JPH0620678U - 天窓における採光角度変換装置 - Google Patents

天窓における採光角度変換装置

Info

Publication number
JPH0620678U
JPH0620678U JP2041692U JP2041692U JPH0620678U JP H0620678 U JPH0620678 U JP H0620678U JP 2041692 U JP2041692 U JP 2041692U JP 2041692 U JP2041692 U JP 2041692U JP H0620678 U JPH0620678 U JP H0620678U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skylight
light
plate
angle
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2041692U
Other languages
English (en)
Inventor
己徳 鍵山
Original Assignee
株式会社コスモメディア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社コスモメディア filed Critical 株式会社コスモメディア
Priority to JP2041692U priority Critical patent/JPH0620678U/ja
Publication of JPH0620678U publication Critical patent/JPH0620678U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 天窓から射し込む光を室内に導く際に、その
採光角度を自在に変更することができるようにしたり、
又は射し込む光を積極的に採光したり、さらには光の射
し込む側の窓を遮断することによって採光を減少又は遮
断することができるようにした。 【構成】 所望形状に形成した天窓本体1の内部に、上
下方向に垂下した反射板5を回動自在に配設して、反射
板5を回動することによって反射板5の反射面の向き又
は角度を変更させ、これによって光線の積極的な採光を
実現したり、あるいは光線の反射角を変更せしめたり、
又は光線の挿入を阻止したりすることができ、もって室
内への光量を調節することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、天窓から射し込む光を室内に導く際に、その採光角度を自在に変 更することができるようにしたり、又は射し込む光を積極的に採光したり、さら には光の射し込む側の窓を遮断することによって採光を減少又は遮断することが できるようにした天窓における採光角度変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
天窓とは、採光の目的で屋上又は天井に設けた窓をいい、この天窓は、もとも とは美術館、博物館、又はその他の諸種陳列場等で、はり間が大きくて縦窓に設 けた窓では採光が不十分なときに用いられていたが、近時、工場や一般家屋にお いても広く採用されるようになっている。
【0003】 一方、天窓の形状についても、例えば平面的なものから立体的なものまで、種 々のものが存在するが、従来から一般的に用いられてきた天窓は、ガラス板(透 明プラスチック板又はガラスブロックの場合もあるが、以下ではガラス板と総称 することにする。)越しに、単に採光するのみであった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
そのため、採光するという目的は十分達することはできるものの、例えば、西 陽を不要とする場合にも、これを阻止することができない等、天窓から射し込む 光の調整ができないのであった。
【0005】 また射し込む光の角度も、時間の経過(地球の自転)によって変化するのみで 、人為的に設定することができなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこでこの考案に係る天窓における採光角度変換装置は、前記の課題を解決す るために、所望形状に形成した天窓本体の内部に、上下方向に垂下した反射板を 回動自在に配設したものである。
【0007】
【作用】
すなわち、反射板を回動することによって反射板の反射面の向き又は角度を変 更させ、これによって光線の積極的な採光を実現したり、あるいは光線の反射角 を変更せしめたり、又は光線の挿入を阻止したりすることができ、もって室内へ の光量を調節することができるようにしたものである。
【0008】
【実施例】
次にこの考案に係る天窓における採光角度変換装置の実施例を図面に基づいて 述べると、1は例えば断面逆V字状の立体状に形成した天窓本体であり、その形 状については、特に限定されるものではない。
【0009】 2はこの天窓本体1に配設した透光性のガラス板であり、このガラス板2は、 固定式、開閉式を問わないが、このガラス板2をペアガラスとすることによって 、このガラス板2に結露することを防止することができる。
【0010】 3は屋根部であり、前記ガラス板2はこの屋根部3に配設したサッシ4及び他 のサッシ4’によって保持されている。
【0011】 5は、前記天窓本体1内に回動自在に垂下配設した反射板であり、この反射板 5は、通常のガラス板製鏡、ステンレス板又はアルミニウム板で形成されている 。またこの反射板5は、片面にのみ反射面を形成することもあれば、両面を反射 面とすることもあり、これは建築される天窓本体1の向きによって任意に選択す ればよい。
【0012】 6は、反射板5の例えば上端縁を連結した回転軸であり、したがって、この回 転軸6を回転させることによって反射板5全体を回動せしめることが可能である 。
【0013】 前記回転軸6又は反射板5の回転又は回動に際しては、例えば回転軸6の端部 に配設したスプロケット7にチェーン8を噛合せしめ、このチェーン8を手動に よって回転させることによって行うことが可能であるが、前記チェーン8をモー ター9の回転軸に配設したスプロケット10に連結することによって、いわゆる 電動式回動とすることも可能である。またこのようにモーター9を利用する場合 において、このモーター9に制御装置を組み込むことによって、時刻に応じた制 御(回動)も可能になる。
【0014】 11は、反射板5を完全に回動し切った状態における反射板5の下端相当位置 に配設した樋であり、この樋11は、反射板5に結露が生じた場合において、こ れを回収するために用いられるものである。すなわち、ガラス板2を、前記のよ うにペアガラスで形成した場合には、このガラス板2に結露することはないので あるが、反射板5表面に結露することはあり得ること、及びガラス板2をペアガ ラスで形成しない場合もあり、この場合には、ガラス板2にも結露することがあ り、しかも天窓本体1のどの部分にも樋11を形成することができるとは限らな いこと等を総合的に勘案した結果、図2に示すように、反射板5が回動し切った 状態における反射板5の下端相当位置、すなわちこれを換言すると、ガラス板2 を支持するサッシ4に近い位置としたのである。
【0015】 しかして、モーター9又は手動によって前記チェーン8を介して回転軸6を回 転せしめる。するとこの回転軸6に連結されている反射板5は回動し、もってガ ラス板2越しに挿入した光はその入射角に応じた反射角によって室内に導かれる ことになるのである。
【0016】 したがって光を導くべき室内の位置、すなわち反射角は、前記反射板5の回動 角度を調整すれば自在に設定することが可能となるのである。
【0017】 以上のように反射板5を回動せしめれば、反射面の向きを小刻みに調節するこ とができるが、これを例えば工場等の天窓に用いた場合、その作動を手動で行お うとすれば、実は大変煩雑な作業となるのみならず、製造中の製品によっては、 むしろ光が当たっては支障を来すものすらある。そこで、例えば、夏、冬等の季 節の相違、及び午前、午後等の光線入射角の相違、さらには、ガラス板2の向き が東西又は南北等、設置される天窓本体1の方向の相違等を考慮の上、反射板5 の回動範囲の中間的位置での調節を行わず、図2中における左及び右のいずれか 一方の回動限界に回動せしめておき、これを例えば午前と午後に反対方向へ回動 するようにする場合もあり、このような使用方法によっても反射板5による採光 又は遮断の効果は十分にあり得る。尚、このような使用方法については、使用者 の好みによって自由に選択すればよいのであり、特に規制するものではない。
【0018】 一方、ここに示す実施例のように、二面のガラス板2が存在する場合において 、一方のガラス板2より射し込む光を遮断又は少なくせんとする場合は、当該ガ ラス板2に対して反射板5を密着又は近接するように回動せしめればよく、この 場合、反射板5をガラス板2の面積と同等又はそれ以上の大きさに形成しておく 必要があるものの、仮に反射板5の面積がガラス板2よりも小さい場合において も、ガラス板2の一部を遮蔽することによって光の挿入は、それに比例して少な くすることが可能である。
【0019】 さらに反射板5の両面を反射面とした場合にあっては、かかる両反射面を利用 して採光することが可能となり、しかもこの場合における反射板5の角度によっ て、それぞれの反射面側の室内における明るさも調整することが可能となる。
【0020】 尚、上記のように積極的な採光を行う場合、当然のことながら熱も取り入れら れることになるため、天窓本体1に換気扇(図示せず)を配設することもある。
【0021】
【考案の効果】
前記のようにこの考案に係る天窓における採光角度変換装置によれば、所望形 状に形成した天窓本体の内部に、上下方向に垂下した反射板を回動自在に配設し てあるので、反射板を回動することによって反射板の反射面の向き又は角度を変 更させ、これによって光線の積極的な採光を実現したり、あるいは光線の反射角 を変更せしめたり、又は光線の挿入を阻止したりすることができ、もって室内へ の光量を調節することができるという効果を有するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る天窓における採光角度変換装置
の一実施例を示す側面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【符号の説明】
1 天窓本体 2 ガラス板 3 屋根部 4 サッシ 4’ サッシ 5 反射板 6 回転軸 7 スプロケット 8 チェーン 9 モーター 10 スプロケット 11 樋

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望形状に形成した天窓本体の内部に、
    上下方向に垂下した反射板を、回動自在に配設したこと
    を特徴とする天窓における採光角度変換装置。
  2. 【請求項2】 反射板の両面を反射面とした請求項1記
    載の天窓における採光角度変換装置。
JP2041692U 1992-03-06 1992-03-06 天窓における採光角度変換装置 Pending JPH0620678U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2041692U JPH0620678U (ja) 1992-03-06 1992-03-06 天窓における採光角度変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2041692U JPH0620678U (ja) 1992-03-06 1992-03-06 天窓における採光角度変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0620678U true JPH0620678U (ja) 1994-03-18

Family

ID=12026437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2041692U Pending JPH0620678U (ja) 1992-03-06 1992-03-06 天窓における採光角度変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620678U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614630A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Mitsubishi Electric Corp 組立作業用ハンド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS614630A (ja) * 1984-06-19 1986-01-10 Mitsubishi Electric Corp 組立作業用ハンド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6363667B2 (en) Passive collimating tubular skylight
US4773733A (en) Venetian blind having prismatic reflective slats
US9188296B2 (en) Light redirection device
WO2007025455A1 (fr) Plaque à microprismes permettant de réfléchir les rayons du soleil
US10208909B2 (en) Passive skylight with two parabolic reflector segments
KR100713802B1 (ko) 독립형 자연채광장치
US4593976A (en) Solar illumination device
JP2001090277A (ja) 太陽光採光装置
US4890900A (en) Solar corrugation with shield
US4706649A (en) Selectively switched shading for daylighting and the like
Beck et al. Making better use of natural light with a light-redirecting double-glazing system
JPH0620678U (ja) 天窓における採光角度変換装置
JP2001060407A (ja) 昼光利用システム
JPS6123594Y2 (ja)
JP3580234B2 (ja) ルーバー装置
RU2236652C1 (ru) Устройство для освещения солнечным светом помещений многоэтажного жилого дома
JP2000182414A (ja) 採光装置
JPH05295863A (ja) 天窓構造
JPS5835836Y2 (ja) サツシ障子
JP2876082B2 (ja) 建築物用透明板材
JPS5835837Y2 (ja) サツシ障子
JPS6242012Y2 (ja)
JPS6328804Y2 (ja)
AU2012100990A4 (en) Daylighting arrangements using channel panels
JPH0432647Y2 (ja)