JPH06208382A - Assigning device of electronic musical instrument - Google Patents

Assigning device of electronic musical instrument

Info

Publication number
JPH06208382A
JPH06208382A JP5019724A JP1972493A JPH06208382A JP H06208382 A JPH06208382 A JP H06208382A JP 5019724 A JP5019724 A JP 5019724A JP 1972493 A JP1972493 A JP 1972493A JP H06208382 A JPH06208382 A JP H06208382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
musical
level
voice
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5019724A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3285986B2 (en
Inventor
Tetsushi Kishimoto
哲史 岸本
Takeshi Sakata
毅 坂田
Keiji Ikegami
圭二 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP01972493A priority Critical patent/JP3285986B2/en
Publication of JPH06208382A publication Critical patent/JPH06208382A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3285986B2 publication Critical patent/JP3285986B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily obtain musical effect by properly selecting an assigning method matching each musical sound corresponding to the timbre of a musical sound generated by a musical sound generating means. CONSTITUTION:The assigning device performs an interruption processing corresponding to detection once the operation of each switch of a panel 18 or a keyboard part 12 is detected. A CPU 10 is interrupted at time intervals of 10msec to perform 10msec timer interruption processes. Here, a switch interruption routine can optionally select history assignment or level assignment by operating a switch SWAS. When keying operation on a keyboard part 12 is performed, a keying interruption routine is performed, a voice buffer is retrieved to judged whether or not there is a free voice, and the free voice is used to generate a musical sound corresponding to the keying. When the set contents of the assignment mode are different from an assignment mode that a player sets, an alarm sound is generated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、電子楽器のアサイン装
置に関し、さらに詳細には、新たな楽音を発音するため
に、発音中の複数の楽音生成器の中から所定の楽音生成
器を選択する際に用いる電子楽器のアサイン装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an assigning device for an electronic musical instrument, and more specifically, to generate a new musical tone, a predetermined musical tone generator is selected from among a plurality of musical tone generators being sounded. The present invention relates to an assigning device for an electronic musical instrument used when performing

【0002】[0002]

【発明の背景および従来の技術】一般に多くの電子楽器
においては、楽音を生成するための複数の楽音生成器を
備えている。そして、鍵盤装置の押鍵操作などの発音指
示に対応して、これら複数の楽音生成器の中からいずれ
かの楽音生成器を選択し、選択した楽音生成器に対し
て、発音指示に基づいた音高、音色、音量、エンベロー
プなどの楽音制御パラメータを与え、発音指示に基づく
所望の楽音を生成する処理を行っている。
BACKGROUND OF THE INVENTION Many electronic musical instruments are generally provided with a plurality of musical tone generators for generating musical tones. Then, in response to a sounding instruction such as a key depression operation of the keyboard device, one of the plurality of sound generators is selected, and the selected sound generator is based on the sounding instruction. Musical tone control parameters such as pitch, tone color, volume, envelope, etc. are given to perform a process of generating a desired musical tone based on a sounding instruction.

【0003】上記したような処理を行う装置は、複数の
楽音生成器の中のいずれかの楽音生成器に、発音指示に
対応する楽音制御パラメータを割り当てる(assig
n:アサイン)処理を行うものであることから、「as
signor:アサイナ」(アサイン装置)と称されて
いる。
An apparatus for performing the above-described processing assigns a tone control parameter corresponding to a sounding instruction to one of the plurality of tone generators (assig).
n: assign) processing, so "as
It is called "signer: assigner" (assign device).

【0004】ところで、楽音生成器に楽音制御パラメー
タをアサインする場合に、楽音生成を行っていない楽音
生成器が存在すれば、その楽音生成器を選択して楽音制
御パラメータを割り当て、楽音の生成を行えばよい。し
かしながら、全ての楽音生成器が楽音生成中であった場
合には、いずれかの楽音生成器を選択し、選択した楽音
生成器で生成中の楽音を消去した後に、その楽音生成器
で新たな楽音の生成を行わせている。この場合には、楽
音生成器で生成中の楽音を消去することになるので、楽
音制御パラメータをアサインする楽音生成器として、い
ずれの楽音生成器を選択するかが音楽的に重要な問題と
なっていた。
When assigning a musical tone control parameter to a musical tone generator, if there is a musical tone generator for which no musical tone is generated, that musical tone generator is selected and assigned a musical tone control parameter to generate a musical tone. Just go. However, if all of the musical tone generators are generating musical tones, one of the musical tone generators is selected, the musical tone being generated by the selected musical tone generator is deleted, and then a new musical tone generator is created. Musical sounds are generated. In this case, since the musical tone being generated by the musical tone generator will be erased, which musical tone generator should be selected as the musical tone generator for assigning musical tone control parameters becomes a musically important problem. Was there.

【0005】従来、新たな楽音の生成を行うために、楽
音生成中の楽音生成器の中からいずれの楽音生成器を選
択するかの選択処理方法に関しては、種々の方法が提案
されてきているが、その主なものとしては、以下に説明
する二つの方法がある。
Conventionally, in order to generate a new musical tone, various methods have been proposed as a selection processing method for selecting which musical tone generator is selected from the musical tone generators being generated. However, there are two main methods described below.

【0006】(1)ヒストリ・アサイン この方法は、時間的に最も古く楽音の生成を開始した楽
音生成器を選択するなどのように、楽音生成に関する履
歴に基づいて楽音生成器を選択する方法である。
(1) History assignment This method is a method of selecting a musical tone generator based on a history of musical tone generation, such as selecting a musical tone generator that has started generating musical tones the earliest in time. is there.

【0007】(2)レベル・アサイン この方法は、楽音生成器で生成されている楽音のレベル
を比較し、最もレベルの小さい楽音を生成中の楽音生成
器を選択する方法である。
(2) Level Assignment This method is a method of comparing the levels of the musical tones generated by the musical tone generators and selecting the musical tone generator that is producing the musical tone of the lowest level.

【0008】上記した方法の中で、ヒストリ・アサイン
は、図2(a)に示す持続音型エンベロープを有するオ
ルガンなどの音色の楽音をアサインするのに適してい
る。持続音型エンベロープの楽音は、押鍵中に楽音が減
衰しきらないため、押鍵の古さにかかわらず同じレベル
の楽音が複数存在し得るので、レベルで評価をすること
が困難である。このため、持続音型エンベロープの楽音
は、時間的に最も古く楽音の生成を開始した楽音生成器
を選択するなどのヒストリ・アサインによりアサインを
行うことが適している。
Of the above-mentioned methods, history assignment is suitable for assigning musical tones of a tone color such as an organ having a continuous tone envelope shown in FIG. 2 (a). It is difficult to evaluate the musical tone of the continuous tone type envelope because the musical tone is not completely attenuated during the key depression, so that there can be a plurality of musical tones of the same level regardless of the age of the key depression. For this reason, it is suitable to assign the tone of the continuous tone type envelope by history assignment such as selecting the tone generator that started to generate the tone with the oldest time.

【0009】また、レベル・アサインは、図2(b)に
示す減衰音型エンベロープを有するピアノなどの音色の
楽音をアサインするのに適している。即ち、減衰音型の
エンベロープの楽音は、押鍵中でも楽音が減衰しきると
ともに、減衰途中で離鍵された場合には離鍵に対応する
減衰速度となるので、レベルによって評価するレベル・
アサインによりアサインを行うことが適している。
The level assignment is suitable for assigning musical tones of a tone color such as a piano having the attenuated tone type envelope shown in FIG. 2 (b). In other words, the tone of the decay sound type envelope is attenuated even during key depression, and if the key is released during the decay, the decay speed corresponds to the key release.
It is suitable to assign by assignment.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】従来の電子楽器におい
ては、上記したようなアサインの方法は、各電子楽器の
設計時に固定的に設定されていた。例えば、オルガンの
音色の楽音を生成する電子オルガンであるならば、ヒス
トリ・アサインが設定され、ピアノの音色の楽音を生成
する電子ピアノであるならば、レベル・アサインが設定
されるなどしていた。
In the conventional electronic musical instruments, the assigning method as described above is fixedly set at the time of designing each electronic musical instrument. For example, if it is an electronic organ that produces a musical tone of an organ tone, history assign is set, and if it is an electronic piano that produces a musical tone of a piano tone, level assign is set. .

【0011】ところが現在においては、こうした電子オ
ルガンや電子ピアノにあっては、単にオルガンの音色だ
け、あるいはピアノ音色だけの楽音を生成するばかりで
なく、演奏者の音色設定操作により、他の音色の楽音を
生成することができる。即ち、電子オルガンによりピア
ノの音色の楽音を生成したり、また電子ピアノによりオ
ルガンの音色の楽音を生成したりすることができるよう
になされている。
However, at present, in such electronic organs and electronic pianos, not only the tone color of the organ or only the tone color of the piano tone is generated, but also the tone color setting operation of the performer causes other tone colors to be generated. Musical sounds can be generated. That is, it is possible to generate a musical tone of a piano tone color with the electronic organ, and to generate a musical tone of an organ tone color with the electronic piano.

【0012】しかしながら、アサインの方法は、各電子
楽器において設計時に固定的に設定されているため、生
成する楽音の音色に対応して各楽音に適したアサインの
方法を選択することができず、音楽的に満足できるもの
ではないという問題点があった。
However, since the assigning method is fixedly set in each electronic musical instrument at the time of design, it is not possible to select the assigning method suitable for each musical tone corresponding to the tone color of the generated musical tone. There was a problem that it was not musically satisfying.

【0013】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、楽音生成器が生成する楽音の音色に対応して、
各楽音に適したアサインの方法を適宜選択することを可
能とし、音楽的効果を向上させた電子楽器のアサイン装
置を提供しようとするものである。
The present invention has been made in view of the above problems of the prior art, and its object is to correspond to the tone color of a musical tone generated by a musical tone generator,
It is an object of the present invention to provide an assigning device for an electronic musical instrument in which an assigning method suitable for each musical sound can be appropriately selected and a musical effect is improved.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による電子楽器のアサイン装置は、複数の楽
音生成手段と、複数の選択モードの中からいずれかの選
択モードを指定する選択モード指定手段と、上記複数の
楽音生成手段のいずれもが楽音生成中である場合に、上
記選択モード指定手段によって指定された選択モードに
基づいて、上記複数の楽音生成手段の中から発音指示を
割り当てる楽音生成手段を選択する選択手段と、上記選
択手段によって選択された楽音生成手段に上記発音指示
を割り当てることにより、上記発音指示に対応する楽音
を生成させる割り当て手段とを有するようにした。
In order to achieve the above object, an assigning device for an electronic musical instrument according to the present invention has a plurality of musical tone generating means and a selection for designating one of a plurality of selection modes. When both the mode designating means and the plurality of tone generating means are producing a tone, a sounding instruction is issued from the plurality of tone generating means based on the selection mode designated by the selection mode designating means. There is provided a selecting means for selecting a musical sound generating means to be allocated, and an allocating means for generating a musical sound corresponding to the sounding instruction by allocating the sounding instruction to the musical sound generating means selected by the selecting means.

【0015】[0015]

【作用】複数の楽音生成手段の中から発音指示を割り当
てる楽音生成手段を選択する際の選択モードが、選択モ
ード指定手段によって複数の選択モードの中から指定さ
れる。選択手段は、選択モード指定手段によって指定さ
れた選択モードに基づいて、複数の楽音生成手段のいず
れもが楽音生成中である場合に、複数の楽音生成手段の
中から発音指示を割り当てる楽音生成手段を選択する。
割り当て手段は、選択手段によって選択された楽音生成
手段に、発音指示を割り当てて楽音を生成させる。
With the selection mode designating means, the selection mode for selecting the tone generation means to which the sounding instruction is assigned is designated from the plurality of selection modes. The selection means is a tone generation means for allocating a sounding instruction from among the plurality of tone generation means when all of the plurality of tone generation means are generating a tone based on the selection mode designated by the selection mode designation means. Select.
The assigning unit assigns a sounding instruction to the musical tone generating unit selected by the selecting unit to generate a musical tone.

【0016】[0016]

【実施例】以下、図面に基づいて、本発明による電子楽
器のアサイン装置を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An assigning device for an electronic musical instrument according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0017】図1には、本発明の一実施例による電子楽
器のアサイン装置を備えた電子楽器のブロック構成図が
示されている。
FIG. 1 is a block diagram of an electronic musical instrument having an assigning device for an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention.

【0018】この電子楽器は、その全体の動作を中央処
理装置(CPU)10を用いて制御するように構成され
ている。このCPU10は、後述するように10mse
cの時間間隔でタイマ割り込みをかけるためのタイマを
内蔵しており、バスを介して、演奏者が押鍵操作/離鍵
操作により演奏を行うための鍵盤部12が接続されてい
る。
The electronic musical instrument is constructed so that its entire operation is controlled by using a central processing unit (CPU) 10. This CPU 10 has a 10 mse
It has a built-in timer for issuing a timer interrupt at a time interval of c, and is connected to a keyboard section 12 for the player to perform a key press / release operation via a bus.

【0019】さらに、CPU10には、バスを介して、
全体の動作のための所定のプログラムなどが格納された
リード・オンリ・メモリ(ROM)14と、後述するC
PU10によるプログラムの実行に必要な各種のバッフ
ァやレジスタなどが設定されたワーキング・エリアとし
てのランダム・アクセス・メモリ(RAM)16と、後
述する各種スイッチ群を備えたパネル18と、CPU1
0の制御に基づいて鍵盤部12の押鍵/離鍵に対応する
楽音信号を生成/停止する楽音発生部20とが接続され
ている。
Further, the CPU 10 is connected to the CPU 10 via a bus.
A read-only memory (ROM) 14 in which a predetermined program for the whole operation is stored, and a C described later.
A random access memory (RAM) 16 as a working area in which various buffers and registers necessary for execution of a program by the PU 10 are set, a panel 18 including various switch groups described later, and a CPU 1
A tone generation unit 20 that generates / stops a tone signal corresponding to a key depression / key release of the keyboard unit 12 based on the control of 0 is connected.

【0020】さらに、楽音発生部20には、D/A変換
器やアンプなどから構成される放音部22が接続されて
おり、さらに放音部22には、スピーカ24が接続され
ている。こうして、楽音発生部20から出力された楽音
信号が、放音部22およびスピーカ24を介して楽音と
して空間に放音される。
Further, the tone generating section 20 is connected to a sound emitting section 22 composed of a D / A converter and an amplifier, and the sound emitting section 22 is connected to a speaker 24. In this way, the musical tone signal output from the musical tone generating unit 20 is emitted to the space as a musical tone through the sound emitting unit 22 and the speaker 24.

【0021】また、CPU10には、アコースティック
・ピアノのダンパー・ペダルと同様な効果を楽音に付与
するための操作子として、ダンパー・ペダル26が接続
されている。
Further, a damper pedal 26 is connected to the CPU 10 as an operator for imparting a musical sound with an effect similar to that of a damper pedal of an acoustic piano.

【0022】上記した楽音発生部20は、楽音の特性を
制御するパラメータ(ノート・ナンバ、音量データな
ど)に対応した楽音信号を生成するものであり、24チ
ャンネル分の発音チャンネル(ボイス)が設定されてい
る。
The above-mentioned musical tone generating section 20 generates a musical tone signal corresponding to a parameter (note number, volume data, etc.) for controlling the characteristic of the musical tone, and 24 tone generation channels (voices) are set. Has been done.

【0023】RAM16には、CPU10がROM14
に記憶されたプログラムを実行する際に必要とされるバ
ッファやレジスタなどが設定されている。本発明の実施
に関連するバッファやレジスタなどには、以下に示すも
のがある。なお、以下の説明においては、各バッファや
レジスタの内容(データなど)は、特に断らない限り、
同一のラベル名で表すものとする。
In the RAM 16, the CPU 10 is in the ROM 14
The buffers and registers required for executing the program stored in are set. Some of the buffers and registers related to the implementation of the present invention are shown below. In the following description, the contents (data, etc.) of each buffer and register are unless otherwise specified.
They shall be represented by the same label name.

【0024】(1)ボイス・バッファ ボイス・バッファは、ボイス毎に当該ボイスがどのよう
な特性で発音しているかを、常に記憶しておくためのバ
ッファであり、ボイス数(本実施例においては、24ボ
イスである。)分、即ち、24個分設定されており、そ
れぞれのボイスに一つずつ割り当てられている。本発明
の実施に関連するボイス・バッファとしては、以下に説
明するものがある。
(1) Voice buffer The voice buffer is a buffer for always storing, for each voice, the characteristics of the voice in question, and the number of voices (in the present embodiment, in this embodiment). , 24 voices), that is, 24 voices are set, and one voice is assigned to each voice. Voice buffers relevant to the practice of the invention include those described below.

【0025】〔LEVEL[1]乃至LEVEL[2
4]〕ボイス毎に、各ボイスの音量データが記憶され
る。後述する「10msecタイマ割り込み処理」によ
り、楽音発生部20のエンベロープ・ジェネレータによ
って更新されていく。とりうる値の範囲は「0」乃至
「127」と設定されており、電源投入時に全ボイスが
「0」にクリアされ、初期化が行われる。このLEVE
Lは、レベル・アサインのときに参照される。
[LEVEL [1] to LEVEL [2]
4]] Volume data of each voice is stored for each voice. It is updated by the envelope generator of the musical sound generating unit 20 by "10 msec timer interrupt processing" described later. The range of possible values is set to “0” to “127”, and all voices are cleared to “0” when the power is turned on and initialization is performed. This LEVE
L is referenced at the time of level assignment.

【0026】〔HOLD[1]乃至HOLD[24]〕
ボイスが、ホールド状態にあることを示すフラグであ
る。ホールド状態とは、離鍵された後においても、ダン
パー・ペダル26を踏むことによって楽音が持続してい
る状態のことである。即ち、アコースティック・ピアノ
においては、ダンパー・ペダルを踏んだ後で押鍵した
り、あるいは押鍵した後に離鍵する前にダンパー・ペダ
ルを踏むと、離鍵しても楽音が消音されずに残ってい
る。こうした効果を模擬するためのペダルがダンパー・
ペダル26であり、ダンパー・ペダル26が踏まれてオ
ンされるとホールド状態となり、離鍵されても楽音が消
音されずに残ることになる。
[HOLD [1] to HOLD [24]]
This is a flag indicating that the voice is in the hold state. The hold state is a state in which the musical tone continues by depressing the damper pedal 26 even after the key is released. That is, in an acoustic piano, if you press the key after pressing the damper pedal, or if you press the damper pedal before releasing the key after releasing the key, the tone remains unmuted even if the key is released. ing. The pedal to simulate these effects is a damper
The pedal 26 is a hold state when the damper pedal 26 is stepped on and is turned on, and the tone remains unmuted even when the key is released.

【0027】とりうる値は「0」および「1」のみであ
り、HOLDが「1」であればホールド状態であること
を示し、HOLDが「0」であればホールド状態でない
ことを示す。そして、電源投入時に全ボイスが「0」に
クリアされ、初期化が行われる。
The possible values are only "0" and "1". When HOLD is "1", it indicates that the hold state is set, and when HOLD is "0", it indicates that the hold state is not set. Then, when the power is turned on, all voices are cleared to "0" and initialization is performed.

【0028】〔STATE[1]乃至STATE[2
4]〕ボイス毎に、エンベロープがどのステートにある
かを示す。とりうる値は、「0」乃至「4」である。
[STATE [1] to STATE [2]
4]] Indicate which state the envelope is in for each voice. Possible values are "0" to "4".

【0029】ステートとは、各ボイスのエンベロープが
アタック、ディケイ、サスティンおよびリリース(図2
(a)参照)のいずれの状態にあるか、あるいは発音し
ていない空きボイスであるかを示す。各値に対して、 0 : 空きボイス(発音していないボイス) 1 : アタック(ピーク・レベルへ向かって立ち上が
る部分) 2 : ディケイ(持続音レベルに向かってピーク・レ
ベルから立ち下がる部分) 3 : サスティン(ピーク・レベルから立ち下がった
値をしばらく保持する持続音レベルの部分) 4 : リリース(持続音レベルから消音状態まで減衰
する部分) と設定されている。
The state means that the envelope of each voice is attack, decay, sustain and release (see FIG. 2).
(See (a)), or an empty voice that is not sounding. For each value, 0: Empty voice (voice that is not sounding) 1: Attack (part that rises toward the peak level) 2: Decay (part that falls from the peak level toward the continuous sound level) 3: Sustain (the part of the sustained sound level that holds the value that has fallen from the peak level for a while) 4: Release (the part that decays from the continuous sound level to the mute state).

【0030】エンベロープ・ジェネレータは、STAT
Eの値を参照して、それぞれのステートに固有の処理を
する。例えば、ステートがアタックである場合には、音
量レベルを次第に増加し、またステートがディケイであ
る場合には、音量レベルを次第に減少する。そして、電
源投入時に全ボイスが「0」(空きボイス)にクリアさ
れ、初期化が行われる。
The envelope generator is STAT
By referring to the value of E, processing unique to each state is performed. For example, when the state is attack, the volume level is gradually increased, and when the state is decay, the volume level is gradually decreased. When the power is turned on, all voices are cleared to "0" (empty voice), and initialization is performed.

【0031】〔STATE’[1]乃至STATE’
[24]〕リリース状態に移行した際に、その直前のエ
ンベロープのステートを、各ボイス毎に記憶しておく。
このSTATE’は、リダンパ処理(ダンパー・ペダル
26を踏んだ状態で離鍵し、その後にダンパー・ペダル
を離して楽音を減衰させ、さらに楽音が減衰しきらない
状態で再度ダンパー・ペダル26を踏んで楽音を持続さ
せる効果を得るための処理。)のときに、エンベロープ
を記憶しておいたステートに戻すために参照される。な
お、リダンパ処理は、アコースティック・ピアノにおけ
るダンパー・ペダル操作による楽音の変化を模擬するた
めのものである。
[STATE '[1] to STATE'
[24] When the release state is entered, the state of the envelope immediately before that is stored for each voice.
This STATE 'is a damper process (release the key with the damper pedal 26 depressed, then release the damper pedal to attenuate the musical sound, and then depress the damper pedal 26 again when the musical sound is not completely attenuated. At the time of processing for obtaining the effect of sustaining the musical tone at.), It is referred to when the envelope is returned to the stored state. It should be noted that the redamper processing is for simulating a change in musical sound due to operation of a damper pedal in an acoustic piano.

【0032】(2)パラメータ・エリア パラメータ・エリアは、楽音の発生に必要なパラメータ
を記憶しておくエリアである。本発明の実施に関連する
パラメータ・エリアとしては、以下に説明するものがあ
る。
(2) Parameter area The parameter area is an area for storing parameters necessary for the generation of musical tones. Parameter areas relevant to the practice of the invention include those described below.

【0033】〔音色パラメータ・エリア〕発音に必要な
パラメータを、音色毎に構造体として記憶するものであ
り、演奏者が設定したパラメータを全て記憶する。本実
施例においては、後述するパネル18に配設されたスイ
ッチSW1乃至スイッチSW3により設定される音色と
して、音色1乃至音色3が設定されているため、音色1
乃至音色3の各音色毎に構造体が設定されている(図
3)。
[Tone Color Parameter Area] Parameters necessary for sound generation are stored as a structure for each tone color, and all parameters set by the performer are stored. In this embodiment, since the timbres 1 to 3 are set as the timbres set by the switches SW1 to SW3 arranged on the panel 18 described later, the timbre 1
A structure is set for each tone color of tone color 3 (FIG. 3).

【0034】本発明の実施に関連するバッファとして
は、 (a)AS_MODE(アサイン・モード):レベル・
アサインするかヒストリ・アサインするかを記憶するバ
ッファであり、「0」の場合にヒストリ・アサインが選
択され、「1」の場合にレベル・アサインが選択され
る。 (b)REDANP(リダンパON/OFF):リダン
パ処理行う(ON)かリダンパ処理を行わないか(OF
F)を記憶するバッファであり、「0」の場合にリダン
パOFFが選択され、「1」の場合にリダンパONが選
択される。 (c)A_RATE(アタック・スピード):エンベロ
ープの形状を決定するためのものであり、アタックのス
ピードを示し、「1」乃至「127」の値をとる。 (d)D_RATE(ディケイ・スピード):エンベロ
ープの形状を決定するためのものであり、ディケイのス
ピードを示し、「1」乃至「127」の値をとる。 (e)S_LEVEL(サスティン・レベル):エンベ
ロープの形状を決定するためのものであり、サスティン
のレベルを示し、「0」乃至「127」の値をとる。 (f)R_RATE(リリース・スピード):エンベロ
ープの形状を決定するためのものであり、リリースのス
ピードを示し、「1」乃至「127」の値をとる。 がある。音色パラメータ・エリアの各バッファは、電源
遮断時にはバックアップ用電池によって、記憶内容が保
持される。
Buffers relevant to the implementation of the present invention include: (a) AS_MODE (assign mode): level
This buffer stores whether to assign or history assign. When "0", the history assign is selected, and when "1", the level assign is selected. (B) REDAMP (redamper ON / OFF): whether the damper process is performed (ON) or not performed (OF)
F) is a buffer for storing therein, the damper OFF is selected when it is “0”, and the damper ON is selected when it is “1”. (C) A_RATE (attack speed): This is for determining the shape of the envelope, and indicates the attack speed, and takes a value of "1" to "127". (D) D_RATE (decay speed): it is for determining the shape of the envelope, and indicates the decay speed, and takes a value of "1" to "127". (E) S_LEVEL (sustain level): This is for determining the shape of the envelope, and indicates the sustain level, and takes a value of "0" to "127". (F) R_RATE (release speed): This is for determining the shape of the envelope, and indicates the release speed, and takes a value of "1" to "127". There is. Each buffer in the tone color parameter area retains the stored contents by the backup battery when the power is cut off.

【0035】〔発音パラメータ・エリア〕後述するスイ
ッチSW1乃至スイッチSW3によって音色1乃至音色
3のいずれかの音色が選択されたときに、その音色のパ
ラメータを音色パラメータ・エリアからコピーするエリ
アである。従って構造は、音色パラメータの1音色分と
同じである。
[Sound Generation Parameter Area] This is an area for copying the tone color parameter from the tone color parameter area when any one of the tone colors 1 to 3 is selected by the switches SW1 to SW3 described later. Therefore, the structure is the same as one tone color of the tone color parameter.

【0036】電源投入時には、後述する音色ナンバ・バ
ファCUR_Pの値に応じた音色が、自動的にコピーさ
れる。また、この発音パラメータ・エリアのバッファの
値は、パネル18に配設されたスイッチによって変更す
ることができる。さらに、変更した値は、パネル18に
配設されたスイッチSWWRによって、音色パラメータ
・エリアに書き戻して記憶させることができる。
When the power is turned on, the timbre corresponding to the value of the timbre number / buffer CUR_P described later is automatically copied. Further, the value of the buffer in the sound generation parameter area can be changed by the switch provided on the panel 18. Further, the changed value can be rewritten and stored in the tone color parameter area by the switch SWWR provided on the panel 18.

【0037】以下に、本発明の実施に関連するバッファ
を説明すると、 (a)AS_MODE(アサイン・モード):レベル・
アサインするかヒストリ・アサインするかを記憶するバ
ッファであり、「0」の場合にヒストリ・アサインが選
択され、「1」の場合にレベル・アサインが選択され
る。 (b)REDANP(リダンパON/OFF):リダン
パ処理行う(ON)かリダンパ処理を行わないか(OF
F)を記憶するバッファであり、「0」の場合にリダン
パOFFが選択され、「1」の場合にリダンパONが選
択される。 (c)A_RATE(アタック・スピード):エンベロ
ープの形状を決定するためのものであり、アタックのス
ピードを示し、「1」乃至「127」の値をとる。 (d)D_RATE(ディケイ・スピード):エンベロ
ープの形状を決定するためのものであり、ディケイのス
ピードを示し、「1」乃至「127」の値をとる。 (e)S_LEVEL(サスティン・レベル):エンベ
ロープの形状を決定するためのものであり、サスティン
のレベルを示し、「0」乃至「127」の値をとる。 (f)R_RATE(リリース・スピード):エンベロ
ープの形状を決定するためのものであり、リリースのス
ピードを示し、「1」乃至「127」の値をとる。 となっている(図4)。
The buffers related to the implementation of the present invention will be described below. (A) AS_MODE (assign mode): level
This buffer stores whether to assign or history assign. When "0", the history assign is selected, and when "1", the level assign is selected. (B) REDAMP (redamper ON / OFF): whether the damper process is performed (ON) or not performed (OF)
F) is a buffer for storing therein, the damper OFF is selected when it is “0”, and the damper ON is selected when it is “1”. (C) A_RATE (attack speed): This is for determining the shape of the envelope, and indicates the attack speed, and takes a value of "1" to "127". (D) D_RATE (decay speed): it is for determining the shape of the envelope, and indicates the decay speed, and takes a value of "1" to "127". (E) S_LEVEL (sustain level): This is for determining the shape of the envelope, and indicates the sustain level, and takes a value of "0" to "127". (F) R_RATE (release speed): This is for determining the shape of the envelope, and indicates the release speed, and takes a value of "1" to "127". (Fig. 4).

【0038】〔音色ナンバ・バッファ〕音色ナンバ・バ
ッファCUR_P(図5)は、音色1乃至音色3の中
で、現在選択されている音色のナンバが記憶される。従
って、とりうる値は「1」乃至「3」であり、電源遮断
時にはバックアップ用電池によって、記憶内容が保持さ
れる。
[Tone Color Number Buffer] The tone color buffer CUR_P (FIG. 5) stores the number of the tone color currently selected among the tone colors 1 to 3. Therefore, the possible values are "1" to "3", and the stored contents are held by the backup battery when the power is cut off.

【0039】(3)レジスタ レジスタVは、ボイス・バッファのポインタであり、現
在処理対象とされているボイスのボイス・ナンバを示
す。本実施例では、24ボイス設定されているため、と
りうる値は「1」乃至「24」となる。
(3) Register Register V is a pointer of the voice buffer and indicates the voice number of the voice currently processed. In this embodiment, since 24 voices are set, the possible values are "1" to "24".

【0040】さらに、パネル18には、上記したように
各種スイッチが配設されている。以下に、これらのスイ
ッチを説明する。
Further, the panel 18 is provided with various switches as described above. These switches will be described below.

【0041】〔スイッチSWWR〕スイッチSWWR
は、発音パラメータ・エリアの記憶内容を、音色パラメ
ータ・エリアに書き込むために操作するスイッチであ
る。アサイン・モードの設定の変更をした場合などに、
設定変更した新しい設定を記憶させておくために操作す
る。
[Switch SWWR] Switch SWWR
Is a switch operated to write the stored contents of the tone generation parameter area into the tone color parameter area. If you change the settings of the assign mode,
Operate to save the new settings you have changed.

【0042】〔スイッチSWAS〕スイッチSWAS
は、アサイン・モードの設定を変更するために操作する
スイッチである。1回押圧操作する毎に、発音パラメー
タ・エリアのAS_MODEの値を「0」から「1」へ
(ヒストリ・アサインからレベル・アサインへ)、ある
いは「1」から「0」へ(レベル・アサインからヒスト
リ・アサインへ)と反転させて切り換える。
[Switch SWAS] Switch SWAS
Is a switch operated to change the setting of the assign mode. Each time the key is pressed, the value of AS_MODE in the pronunciation parameter area is changed from "0" to "1" (from history assign to level assign) or from "1" to "0" (from level assign). To switch to history assign).

【0043】〔スイッチSW1、スイッチSW2および
スイッチSW3〕スイッチSW1乃至スイッチSW3
は、音色選択スイッチである。スイッチSW1を押圧操
作すると音色パラメータ・エリアの音色1のエリアのパ
ラメータが、発音パラメータ・エリアにコピーされる。
同様に、スイッチSW2を押圧操作すると音色パラメー
タ・エリアの音色2のエリアのパラメータ、スイッチS
W3を押圧操作すると音色パラメータ・エリアの音色3
のエリアのパラメータが、発音パラメータ・エリアにコ
ピーされる。
[Switch SW1, Switch SW2, and Switch SW3] Switches SW1 to SW3
Is a tone color selection switch. When the switch SW1 is pressed, the parameters of the tone color 1 area of the tone color parameter area are copied to the tone generation parameter area.
Similarly, when the switch SW2 is pressed, the parameter of the tone color 2 area of the tone color parameter area, the switch S
Tone 3 in the tone parameter area when W3 is pressed
The parameters in the area are copied to the sound parameter area.

【0044】発音パラメータ・エリアにコピーされたパ
ラメータに基づいて、実際の発音が行われるので、発音
パラメータ・エリアにコピーされたパラメータに応じ
て、異なった音色の楽音が発音されることになる。
Since the actual sound is produced based on the parameters copied to the sounding parameter area, different tones of different tones are sounded according to the parameters copied to the sounding parameter area.

【0045】以上の構成において、図6乃至図12に示
すフローチャートを参照しながら、本発明による電子楽
器のアサイン装置の作用について説明する。
The operation of the assigning device for an electronic musical instrument according to the present invention will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

【0046】なお、この電子楽器のアサイン装置は、パ
ネル18の各スイッチの操作、鍵盤部12の押鍵操作/
離鍵操作、あるいはダンパー・ペダル26の操作が検出
されると、以下に説明するように当該検出に対応した割
り込み処理が実行される。また、10msecの時間間
隔でCPU10に対して割り込みがかけられ、10ms
ecタイマ割り込み処理が実行される。
The electronic musical instrument assigning device is configured so that each switch on the panel 18 is operated, and the keyboard 12 is pressed.
When the key release operation or the operation of the damper pedal 26 is detected, an interrupt process corresponding to the detection is executed as described below. Also, an interrupt is issued to the CPU 10 at a time interval of 10 msec, and 10 ms
The ec timer interrupt process is executed.

【0047】こうした割り込み処理の実行を終了する
と、割り込み待ち状態にリターンする。
When the execution of the interrupt process is completed, the process returns to the interrupt waiting state.

【0048】パネル18の各スイッチが押圧操作される
と、パネル18からCPU10に対して割り込みがかけ
られ、スイッチ割り込み処理を行うスイッチ割り込みル
ーチン(図6)が実行される。
When each switch of the panel 18 is pressed, an interrupt is issued from the panel 18 to the CPU 10, and a switch interrupt routine (FIG. 6) for executing a switch interrupt process is executed.

【0049】スイッチ割り込みルーチンにおいては、ま
ず、ステップS602において、押圧操作されたスイッ
チがスイッチSWASであるか、否かが判断される。こ
の判断結果が肯定(Y)、即ち、スイッチSWASが押
圧操作された場合にはステップS604へ進み、発音パ
ラメータ・エリアのAS_MODEを反転(「0」なら
ば「1」にする。また、「1」ならば「0」にする。)
して、割り込み待ち状態にリターンする。従って、スイ
ッチSWASを操作することにより、ヒストリ・アサイ
ンとレベル・アサインとを任意に選択できる。
In the switch interruption routine, first, in step S602, it is determined whether the pressed switch is the switch SWAS. If the determination result is affirmative (Y), that is, if the switch SWAS is pressed, the process proceeds to step S604, and AS_MODE in the tone generation parameter area is inverted (if it is "0", it is set to "1". If so, set it to "0".)
Then, the process returns to the interrupt waiting state. Therefore, the history assignment and the level assignment can be arbitrarily selected by operating the switch SWAS.

【0050】一方、ステップS602の判断結果が否定
(N)、即ち、スイッチSWAS以外のスイッチが押圧
操作された場合には、ステップS606へ進み、押圧操
作されたスイッチがスイッチSWWRであるか、否かが
判断される。
On the other hand, if the determination result in step S602 is negative (N), that is, if any switch other than the switch SWAS is pressed, the process proceeds to step S606, and it is determined whether the pressed switch is the switch SWWR. Is determined.

【0051】ステップS606の判断結果が肯定、即
ち、スイッチSWWRが押圧操作された場合には、ステ
ップS608へ進み、現在選択されている音色を示すC
UR_Pに「1」が記憶されているか、否かを判断す
る。
If the determination result of step S606 is affirmative, that is, if the switch SWWR is pressed, the process proceeds to step S608, where C indicating the currently selected timbre is displayed.
It is determined whether or not "1" is stored in UR_P.

【0052】ステップS608の判断結果が肯定である
場合には、ステップS610へ進み、発音パラメータ・
エリアの記憶内容を、音色1に対応する音色パラメータ
・エリアにコピーして、それから割り込み待ち状態にリ
ターンする。
If the result of the determination in step S608 is affirmative, the flow proceeds to step S610, in which the sound parameter /
The stored contents of the area are copied to the tone color parameter area corresponding to tone color 1, and then the process returns to the interrupt wait state.

【0053】一方、ステップS608の判断結果が否定
である場合には、ステップS612へ進み、現在選択さ
れている音色を示すCUR_Pに「2」が記憶されてい
るか、否かを判断する。
On the other hand, if the decision result in the step S608 is negative, the process advances to a step S612 to decide whether or not "2" is stored in the CUR_P indicating the currently selected tone color.

【0054】ステップS612の判断結果が肯定である
場合には、ステップS614へ進み、発音パラメータ・
エリアの記憶内容を、音色2に対応する音色パラメータ
・エリアにコピーして、それから割り込み待ち状態にリ
ターンする。
If the result of the determination in step S612 is affirmative, the flow proceeds to step S614, in which the tone generation parameter
The stored contents of the area are copied to the tone color parameter area corresponding to tone color 2, and then the process returns to the interrupt wait state.

【0055】一方、ステップS612の判断結果が否定
である場合(この場合には、現在選択されている音色を
示すCUR_Pには「3」が記憶されていることにな
る。)、ステップS616へ進み、発音パラメータ・エ
リアの記憶内容を、音色3に対応する音色パラメータ・
エリアにコピーして、それから割り込み待ち状態にリタ
ーンする。
On the other hand, if the determination result in step S612 is negative (in this case, "3" is stored in CUR_P indicating the currently selected tone color), the flow proceeds to step S616. , The memory contents of the pronunciation parameter area, the tone color parameter corresponding to the tone color 3
Copy to area and then return to interrupt wait state.

【0056】従って、スイッチSWWRを操作すること
により、現在選択されている音色に対応する音色パラメ
ータ・エリアに、発音パラメータ・エリアの記憶内容を
コピーすることができる。
Therefore, by operating the switch SWWR, the stored contents of the tone generation parameter area can be copied to the tone color parameter area corresponding to the currently selected tone color.

【0057】また、ステップS606の判断結果が否
定、即ち、押圧操作されたのはスイッチSWASでもス
イッチSWWRでもない場合(この場合には、押圧操作
されたのはスイッチSW1乃至スイッチSW3というこ
とになる。)には、ステップS618へ進む。
If the result of the determination in step S606 is negative, that is, if the switch SWAS or the switch SWWR is pressed (in this case, the switches SW1 to SW3 are pressed). .), The process proceeds to step S618.

【0058】ステップS618では、押圧操作されたス
イッチがスイッチSW1であるか否かが判断される。
In step S618, it is determined whether or not the pressed switch is the switch SW1.

【0059】ステップS618の判断結果が肯定、即
ち、押圧操作されたスイッチがスイッチSW1である場
合には、ステップS620へ進み、CUR_Pに「1」
を記憶させてステップS622へ進む。
If the determination result of step S618 is affirmative, that is, if the pressed switch is the switch SW1, the process proceeds to step S620, and CUR_P is set to "1".
Is stored and the process proceeds to step S622.

【0060】ステップS622では、音色パラメータ・
エリアの音色1のパラメータを、音色パラメータ・エリ
アから発音パラメータ・エリアにコピーして、それから
割り込み待ち状態にリターンする。
In step S622, the tone color parameter
The parameter of tone color 1 of the area is copied from the tone color parameter area to the tone generation parameter area, and then the process returns to the interrupt waiting state.

【0061】一方、ステップS618の判断結果が否
定、即ち、スイッチSW1が押圧操作されていない場合
には、ステップS624へ進み、押圧操作されたスイッ
チがスイッチSW2であるか否かが判断される。
On the other hand, if the result of the determination in step S618 is negative, that is, if the switch SW1 has not been pressed, the flow advances to step S624 to determine whether the pressed switch is the switch SW2.

【0062】ステップS624の判断結果が肯定、即
ち、押圧操作されたスイッチがスイッチSW2である場
合には、ステップS626へ進み、CUR_Pに「2」
を記憶させてステップS628へ進む。
If the determination result in step S624 is affirmative, that is, if the pressed switch is the switch SW2, the flow advances to step S626 to set CUR_P to "2".
Is stored and the process proceeds to step S628.

【0063】ステップS628では、音色パラメータ・
エリアの音色2のパラメータを、音色パラメータ・エリ
アから発音パラメータ・エリアにコピーして、それから
割り込み待ち状態にリターンする。
In step S628, the tone color parameter
The parameter of tone color 2 of the area is copied from the tone color parameter area to the tone generation parameter area, and then the process returns to the interrupt waiting state.

【0064】一方、ステップS624の判断結果が否
定、即ち、スイッチSW2が押圧操作されていない場合
(この場合には、スイッチSW3が押圧操作されたこと
になる。)には、ステップS630へ進み、CUR_P
に「3」を記憶させてステップS632へ進む。
On the other hand, if the result of the determination in step S624 is negative, that is, if the switch SW2 has not been pressed (in this case, the switch SW3 has been pressed), the process proceeds to step S630. CUR_P
"3" is stored in and the process proceeds to step S632.

【0065】ステップS632では、音色パラメータ・
エリアの音色3のパラメータを、音色パラメータ・エリ
アから発音パラメータ・エリアにコピーして、それから
割り込み待ち状態にリターンする。
In step S632, the tone color parameter
The parameters of the tone color 3 of the area are copied from the tone color parameter area to the tone generation parameter area, and then the process returns to the interrupt waiting state.

【0066】また、鍵盤部12の押鍵操作が行われる
と、鍵盤部12からCPU10に対して割り込みがかけ
られ、押鍵割り込み処理を行う押鍵割り込みルーチン
(図8)が実行される。
When a key depression operation is performed on the keyboard unit 12, the keyboard unit 12 interrupts the CPU 10 to execute a key depression interrupt routine (FIG. 8) for performing a key depression interrupt process.

【0067】押鍵割り込みルーチンが起動されると、ま
ず、ステップS802において、ボイス・バッファのS
TATE[1]乃至STATE[24]を検索して、空
きボイスがあるか否かが判断される。
When the key depression interrupt routine is activated, first, in step S802, the voice buffer S
By searching TATE [1] to STATE [24], it is determined whether or not there is an empty voice.

【0068】この判断結果が肯定、即ち、空きボイスが
あった場合には、空きボイスを押鍵に対応して楽音を発
生するために使用すればよいので、ステップS804に
おいて空きボイスのナンバをVに記憶させ、ステップS
806へ進む。
If the result of this determination is affirmative, that is, if there is a vacant voice, the vacant voice may be used to generate a musical tone in response to a key depression, so in step S804 the vacant voice number is set to V. Stored in step S
Proceed to 806.

【0069】ステップS806では、楽音を発音するた
めに、STATE[V]に「1」を記憶させて、エンベ
ロープのステートをアタック状態として、ステップS8
08へ進む。
In step S806, "1" is stored in STATE [V] in order to generate a musical tone, the state of the envelope is set to the attack state, and the step S8 is performed.
Go to 08.

【0070】ステップS808では、押鍵に対応するピ
ッチおよび音色でボイスVを発音して、割り込み待ち状
態にリターンする。
In step S808, the voice V is sounded at the pitch and tone color corresponding to the key depression, and the process returns to the interrupt waiting state.

【0071】一方、ステップS802の判断結果が否
定、即ち、空きボイスがなかった場合には、ステップS
810へ進み、S_LEVELが「0」であるか否かを
判断する。
On the other hand, if the determination result in step S802 is negative, that is, if there is no empty voice, step S802 is performed.
In step 810, it is determined whether S_LEVEL is “0”.

【0072】ステップS810の判断結果が肯定、即
ち、サスティン・レベルが「0」である場合(この場合
には、持続音レベルの部分がなく、減衰音型エンベロー
プとなる(図2(a)(b))。)には、ステップS8
12へ進む。
If the result of the determination in step S810 is affirmative, that is, if the sustain level is "0" (in this case, there is no continuous sound level portion, and a decay sound type envelope is obtained (FIG. 2 (a) ( b)).) to step S8
Proceed to 12.

【0073】ステップS812では、公知の技術に基づ
いてボイス・バッファのLEVEL[1]乃至LEVE
L[24]を検索して、発音中のボイスの中で最もLE
VELの小さいボイスのナンバをVに記憶させる。即
ち、レベル・アサインを行うことになる。
In step S812, the LEVEL [1] to LEVE of the voice buffer are added according to a known technique.
Search L [24] to find the most LE among the voices that are sounding.
The number of the voice with a small VEL is stored in V. That is, level assignment will be performed.

【0074】ステップS812の処理を終了すると、ス
テップS814へ進み、ボイスVを消音して押鍵に対応
する発音に備える。
When the processing of step S812 is completed, the flow proceeds to step S814, and the voice V is muted to prepare for sounding corresponding to the key depression.

【0075】ステップS814の処理を終了すると、上
記したステップS806、ステップS808へと進み、
STATE[V]に「1」を記憶させ、押鍵に対応する
ピッチおよび音色でボイスVを発音して、割り込み待ち
状態にリターンする。
When the process of step S814 is completed, the process proceeds to steps S806 and S808 described above,
"1" is stored in STATE [V], the voice V is sounded at the pitch and tone color corresponding to the key depression, and the process returns to the interrupt waiting state.

【0076】一方、ステップS810の判断結果が否
定、即ち、サスティン・レベルが「0」でない場合(こ
の場合には、持続音レベルの部分があり、持続音型エン
ベロープとなる(図2(a)(b))。)には、ステッ
プS816へ進む。
On the other hand, when the result of the determination in step S810 is negative, that is, when the sustain level is not "0" (in this case, there is a continuous sound level portion, and a continuous sound type envelope is obtained (FIG. 2 (a)). (B)).), The process proceeds to step S816.

【0077】ステップS816では、REDANPが
「1」であるか否かが判断される。この判断結果が肯
定、即ち、リダンパがONである場合には、当該音色は
ピアノ系の音色であって、減衰音型エンベロープに類す
るものを有するものと判断し、ステップS812へ進
み、レベル・アサインを行う。以降、上記と同様に、ス
テップS812→ステップS814→ステップS806
→ステップS808へと進み、押鍵に対応する発音処理
を行い、割り込み待ち状態にリターンする。
In step S816, it is determined whether REDAMP is "1". If the result of this judgment is affirmative, that is, if the damper is ON, it is judged that the timbre is a piano timbre and has a kind similar to a decaying tone type envelope, and the process proceeds to step S812, where the level assignment is made. I do. Thereafter, similarly to the above, step S812 → step S814 → step S806
→ Proceeds to step S808, performs sound generation processing corresponding to key depression, and returns to the interrupt waiting state.

【0078】一方、ステップS816の判断結果が否
定、即ち、リダンパがOFFである場合には、ステップ
S818へ進み、演奏者が設定したAS_MODEが
「1」に設定されているか否かを判断する。この判断結
果が肯定、即ち、アサイン・モードがレベル・アサイン
に設定されている場合には、ステップS812へ進み、
以降、上記と同様に、ステップS812→ステップS8
14→ステップS806→ステップS808へと進み、
押鍵に対応する発音処理を行い、割り込み待ち状態にリ
ターンする。
On the other hand, when the result of the determination in step S816 is negative, that is, when the damper is OFF, the process proceeds to step S818, and it is determined whether or not AS_MODE set by the performer is set to "1". If this determination result is affirmative, that is, if the assign mode is set to level assign, the process proceeds to step S812.
Thereafter, similarly to the above, step S812 → step S8
14-> step S806-> step S808,
The tone generation process corresponding to the key depression is performed, and the process returns to the interrupt waiting state.

【0079】また、ステップS818の判断結果が否
定、即ち、アサイン・モードがヒストリ・アサインに設
定されている場合には、ステップS820へ進む。
If the determination result of step S818 is negative, that is, if the assign mode is set to history assign, the process proceeds to step S820.

【0080】ステップS820では、公知の技術に基づ
いて発音中のボイスの中で最も古いボイス(一番最初に
発音されたボイス)を選択し、当該ボイスのナンバをV
に記憶させる。即ち、ヒストリ・アサインを行うことに
なる。
In step S820, the oldest voice (the first voiced voice) is selected from the voices being sounded on the basis of a known technique, and the number of the voice is set to V.
To memorize. That is, history assignment is performed.

【0081】ステップS820の処理を終了すると、ス
テップS814へ進み、ボイスVを消音して押鍵に対応
する発音に備える。
When the processing of step S820 is completed, the flow proceeds to step S814, and the voice V is muted to prepare for sounding corresponding to the key depression.

【0082】ステップS814の処理を終了すると、上
記したステップS806、ステップS808へと進み、
STATE[V]に「1」を記憶させ、押鍵に対応する
ピッチおよび音色でボイスVを発音して、割り込み待ち
状態にリターンする。
When the process of step S814 is completed, the process proceeds to steps S806 and S808 described above,
"1" is stored in STATE [V], the voice V is sounded at the pitch and tone color corresponding to the key depression, and the process returns to the interrupt waiting state.

【0083】なお、この押鍵割り込みルーチンにおいて
は、サスティン・レベルが「0」のとき(ステップS8
10の判断結果が肯定のとき)に、レベル・アサイン
(ステップS812以降の処理)となるが、「0」以外
の所定値以下のときに、レベル・アサインとなるように
してもよい。また、当該所定値は、演奏者が任意に設定
できるようにしてもよい。
In this key depression interrupt routine, when the sustain level is "0" (step S8)
When the determination result of 10 is affirmative), the level assignment (the process of step S812 and thereafter) is performed, but when the value is equal to or less than a predetermined value other than “0”, the level assignment may be performed. Moreover, the player may arbitrarily set the predetermined value.

【0084】さらに、この押鍵割り込みルーチンにおい
ては、S_LEVEL(ステップS810)→REDA
NP(ステップS816)→AS_MODE(ステップ
S818)の順番で条件判断を行っているが、この条件
判断の順序を入れ換えてもよい。また、S_LEVEL
(ステップS810)、REDANP(ステップS81
6)の条件判断をしなくてもよい。この場合には、演奏
者のAS_MODEの設定のみに基づいて、レベル・ア
サインかヒストリ・アサインかが決定される。
Further, in this key-depression interrupt routine, S_LEVEL (step S810) → REDA
Although the condition determination is performed in the order of NP (step S816) → AS_MODE (step S818), the order of this condition determination may be changed. Also, S_LEVEL
(Step S810), REDAMP (Step S81
It is not necessary to judge the condition 6). In this case, level assignment or history assignment is determined only based on the player's AS_MODE setting.

【0085】また、この押鍵割り込みルーチンにおいて
は、演奏者によるアサイン・モードの設定内容(ステッ
プS818)に関わらず、サスティン・レベルが「0」
またはリダンパが「ON」のときには、必ずレベル・ア
サインを行うようにしていた。従って、たとえ演奏者が
AS_MODEを「0」にしてヒストリ・アサインを選
択していたとしても、サスティン・レベルが「0」また
はリダンパが「ON」のときには、必ずレベル・アサイ
ンを行うことになる。このように、押鍵割り込み処理で
実行されるアサイン・モードの設定内容が、演奏者の設
定したアサイン・モードと異なった場合には、警告表示
を行ったり、警告音を発生するようにしてもよい。
In this key-depression interrupt routine, the sustain level is "0" regardless of the assign mode setting contents (step S818) by the performer.
Or, when the damper was "ON", the level assignment was always done. Therefore, even if the performer sets AS_MODE to "0" and selects history assignment, level assignment is always performed when the sustain level is "0" or the damper is "ON". In this way, if the setting contents of the assign mode executed in the key press interruption process differ from the assign mode set by the performer, a warning display or a warning sound may be generated. Good.

【0086】さらにまた、この押鍵割り込みルーチンに
おいて、AS_MODEの条件判断の処理(ステップS
818)を行わずに、演奏者のアサイン・モードの設定
に関わらずに、完全に自動的にアサイン・モードが設定
されるようにしてもよい。
Furthermore, in this key-depression interrupt routine, processing for determining the AS_MODE condition (step S
818) may be omitted, and the assign mode may be set completely automatically regardless of the performer's assign mode setting.

【0087】さらに、発音パラメータ・エリアの記憶内
容を、スイッチSWWRによって音色パラメータ・エリ
アに書き戻して記憶させるときに、演奏者がAS_MO
DEを任意に設定するのではなくて、S_LEVEL、
REDANPの設定状態に応じて自動的に設定して書き
戻すようにし、押鍵割り込み処理により楽音を発音させ
る場合には、こうして書き戻されたAS_MODEのみ
を参照して、楽音の発音をするようにしてもよい。
Further, when the stored contents of the tone generation parameter area are written back to the tone color parameter area by the switch SWWR and stored therein, the player performs AS_MO.
Instead of setting DE arbitrarily, S_LEVEL,
When the REDAMP is automatically set and written back according to the setting state, and when a musical tone is to be sounded by the key depression interrupt process, only the AS_MODE thus written back is referred to and the musical sound is pronounced. May be.

【0088】次に、鍵盤部12の離鍵操作が行われた場
合を説明する。この場合にも、押鍵操作の場合と同様
に、鍵盤部12からCPU10に対して割り込みがかけ
られ、離鍵割り込み処理を行う離鍵割り込みルーチン
(図9)が実行される。
Next, a case where the key release operation of the keyboard section 12 is performed will be described. Also in this case, similarly to the case of the key depression operation, the keyboard section 12 interrupts the CPU 10, and the key release interrupt routine (FIG. 9) for performing the key release interrupt process is executed.

【0089】離鍵割り込みルーチンが起動されると、ま
ず、ステップS902において、離鍵操作されたキーに
対応するノート・ナンバーと一致するノート・ナンバー
の楽音を生成しているボイスのナンバーを検索し、当該
ボイスのナンバーをVに記憶させる。
When the key release interrupt routine is started, first, in step S902, the number of the voice that is generating the musical tone of the note number that matches the note number corresponding to the key that has been released is searched. , The number of the voice is stored in V.

【0090】ステップS902の処理を終了すると、ス
テップS904へ進み、ダンパー・ペダル26が踏まれ
ているか否かが判断される。この判断結果が肯定、即
ち、ダンパー・ペダル26が踏まれていた場合には、ス
テップS906へ進む。
When the processing of step S902 is completed, the routine proceeds to step S904, where it is determined whether or not the damper pedal 26 is depressed. If this determination result is affirmative, that is, if the damper pedal 26 is depressed, the process proceeds to step S906.

【0091】ステップS906では、ボイスVのボイス
・バッファのHOLDフラグに「1」を立てて、ダンパ
ー・ペダル26が踏まれてホールド状態であることを示
してから、割り込み待ち状態にリターンする。
In step S906, the HOLD flag of the voice buffer of the voice V is set to "1" to indicate that the damper pedal 26 is stepped on and is in the hold state, and then the process returns to the interrupt waiting state.

【0092】一方、ステップS904の判断結果が否
定、即ち、ダンパー・ペダル26が踏まれていなかった
場合には、リリース状態に移行するためステップS90
8へ進み、現在のSTATE[V]をSTATE’
[V]へ代入して、リダンパ処理が行われた場合の準備
をする。
On the other hand, if the result of the determination in step S904 is negative, that is, if the damper pedal 26 has not been depressed, the release state is entered, and thus step S90 is entered.
Proceed to 8 and change the current STATE [V] to STATE '
Substitute for [V] to prepare for the case where the damper process is performed.

【0093】ステップS908の処理を終了すると、ス
テップS910へ進み、STATE[V]へリリースを
示す「4」を記憶させ、割り込み待ち状態にリターンす
る。
When the process of step S908 is completed, the process proceeds to step S910, "4" indicating release is stored in STATE [V], and the process returns to the interrupt waiting state.

【0094】次に、楽音のエンベロープを処理する10
msecタイマ割り込み処理について説明する。この1
0msecタイマ割り込み処理は、CPU10に10m
secの時間間隔でタイマ割り込みがかけられる度に起
動する10msecタイマ割り込みルーチン(図10)
により実行される。
Next, the envelope of the musical tone is processed 10
The msec timer interrupt process will be described. This one
0msec timer interrupt processing is performed by CPU 10m
10msec timer interrupt routine that starts each time a timer interrupt is issued at a time interval of sec (Fig. 10)
Executed by.

【0095】この10msecタイマ割り込みルーチン
は、ボイス1乃至ボイス24の全てのボイスについて処
理するものであるため、ステップS1002において、
Vに「1」を記憶させ、ボイス1から処理を行う準備を
し、ステップS1004へ進む。
Since this 10 msec timer interrupt routine processes all voices 1 to 24, in step S1002,
“1” is stored in V to prepare for processing from voice 1, and the process proceeds to step S1004.

【0096】ステップS1004では、STATE
[V]の値が「0」乃至「4」のいずれの値であるか判
断される。即ち、現在のボイスVのエンベロープが、ど
のステートにあるかを判断する。
In step S1004, STATE
It is determined whether the value of [V] is “0” to “4”. That is, it is determined in which state the envelope of the current voice V is.

【0097】ステップS1004の判断結果が、「ST
ATE[V]=0」であった場合には、ボイスVは発音
されていない空きボイスであり、エンベロープの処理は
必要ない。従って、この場合には、ステップS1006
へ進み、Vを「1」インクリメントしてステップS10
08へ進み、Vが「24」より大きいか否かを判断す
る。
The determination result of step S1004 is "ST
If ATE [V] = 0 ", the voice V is an empty voice that is not sounded, and no envelope processing is required. Therefore, in this case, step S1006
Go to step S10 and increment V by 1
In step 08, it is determined whether V is larger than "24".

【0098】ステップS1008の判断結果が肯定、即
ち、Vが「24」より大きい場合には、ボイス1乃至ボ
イス24の全てのボイスに対して処理を行ったことにな
るため、割り込み待ち状態にリターンする。
If the result of the determination in step S1008 is affirmative, that is, if V is larger than "24", it means that all voices 1 to 24 have been processed. To do.

【0099】一方、ステップS1008の判断結果が否
定、即ち、Vが「24」以下であった場合には、未だ全
てのボイスに対して処理が行われていないので、処理が
行われていない残りのボイスを処理するために、ステッ
プS1004へ戻り、処理を繰り返すことになる。
On the other hand, if the result of the determination in step S1008 is negative, that is, if V is "24" or less, the processing has not been performed on all voices, and the remaining processing has not been performed. In order to process this voice, the process returns to step S1004 and the process is repeated.

【0100】上記したステップS1004の判断結果
が、「STATE[V]=1」であった場合には、ボイ
スVのエンベロープのステートはアタック状態にあり、
エンベロープの処理を行う必要がある。従って、この場
合には、ステップS1010へ進む。
If the result of determination in step S1004 is "STATE [V] = 1", the state of the envelope of voice V is in the attack state,
It is necessary to process the envelope. Therefore, in this case, the process proceeds to step S1010.

【0101】ステップS1010では、LEVEL
[V]にA_RATEを加えたものを、新たなLEVE
L[V]として設定する。即ち、LEVELをA_RA
TE分増加させることになる。
In step S1010, LEVEL
A new LEVE is obtained by adding A_RATE to [V].
Set as L [V]. That is, LEVEL is A_RA
It will be increased by TE.

【0102】ステップS1010の処理を終了すると、
ステップS1012へ進み、LEVEL[V]が「12
7」以上であるか否かを判断する。
When the processing of step S1010 is completed,
In step S1012, LEVEL [V] is set to "12.
It is determined whether it is 7 ”or more.

【0103】この判断結果が否定、即ち、LEVEL
[V]が「127」に到達していない場合には、LEV
EL[V]の最大値を越えていないので、アタック状態
が続くことになる。この場合には、ステップS1014
へ進み、LEVEL[V]に基づいてボイスVの音量を
制御する。ステップS1014の処理を終了すると、ス
テップS1006、ステップS1008へと進み、上記
した処理が行われる。
This judgment result is negative, that is, LEVEL.
When [V] has not reached “127”, LEV
Since the maximum value of EL [V] is not exceeded, the attack state continues. In this case, step S1014
Then, the sound volume of the voice V is controlled based on LEVEL [V]. When the process of step S1014 ends, the process proceeds to step S1006 and step S1008, and the above process is performed.

【0104】一方、ステップS1012の判断結果が肯
定、即ち、LEVEL[V]が「127」以上の場合に
は、ステップS1016へ進み、LEVEL[V]に最
大値「127」を記憶させ、ステップS1018へ進
む。
On the other hand, if the result of the determination in step S1012 is affirmative, that is, if LEVEL [V] is "127" or more, the process proceeds to step S1016 to store the maximum value "127" in LEVEL [V], and step S1018. Go to.

【0105】ステップS1018では、LEVEL
[V]は最大値「127」に設定されていて、それ以上
アタック状態が続くことがないので、STATE[V]
を「2」に変更し、ボイスVのステートがディケイであ
ることを示す。
In step S1018, LEVEL
[V] is set to the maximum value "127", and the attack state does not continue any more. Therefore, STATE [V]
Is changed to "2" to indicate that the state of voice V is decay.

【0106】ステップS1018の処理を終了すると、
ステップS1014へ進み、LEVEL[V]に基づい
てボイスVの音量を制御する。ステップS1014の処
理を終了すると、ステップS1006、ステップS10
08へと進み、上記した処理が行われる。
When the processing of step S1018 is completed,
In step S1014, the volume of the voice V is controlled based on LEVEL [V]. When the process of step S1014 ends, steps S1006 and S10.
08, the above-mentioned processing is performed.

【0107】次に、ステップS1004の判断結果が、
「STATE[V]=2」であった場合には、ボイスV
のエンベロープのステートはディケイ状態にあり、エン
ベロープの処理を行う必要がある。従って、この場合に
は、ステップS1020へ進む。
Next, the determination result of step S1004 is
If "STATE [V] = 2", then voice V
The envelope state of is in the decay state, and it is necessary to process the envelope. Therefore, in this case, the process proceeds to step S1020.

【0108】ステップS1020では、LEVEL
[V]からD_RATEを減算したものを、新たなLE
VEL[V]として設定する。即ち、LEVELをD_
RATE分減少させることになる。
In step S1020, LEVEL
A new LE is obtained by subtracting D_RATE from [V].
Set as VEL [V]. That is, LEVEL is D_
It will be reduced by RATE.

【0109】ステップS1020の処理を終了すると、
ステップS1022へ進み、LEVEL[V]がS_L
EVEL以下であるか否かを判断する。
When the processing of step S1020 is completed,
In step S1022, LEVEL [V] is S_L.
It is determined whether it is equal to or less than EVEL.

【0110】この判断結果が否定、即ち、LEVEL
[V]がS_LEVELに到達していない場合には、デ
ィケイ状態が続くことになる。この場合には、ステップ
S1014へ進み、LEVEL[V]に基づいてボイス
Vの音量を制御する。ステップS1014の処理を終了
すると、ステップS1006、ステップS1008へと
進み、上記した処理が行われる。
This determination result is negative, that is, LEVEL.
If [V] has not reached S_LEVEL, the decay state will continue. In this case, the process proceeds to step S1014, and the volume of the voice V is controlled based on LEVEL [V]. When the process of step S1014 ends, the process proceeds to step S1006 and step S1008, and the above process is performed.

【0111】一方、ステップS1022の判断結果が肯
定、即ち、LEVEL[V]がS_LEVEL以下の場
合には、ステップS1024へ進み、LEVEL[V]
にS_LEVELの値を代入し、ステップS1026へ
進む。
On the other hand, if the result of the determination in step S1022 is affirmative, that is, if LEVEL [V] is less than or equal to S_LEVEL, the process proceeds to step S1024, LEVEL [V].
Substitute the value of S_LEVEL for and go to step S1026.

【0112】ステップS1026では、LEVEL
[V]はS_LEVELに設定されているので、STA
TE[V]を「3」に変更し、ボイスVのステートがサ
スティンであることを示す。
In step S1026, LEVEL
Since [V] is set to S_LEVEL, STA
TE [V] is changed to “3” to indicate that the state of voice V is sustain.

【0113】ステップS1026の処理を終了すると、
ステップS1014へ進み、LEVEL[V]に基づい
てボイスVの音量を制御する。ステップS1014の処
理を終了すると、ステップS1006、ステップS10
08へと進み、上記した処理が行われる。
When the processing of step S1026 is completed,
In step S1014, the volume of the voice V is controlled based on LEVEL [V]. When the process of step S1014 ends, steps S1006 and S10.
08, the above-mentioned processing is performed.

【0114】さらに、ステップS1004の判断結果
が、「STATE[V]=3」であった場合には、ボイ
スVのエンベロープのステートはサスティン状態にあ
る。即ち、エンベロープが持続音レベルの状態にあるた
め、当該エンベロープに対しては処理を行う必要がない
ので、ステップS1006、ステップS1008へと進
み、上記した処理が行われる。
If the result of determination in step S1004 is "STATE [V] = 3", the state of the envelope of voice V is in the sustain state. That is, since the envelope is in the continuous sound level state, it is not necessary to process the envelope, so that the process proceeds to step S1006 and step S1008, and the above process is performed.

【0115】また、ステップS1004の判断結果が、
「STATE[V]=4」であった場合には、ボイスV
のエンベロープのステートはリリース状態にあり、エン
ベロープの処理を行う必要がある。従って、この場合に
は、ステップS1028へ進む。
Further, the determination result of step S1004 is
If "STATE [V] = 4", then voice V
The state of the envelope of is in the released state, and it is necessary to process the envelope. Therefore, in this case, the process proceeds to step S1028.

【0116】ステップS1028では、LEVEL
[V]からR_RATEを減算したものを、新たなLE
VEL[V]として設定する。即ち、LEVELをR_
RATE分減少させることになる。
In step S1028, LEVEL
A new LE is obtained by subtracting R_RATE from [V].
Set as VEL [V]. That is, LEVEL is R_
It will be reduced by RATE.

【0117】ステップS1028の処理を終了すると、
ステップS1030へ進み、LEVEL[V]が「0」
以下であるか否かを判断する。
When the processing of step S1028 is completed,
In step S1030, LEVEL [V] is “0”.
It is determined whether or not

【0118】この判断結果が否定、即ち、LEVEL
[V]が「0」に到達していない場合には、LEVEL
[V]の最小値を越えていないので、リリース状態が続
くことになる。この場合には、ステップS1014へ進
み、LEVEL[V]に基づいてボイスVの音量を制御
する。ステップS1014の処理を終了すると、ステッ
プS1006、ステップS1008へと進み、上記した
処理が行われる。
This determination result is negative, that is, LEVEL
If [V] has not reached “0”, LEVEL
Since the minimum value of [V] is not exceeded, the release state continues. In this case, the process proceeds to step S1014, and the volume of the voice V is controlled based on LEVEL [V]. When the process of step S1014 ends, the process proceeds to step S1006 and step S1008, and the above process is performed.

【0119】一方、ステップS1030の判断結果が肯
定、即ち、LEVEL[V]が「0」以下の場合には、
ステップS1032へ進み、LEVEL[V]に最小値
「0」を記憶させ、ステップS1034へ進む。
On the other hand, if the determination result of step S1030 is affirmative, that is, if LEVEL [V] is "0" or less,
The process advances to step S1032, the minimum value “0” is stored in LEVEL [V], and the process advances to step S1034.

【0120】ステップS1034では、LEVEL
[V]は最小値「0」に設定されていて、それ以上リリ
ース状態が続くことがない空きボイスとされているの
で、STATE[V]を「0」に変更し、ステップS1
036でボイスVを空きボイスにする。
In step S1034, LEVEL
[V] is set to the minimum value "0", and it is considered as an empty voice that the release state does not continue any more. Therefore, STATE [V] is changed to "0", and step S1 is executed.
At 036, the voice V is made an empty voice.

【0121】ステップS1036の処理を終了すると、
ステップS1014へ進み、LEVEL[V](=0)
に基づいてボイスVの音量を制御する。ステップS10
14の処理を終了すると、ステップS1006、ステッ
プS1008へと進み、上記した処理が行われる。
When the processing of step S1036 is completed,
In step S1014, LEVEL [V] (= 0)
The volume of the voice V is controlled based on Step S10
When the process of 14 is completed, the process proceeds to step S1006 and step S1008, and the above process is performed.

【0122】続いて、ダンパー・ペダル26の操作に基
づく処理について説明する。まず、ダンパー・ペダル2
6が踏まれた場合の処理について説明すると、ダンパー
・ペダル26が踏まれると、ダンパー・ペダル26から
CPU10に対して割り込みがかけられ、ダンパー・ペ
ダル・オン・ルーチン(図11)が実行される。
Next, the processing based on the operation of the damper pedal 26 will be described. First, damper pedal 2
When the damper pedal 26 is stepped on, the damper pedal 26 interrupts the CPU 10 to execute the damper pedal on routine (FIG. 11). .

【0123】ダンパー・ペダル・オン・ルーチンが起動
されると、まず、ステップS1102において、RED
ANPが「1」に設定されているか否かを判断する。こ
の判断結果が否定、即ち、REDANPが「0」(リダ
ンパOFF)の場合には、リダンパ処理を行わないの
で、何らの処理も行うことなく、割り込み待ち状態にリ
ターンする。
When the damper pedal on routine is started, first, in step S1102, RED
It is determined whether ANP is set to "1". If the result of this determination is negative, that is, if REDAMP is "0" (redamper OFF), the damper process is not performed, and the process returns to the interrupt waiting state without performing any process.

【0124】一方、ステップS1102の判断結果が肯
定、即ち、REDANPが「1」(リダンパON)の場
合には、リダンパ処理を行うので、ステップS1104
へ進む。
On the other hand, if the result of the determination in step S1102 is affirmative, that is, if REDAMP is "1" (redamper is ON), the damper process is executed, and therefore step S1104.
Go to.

【0125】リダンパ処理を行う場合には、ボイス1乃
至ボイス24の全てのボイスについて処理するものであ
るため、ステップS1104において、Vに「1」を記
憶させ、ボイス1から以降の処理を行う準備をし、ステ
ップS1106へ進む。
When performing the damper process, all the voices 1 to 24 are processed. Therefore, in step S1104, "1" is stored in V to prepare for performing the processes from voice 1 onward. Then, the process proceeds to step S1106.

【0126】ステップS1106では、STATE
[V]が「4」であるか否かを判断する。即ち、現在の
ボイスVのエンベロープが、リリース状態にあるか否か
を判断する。
In step S1106, STATE
It is determined whether or not [V] is "4". That is, it is determined whether or not the current envelope of the voice V is in the released state.

【0127】ステップS1106の判断結果が否定、即
ち、現在のボイスVのエンベロープがリリース状態にな
ければリダンパ処理を行わないので、何らの処理も行う
ことなくステップS1108へ進み、Vを「1」インク
リメントしてステップS1110へ進み、Vが「24」
より大きいか否かを判断する。
If the determination result in step S1106 is negative, that is, if the envelope of the current voice V is not in the released state, the damper process is not performed. Therefore, the process proceeds to step S1108 without performing any process, and V is incremented by "1". Then, the process proceeds to step S1110, and V is “24”.
Determine if it is greater than.

【0128】ステップS1110の判断結果が肯定、即
ち、Vが「24」より大きい場合には、ボイス1乃至ボ
イス24の全てのボイスに対して処理を行ったことにな
るため、割り込み待ち状態にリターンする。
If the result of the determination in step S1110 is affirmative, that is, if V is larger than "24", it means that all the voices 1 to 24 have been processed. To do.

【0129】一方、ステップS1110の判断結果が否
定、即ち、Vが「24」以下であった場合には、未だ全
てのボイスに対して処理が行われていないので、処理が
行われていない残りのボイスに対する処理を行うため
に、ステップS1106へ戻り、処理を繰り返すことに
なる。
On the other hand, if the result of the determination in step S1110 is negative, that is, if V is "24" or less, all voices have not yet been processed, and the remaining processing has not been performed. In order to perform the process for the voice of, the process returns to step S1106 and the process is repeated.

【0130】上記したステップS1106の判断結果が
肯定、即ち、現在のボイスVのエンベロープがリリース
状態にあればリダンパ処理を行うことになり、ステップ
S1112へ進み、LEVEL[V]がS_LEVEL
より大きいか否かを判断する。この判断結果が否定、即
ち、LEVEL[V]がS_LEVEL以下である場合
には、このLEVEL[V]において発音を持続させれ
ばよいため、ステップS1114においてSTATE
[V]を「3」に変更する。
If the result of the determination in step S1106 is affirmative, that is, if the current envelope of the voice V is in the released state, the damper process is performed.
Determine if it is greater than. If the result of this determination is negative, that is, if LEVEL [V] is less than or equal to S_LEVEL, it is sufficient to continue sounding at this LEVEL [V], so in step S1114, STATE.
Change [V] to "3".

【0131】ステップS1114の処理を終了すると、
ステップS1116へ進み、HOLD[V]に「1」を
記憶させ、上記したステップS1108、ステップS1
110へと進み処理を行う。
When the processing of step S1114 is completed,
The process proceeds to step S1116, "1" is stored in HOLD [V], and the above-described steps S1108 and S1 are performed.
The process proceeds to 110 and processing is performed.

【0132】一方、ステップS1112の判断結果が肯
定、即ち、LEVEL[V]がS_LEVELより大き
い場合には、サスティン状態まで減衰させてから発音を
持続させたいので、ステップS1118へ進み、直前の
ステート(例えば、アタックやディケイなど)たるST
ATE’[V]を、エンベロープのステートとしてST
ATE[V]に記憶させる。つまり、離鍵割り込みルー
チンのステップS908において、リリース状態に入る
前にSTATE[V]をSTATE’[V]に記憶させ
ていたが、こうして記憶されたSTATE’[V]をS
TATE[V]に戻すことになる。従って、エンベロー
プがSTATE’[V]まで戻されて、処理が始められ
ることになる。
On the other hand, if the result of the determination in step S1112 is affirmative, that is, if LEVEL [V] is larger than S_LEVEL, it is desired to attenuate the sound until the sustain state and then continue the sound generation. For example, attack and decay) ST
ATE '[V] is set as the state of the envelope and ST
Store in ATE [V]. That is, in step S908 of the key release interrupt routine, STATE [V] was stored in STATE '[V] before entering the release state, but STATE' [V] thus stored is stored in S.
It will be returned to TATE [V]. Therefore, the envelope is returned to STATE '[V], and the processing is started.

【0133】ステップS1118の処理を終了すると、
ステップS1116へ進み、HOLD[V]に「1」を
記憶させ、上記したステップS1108、ステップS1
110へと進み処理を行う。
When the processing of step S1118 is completed,
The process proceeds to step S1116, "1" is stored in HOLD [V], and the above-described steps S1108 and S1 are performed.
The process proceeds to 110 and processing is performed.

【0134】次に、ダンパー・ペダル26が離された場
合の処理について説明すると、ダンパー・ペダル26が
離されると、ダンパー・ペダル26からCPU10に対
して割り込みがかけられ、ダンパー・ペダル・オフ・ル
ーチン(図12)が実行される。
Next, the processing when the damper pedal 26 is released will be described. When the damper pedal 26 is released, the damper pedal 26 interrupts the CPU 10 to turn off the damper pedal. The routine (FIG. 12) is executed.

【0135】ダンパー・ペダル・オフ・ルーチンは、ボ
イス1乃至ボイス24の全てのボイスについて処理する
ものであるため、ステップS1202において、Vに
「1」を記憶させ、ボイス1から処理を行う準備をし、
ステップS1204へ進む。
Since the damper pedal off routine processes all voices 1 to 24, in step S1202, "1" is stored in V to prepare for processing from voice 1 on. Then
It proceeds to step S1204.

【0136】ステップS1204では、HOLD[V]
に「1」が立てられているか否かを判断する。この判断
結果が否定、即ち、HOLD[V]が「0」でありボイ
スVがホールドされていない場合には、ダンパー・ペダ
ル26が離されても何らの影響もないため、以降の処理
を行うことなくステップS1206へ進み、Vを「1」
インクリメントする。
In step S1204, HOLD [V]
To determine whether "1" is set. If this determination result is negative, that is, if HOLD [V] is "0" and the voice V is not held, even if the damper pedal 26 is released, there is no effect, and the subsequent processing is performed. Without proceeding to step S1206 and setting V to "1"
Increment.

【0137】ステップS1206の処理を終了すると、
ステップS1208へ進み、Vが「24」より大きいか
否かを判断し、この判断結果が肯定、即ち、Vが「2
4」より大きい場合には、ボイス1乃至ボイス24の全
てのボイスに対して処理を行ったことになるため、割り
込み待ち状態にリターンする。
When the processing of step S1206 is completed,
In step S1208, it is determined whether V is larger than "24", and the result of this determination is affirmative, that is, V is "2".
If it is larger than 4 ”, it means that all the voices 1 to 24 have been processed, and the process returns to the interrupt waiting state.

【0138】一方、ステップS1208の判断結果が否
定、即ち、Vが「24」以下であった場合には、未だ全
てのボイスに対して処理が行われていないので、処理が
行われていない残りのボイスを処理するために、ステッ
プS1204へ戻り、処理を繰り返すことになる。
On the other hand, when the result of the determination in step S1208 is negative, that is, when V is "24" or less, all voices have not yet been processed, and the remaining processing has not been performed. In order to process this voice, the process returns to step S1204 and the process is repeated.

【0139】ステップS1204の判断結果が肯定、即
ち、HOLD[V]が「1」でありボイスVがホールド
されている場合には、ダンパー・ペダル26が離される
とリリースへ移るので、ステップS1210へ進み、現
在のSTATE[V]をSTATE’[V]へ退避し
て、リダンパ処理が行われた場合の準備をする。
If the result of the determination in step S1204 is affirmative, that is, if HOLD [V] is "1" and the voice V is held, release proceeds when the damper pedal 26 is released. Then, the current STATE [V] is saved to STATE '[V] to prepare for the case where the damper process is performed.

【0140】ステップS1210の処理を終了すると、
ステップS1212へ進み、STATE[V]へリリー
スを示す「4」を記憶させ、現在のエンベロープをリリ
ース状態にもってきてステップS1214へ進む。
When the processing of step S1210 is completed,
In step S1212, "4" indicating release is stored in STATE [V], the current envelope is brought to the release state, and the flow advances to step S1214.

【0141】ステップS1214では、ダンパー・ペダ
ル26が離されたのであるから、ホールドを解除するた
めにHOLD[V]に「0」を設定して、ステップS1
206、ステップS1208へと進み、上記した処理を
行う。
In step S1214, since the damper pedal 26 is released, HOLD [V] is set to "0" to release the hold, and step S1
The process proceeds to 206 and step S1208, and the above-described processing is performed.

【0142】以上においては、一音色の楽音が一つのボ
イスから構成されている実施例について説明したが、こ
れに限られることなく、一音色の楽音が複数のボイスか
ら構成されている場合についても、以下に説明するよう
な処理を行うことにより本発明を適用できる。なお、以
下の説明においては、一音色の楽音を構成する複数のボ
イスのそれぞれを、パーシャルと称する。
In the above, the embodiment in which one tone color musical tone is composed of one voice has been described, but the present invention is not limited to this, and a case where one tone color musical tone is composed of a plurality of voices is also applicable. The present invention can be applied by performing the processing described below. In the following description, each of the plurality of voices forming one tone color tone is referred to as a partial.

【0143】(1)複数のパーシャル全てについて、演
奏者がAS_MODEに設定したアサイン・モードによ
りアサインする。
(1) All the plurality of partials are assigned by the assign mode set in AS_MODE by the performer.

【0144】(2)各パーシャル毎に、アサイン・モー
ドを設定できるようにした場合には、次のような処理を
行う。
(2) When the assign mode can be set for each partial, the following processing is performed.

【0145】(a)パーシャル間に優先順位を設定し、
最も優先度の高いパーシャルのアサイン・モードで、全
パーシャルのアサインを行う。この際に、優先順位は予
め設定されていてもよいし、演奏者が任意に設定できる
ようにしてもよい。
(A) Set priorities among partials,
Assign all partials in the highest priority partial assign mode. At this time, the priority order may be set in advance or may be arbitrarily set by the performer.

【0146】(b)基準となる音色パラメータを任意に
設定できるようにしておき、基準となる音色パラメータ
が最も大きいか、または最も小さいパーシャルのアサイ
ン・モードによって、アサインするようにしてもよい。
例えば、最も良く聴取されるパーシャルのアサイン・モ
ードによって、全パーシャルのアサインを行う。即ち、
最も設定レベルの大きなパーシャルのアサイン・モード
によって、全パーシャルのアサインを行ったり、あるい
はフィルタなどで音色を制御している場合には、フィル
タのカット・オフ周波数が最も高いパーシャルのアサイ
ン・モードによって、全パーシャルのアサインを行うな
どする。
(B) The reference tone color parameter may be set arbitrarily, and may be assigned according to the partial assign mode in which the reference tone color parameter is the largest or the smallest.
For example, the partial mode that is heard most often assigns all partials. That is,
By the partial assign mode with the largest setting level, all partials are assigned, or when controlling the tone with a filter etc., the partial assign mode with the highest cutoff frequency of the filter Assign all partials.

【0147】(c)異なるアサイン・モードの間に優先
度をもたせ、パーシャル毎に選択されているアサイン・
モードの中で最も優先度の高いアサイン・モードによっ
て、全パーシャルをアサインする。
(C) Assigning priorities among different assign modes, and assigning selected partials
All partials are assigned according to the assign mode, which has the highest priority among the modes.

【0148】(d)パーシャル間に優先度をもたせ、最
も優先度の低いパーシャルから順に、当該パーシャルの
アサイン・モードで発音中のボイスを検索して、当該ア
サイン・モードによって消音させるようにする。従っ
て、パーシャル間でアサイン・モードが異なる場合が存
在する。即ち、1音色の楽音を構成する複数のパーシャ
ルが、あるパーシャルはレベル・アサインによりアサイ
ンが行われ、他のパーシャルはヒストリ・アサインによ
りアサインが行われる場合がある。なお、この優先順位
は予め設定されていてもよいし、また演奏者が任意に設
定できるようにしてもよい。さらに、アサイン・モード
の優先順位に従って、優先順位を決定するようにしても
よい。
(D) The partials are given priority, and the voices being sounded in the assign mode of the partial are searched in order from the partial having the lowest priority, and the voices are muted by the assign mode. Therefore, there are cases where the assignment modes differ between partials. That is, there are cases where a plurality of partials forming a musical tone of one tone color are assigned by level assigning to one partial and history assigning to another partial. The priority order may be set in advance or may be arbitrarily set by the performer. Further, the priority order may be determined according to the priority order of the assign mode.

【0149】さらに、上記した実施例は、同時に発音さ
れる音色が一つの場合について説明したが、これに限ら
れることなしに、例えば、同時に複数の音色の楽音を発
音できるマルチ・ティンバー音源に、本発明を適用して
もよいこと勿論である。例えば、特開昭64−1939
3号公報に示されるように、各パート毎に音色が決定さ
れている場合に、各パートの優先度を設定しておき、新
しい楽音を発音させるために、優先度の低い順にパート
を選択して消音させるものがある。このような場合にお
いて、選択したパートに対して本発明を適用してアサイ
ンを行うようにすればよい。アサイン・モードは、選択
されたパートのアサイン・モードによって、アサインを
行うようにする。
Further, although the above embodiment has been described with respect to the case where there is only one tone color that is sounded at the same time, the present invention is not limited to this, and for example, in a multi-timbre sound source that can simultaneously generate a plurality of tone colors, Of course, the present invention may be applied. For example, JP-A 64-1939
As shown in Japanese Patent Publication No. 3, when the timbre is determined for each part, the priority of each part is set in advance, and in order to generate a new musical sound, the parts are selected in order of low priority. There are things that can be silenced. In such a case, the present invention may be applied to the selected part and assigned. As for the assign mode, the assignment is performed according to the assign mode of the selected part.

【0150】さらにまた、上記した実施例においては、
アサインの方式としてレベル・アサインとヒストリ・ア
サインとを取り上げて説明したが、他のアサインの方式
を用いても良い。
Furthermore, in the above embodiment,
The level assignment and the history assignment have been described as the assigning method, but other assigning methods may be used.

【0151】[0151]

【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
Since the present invention is constructed as described above, it has the following effects.

【0152】複数の楽音生成手段と、複数の選択モード
の中からいずれかの選択モードを指定する選択モード指
定手段と、上記複数の楽音生成手段のいずれもが楽音生
成中である場合に、上記選択モード指定手段によって指
定された選択モードに基づいて、上記複数の楽音生成手
段の中から発音指示を割り当てる楽音生成手段を選択す
る選択手段と、上記選択手段によって選択された楽音生
成手段に上記発音指示を割り当てることにより、上記発
音指示に対応する楽音を生成させる割り当て手段とを有
するようにしたため、複数の楽音生成手段の中から発音
指示を割り当てる楽音生成手段を選択する際の選択モー
ドが、選択モード指定手段によって複数の選択モードの
中から指定される。
When all of the plurality of tone generating means, the selection mode designating means for designating any one of the plurality of selection modes, and the plurality of tone generating means are generating the tone, Based on the selection mode designated by the selection mode designating means, a selecting means for selecting a musical sound generating means to which a sounding instruction is assigned from the plurality of musical sound generating means, and the musical sound generating means selected by the selecting means for producing the sound. Since there is provided an assigning means for generating a musical tone corresponding to the pronunciation instruction by assigning the instruction, the selection mode when selecting the musical tone generating means to which the pronunciation instruction is assigned is selected from the plurality of musical tone generating means. It is designated by the mode designation means from a plurality of selection modes.

【0153】そして選択手段は、選択モード指定手段に
よって指定された選択モードに基づいて、複数の楽音生
成手段のいずれもが楽音生成中である場合に、複数の楽
音生成手段の中から発音指示を割り当てる楽音生成手段
を選択する。さらに、割り当て手段が、選択手段によっ
て選択された楽音生成手段に発音指示を割り当てて、楽
音が生成される。
The selecting means, based on the selection mode designated by the selection mode designating means, issues a sounding instruction from the plurality of tone generation means when all of the plurality of tone generation means are producing a tone. Select the tone generation means to be assigned. Further, the assigning means assigns the sounding instruction to the musical sound generating means selected by the selecting means, and a musical sound is generated.

【0154】従って、本発明によれば、楽音生成手段が
生成する楽音の音色に対応して、各楽音に適したアサイ
ンの方法を適宜選択することが可能となり、音楽的効果
を著しく向上することができる。
Therefore, according to the present invention, it becomes possible to appropriately select an assigning method suitable for each musical tone in accordance with the tone color of the musical tone generated by the musical tone generating means, and to remarkably improve the musical effect. You can

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例による電子楽器のアサイン装
置を備えた電子楽器を示すブロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an electronic musical instrument provided with an assigning device for an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention.

【図2】エンベロープの形状を示す説明図であり、
(a)は持続音型エンベロープを示し、(b)は減衰音
型エンベロープを示す。
FIG. 2 is an explanatory view showing the shape of an envelope,
(A) shows a continuous sound type envelope, (b) shows a damping sound type envelope.

【図3】音色パラメータ・エリアを図表的に示す説明図
である。
FIG. 3 is an explanatory diagram schematically showing a tone color parameter area.

【図4】発音パラメータ・エリアを図表的に示す説明図
である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a pronunciation parameter area graphically.

【図5】音色ナンバ・バッファを図表的に示す説明図で
ある。
FIG. 5 is an explanatory diagram schematically showing a tone color number buffer.

【図6】スイッチ割り込みルーチンのフローチャートで
ある。
FIG. 6 is a flowchart of a switch interrupt routine.

【図7】スイッチ割り込みルーチンのフローチャートで
ある。
FIG. 7 is a flowchart of a switch interrupt routine.

【図8】押鍵割り込みルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart of a key depression interrupt routine.

【図9】離鍵割り込みルーチンのフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart of a key release interrupt routine.

【図10】10msecタイマ割り込みルーチンのフロ
ーチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of a 10 msec timer interrupt routine.

【図11】ダンパー・ペダル・オン・ルーチンのフロー
チャートである。
FIG. 11 is a flowchart of a damper pedal on routine.

【図12】ダンパー・ペダル・オフ・ルーチンのフロー
チャートである。
FIG. 12 is a flowchart of a damper pedal off routine.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 CPU 12 鍵盤部 14 ROM 16 RAM 18 パネル 20 楽音発生部 22 放音部 24 スピーカ 26 ダンパー・ペダル 10 CPU 12 keyboard section 14 ROM 16 RAM 18 panel 20 tone generation section 22 sound emission section 24 speaker 26 damper pedal

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の楽音生成手段と、 複数の選択モードの中からいずれかの選択モードを指定
する選択モード指定手段と、 前記複数の楽音生成手段のいずれもが楽音生成中である
場合に、前記選択モード指定手段によって指定された選
択モードに基づいて、前記複数の楽音生成手段の中から
発音指示を割り当てる楽音生成手段を選択する選択手段
と、 前記選択手段によって選択された楽音生成手段に前記発
音指示を割り当てることにより、前記発音指示に対応す
る楽音を生成させる割り当て手段とを有することを特徴
とする電子楽器のアサイン装置。
1. A plurality of musical tone generating means, a selection mode designating means for designating any one of a plurality of selection modes, and a plurality of musical tone generating means during musical tone generation. A selection unit that selects a tone generation unit that assigns a pronunciation instruction from the plurality of tone generation units based on the selection mode designated by the selection mode designation unit; and a tone generation unit that is selected by the selection unit. An assigning device for an electronic musical instrument, comprising: assigning means for generating a musical tone corresponding to the pronunciation instruction by assigning the pronunciation instruction.
JP01972493A 1993-01-12 1993-01-12 Electronic musical instrument assignment device Expired - Fee Related JP3285986B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01972493A JP3285986B2 (en) 1993-01-12 1993-01-12 Electronic musical instrument assignment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01972493A JP3285986B2 (en) 1993-01-12 1993-01-12 Electronic musical instrument assignment device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06208382A true JPH06208382A (en) 1994-07-26
JP3285986B2 JP3285986B2 (en) 2002-05-27

Family

ID=12007260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01972493A Expired - Fee Related JP3285986B2 (en) 1993-01-12 1993-01-12 Electronic musical instrument assignment device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285986B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524574A (en) * 2008-06-11 2011-09-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and system for measuring task load

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524574A (en) * 2008-06-11 2011-09-01 クゥアルコム・インコーポレイテッド Method and system for measuring task load
US8594816B2 (en) 2008-06-11 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Method and system for measuring task load

Also Published As

Publication number Publication date
JP3285986B2 (en) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05273975A (en) Automatic accompaniment device
JP3372124B2 (en) Electronic musical instrument
US5286910A (en) Electronic musical instrument having automatic channel-assigning function
JP3743024B2 (en) Performance practice device
JP3484719B2 (en) Performance guide device with voice input function and performance guide method
JP2583809B2 (en) Electronic musical instrument
JP3285986B2 (en) Electronic musical instrument assignment device
JPH06202654A (en) Electronic musical instrument
JPH07168563A (en) Electronic musical instrument capable of extending sound source
JP3405020B2 (en) Electronic musical instrument
JP2968387B2 (en) Key assigner for electronic musical instruments
JP3646611B2 (en) Music generator
JP2001209382A (en) Beat processing device of electronic instrument
JP4306138B2 (en) Musical sound generator and musical sound generation processing program
JP2715795B2 (en) Musical sound synthesizer having pronunciation assigning means
JP2746063B2 (en) Electronic musical instruments with pitch shift controls
JP2578327B2 (en) Automatic performance device
JPH1185153A (en) Playing device
JP3034398B2 (en) Electronic musical instrument controller
JP3392451B2 (en) Electronic musical instrument tone control device
JPH0736459A (en) Assignment device of electronic musical instrument
JP3227806B2 (en) Pronunciation channel assignment device
JP2814479B2 (en) Electronic musical instrument
JP3127921B2 (en) Automatic accompaniment device
JPH0127439B2 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees