JPH0620501U - レールの継目構造 - Google Patents

レールの継目構造

Info

Publication number
JPH0620501U
JPH0620501U JP4323892U JP4323892U JPH0620501U JP H0620501 U JPH0620501 U JP H0620501U JP 4323892 U JP4323892 U JP 4323892U JP 4323892 U JP4323892 U JP 4323892U JP H0620501 U JPH0620501 U JP H0620501U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
concave portion
convex portion
joint structure
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4323892U
Other languages
English (en)
Inventor
孝信 丹下
Original Assignee
孝信 丹下
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 孝信 丹下 filed Critical 孝信 丹下
Priority to JP4323892U priority Critical patent/JPH0620501U/ja
Publication of JPH0620501U publication Critical patent/JPH0620501U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レールの継目が原因となって列車通過時に発
生する騒音を減少させることにより、列車の乗り心地を
一層快適にすることにある。 【構成】 第1レール1と該第1レール1に対して長手
方向Lに隣接する第2レール2とから成り、上記第1レ
ール1の端部1Aには、中央部Cを境界として、第1凸
部1A1と第1凹部1A2とが形成されていると共に、
上記第2レール2の対向端部2Aには、第1レール1の
第1凸部1A1に対応する第2凹部2A2と第1レール
1の第1凹部1A2に対応する第2凸部2A1とが形成
されており、間隙S1、S2を残しつつ上記第1凸部1
A1と第2凹部2A2及び上記第1凹部1A2と第2凸
部2A1がそれぞれ接合され、かつ車輪3の踏面3Aが
常に上記中央部C上を通過可能なように上記第1レール
1と第2レール2の各端部1A、2Aの近傍が傾斜して
いる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はレールの継目構造、特にレールの継目が原因となって列車通過時に発 生する騒音を減少させるようにしたレールの継目構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、鉄道線路は、車両を直接に支持する軌道と、該軌道を支える路盤と、 側溝や鉄柱等の線路構造物とから構成されている。 このうち、上記軌道は、レールとまくらぎと道床とから成り、砂利や砕石等の 道床の上にまくらぎを等間隔に並べ、該まくらぎの上に2本のレールを一定の間 隔に平行に締結したものであり、鉄道線路の中核的存在である。 ところが、この軌道を構成するレールは、厳寒時と酷暑時とでは、温度差によ り伸縮するために、長手方向に何本もつなぎ合わせることにより、継目の部分に 間隔を設け、この温度差による伸縮現象を処理していることは、よく知られてい る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記した従来のレールについては、つぎのような課題がある。 即ち、上述したように、従来は、レールの継目の部分に間隔を設け、厳寒時と 酷暑時による温度差に基づく伸縮現象を処理していた。 しかし、この継目の間隔があるために、レール全体が不連続となり、車両が継 目を通過するごとにその重量により段差を生じて、騒音の原因となる。 このため、列車の乗客にとっては、乗り心地がよいとはいえず、特に列車に長 時間乗らなければならない場合は、このような騒音は不快感となる場合が多い。 本考案の目的は、レールの継目が原因となって列車通過時に発生する騒音を減 少させることにより、列車の乗り心地を一層快適にすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】 上記課題は、第1レール1と該第1レール1に対して長手方向Lに隣接する第 2レール2とから成り、上記第1レール1の端部1Aには、中央部Cを境界とし て、第1凸部1A1と第1凹部1A2とが形成されていると共に、上記第2レー ル2の対向端部2Aには、第1レール1の第1凸部1A1に対応する第2凹部2 A2と第1レール1の第1凹部1A2に対応する第2凸部2A1とが形成されて おり、間隙S1、S2を残しつつ上記第1凸部1A1と第2凹部2A2及び上記 第1凹部1A2と第2凸部2A1がそれぞれ接合され、かつ車輪3の踏面3Aが 常に上記中央部C上を通過可能なように上記第1レール1と第2レール2の各端 部1A、2Aの近傍が傾斜していることを特徴とするレールの継目構造により、 解決される。
【0005】
【作用】
本考案によれば、上述したように、第1レール1と該第1レール1に対して長 手方向Lに隣接する第2レール2とから成り、上記第1レール1の端部1Aには 、中央部Cを境界として、第1凸部1A1と第1凹部1A2とが形成されている と共に、上記第2レール2の対向端部2Aには、第1レール1の第1凸部1A1 に対応する第2凹部2A2と第1レール1の第1凹部1A2に対応する第2凸部 2A1とが形成されており、間隙S1、S2を残しつつ上記第1凸部1A1と第 2凹部2A2及び上記第1凹部1A2と第2凸部2A1がそれぞれ接合され、か つ車輪3の踏面3Aが常に上記中央部C上を通過可能なように上記第1レール1 と第2レール2の各端部1A、2Aの近傍が傾斜していることを特徴とするレー ルの継目構造が、提供された。 上記本考案の構成によれば、間隙S1、S2を残しつつ上記第1凸部1A1と 第2凹部2A2及び上記第1凹部1A2と第2凸部2A1がそれぞれ接合され、 かつ車輪3の踏面3Aが常に上記中央部C上を通過可能なように上記第1レール 1と第2レール2の各端部1A、2Aの近傍が傾斜している(図1、図2)。 従って、本考案に係るレールの継目構造によれば、車輪3の踏面3Aとの関係 では、レールの不連続部分がなくなった。 このため、レールの継目が原因となって列車通過時に発生する騒音は、従来に 比較して減少し、列車の乗り心地が一層快適となった。
【0006】
【実施例】
以下、本考案を、実施例により添付図面を参照して、説明する。 図1は、本考案の実施例の全体図である。 本考案は、請求項1に記載したように、第1レール1と該第1レール1に対し て長手方向Lに隣接する第2レール2とから成り、上記第1レール1の端部1A には、中央部Cを境界として、第1凸部1A1と第1凹部1A2とが形成されて いると共に、上記第2レール2の対向端部2Aには、第1レール1の第1凸部1 A1に対応する第2凹部2A2と第1レール1の第1凹部1A2に対応する第2 凸部2A1とが形成されており、間隙S1、S2を残しつつ上記第1凸部1A1 と第2凹部2A2及び上記第1凹部1A2と第2凸部2A1がそれぞれ接合され 、かつ車輪3の踏面3Aが常に上記中央部C上を通過可能なように上記第1レー ル1と第2レール2の各端部1A、2Aの近傍が傾斜していることを特徴とする レールの継目構造である。
【0007】 図1において、参照符号1は第1レール、2は第2レール、1Aは第1レール 1の端部、2Aは第2レール2の端部、1A1は第1凸部、1A2は第1凹部、 2A1は第2凸部、2A2は第2凹部である。 上記第1レール1と該第1レール1に対して長手方向Lに隣接する第2レール 2は、よく知られているように、車両の荷重を直接支えることにより、該車両に 対して安全かつ円滑な走行を与えると共に、車輪から伝えられる一点集中荷重を 、まくらぎ(図示省略)と道床(図示省略)に分布する役割を有する。 この第1レール1と第2レール2は、例えば、図示するように、平底型であり 、それぞれ頭部11、腹部12、底部13及び頭部21、腹部22、底部23と から構成され、一般に、高炭素鋼で形成されている。 上記第1レール1の端部1Aには、中央部Cを境界として、第1凸部1A1と 第1凹部1A2とが形成されている。 即ち、図1に示すように、例えば、第1レール1の端部1Aにおいて、その頭 部11の中央部Cから腹部12と底部13にかけて切込みを入れることにより、 第1凹部1A2とし、その対向部分を第1凸部1A1とする。 また、この第1レール1の端部1Aに対向する第2レール2の端部2Aには、 第1レール1の第1凸部1A1に対応する第2凹部2A2と第1レール1の第1 凹部1A2に対応する第2凸部2A1とが形成されている。 即ち、上述した第1レール1の端部1Aと同様に、例えば、第2レール2の端 部2Aにおいて、その頭部21の中央部Cから腹部22と底部23にかけて切込 みを入れることにより、第2凹部2A2とし、その対向部分を第2凸部2A1と する。
【0008】 図2は、本考案の実施例を示す詳細図である。 即ち、図2(A)に示すように、本考案に係るレールの継目構造は、間隙S1 、S2を残しつつ上記第1凸部1A1と第2凹部2A2及び上記第1凹部1A2 と第2凸部2A1がそれぞれ接合されている。 上記間隙S1、S2は、既述したように、厳寒時と酷暑時による温度差に基づ く伸縮現象を処理するためであり、この間隙S1、S2があるために、酷暑時に 第1レール1と第2レール2とが膨張しても歪まずに、列車が円滑に運行できる ようになっている。 このような間隙S1、S2を残しつつ、上記第1凸部1A1と第2凹部2A2 及び上記第1凹部1A2と第2凸部2A1は、継目板(図示省略)、それを締結 するためのボルトとナット(図示省略)、このナットの緩みを防止するロックナ ットワッシャ(図示省略)により、それぞれ接合されている。 また、図2(A)に示す継目におけるまくらぎの配置方法としては、継目をま くらぎの直上に置くささえ継と、継目をまくらぎの中間に置くかけ継とがあるが 、前者のささえ継が好ましい。 また継目に使用するまくらぎとしては、所謂大盤まくらぎを用いるのが強度等 の観点から、良好である。
【0009】 一方、図2(B)、図2(C)に示すように、車輪3の踏面3Aが常に上記中 央部C上を通過可能なように上記第1レール1と第2レール2の各端部1A、2 Aの近傍が傾斜している。 即ち、車輪3の踏面3Aは、円錐状に形成されていることは、よく知られてい る。 これは、一般には、車輪がレールに対して横方向に変位した場合に元に戻ろう とする力を持たせるためであると共に、曲線部分を通過する場合に左右の車輪の 半径に差を生じさせることにより、通過を容易にさせるためである。 このように車輪3の踏面3Aが円錐状に形成されていて勾配があるために、走 行中の車輪3は、レールに対して直進せずに蛇行する。 しかし、車輪が蛇行したのでは、本考案の目的である騒音を減少させることは 十分達成することができない。 そこで、第1レール1と第2レール2の各端部1A、2Aの近傍を傾斜させる ことにより、レールの直線部分であろうと曲線部分であろうと、継目部において は、車輪3の踏面3Aが常に上記中央部C上を通過可能なようにした。 これにより、車輪3の踏面3Aが、レールの継目部を連続して通過することに なり、騒音は減少した。 上記第1レール1と第2レール2の各端部1A、2Aの近傍を傾斜させる手段 としては、例えば、図2(B)に示すように第1レール1と第2レール2全体を 傾斜させる楔型プレートPと、図2(C)に示すように第1レール1と第2レー ル2の一部に傾斜を持たせるテーパT1、T2とがある。 上記楔型プレートP(図2(B))は、継目部から5〜6メートル、換言すれ ばまくらぎ4〜5本の代わりに、所定の傾きの楔型プレートPを使用することに より、第1レール1と第2レール2を傾斜させて締結するものである。 一方、テーパT1、T2(図2(C))は、レールそのものは通常のまくらぎ に締結し、第1レール1の頭部11の上面内側を、また第2レール2の頭部21 の上面内側を、それぞれ切削することにより、傾斜を持たせたものである。
【0010】 上記第1レール1の腹部12と第2レール2の腹部22には、補強部材4、5 がそれぞれ設けられていることが、好ましい(図3(A))。 これは、従来のレールの継目構造に比べて、本考案に係るレールの継目構造は 、図示するように、その腹部12、22の幅寸法が半分になり、強度がそれだけ 小さくなるので、それを補強するためである。 更に、上記第1レール1の第1凸部1A1、第1凹部1A2及び第2レール2 の第2凹部2A2、第2凸部2A1にわたって、段差阻止部材6が埋設されてい ることが好ましい(図3(B))。 これは、車輪3が、レールの継目部を通過する瞬間において、列車の荷重が手 前のレール、例えば、第1レール1のみにかかり、次段のレールである第2レー ル2より低くなり両レール1、2の間に段差が生じる。 図3(B)の段差阻止部材6は、列車の荷重が双方のレール1、2に同時にか かるようにして、上記段差が生じないようにするためのものであり、本考案に係 るレールの継目構造による騒音防止効果は、一層著しいものがある。
【0011】 以下、上記構成を有する本考案の作用を、図4に基づいて、説明する。 列車が矢印Aの方向に進行しているとすると、先ず車輪3が(図2(A)、図 2(B))、本考案に係るレールの継目構造を通過しようとする。 しかし、図2(B)、図2(C)に示すように、第1レール1と第2レール2 の各端部1A、2Aの近傍を傾斜させてあるため、車輪3の踏面3Aは、継目部 においては、直線部分であろうと曲線部分であろうと、常に上記中央部C上を通 過する。 即ち、車輪3の踏面3Aが、間隙S1、S2を避けて常に中央部C上を通過す ることにより、レールの継目部を連続して通過することとなり、騒音は、従来に 比較して一層減少した。
【0012】
【考案の効果】
本考案によれば、上述したように、第1レール1と該第1レール1に対して長 手方向Lに隣接する第2レール2とから成り、上記第1レール1の端部1Aには 、中央部Cを境界として、第1凸部1A1と第1凹部1A2とが形成されている と共に、上記第2レール2の対向端部2Aには、第1レール1の第1凸部1A1 に対応する第2凹部2A2と第1レール1の第1凹部1A2に対応する第2凸部 2A1とが形成されており、間隙S1、S2を残しつつ上記第1凸部1A1と第 2凹部2A2及び上記第1凹部1A2と第2凸部2A1がそれぞれ接合され、か つ車輪3の踏面3Aが常に上記中央部C上を通過可能なように上記第1レール1 と第2レール2の各端部1A、2Aの近傍が傾斜していることを特徴とするレー ルの継目構造という技術的手段が講じられた。 上記本考案の構成によれば、間隙S1、S2を残しつつ上記第1凸部1A1と 第2凹部2A2及び上記第1凹部1A2と第2凸部2A1がそれぞれ接合され、 かつ車輪3の踏面3Aが常に上記中央部C上を通過可能なように上記第1レール 1と第2レール2の各端部1A、2Aの近傍が傾斜している(図1、図2)。 従って、本考案に係るレールの継目構造によれば、車輪3の踏面3Aとの関係 では、レールの不連続部分がなくなった。 このため、レールの継目が原因となって列車通過時に発生する騒音は、従来に 比較して減少し、列車の乗り心地が一層快適となるという技術的効果を奏するこ ととなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す全体図である。
【図2】本考案の実施例を示す詳細図である。
【図3】本考案の実施例を示す詳細図である。
【図4】本考案の作用説明図である。
【符号の説明】
1 第1レール 2 第2レール 3 車輪 C 第1レール1と第2レール2の中央部 1A 第1レール1の端部 2A 第2レール2の端部 3A 車輪3の踏面 S1 間隙 S2 間隙 1A1 第1凸部 1A2 第1凹部 2A2 第2凹部 2A1 第2凸部

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1レール1と該第1レール1に対して
    長手方向Lに隣接する第2レール2とから成り、上記第
    1レール1の端部1Aには、中央部Cを境界として、第
    1凸部1A1と第1凹部1A2とが形成されていると共
    に、上記第2レール2の対向端部2Aには、第1レール
    1の第1凸部1A1に対応する第2凹部2A2と第1レ
    ール1の第1凹部1A2に対応する第2凸部2A1とが
    形成されており、間隙S1、S2を残しつつ上記第1凸
    部1A1と第2凹部2A2及び上記第1凹部1A2と第
    2凸部2A1がそれぞれ接合され、かつ車輪3の踏面3
    Aが常に上記中央部C上を通過可能なように上記第1レ
    ール1と第2レール2の各端部1A、2Aの近傍が傾斜
    していることを特徴とするレールの継目構造。
  2. 【請求項2】 上記第1レール1と第2レール2が共に
    楔型プレートP上に締結されている請求項1記載のレー
    ルの継目構造。
  3. 【請求項3】 上記第1レール1と第2レール2の各端
    部1A、2Aの近傍に、それぞれテーパT1、T2が形
    成されている請求項1記載のレールの継目構造。
  4. 【請求項4】 上記第1レール1の腹部12と第2レー
    ル2の腹部22に、補強部材4、5がそれぞれ設けられ
    ている請求項1記載のレールの継目構造。
  5. 【請求項5】 上記第1レール1の第1凸部1A1、第
    1凹部1A2及び第2レール2の第2凹部2A2、第2
    凸部2A1にわたって、段差阻止部材6が埋設されてい
    る請求項1記載のレールの継目構造。
JP4323892U 1992-05-28 1992-05-28 レールの継目構造 Pending JPH0620501U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4323892U JPH0620501U (ja) 1992-05-28 1992-05-28 レールの継目構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4323892U JPH0620501U (ja) 1992-05-28 1992-05-28 レールの継目構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0620501U true JPH0620501U (ja) 1994-03-18

Family

ID=12658325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4323892U Pending JPH0620501U (ja) 1992-05-28 1992-05-28 レールの継目構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620501U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229657A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Taisei Corp 軌道延伸ユニット及びそれを使用した軌道の敷設方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882507A (ja) * 1972-01-21 1973-11-05
JPS497912A (ja) * 1972-05-12 1974-01-24
JPS4920020U (ja) * 1972-05-25 1974-02-20
JPS552082U (ja) * 1978-06-22 1980-01-08

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882507A (ja) * 1972-01-21 1973-11-05
JPS497912A (ja) * 1972-05-12 1974-01-24
JPS4920020U (ja) * 1972-05-25 1974-02-20
JPS552082U (ja) * 1978-06-22 1980-01-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229657A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Taisei Corp 軌道延伸ユニット及びそれを使用した軌道の敷設方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4793545A (en) Embedded track assembly
US4905896A (en) Railroad roadway for high speed rail-mounted vehicles
US3236192A (en) Overhead railway superstructure construction
CA2167133C (en) Pseudo heavy point frog assembly
CN211848652U (zh) 一种铁路道岔区线路架空加固装置
US6427925B1 (en) Prefabricated railway track system
JPH0620501U (ja) レールの継目構造
KR200390690Y1 (ko) 콘크리트 도상용 침목의 철골구조
JPH11336001A (ja) マクラギ及びこれを利用した軌道構造
JP2002525457A (ja) レール使用車両用の軌道設備、特に砕石上部構造のための枕木枠
US4105160A (en) Rail joint bar for non-uniform rails
JP3884855B2 (ja) ラダーマクラギ軌道における継目構造
US3613600A (en) Rail expansion joint
JPH1143901A (ja) 横抵抗増大形pcまくらぎ
JP3926282B2 (ja) 直結軌道に用いる枕木
US5090618A (en) Rail joint
CN219195506U (zh) 一种有轨电车新型路面轨道板
US3341123A (en) Adjustably disposable filler members for railroad tracks and the like
KR950004900Y1 (ko) 철도건널목의 조립식 보판
KR940007729Y1 (ko) 철도용 레일
JP3217932B2 (ja) ラダー型マクラギおよび車両用軌道
JPH077261Y2 (ja) トラックの車台フレーム
KR200168732Y1 (ko) 철도레일의 연결장치
KR200152840Y1 (ko) 철도의 레일이음새보완용 보조레일
JPS5827880Y2 (ja) 台車走行用板状レ−ルの固定構造