性化手段が、レーザ光ビーム
    を発生し、前記レーザビームの光路内にある前記タグの
    中に配置されている半導体の状態を変化させることによ
    って、前記タグを不活性化するように作用する手段から
    なることを特徴とする請求項1記載のセルフチェックア
    ウト装置。
  18. 【請求項18】 モニター用タグが取り外し可能のロッ
    ク手段によって商品に取り付けられていること、及び前
    記不活性化手段が、前記取り外し可能のロック手段を取
    り外してモニター用タグが商品から取り外されるように
    するための手段を含むことを特徴とする請求項1記載の
    セルフチェックアウト装置。
  19. 【請求項19】 前記モニター用タグの読み取り手段及
    び前記不活性化手段がポータブルハウジング内に含まれ
    ていることを特徴とする請求項1記載のセルフチェック
    アウト装置。
  20. 【請求項20】 前記ポータブルハウジングが軽量で、
    手で保持できることを特徴とする請求項19記載のセル
    フチェックアウト装置。
  21. 【請求項21】 前記選択手段、前記不活性化手段、前
    記読み取り手段及び前記検証手段がポータブルハウジン
    グ内に含まれていることを特徴とする請求項1記載のセ
    ルフチェックアウト装置。
  22. 【請求項22】 前記ポータブルハウジングが軽量で、
    手で保持できることを特徴とする請求項21記載のセル
    フチェックアウト装置。
  23. 【請求項23】 前記所定の不活性化領域が所定の時間
    に、複数のモニター用タグの1つだけを収容するように
    配置されていることを特徴とする請求項1記載のセルフ
    チェックアウト装置。
  24. 【請求項24】 検証手段が、複数の商品の各々の記述
    的データを蓄積するためのデータベース、第1の信号に
    基づいて不活性化領域にあるモニター用タグに取り付け
    られている商品の記述的データを抽出するための第1の
    手段、購入信号に基づいて選択された商品の記述的デー
    タを抽出するための第2の手段、を含み、前記検証手段
    は、第1及び第2の抽出手段によって抽出された記述的
    データを比較し、第1及び第2の抽出手段によって抽出
    された記述的データが同一である場合、肯定検証信号を
    形成することを特徴とする請求項1記載のセルフチェッ
    クアウト装置。
  25. 【請求項25】 複数の商品の各々の前記記述的データ
    は、商品の名称及び商品の価格を含むことを特徴とする
    請求項24記載のセルフチェックアウト装置。
  26. 【請求項26】 検証手段が、複数の商品の各々の記述
    的データを蓄積するためのデータベース、第1の信号に
    基づいて不活性化領域にあるモニター用タグに取り付け
    られている商品の記述的データを抽出するための第1の
    手段、購入信号に基づいて選択された商品の記述的デー
    タを抽出するための第2の手段、を含み、前記検証手段
    は、第1及び第2の抽出手段によって抽出された記述的
    データを比較し、第1及び第2の抽出手段によって抽出
    された記述的データが同一である場合、肯定検証信号を
    形成することを特徴とする請求項3記載のセルフチェッ
    クアウト装置。
  27. 【請求項27】 複数の商品の各々の前記記述的データ
    は、商品の名称及び商品の価格を含むことを特徴とする
    請求項26記載のセルフチェックアウト装置。
  28. 【請求項28】 複数の商品から選択された商品の販売
    業務を処理するためのセルフチェックアウトシステムで
    あって、 A.複数のモニター用タグ、各モニター用タグは複数の
    商品の1つに取り付けられ、各モニター用タグは活性状
    態と不活性状態とを有し、各モニター用タグはコード化
    マークを有し、最初は活性状態であって、 B.モニター用タグを活性状態から不活性状態に変化さ
    せるために、モニター用タグを位置決めするための空間
    的な不活性化領域を形成するセルフチェックアウト装置
    を備え、前記セルフチェックアウト装置は、(a)前記
    複数の商品から購入するために1つの商品を選択し、前
    記購入のために選択された商品を識別するための購入信
    号を発生するための手段、(b)モニター用タグが不活
    性化領域に置かれ、肯定検証信号が得られたときに、前
    記選択された商品に取り付けられた前記モニター用タグ
    を不活性化するための手段、(c)コード化マークを読
    み取るための手段、前記不活性化領域に置かれた前記モ
    ニター用タグ上のコード化マークを読み取るために第1
    のモードに配置され、前記不活性化領域に置かれた前記
    モニター用タグ上のコード化マークを表わす第1の信号
    を形成するための前記読み取り手段、(d)購入信号及
    び第1の信号に基づき、前記購入のために選択された商
    品が前記不活性化領域に置かれた前記モニター用タグに
    取り付けられた商品と同一のものであるか否かを検証
    し、前記購入のために選択された商品が前記不活性化領
    域に置かれた前記モニター用タグに取り付けられた商品
    と同一のものであるときに、前記肯定検証信号を発生す
    るための手段とを有することを特徴とするセルフチェッ
    クアウトシステム。
  29. 【請求項29】 モニター用タグを読み取るための前記
    手段及び不活性化するための前記手段がショッピングカ
    ートに取り付けられていることを特徴とする請求項28
    記載のセルフチェックアウトシステム。
  30. 【請求項30】 空間的に所定の不活性化領域にある、
    購入のために選択された商品に取り付けられたモニター
    用タグを不活性化する方法において、モニター用タグは
    活性状態と不活性状態とを有し、モニター用タグはコー
    ド化マークを有する場合、 購入すべき商品を選択するステップと、 モニター用タグを不活性化領域に置くステップと、 モニター用タグのコード化マークを読み取り、モニター
    用タグのコード化マークを表わす信号を形成するステッ
    プと、 モニター用タグのコード化マークを表わす信号に基づ
    き、モニター用タグが購入のために選択された商品に取
    り付けられているか否かを検証し、モニター用タグが購
    入のために選択された商品に取り付けられているするこ
    とが検証されたときは、肯定検証信号を形成するステッ
    プ、及び肯定検証信号に応答して、モニター用タグの選
    択された1つを不活性化するステップとを有することを
    特徴とする方法。
  31. 【請求項31】 前記不活性化のステップが、前記モニ
    ター用タグ内の磁気媒体を不活性化するためのステップ
    を含むことを特徴とする請求項30記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記不活性化のステップが、前記不活
    性化領域内に、誘導結合により前記タグを不活性化させ
    るように働く電磁場を発生するステップを含むことを特
    徴とする請求項30記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記不活性化のステップが、レーザ光
    ビームを発生し、前記レーザビームの光路内にある前記
    タグの中に配置されている半導体の状態を変化させるこ
    とによって、前記タグを不活性化するように作用するス
    テップを含むことからなることを特徴とする請求項30
    記載の方法。
  34. 【請求項34】 モニター用タグを取り付けた商品を処
    理するための取引時点処理システムにおいて、各モニタ
    ー用タグは活性状態と不活性状態とを有し、各モニター
    用タグはコード化マークを有し、最初に活性状態に設定
    され、モニター用タグを活性状態から不活性状態に変化
    させるために、モニター用タグの1つを、所定の時間に
    位置決めするための空間的な不活性化領域を有する場
    合、(a)複数のモニター用タグ、各モニター用タグは
    購入のために得られる複数の商品の1つに取り付けら
    れ、各タグはコード化マークを有する、(b)不活性化
    領域に置かれた複数のモニター用タグから選択された1
    つのタグを不活性化するための手段、(c)タグが不活
    性化領域に置かれ、リーダー作動信号が得られるとき、
    複数のモニター用タグから選択された1つのコード化マ
    ークを光電的に読み取るための手段、及び(d)不活性
    化手段が、複数のモニター用タグから選択された1つの
    タグを不活性化する時を検出し、リーダー作動信号を形
    成するための制御手段を有することを特徴とする取引時
    点処理システム。
  35. 【請求項35】 光反射コード化マークを備えたモニタ
    ー用タグを有する商品を取り扱うための装置であって、
    (a)モニター用タグを不活性化するための手段、
    (b)モニター用タグ上のマークを光電的に読み取るた
    めの手段、(c)不活性化手段が、モニター用タグを不
    活性化する時を検出し、モニター用タグ上のマークを光
    電的に読み取るように読み取り手段を作動させるための
    制御手段とを有すること特徴とする装置。
  36. 【請求項36】 商品に取り付けられているモニター用
    タグの不活性化を確認するための方法であって、モニタ
    ー用タグは活性状態と不活性状態とを有し、モニター用
    タグは初期に、モニター用タグが不活性化領域に置かれ
    たとき、不活性状態に変化させることができる、活性状
    態を有し、モニター用タグコード化マークを有する場
    合、(a)モニター用タグが不活性化領域に位置決めす
    るステップ、(b)不活性化領域に位置決めされたモニ
    ター用タグを活性状態から不活性状態へ変化させるステ
    ップ、(c)不活性化領域に位置決めされたモニター用
    タグが活性状態から不活性状態へ変化される時を検出
    し、積極的な不活性化信号を発生するステップ、(d)
    不活性化領域に位置決めされたモニター用タグ上のマー
    クを光電的に読み取るステップとを有し、前記読み取り
    は肯定不活性化信号に対応することを特徴をする方法。
  37. 【請求項37】 第1のコード化マークを有するモニタ
    ー用タグが、(a)第1のコード化マークを蓄積するメ
    モリ手段、(b)メモリ手段の内容に応答して第1のコ
    ード化マークを表示する表示手段、からなることを特徴
    とする請求項1記載のセルフチェックアウト装置。
  38. 【請求項38】 表示手段が液晶表示システムからなる
    ことを特徴とする請求項37記載のセルフチェックアウ
    ト装置。
  39. 【請求項39】 商品モニターシステムに用いるための
    モニター用タグであって、モニター用タグは活性状態と
    不活性状態とを有し、 モニター用タグは更に、(a)コード化マークを表示す
    る手段、(b)表示手段によって表示されたコード化マ
    ークを表わすデータを蓄積するためのメモリ手段、及び
    (c)前記メモリ手段に蓄積されたコード化マークを表
    わすデータに基づいて表示手段を駆動するための手段と
    を有することを特徴とするモニター用タグ。
  40. 【請求項40】 更に、(a)制御データを受信し、制
    御データ信号を形成するための受信手段と、及び(b)
    制御データ信号に基づいてメモリ手段の内容を変更する
    ための手段、とを有することを特徴とする請求項39記
    載のモニター用タグ。
JP5184708A 1992-07-27 1993-07-27 セルフチェックアウト装置 Pending JPH06208640A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/919,410 US5594228A (en) 1988-08-25 1992-07-27 Self-checkout, point-of-transaction system including deactivatable electro-optically coded surveillance tags
US919410 1997-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06208640A true JPH06208640A (ja) 1994-07-26

Family

ID=25442027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5184708A Pending JPH06208640A (ja) 1992-07-27 1993-07-27 セルフチェックアウト装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH06208640A (ja)
KR (1) KR940002732A (ja)
CN (1) CN1038538C (ja)
TW (1) TW249852B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513190A (ja) * 1998-04-24 2002-05-08 センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション 物品監視及び製品認識兼用システム
JP2005522795A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 センサーマチック・エレクトロニックス・コーポレーション 携帯型ハンドヘルド電子物品監視機能およびスキャナデバイス
US7012531B2 (en) 1999-12-07 2006-03-14 Infineon Technologies Ag Product label, method of producing product labels and method for identifying products in a contactless and forgery-proof manner
JP2008537199A (ja) * 2005-02-18 2008-09-11 センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション 一体型データ収集システムを有するハンドヘルド電子的物品監視(eas)デバイス検出器/消去器
JP2009532802A (ja) * 2006-04-05 2009-09-10 センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション 電子物品監視再生器/失効器及びその方法
WO2013185071A2 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Datalogic ADC, Inc. Bezel for a cover or platter for a data reader in a checkout station
JP2014170415A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Softbank Bb Corp 情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146437A (ja) 2001-11-07 2003-05-21 Hitachi Ltd 流通管理方法及びシステム
CN104385795B (zh) * 2014-10-24 2017-11-03 常熟阿特斯阳光电力科技有限公司 一种光伏组件条码信息的修正方法及系统
KR101551198B1 (ko) * 2015-06-05 2015-09-08 이향제 상품도난 방지태그
JP6739945B2 (ja) * 2016-02-29 2020-08-12 東芝テック株式会社 商品データ入力装置及びその制御プログラム
CN111353502B (zh) * 2020-02-25 2023-06-30 北京眸视科技有限公司 数字表识别方法、装置以及电子设备

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141078A (en) * 1975-10-14 1979-02-20 Innovated Systems, Inc. Library circulation control system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513190A (ja) * 1998-04-24 2002-05-08 センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション 物品監視及び製品認識兼用システム
US7012531B2 (en) 1999-12-07 2006-03-14 Infineon Technologies Ag Product label, method of producing product labels and method for identifying products in a contactless and forgery-proof manner
JP2005522795A (ja) * 2002-04-11 2005-07-28 センサーマチック・エレクトロニックス・コーポレーション 携帯型ハンドヘルド電子物品監視機能およびスキャナデバイス
JP2008537199A (ja) * 2005-02-18 2008-09-11 センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション 一体型データ収集システムを有するハンドヘルド電子的物品監視(eas)デバイス検出器/消去器
JP2009532802A (ja) * 2006-04-05 2009-09-10 センサーマティック・エレクトロニクス・コーポレーション 電子物品監視再生器/失効器及びその方法
WO2013185071A2 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Datalogic ADC, Inc. Bezel for a cover or platter for a data reader in a checkout station
WO2013185071A3 (en) * 2012-06-08 2014-01-30 Datalogic ADC, Inc. Bezel for a cover or platter for a data reader in a checkout station
US9064395B2 (en) 2012-06-08 2015-06-23 Datalogic ADC, Inc. Bezel with non-metallic materials for cover or platter for a data reader in a checkout station
JP2014170415A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Softbank Bb Corp 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1038538C (zh) 1998-05-27
CN1083608A (zh) 1994-03-09
KR940002732A (ko) 1994-02-19
TW249852B (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5594228A (en) Self-checkout, point-of-transaction system including deactivatable electro-optically coded surveillance tags
EP0355355B1 (en) Portable scanning system including a surveillance tag deactivator
US6189789B1 (en) Method and system for a merchandise checkout system
US5883373A (en) Object-sensing workstation with adjustable scanning head
US8381979B2 (en) Bar code symbol reading system employing EAS-enabling faceplate bezel
US8976030B2 (en) Point of sale (POS) based checkout system supporting a customer-transparent two-factor authentication process during product checkout operations
US6607125B1 (en) Handheld merchandise scanner device
US6340115B1 (en) Card reader and method for completing transactions
US6572020B2 (en) Retail sales cutomer auto-ID activation
US7559467B2 (en) Item checkout apparatus including integrated complimentary antennas
US6739514B2 (en) Sales transaction system with electronic coupon processing
JP2003044797A (ja) バーコードリーダと無線周波数id確認装置を有するアイテム処理装置
JPH07152850A (ja) 標識を読取る走査システムおよびその走査方法
JPH06208640A (ja) セルフチェックアウト装置
EP0467014B1 (en) Arrangement for a point-of sale site
EP0467015B1 (en) Arrangement for and method of updating inventory markings
JP2002533847A (ja) コンパクトなバーコード・スキャナ
JP3069191B2 (ja) 光学的走査装置の走査ヘッド
US7347372B1 (en) System and method of notifying an operator of a result of attempting to read a product label