JPH06204963A - Ndf generating circuit for pointer processing circuit of digital transmission system - Google Patents

Ndf generating circuit for pointer processing circuit of digital transmission system

Info

Publication number
JPH06204963A
JPH06204963A JP4348730A JP34873092A JPH06204963A JP H06204963 A JPH06204963 A JP H06204963A JP 4348730 A JP4348730 A JP 4348730A JP 34873092 A JP34873092 A JP 34873092A JP H06204963 A JPH06204963 A JP H06204963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
ndf
pointer value
frame
byte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4348730A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiaki Kinoshita
敏明 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4348730A priority Critical patent/JPH06204963A/en
Publication of JPH06204963A publication Critical patent/JPH06204963A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/062Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers
    • H04J3/0623Synchronous multiplexing systems, e.g. synchronous digital hierarchy/synchronous optical network (SDH/SONET), synchronisation with a pointer process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide an NDF generating circuit which can evade the increase of the circuit scale and the complication of the circuit structure. CONSTITUTION:A pointer value comparing part 8 compares the pointer value of the present frame with the pointer value of the precedent frame latched by a precedent frame pointer part latching part 7. If the coincidence is secured between both pointer values, a normal state is decided and normal NDF is transmitted. If not, no normal state is decided and NDFENABLE is transmitted. Therefore the scale of an NDF generating circuit is never increased even though the NDF generating/transmitting frequency is increased.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、デジタル伝送システ
ム、たとえばSONET(Synchronous Optical NETwork)等の
新同期多重通信において、伝送路途中の中継装置, 多重
変換装置等での受信側におけるクロックから送信側のク
ロックへの乗換えの際のポインタ処理に関し、特にポイ
ンタ処理に伴うNew Data Flag(NDF)の生成回路に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital transmission system, for example, new synchronous multiplex communication such as SONET (Synchronous Optical NETwork), from a clock on the receiving side to a transmitting side on a relay device, a multiple conversion device, etc. The present invention relates to pointer processing when transferring to a clock, and particularly to a New Data Flag (NDF) generation circuit associated with the pointer processing.

【0002】[0002]

【従来の技術】図1はデジタル伝送システムとしてのSO
NET の STSフレームフォーマットの構成を示す模式図で
ある。なお、ここでは説明の便宜上、多重数1、即ちST
S-1 のフレームフォーマットを示す模式図である。
2. Description of the Related Art FIG. 1 shows SO as a digital transmission system.
FIG. 3 is a schematic diagram showing the structure of the STS frame format of NET. Here, for convenience of explanation, the multiplexing number is 1, that is, ST.
It is a schematic diagram which shows the frame format of S-1.

【0003】SONET の1フレームは90バイト×9行で構
成されており、大きくはフレーム同期信号あるいは各種
補助信号伝送用データのためのヘッダであるオーバヘッ
ド部と、情報信号伝送用のペイロード部とに分かれてい
る。なお、それぞれ90バイトで構成される各行をサブフ
レームと称し、信号の流れは第1行の先頭から末尾へ、
第2行の先頭から末尾へという順に反復される。
One frame of SONET is composed of 90 bytes × 9 lines, and is mainly composed of an overhead part which is a header for data for transmitting a frame synchronization signal or various auxiliary signals and a payload part for transmitting an information signal. I know. Each line consisting of 90 bytes is called a subframe, and the signal flow is from the beginning of the first line to the end.
It is repeated from the beginning of the second line to the end.

【0004】オーバヘッド部には、フレーム同期信号,
誤り監視符号,チャネル識別信号,保守用チャネル,警
報信号等の多重信号の伝送上必要な種々の信号を全て含
んでいる。また、フレームの1行目 (第1サブフレー
ム) を例にとると、先頭側の3バイトはオーバヘッドバ
イト(A1, A2, C1)として固定されており、以降の87バイ
トがデータ用のペイロード部である。そして、ペイロー
ド部に各サブフレームに共通の位置に1バイトのパスオ
ーバヘッド (以下、 POHという) バイトが位置してお
り、1フレーム全体でパスオーバヘッド部を構成してい
る。
A frame synchronization signal,
It includes all the various signals necessary for transmission of multiple signals such as error monitoring code, channel identification signal, maintenance channel, and alarm signal. Taking the first line of the frame (first subframe) as an example, the first 3 bytes are fixed as overhead bytes (A1, A2, C1), and the subsequent 87 bytes are the payload part for data. Is. One byte of path overhead (hereinafter referred to as POH) bytes is located in the payload section at a position common to each subframe, and one frame constitutes the path overhead section.

【0005】なお、各サブフレームの先頭側の3バイト
で構成されるオーバヘッド部は第1…第3サブフレーム
はセクションオーバヘッド部と、他のサブフレームはラ
インオーバヘッド部とそれぞれ称される。
The overhead part consisting of 3 bytes on the head side of each subframe is called a section overhead part for the first to third subframes, and a line overhead part for the other subframes.

【0006】そして、図2の模式図に示されているよう
に、4行目 (第4サブフレーム) のオーバヘッド部、換
言すればラインオーバヘッド部の第1行のオーバヘッド
バイトH1, H2がデータの先頭位置であるパスオーバヘッ
ド部のJ1バイトを指定するポインタである。このオーバ
ヘッドバイトのH1, H2バイトは双方で16バイトである
が、その内の下位側の10ビットがポインタ値として同一
フレーム中のデータの先頭バイトであるJ1バイトの位置
を示している。
As shown in the schematic diagram of FIG. 2, the overhead bytes H1 and H2 of the fourth line (fourth sub-frame), in other words, the overhead bytes H1 and H2 of the first line of the line overhead part, are used to store data. This is a pointer that specifies the J1 byte of the path overhead part, which is the start position. The H1 and H2 bytes of this overhead byte are both 16 bytes, and the lower 10 bits of them indicate the position of the J1 byte that is the first byte of the data in the same frame as a pointer value.

【0007】具体的には、オーバヘッドバイトのH1, H2
バイトの次のH3バイトの直後のバイトがカウント値”
0”のバイトに相当し、このカウント値”0”のバイト
からカウントを始めてJ1バイトまでのカウント値がポイ
ンタ値としてオーバヘッドバイトのH1, H2バイトに格納
されている。
Specifically, the overhead bytes H1 and H2
The byte immediately after the H3 byte following the byte is the count value
Corresponding to the byte "0", the count value from the byte with the count value "0" to the J1 byte is stored in the overhead bytes H1 and H2 as pointer values.

【0008】なお、このH3バイトの直後のバイトを”
0”とし、ペイロード部の各バイトに各サブフレームに
わたって連続したカウント値をSPE(Synchrounous Paylo
ad Envelope)アドレスという。
The byte immediately after this H3 byte is "
0 ", and the count value that is continuous in each byte of the payload section over each subframe is SPE (Synchrounous Paylo
ad Envelope) address.

【0009】図3に SPEアドレスを付与したフレームフ
ォーマットの模式図を示す。ここで、たとえばJ1バイト
がH3バイトの次のバイトに位置するとした場合、オーバ
ヘッドバイトのH1, H2バイトに格納されているポインタ
値はH1=XXXXXX00,H2=00000000、即ち SPEアドレス
=”0”になり、K3バイトの次のバイトに位置するとし
た場合はそれぞれH1=XXXXXX00, H2=01010111、即ち S
PEアドレス=”87”になり、H1バイトの前のバイトに位
置するとした場合はそれぞれH1=XXXXXX11, H2=000011
10、即ち SPEアドレス=”782 ”になる。但し、 Xの部
分のビットはポインタ値としては無意味であることを示
している。
FIG. 3 shows a schematic diagram of a frame format to which an SPE address is added. Here, for example, if the J1 byte is located in the byte next to the H3 byte, the pointer values stored in the H1 and H2 bytes of the overhead byte are H1 = XXXXXX00, H2 = 00000000, that is, SPE address = "0". If it is located at the byte next to the K3 byte, H1 = XXXXXX00, H2 = 01010111, that is, S
If PE address = "87" and the byte is located before the H1 byte, H1 = XXXXXX11, H2 = 000011
10, that is, SPE address = "782". However, the bit in the X part has no meaning as a pointer value.

【0010】ところで、前述の図2の模式図に示されて
いるように、H1バイトの上位4ビットをNDF(New Data F
lag)と称し、ポインタ値の変更があったか否かを示す情
報として使用される。
By the way, as shown in the schematic diagram of FIG. 2, the upper 4 bits of the H1 byte are NDF (New Data F).
lag), which is used as information indicating whether or not the pointer value has been changed.

【0011】具体的には、通常の正常なデータ通信が行
われている場合には NDFとしては”0110”の値を有する
Normal NDFが送信される。しかし、たとえば装置の電源
の投入時, 回線異常の発生時 (アラーム発生, 入力クロ
ックの遮断等),更にはメモリスリップが発生した後の復
旧時, あるいはスタッフ制御が行われた際のポインタ値
の変更を除いて送出ポインタ値に変更があった場合等に
は NDFとしては”1001”の値を有するNDF ENABLEが送信
される。
Specifically, when normal data communication is normally performed, the NDF has a value of "0110".
Normal NDF is sent. However, for example, when the device power is turned on, when a line error occurs (alarm occurrence, input clock cutoff, etc.), when recovery is performed after a memory slip occurs, or when pointer control is performed when staff control is performed. When there is a change in the sending pointer value excluding the change, NDF ENABLE having a value of "1001" is sent as the NDF.

【0012】一方、受信側では、Normal NDFを受信した
場合にはそれまでと同様に受信処理を継続すればよい
が、NDF ENABLEを受信した場合には、以降の受信処理に
おいて使用されるポインタ値をNDF ENABLEと共に送信さ
れてきたH1, H2バイトに含まれるポインタ値に直ちに変
更する必要がある。これは、たとえば回線障害等が発生
した後の復旧時、あるいは急なポインタ値の変更に対応
するためである。
On the other hand, on the receiving side, when Normal NDF is received, the receiving process may be continued as before, but when NDF ENABLE is received, the pointer value used in the subsequent receiving process. Should be immediately changed to the pointer value contained in the H1 and H2 bytes sent with NDF ENABLE. This is to cope with a recovery after a line failure or the like or a sudden change in the pointer value.

【0013】このような事情から、従来はNDF ENABLEが
送出される場合の条件のそれぞれに対する監視及びポイ
ンタ値の変更の監視、更にはスタッフ制御に基づいたNo
rmalNDFとNDF ENABLEとの送出を管理している。しか
し、このような従来の手法では、ポインタ処理が行われ
る都度、全ての NDF送出条件を監視する必要があるた
め、そのための回路規模の増大, 複雑化を招来してい
る。
Under these circumstances, conventionally, the monitoring for each condition when NDF ENABLE is sent, the monitoring of the change of the pointer value, and the No. based on the staff control are performed.
It manages the sending of rmalNDF and NDF ENABLE. However, in such a conventional method, it is necessary to monitor all NDF sending conditions every time pointer processing is performed, which causes an increase in circuit scale and complexity.

【0014】図4は従来のデジタル伝送システムのポイ
ンタ処理回路及び NDF生成回路の構成例を示すブロック
図である。図4において、参照符号1はポインタ値受信
部を示しており、外部から受信した受信データ中の各フ
レームのH1, H2バイトからポインタ値を受信する。この
ポインタ値受信部1により受信されたポインタ値はJ1パ
ルス生成部2に与えられる。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of a pointer processing circuit and an NDF generating circuit of a conventional digital transmission system. In FIG. 4, reference numeral 1 indicates a pointer value receiving unit, which receives the pointer value from the H1 and H2 bytes of each frame in the received data received from the outside. The pointer value received by the pointer value receiving unit 1 is given to the J1 pulse generating unit 2.

【0015】J1パルス生成部2は、ポインタ値受信部1
から受信したポインタ値に従って、J1バイトの位置に相
当するタイミングでパルス信号(以下、J1パルスとい
う) を生成してメモリ部3へ与える。
The J1 pulse generation unit 2 includes a pointer value reception unit 1
A pulse signal (hereinafter referred to as a J1 pulse) is generated at a timing corresponding to the position of the J1 byte according to the pointer value received from the memory unit 3 and given to the memory unit 3.

【0016】メモリ部3には上述のJ1パルス生成部2か
ら与えられるJ1パルスと、外部から入力されている受信
データと、受信クロックと、更に送信クロックとが入力
されており、両クロック間での同期をとるためのスタッ
フ制御がスタッフ制御部4により行われる。メモリ部3
はバッファメモリとして機能し、受信クロックに同期し
て入力された受信データを一旦バッファリングし、スタ
ッフ制御部4によるスタッフ制御に従って出力すること
により送信クロックに同期した送信データを出力する。
The memory unit 3 is supplied with the J1 pulse given from the J1 pulse generating unit 2, the received data inputted from the outside, the received clock, and the transmitted clock, and between the both clocks. The staff control unit 4 controls the staff for synchronizing the above. Memory part 3
Functions as a buffer memory, temporarily buffers the received data input in synchronization with the reception clock, and outputs the transmission data in synchronization with the transmission clock by outputting the data according to the stuff control by the stuff control unit 4.

【0017】この際、送信データのフレームにおける各
ポインタ値がポインタ値計算部5により計算され、この
ポインタ値がポインタ挿入部6により各フレームのH1,
H2バイトの下位10ビットに挿入される。具体的には、ポ
インタ値計算部5では、 SPEアドレスのH3バイトの次の
バイトをアドレス”0”としてアドレス” 782”までの
アドレスのいずれとJ1パルスのタイミングとが一致する
かによりポインタ値を決定する。
At this time, each pointer value in the frame of the transmission data is calculated by the pointer value calculation unit 5, and this pointer value is calculated by the pointer insertion unit 6 in H1 of each frame.
It is inserted in the lower 10 bits of the H2 byte. Specifically, the pointer value calculation unit 5 determines the pointer value depending on which of the addresses up to the address "782" coincides with the timing of the J1 pulse with the byte next to the H3 byte of the SPE address as the address "0". decide.

【0018】一方、ポインタ挿入部6には NDF生成回路
20から NDFが与えられ、上述のポインタ値の挿入の際
に、各フレームのH1バイトの上位4ビットに挿入され
る。
On the other hand, the pointer insertion unit 6 has an NDF generation circuit.
NDF is given from 20 and inserted into the upper 4 bits of the H1 byte of each frame when the above pointer value is inserted.

【0019】NDF生成回路20の構成についてはその詳細
は省略するが、通常は”0110”の値を有するNormal NDF
を生成し、前述のようにたとえば電源の投入時, 回線異
常の発生時 (アラーム発生, 入力クロックの遮断等),更
にはメモリスリップが発生した後の復旧時, あるいはス
タッフ制御が行われた際のポインタ値の変更を除いて送
出ポインタ値に変更があった場合等には NDFとしては”
1001”の値を有するNDF ENABLEを生成し、送信データの
フレームに挿入して送信する。
Although the details of the configuration of the NDF generation circuit 20 are omitted, it is usually a Normal NDF having a value of "0110".
As described above, for example, when the power is turned on, when a line error occurs (alarm occurs, input clock is cut off, etc.), and when recovery is performed after a memory slip occurs, or when staff control is performed. If there is a change in the send pointer value except for the change in the pointer value of
An NDF ENABLE having a value of 1001 ”is generated, inserted into a frame of transmission data and transmitted.

【0020】従って、 NDF生成回路20は NDFとしてNorm
al NDFを送信すべきであるか、またはNDF ENABLEを送信
すべきであるかを監視するための種々の回路にて構成さ
れており、ポインタ処理を行う都度、これらの全ての回
路による監視が必要になるため、回路規模の増大, 複雑
化を招来している。
Therefore, the NDF generation circuit 20 uses Norm as NDF.
al It consists of various circuits to monitor whether NDF should be transmitted or NDF ENABLE should be transmitted, and monitoring by all of these circuits is required every time pointer processing is performed. Therefore, the circuit scale is increased and the complexity is increased.

【0021】[0021]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
NDF生成回路ではその回路規模の増大, 複雑化という問
題がある。
As described above, the conventional
The NDF generation circuit has the problems of increased circuit scale and complexity.

【0022】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、回路規模の増大, 複雑化を回避し得る NDF
生成回路の提供を目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and is an NDF capable of avoiding an increase in circuit scale and complication.
The purpose is to provide a generation circuit.

【0023】[0023]

【課題を解決するための手段】図5にデジタル伝送シス
テムのポインタ処理回路及び本発明の NDF生成回路の原
理的構成例のブロック図を示す。なお、図5において、
参照符号1, 2, 3, 4, 5, 6は前述の従来例と同様の部分
を示している。
FIG. 5 shows a block diagram of a principle configuration example of a pointer processing circuit of a digital transmission system and an NDF generating circuit of the present invention. In addition, in FIG.
Reference numerals 1, 2, 3, 4, 5, 6 indicate the same parts as those in the conventional example described above.

【0024】本発明では、参照符号20にて示されている
NDF生成回路が以下のように構成されていることを特徴
としている。本発明の NDF生成回路20は、主要には前フ
レームポインタ値ラッチ部7, ポインタ値比較部8等に
て構成されている。
In the present invention, it is designated by the reference numeral 20.
The NDF generation circuit is characterized by being configured as follows. The NDF generation circuit 20 of the present invention mainly comprises a previous frame pointer value latch unit 7, a pointer value comparison unit 8 and the like.

【0025】従来と同様のメモリ部3からは各フレーム
のJ1バイトのタイミングを示すパルス信号(以下、J1パ
ルスという) が出力されてポインタ値計算部5及びJ1−
J1間計算部7に与えられている。ポインタ値計算部5で
は従来例と同様にポインタ値を計算し、その値を前フレ
ームポインタ値ラッチ部7, ポインタ値比較部8及びポ
インタ挿入部6に与えている。
A pulse signal (hereinafter referred to as J1 pulse) indicating the timing of the J1 byte of each frame is output from the memory unit 3 similar to the conventional one, and the pointer value calculation unit 5 and J1−.
It is given to the calculation unit 7 between J1s. The pointer value calculation unit 5 calculates the pointer value as in the conventional example, and supplies the value to the previous frame pointer value latch unit 7, the pointer value comparison unit 8 and the pointer insertion unit 6.

【0026】前フレームポインタ値ラッチ部7では、ポ
インタ値計算部5から与えられるポインタ値を次のフレ
ームのタイミングまでラッチすることにより、前フレー
ムのポインタ値としてラッチする。この前フレームポイ
ンタ値ラッチ部7にラッチされている前フレームのポイ
ンタ値はポインタ値比較部8に与えられる。
The previous frame pointer value latch unit 7 latches the pointer value given from the pointer value calculation unit 5 until the timing of the next frame, thereby latching it as the pointer value of the previous frame. The pointer value of the previous frame latched by the previous frame pointer value latch unit 7 is given to the pointer value comparison unit 8.

【0027】ポインタ値比較部8はポインタ値計算部5
から与えられる現フレームのポインタ値と前フレームポ
インタ値ラッチ部7がラッチしている前フレームのポイ
ンタ値とを比較する。そして、このポインタ値比較部8
による比較結果に応じて、具体的には比較結果が一致し
ていればNormal NDFが、不一致であればNDF ENABLEがポ
インタ値比較部8からポインタ挿入部6へ出力される。
The pointer value comparison unit 8 is a pointer value calculation unit 5
And compares the pointer value of the current frame given from the current frame with the pointer value of the previous frame latched by the previous frame pointer value latch unit 7. Then, this pointer value comparison unit 8
Specifically, depending on the result of comparison, the Normal NDF is output from the pointer value comparison unit 8 to the pointer insertion unit 6 if the comparison results match, and NDF ENABLE if the comparison results do not match.

【0028】ポインタ挿入部6は、ポインタ値計算部5
から与えられるポインタ値とポインタ値比較部8から与
えられるNDF(Normal NDFまたはNDF ENABLE) を送信デー
タの各フレームのH1, H2バイトに挿入して送信する。
The pointer insertion unit 6 is a pointer value calculation unit 5
The NDF (Normal NDF or NDF ENABLE) given by the pointer value given by the above and the pointer value comparison unit 8 is inserted into the H1 and H2 bytes of each frame of the transmission data and transmitted.

【0029】[0029]

【作用】従って、本発明の NDF生成回路では基本的に
は、前フレームポインタ値ラッチ部7にラッチされてい
る前フレームのポインタ値とポインタ値計算部5から出
力される現フレームのポインタ値とをポインタ値比較部
8により比較し、一致していれば通常の正常な状態であ
ると見做してNormal NDFが送信され、不一致であれば通
常の状態ではないと見做してNDF ENABLEを送信する。
Therefore, in the NDF generation circuit of the present invention, basically, the pointer value of the previous frame latched in the previous frame pointer value latch unit 7 and the pointer value of the current frame output from the pointer value calculation unit 5 are Are compared by the pointer value comparison unit 8, and if they match, the normal NDF is considered to be transmitted and Normal NDF is transmitted. If they do not match, the NDF ENABLE is considered as not normal. Send.

【0030】[0030]

【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
いて詳述する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings showing the embodiments thereof.

【0031】図6にデジタル伝送システムのポインタ処
理回路の要部と本発明の NDF生成回路の具体的構成例の
回路図を示す。なお、図6に示されている例では、前フ
レームポインタ値ラッチ部7とポインタ値比較部8とは
区別されておらず、前フレームポインタ値ラッチ部及び
ポインタ値比較部78として示されている。
FIG. 6 shows a circuit diagram of a specific configuration example of the pointer processing circuit of the digital transmission system and the NDF generating circuit of the present invention. In the example shown in FIG. 6, the previous frame pointer value latch unit 7 and the pointer value comparison unit 8 are not distinguished from each other, and are shown as the previous frame pointer value latch unit and the pointer value comparison unit 78. .

【0032】ポインタ値計算部5は具体的にはアップカ
ウンタ51とフリップフロップ52とフリップフロップ53と
で構成されている。
The pointer value calculator 5 is specifically composed of an up counter 51, a flip-flop 52 and a flip-flop 53.

【0033】アップカウンタ51はカウント値”0”か
ら” 783”までをカウントし、10ビットのデータ入力端
子 (D0〜D9) に常時”0”が、ロード入力端子にH3バイ
トの位置を示すH3パルスが、クロック端子に送信側クロ
ックがそれぞれ入力され、更にイネーブル端子には TOH
信号が入力されている。この TOH信号は各フレームのオ
ーバヘッド部分の各バイトをカウントしないためのイネ
ーブル信号である。
The up-counter 51 counts the count value from "0" to "783", the 10-bit data input terminals (D0 to D9) are always "0", and the load input terminal is H3 indicating the position of H3 byte. A pulse is input to the transmitter clock at the clock terminal, and TOH is input to the enable terminal.
A signal is being input. This TOH signal is an enable signal for not counting each byte in the overhead part of each frame.

【0034】従って、アップカウンタ51は、H3パルスが
入力されると”0”を初期値として送信側クロックのア
ップカウントを開始する。即ち、アップカウンタ51のカ
ウント値は SPEバイトのアドレスを示す。このアップカ
ウンタ51の出力信号、即ち10ビットの出力端子Q0〜Q9か
ら出力される SPEバイトアドレスはフリップフロップ52
に与えられる。
Therefore, when the H3 pulse is input, the up counter 51 starts the up counting of the transmission side clock with "0" as the initial value. That is, the count value of the up counter 51 indicates the address of the SPE byte. The output signal of the up counter 51, that is, the SPE byte address output from the 10-bit output terminals Q0 to Q9 is the flip-flop 52.
Given to.

【0035】一方、フリップフロップ53は、データ入力
端子にJ1パルスが、クロック端子に送信側クロックがそ
れぞれ入力されている。従って、フリップフロップ53
は、送信側クロックに同期してJ1パルスをラッチする。
このフリップフロップ53にラッチされたJ1パルスはフリ
ップフロップ52のクロック端子に与えられる。
On the other hand, in the flip-flop 53, the J1 pulse is input to the data input terminal and the transmission side clock is input to the clock terminal. Therefore, the flip-flop 53
Latches the J1 pulse in synchronization with the transmitter clock.
The J1 pulse latched by the flip-flop 53 is given to the clock terminal of the flip-flop 52.

【0036】フリップフロップ52は具体的には10個が備
えられている。そして10個のフリップフロップ52の各入
力端子にアップカウンタ51の出力信号の各ビットが、各
クロック端子に上述のフリップフロップ53にラッチされ
たJ1パルスがそれぞれ入力されている。従って、フリッ
プフロップ52は、J1パルスに同期してアップカウンタ51
のカウント値を保持する。換言すれば、フリップフロッ
プ52にJ1パルスが与えられるタイミングでアップカウン
タ51がカウントしているSPE アドレスがポインタ値にな
る。このフリップフロップ52にラッチされた10ビットの
ポインタ値はフリップフロップ50及び前フレームポイン
タ値ラッチ部及びポインタ値比較部78に与えられる。
Specifically, ten flip-flops 52 are provided. Each bit of the output signal of the up counter 51 is input to each input terminal of the ten flip-flops 52, and the J1 pulse latched by the above-mentioned flip-flop 53 is input to each clock terminal. Therefore, the flip-flop 52 is synchronized with the J1 pulse and the up counter 51
Holds the count value of. In other words, the SPE address counted by the up counter 51 becomes the pointer value at the timing when the J1 pulse is given to the flip-flop 52. The 10-bit pointer value latched by the flip-flop 52 is given to the flip-flop 50, the previous frame pointer value latch section and the pointer value comparison section 78.

【0037】前フレームポインタ値ラッチ部及びポイン
タ値比較部78は具体的にはEXORゲート71とフリップフロ
ップ72と ANDゲート73等で構成されている。
The previous frame pointer value latch unit and pointer value comparison unit 78 are specifically composed of an EXOR gate 71, a flip-flop 72, an AND gate 73 and the like.

【0038】EXORゲート71は具体的には10個が備えられ
ている。この10個のEXORゲート71それぞれには上述の10
個のフリップフロップ52それぞれの出力信号と後述する
10個のフリップフロップ72それぞれの出力信号とが入力
されている。そして、これらの10個のEXORゲート71の出
力信号は10個のフリップフロップ72それぞれに入力され
ている。
Specifically, ten EXOR gates 71 are provided. For each of these 10 EXOR gates 71,
The output signal of each of the flip-flops 52 will be described later.
The output signal of each of the 10 flip-flops 72 is input. Then, the output signals of these 10 EXOR gates 71 are input to the 10 flip-flops 72, respectively.

【0039】フリップフロップ72は具体的には10個が備
えられている。これらの10個のフリップフロップ72の入
力端子には上述の10個のEXORゲート71の出力信号が、ク
ロック端子にはH1パルスがそれぞれ入力されている。そ
して、10個のフリップフロップ72の出力信号は10入力の
ANDゲート73に入力されている。なお、H1パルスは、送
出されるべき NDF及びポインタ値の値を確定するタイミ
ングを指示するために使用される。
Specifically, ten flip-flops 72 are provided. The output signals of the ten EXOR gates 71 described above are input to the input terminals of these ten flip-flops 72, and the H1 pulse is input to the clock terminal. And the output signals of the 10 flip-flops 72 are
Input to AND gate 73. The H1 pulse is used to indicate the timing to determine the NDF and pointer value to be sent.

【0040】従って、フリップフロップ72は、H1パルス
に同期してポインタ値計算部5のフリップフロップ52が
保持している値と自身が保持している値とをEXORゲート
71を介して入力して保持すると共に、 ANDゲート73へ出
力する。これにより、前フレームのポインタ値と現フレ
ームのポインタ値とが一致していれば10個のフリップフ
ロップ72にはいずれも”0”が保持されるので、この場
合には ANDゲート73の出力信号は”0”になる。一方、
前フレームのポインタ値と現フレームのポインタ値とが
不一致であれば10個のフリップフロップ72のいずれか
に”1”が保持されるので、この場合には ANDゲート73
の出力信号は”1”になる。
Therefore, the flip-flop 72 EXOR-gates the value held by the flip-flop 52 of the pointer value calculation unit 5 and the value held by itself in synchronization with the H1 pulse.
It is input via 71, held, and output to AND gate 73. As a result, if the pointer value of the previous frame and the pointer value of the current frame match, "0" is held in each of the ten flip-flops 72. In this case, the output signal of the AND gate 73 is held. Becomes "0". on the other hand,
If the pointer value of the previous frame and the pointer value of the current frame do not match, "1" is held in any of the 10 flip-flops 72. In this case, the AND gate 73
Output signal becomes "1".

【0041】ANDゲート73の出力信号は4分岐されてそ
れぞれが NDFのビット1〜4としてポインタ挿入部6に
与えられるが、その内のビット2,3の2ビット分はイ
ンバータ74, 75で反転されている。従って、前フレーム
のポインタ値と現フレームのポインタ値とが一致してい
る場合には ANDゲート73の出力信号が”0”になるの
で、 NDFのビット1〜4は”0110”の値を有するNormal
NDFに、前フレームのポインタ値と現フレームのポイン
タ値とが不一致である場合には ANDゲート73の出力信号
が”1”になるので、 NDFのビット1〜4は”1001”の
値を有するNDF ENABLEにそれぞれなる。
The output signal of the AND gate 73 is branched into 4 and given to the pointer inserting section 6 as bits 1 to 4 of NDF, of which 2 bits of bits 2 and 3 are inverted by the inverters 74 and 75. Has been done. Therefore, when the pointer value of the previous frame and the pointer value of the current frame match, the output signal of the AND gate 73 becomes "0", so that bits 1 to 4 of NDF have a value of "0110". Normal
When the pointer value of the previous frame and the pointer value of the current frame do not match the NDF, the output signal of the AND gate 73 becomes "1", so that bits 1 to 4 of the NDF have a value of "1001". Each becomes NDF ENABLE.

【0042】なお、フリップフロップ50はポインタ値計
算部5のフリップフロップ52から出力された現フレーム
のポインタ値をH1パルスのタイミングでラッチしてポイ
ンタ挿入部6に与えるために備えられている。
The flip-flop 50 is provided for latching the pointer value of the current frame output from the flip-flop 52 of the pointer value calculator 5 at the timing of H1 pulse and giving it to the pointer inserter 6.

【0043】以下、本発明の NDF生成回路の動作につい
て、ポインタ処理回路の動作と共に説明する。
The operation of the NDF generating circuit of the present invention will be described below together with the operation of the pointer processing circuit.

【0044】従来と同様のメモリ部3からは各フレーム
のJ1バイトのタイミングで信号が出力されてポインタ値
計算部5に与えられている。ポインタ値計算部5では従
来例と同様にポインタ値を計算し、その値を前フレーム
ポインタ値ラッチ部7, ポインタ値比較部8及びポイン
タ挿入部6に与えている。
A signal is output from the memory unit 3 similar to the conventional one at the timing of the J1 byte of each frame and given to the pointer value calculation unit 5. The pointer value calculation unit 5 calculates the pointer value as in the conventional example, and supplies the value to the previous frame pointer value latch unit 7, the pointer value comparison unit 8 and the pointer insertion unit 6.

【0045】前フレームポインタ値ラッチ部及びポイン
タ値比較部78では、ポインタ値計算部5から与えられる
ポインタ値を次のフレームのタイミングまでラッチする
ことにより、前フレームのポインタ値としてラッチし、
両ポインタ値を比較する。
The previous frame pointer value latch unit and the pointer value comparison unit 78 latches the pointer value given from the pointer value calculation unit 5 until the timing of the next frame, thereby latching it as the pointer value of the previous frame,
Compare both pointer values.

【0046】この比較結果が一致していれば ANDゲート
73の出力信号が”0”になるので、NDFとしては”011
0”の値を有するNormal NDFがポインタ挿入部6へ出力
され、不一致であれば ANDゲート73の出力信号が”1”
になるので、 NDFとしては”1001”の値を有するNDF EN
ABLEがポインタ挿入部6へ出力される。
If the comparison results match, AND gate
Since the output signal of 73 becomes "0", it is "011" as NDF.
A Normal NDF having a value of 0 "is output to the pointer insertion unit 6, and if they do not match, the output signal of the AND gate 73 is" 1 ".
Therefore, NDF EN has a value of “1001”.
ABLE is output to the pointer insertion unit 6.

【0047】一方、フリップフロップ50は現フレームの
ポインタ値をH1パルスに同期してラッチしてポインタ挿
入部6へ出力するので、ポインタ挿入部6では ANDゲー
ト73から与えられる NDFの値とフリップフロップ50から
与えられるポインタ値とをH1, H2バイトの挿入して送信
する。
On the other hand, the flip-flop 50 latches the pointer value of the current frame in synchronization with the H1 pulse and outputs the latched value to the pointer inserting section 6. Therefore, in the pointer inserting section 6, the value of NDF given from the AND gate 73 and the flip-flop. Insert the H1 and H2 bytes with the pointer value given by 50 and send.

【0048】正常な動作時においては、現フレームのポ
インタ値は前フレームのポインタ値と同一であるため前
フレームポインタ値ラッチ部及びポインタ値比較部78で
両ポインタ値の一致が検出される。従って、Normal NDF
が出力される。
During normal operation, the pointer value of the current frame is the same as the pointer value of the previous frame, so that the previous frame pointer value latch section and the pointer value comparison section 78 detect the coincidence of both pointer values. Therefore, Normal NDF
Is output.

【0049】長時間に及ぶ回線異常時、あるいはメモリ
スリップからの復旧時、更には電源投入時などには前フ
レームのポインタ値と現フレームのポインタ値とが異な
るため前フレームポインタ値ラッチ部及びポインタ値比
較部78で両ポインタ値の不一致が検出される。従って、
NDF ENABLEが出力される。この場合には、変更されたポ
インタ値も出力される。
In the case of a long-time line error, recovery from a memory slip, and when the power is turned on, the pointer value of the previous frame and the pointer value of the current frame are different from each other. The value comparison unit 78 detects a mismatch between the pointer values. Therefore,
NDF ENABLE is output. In this case, the changed pointer value is also output.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上に詳述したように本発明によれば、
従来の手法における NDF発生及び送出のための複数の条
件を監視する必要なしに、前フレームのポインタ値と現
フレームのポインタ値とを比較することにより、従来は
個別に行われていた NDF発生及び送出の条件の監視を行
うことなしに NDFを送出することが可能になる。このた
め、 NDF発生及び送出の条件が増加しても回路規模が拡
大することはなく、二つの状態を監視し、また制御する
のみでよいため、回路規模の削減, 開発工数の減少, 消
費電力の削減が実現される。
As described in detail above, according to the present invention,
By comparing the pointer value of the previous frame with the pointer value of the current frame without the need to monitor multiple conditions for NDF generation and transmission in the conventional method, NDF generation and NDF can be sent without monitoring the sending conditions. Therefore, even if the conditions for NDF generation and transmission increase, the circuit scale does not expand.Since it is only necessary to monitor and control two states, the circuit scale can be reduced, the development man-hours can be reduced, and the power consumption can be reduced. Reduction is realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】デジタル伝送システムとしてのSONET の STSフ
レームフォーマットの構成を示す模式図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an STS frame format of SONET as a digital transmission system.

【図2】SONET の STSフレームフォーマットのH1, H2バ
イトの構成を示す模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration of H1 and H2 bytes of a SONET STS frame format.

【図3】SPEアドレスを付与したSONET フレームフォー
マットの模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram of a SONET frame format to which an SPE address is added.

【図4】従来のデジタル伝送システムのポインタ処理回
路及び NDF生成回路の構成例を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of a pointer processing circuit and an NDF generation circuit of a conventional digital transmission system.

【図5】デジタル伝送システムのポインタ処理回路及び
本発明の NDF生成回路の原理的構成例のブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram of a principle configuration example of a pointer processing circuit of a digital transmission system and an NDF generation circuit of the present invention.

【図6】デジタル伝送システムのポインタ処理回路の要
部と本発明の NDF生成回路の具体的構成例を示す回路図
である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing a specific configuration example of a pointer processing circuit of a digital transmission system and an NDF generating circuit of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

7 前フレームポインタ値ラッチ部 8 ポインタ値比較部 78 前フレームポインタ値ラッチ部及びポインタ値比
較部
7 Previous Frame Pointer Value Latch Unit 8 Pointer Value Comparison Unit 78 Previous Frame Pointer Value Latch Unit and Pointer Value Comparison Unit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定のデータ量にて1フレームが構成さ
れ、各フレームのヘッダ部の特定のバイト(H1, H2)に含
まれるポインタにより示されるバイト位置のバイト(J1)
を先頭として所定間隔で配列された特定のデータ群が存
在する信号を入力し、入力された信号のフレーム中にお
いて前記ポインタが変化したか否かを示す情報(NDF) を
生成するデジタル伝送システムのポインタ処理回路にお
けるNDF生成回路において、 入力された信号の前フレームのポインタを保持する前フ
レームポインタ値ラッチ部(7) と、 入力された信号の現フレームのポインタと前記前フレー
ムポインタ値ラッチ部(7) に保持されている前フレーム
のポインタとを比較し、比較結果が一致しない場合にポ
インタ値が変化したことを示す信号(NDF ENABLE)を、比
較結果が一致している場合にポインタ値が変化していな
いことを示す信号(Normal NDF)をそれぞれ出力するポイ
ンタ値比較部(8) とを備えたことを特徴とするデジタル
伝送システムのポインタ処理におけるNDF生成回路。
1. A byte (J1) at a byte position indicated by a pointer included in a specific byte (H1, H2) of a header portion of each frame, which constitutes one frame with a predetermined amount of data.
Of a digital transmission system that inputs a signal in which a specific data group arranged at a predetermined interval with the head as an input exists and generates information (NDF) indicating whether the pointer has changed in the frame of the input signal In the NDF generation circuit in the pointer processing circuit, a previous frame pointer value latch unit (7) for holding the pointer of the previous frame of the input signal, a pointer of the current frame of the input signal and the previous frame pointer value latch unit ( The pointer of the previous frame held in 7) is compared, and if the comparison result does not match, the signal indicating that the pointer value has changed (NDF ENABLE) is output. A pointer for a digital transmission system, characterized in that it has a pointer value comparison unit (8) for outputting a signal (Normal NDF) indicating that there is no change. NDF generation circuit in data processing.
JP4348730A 1992-12-28 1992-12-28 Ndf generating circuit for pointer processing circuit of digital transmission system Pending JPH06204963A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348730A JPH06204963A (en) 1992-12-28 1992-12-28 Ndf generating circuit for pointer processing circuit of digital transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348730A JPH06204963A (en) 1992-12-28 1992-12-28 Ndf generating circuit for pointer processing circuit of digital transmission system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06204963A true JPH06204963A (en) 1994-07-22

Family

ID=18398980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4348730A Pending JPH06204963A (en) 1992-12-28 1992-12-28 Ndf generating circuit for pointer processing circuit of digital transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06204963A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0372458B1 (en) Synchronous multiplex transmission apparatus
JPH0879211A (en) Digital communication equipment
JP3434149B2 (en) Frame synchronization signal detection device
JPH06204963A (en) Ndf generating circuit for pointer processing circuit of digital transmission system
JP3131670B2 (en) NDF generation circuit in pointer processing circuit of digital transmission system
JPH07254917A (en) Data communication method and equipment
US5208840A (en) Method and arrangement for detecting framing bit sequence in digital data communications system
JP3616695B2 (en) Interface system between units of transmission equipment
KR100228475B1 (en) Frame data receiver
JP2969233B2 (en) Method for testing frame format of digital transmission system and frame counter used therein
JP2976732B2 (en) Synchronous optical multiplexer
JPH0758716A (en) Digital line termination device
JP2616408B2 (en) Pointer replacement circuit
JPH02193430A (en) Frequency network synchronization system
JPH1032554A (en) Signal processing circuit for transmitter/repeater
JP3990064B2 (en) Path monitoring method and path monitoring circuit
JP3010634B2 (en) Frame synchronous multiplex processing
JP2658927B2 (en) Multiplex transmission method and apparatus
JPS61101142A (en) Data protection circuit
KR940010203B1 (en) Tv pointer processor of digital synchronous transmission system
US5568488A (en) Pointer re-setting method and apparatus thereof
JP2962061B2 (en) Cross connect device
JPH05292076A (en) Pointer control circuit for digital communication
JPH04183126A (en) Synchronous state monitoring pulse generating circuit
US20030043860A1 (en) Communication apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010612