JPH06204703A - バンドパスフィルタ - Google Patents

バンドパスフィルタ

Info

Publication number
JPH06204703A
JPH06204703A JP35954492A JP35954492A JPH06204703A JP H06204703 A JPH06204703 A JP H06204703A JP 35954492 A JP35954492 A JP 35954492A JP 35954492 A JP35954492 A JP 35954492A JP H06204703 A JPH06204703 A JP H06204703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductors
conductor
bandpass filter
dielectric
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35954492A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokumasa Ishitobi
徳昌 石飛
Hideaki Shimoda
秀昭 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP35954492A priority Critical patent/JPH06204703A/ja
Publication of JPH06204703A publication Critical patent/JPH06204703A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】急峻な周波数特性が得られるバンドパスフィル
タを提供する。 【構成】ストリップ構造の共振器を用いてバンドパスフ
ィルタを構成する。誘電体でなる基板1内に2本1組と
して複数組の線路用の導体2A〜2Dを横並びに配設す
る。各組の対をなす導体を基板内部において交差させて
交差部において結合コンデンサC2、C4を構成する。
各組の対をなす導体2A〜2Dの一端を基板の外面に形
成したグランドプレーン3に接続する。各組の導体の隣
接する組側に延出した導体2A、2C他端を隣接する組
の導体に誘電体を介して対向させて両導体間で結合コン
デンサC3を構成した。複数組の導体のうち、一部の導
体を1本1組として構成してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、誘電体内に線路となる
導体を一体に形成し、誘電体の周囲にグランドプレーン
を形成したストリップ構造の共振器を用いたバンドパス
フィルタに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】例え
ば携帯電話等のように250MHz以上に及ぶような超
高周波を使用する移動式通信機器等においては、図12
(A)の等価回路で示されるバンドパスフィルタが用い
られる。図12(A)において、20a、20bは方形
同軸線路により構成される共振器である。21a 、2
1bは入出力端子であり、結合コンデンサ22a〜22
cの結合コンデンサによって前記共振器20a、20b
を結合することで、図12(B)のバンドパスフィルタ
の特性図に示すような減衰特性を得る。
【0003】図12(C)は従来のバンドパスフィルタ
の分解斜視図、図12(D)はその断面図である。図1
2(C)、(D)において、21a、21bは銀等でな
る前記端子、24は誘電体でなるスリーブ、25は中心
に穴26を有する誘電体、27は該穴26の内壁に形成
された銀等でなる中心導体、28は誘電体25の少なく
とも上下面に形成された銀層でなるグランドプレーンで
あり、中心導体27内の一端にスリーブが挿着され、中
心導体27の他端はグランドプレーン28に接続されて
共振器のインダクタンス成分を構成し、中心導体27と
誘電体25とグランドプレーン28とで共振器の容量成
分を構成する。また、端子21a、21bとスリーブ2
4と中心導体27とで端子21a、21bと共振器20
a、20bとの間の結合コンデンサ22a、22cを構
成し、中心導体27につながるように表面に形成した導
体膜29、29間で共振器20a、20b間の結合コン
デンサ22bを形成する。そして、このように組合わさ
れた共振器20a、20bにシールドケース31を被せ
て1つのバンドパスフィルタを構成する。
【0004】このような従来のバンドパスフィルタは、
例えば中心周波数が835MHzのものにおいて、材料
の誘電率を70とすると、長さL(図12(C)参照)
が11mm、厚さHが7mm、幅Wが11mm程度であ
り、小形化および表面実装形にし難い上、共振周波数の
調整も困難であるという問題点があった。
【0005】また、従来の他のバンドパスフィルタとし
て、線路となる複数本の導体を誘電体でなる基板内に平
行に形成したストリップ構造のものがあるが、この構成
によると、フィルタの長さは使用波長の約1/4であ
り、損失を減らすために、導体幅をなるべく太くしなけ
ればならず、これらのことが小形化、薄形化の障害とな
っている。また、導体の端部が露出している側面部を削
ることによって共振周波数を調整しているので共振周波
数が高くなる方向にしか調整できず、歩留が悪いという
問題点があった。
【0006】このような問題点を解決すること、すなわ
ち、小形化、表面実装化が可能であり、また、従来のも
のより急峻な周波数特性が得られるバンドパスフィルタ
を実現すべく研究し、その結果、本発明者等は、線路と
なる複数体の導体を誘電体内部において交差させ、その
交差部で結合コンデンサを構成したバンドパスフィルタ
を既に開発している。本発明は既に開発しているこの基
本構成を踏襲した上でさらに急峻な周波数特性が得られ
るバンドパスフィルタを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のバンドフィルタは、ストリップ構造の共振
器を用いたバンドパスフィルタにおいて、誘電体でなる
基板内に2本1組として複数組の導体を横並びに配設
し、各組の対をなす導体を基板内部において交差させて
交差部において結合コンデンサを構成し、各組の対をな
す導体の一端を基板の外面に形成したグランドプレーン
に接続し、各組の導体の隣接する組側に延出した導体他
端を隣接する組の導体に誘電体を介して対向させて両導
体間で結合コンデンサを構成したことを特徴とする。ま
た、前記複数組の導体のうち、一部の導体を1本1組と
して構成することによっても前記目的を達成できる。
【0008】
【作用】本発明のバンドパスフィルタは、上記構成を有
するので、2本の導体交差部で共振器の結合コンデンサ
が形成され、さらに別の組の導体が結合されることによ
り、多段共振器でなる急峻な周波数特性が得られる。
【0009】
【実施例】図1(A)は本発明によるバンドパスフィル
タの一実施例を示す斜視図、同(B)はその等価回路
図、図2(A)はその平面図、同(B)はそのE−E断
面図、(C)は他のバンドパスフィルタと本発明による
ものとの概略の特性比較図である。このバンドパスフィ
ルタは、アルミナその他の誘電体と銀あるいは銀−パラ
ジウム等の導体とを印刷法やシート法によって積層し、
焼結てなるものである。これらの導体2A〜2Dは一端
(接地端)において基板1の表裏面および側面に設けた
グランドプレーン3に側面部において接続する。これに
より、各導体2A〜2Dは、図1(B)に示すようにそ
れぞれ導体自体のインダクタンス成分Lと、グランドプ
レーン3との間の容量成分Cとによりそれぞれ共振器を
構成する。また、導体2Aと2B、2Cと2Dをそれぞ
れ組として、同じ組に属するものの高さを違えて(高低
差は例えば約0.3mmに設定される)交差させ、各交
差部において、図1(B)に示す結合コンデンサC2、
C4を構成する。また、導体2B、2Dはそれぞれ基板
1の角部に形成した入力端子4、出力端子5にギャップ
(誘電体)を介して対向させ、これにより図1(B)に
示す結合コンデンサC1、C5を構成する。また、導体
2A、2Cの反接地端側をギャップを介して対向するこ
とにより、図1(B)に示す結合コンデンサC3を構成
する。
【0010】図2(C)の特性図に示すように、4本の
導体2A〜2D即ち4段の共振器によりフィルタを構成
すると共に、これらの共振器を交差部あるいは付き合わ
せ部で結合することにより、1段あるいは2段の共振器
の場合に比較し、共振周波数における損失は増大するも
のの、急峻は周波数特性のものが得られる。そしてこの
ような特性のものが、基板1の厚みを増大させることな
く実現され、薄形化の要望に応えられる。また、導体2
Aと2B、2Cと2Dとを交差させて横並びに配置した
から、従来のように導体を平行に設けたものに比較し、
幅W(図2(A)参照)を(1/2)1/2に小形化する
ことができる。また、逆にいえば、許容される寸法を使
って幅の大きな導体2A〜2Dを用いることができ、損
失の少ないフィルタが実現できる。
【0011】図3(A)は図1、図2に示した実施例の
変形例を示す斜視図、(B)はその平面図、(C)は
(B)のF−F断面図であり、本例においては、隣接す
る組の導体2A、2Cの高さを異ならせて導体2A、2
Cの開放端どうしを積層方向に対向させることにより、
結合コンデンサC3を構成したものであって、図1、図
2の実施例と同様の作用をなすものである。
【0012】上記実施例においては、導体どうしの交差
角度を直角としたが、図4(A)に示すように、組を構
成する導体2Aと2B、2Cと2Dのなす角度(導体を
電流の流れる方向に見た場合の各矢印線のなす角度)θ
を鋭角とすることにより、基板1の幅Wを狭くすること
ができ、また図4(B)は、この角度θを鈍角に形成す
ることによって正方形に近い形状に形成することができ
る。従って、前記角度θを調整することにより、搭載機
器に応じた外形に構成できる。また、前記交差部の角度
θが直角であれば共振器間の磁気的結合を生じないが、
この角度θを鋭角とすれば逆相の磁気的結合を生じ、鈍
角であれば同相の磁気的結合を生じるので、この角度θ
を調整することにより、共振器間の結合を調整すること
ができる。
【0013】図5(A)または(B)の実施例は、導体
2A〜2Dを曲線状に形成したものであり、このよう
に、導体2A〜2Dを曲線状に形成することにより、線
路長を長くすることができ、全体形状をより小形化でき
る。また、図5(A)のように導体交差部をグランド寄
りに位置させれば共振器間の結合を弱め、また図5
(B)のように開放端側寄りに位置させれば共振器間の
結合を強めることができ、曲線形状の調整によって共振
器間の結合を調整することができる。
【0014】また、図6(A)に示すように、導体2A
〜2Dの接地端側の幅を狭幅にし、開放端側の幅を広幅
にすることにより、損失を低減することができ、反対
に、図6(B)に示すように、導体2A〜2Dの接地端
側の幅を広幅にし、開放端側の幅を狭幅にすることによ
り、インダクタンス成分が増大した回路が実現され、よ
り小形化できる。
【0015】また、図7(A)に示すように、導体2A
〜2Dの交差部の幅を他の部分より狭幅に形成すること
により、共振器の間の結合を弱くして周波数特性を急峻
にしたり、反対に、図7(B)に示すように、導体2A
〜2Dの交差部の幅を他の部分より広幅に形成すること
により、共振器の間の結合を強くして周波数特性を緩慢
にしたりすることができ、共振器間の結合度合が任意に
選択できる。
【0016】また、図8(A)に示すように、導体2A
〜2Dの交差部をその部分での電流の向きが同方向にな
るように配設することにより、共振器間の磁気的結合を
逆相とするか、あるいは反対に、図8(B)に示すよう
に、導体2A〜2Dの交差部をその部分での電流の向き
が逆方向になるように配設することにより、共振器間の
磁気的結合を逆相とする、共振器間の結合強度を増減す
ることができる。
【0017】図9(A)は本発明の他の実施例を示す斜
視図、(B)、(C)はそれぞれ(A)のG−G、H−
H断面図、(D)はその等価回路図であり、本例におい
ては、中央に1組の交差する導体2F、2Gを設け、両
端部にクの字形の導体2E、2Hを設け、両端部の導体
2E、2Hの中間部に誘電体層を介して入力端子4、出
力端子5を対向させたものである。本例においては、導
体2E、2Gの開放端間で結合コンデンサC2が構成さ
れ、導体2F、2G間の交差部で結合コンデンサC3が
構成され、導体2F、2Hの開放端間で結合コンデンサ
C4が構成される。本例によっても、前記実施例と同様
に、周波数特性の急峻化が可能となる。
【0018】図10(A)は本発明の他の実施例を示す
斜視図、(B)、(C)はそれぞれ(A)のI−I、J
−J断面図、(D)はその等価回路図であり、本例にお
いては、1組の交差する導体2J、2Kを設け、その一
端部にクの字形の導体2Lを設け、一端部の導体2Lの
中間部に誘電体を介して出力端子5を対向させ、交差す
る一方の導体2Kの開放端を誘電体を介して入力端子4
に対向させたものである。本例においては、導体2J、
2K間の交差部で結合コンデンサC2が構成され、導体
2J、2Lの開放端間で結合コンデンサC3が構成され
る。本例によっても、単に1対の導体を交差させた場合
よりも、周波数特性の急峻化が可能となる。
【0019】図11(A)は図10の実施例の変形例を
示す斜視図、(B)はその等価回路図であり、本例は、
図10のク字形導体2Lの代わりに直線状の導体2Mを
設けたものである。
【0020】以上の実施例においては、2組の導体ある
いは1組の導体と1本1組の導体の組合わせによってフ
ィルタを構成したが、3組以上の導体、あるいは2組以
上の導体と1組1本の導体との組合わせによってフィル
タを構成してもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、誘電体でなる基板内に
2本の導体を1組として2組以上の導体、あるいは1組
以上の導体と1本以上の導体で構成し、結合コンデンサ
も誘電体内に構成した上、四角形をなす基板に対角線上
に相互に交差するように導体を配置したので、周波数特
性の急峻なバンドパスフィルタが薄形、小形に構成でき
る。また、2本の導体が交差状に配置されるため、寄生
結合がなく、許容寸法を有効に使用した幅広の導体を使
用できるので、小形でありながら低損失のバンドパスフ
ィルタが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明によるバンドパスフィルタの一
実施例を示す斜視図、(B)はその等価回路図である。
【図2】(A)は図1の実施例の平面図、(B)は
(A)のE−E断面図、(C)は本発明と従来例との概
略特性比較図である。
【図3】(A)は図1の変形例を示す斜視図、(B)は
その平面図、(C)は(B)のF−F断面図である。
【図4】(A)、(B)はそれぞれ本発明によるバンド
パスフィルタの他の実施例を示す平面図である。
【図5】(A)、(B)はそれぞれ本発明によるバンド
パスフィルタの他の実施例を示す平面図である。
【図6】(A)、(B)はそれぞれ本発明によるバンド
パスフィルタの他の実施例を示す平面図である。
【図7】(A)、(B)はそれぞれ本発明によるバンド
パスフィルタの他の実施例を示す平面図とその等価回路
図である。
【図8】(A)、(B)はそれぞれ本発明によるバンド
パスフィルタの他の実施例を示す平面図である。
【図9】(A)は本発明によるバンドパスフィルタの他
の実施例を示す斜視図、(B)、(C)はそれぞれ
(A)のG−G、H−H断面図、(D)は本実施例の等
価回路図である。
【図10】(A)は本発明によるバンドパスフィルタの
他の実施例を示す斜視図、(B)、(C)はそれぞれ
(A)のI−I、J−J断面図、(D)は本実施例の等
価回路図である。
【図11】(A)は図10の変形例を示す斜視図、
(B)はその等価回路図である。
【図12】(A)はバンドパスフィルタの一例の等価回
路図、(B)はその特性図、(C)は従来のバンドパス
フィルタの分解斜視図、(D)はその組立て状態を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 誘電体(基板) 2A〜2M 導体 3 グランドプレーン 4 入力端子 5 出力端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ストリップ構造の共振器を用いたバンドパ
    スフィルタにおいて、誘電体でなる基板内に2本1組と
    して複数組の線路用の導体を横並びに配設し、各組の対
    をなす導体を基板内部において交差させて交差部におい
    て結合コンデンサを構成し、各組の対をなす導体の一端
    を基板の外面に形成したグランドプレーンに接続し、各
    組の導体の隣接する組側に延出した導体他端を隣接する
    組の導体に誘電体を介して対向させて両導体間で結合コ
    ンデンサを構成したことを特徴とするバンドパスフィル
    タ。
  2. 【請求項2】請求項1において、複数組の導体のうち、
    一部の導体を1本1組として構成したことを特徴とする
    バンドパスフィルタ。
JP35954492A 1992-12-26 1992-12-26 バンドパスフィルタ Withdrawn JPH06204703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35954492A JPH06204703A (ja) 1992-12-26 1992-12-26 バンドパスフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35954492A JPH06204703A (ja) 1992-12-26 1992-12-26 バンドパスフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06204703A true JPH06204703A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18465050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35954492A Withdrawn JPH06204703A (ja) 1992-12-26 1992-12-26 バンドパスフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06204703A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180684A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Tdk Corp フィルタ
JP2009088855A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tdk Corp フィルタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180684A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Tdk Corp フィルタ
JP2009088855A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tdk Corp フィルタ
JP4600456B2 (ja) * 2007-09-28 2010-12-15 Tdk株式会社 フィルタ
US8130061B2 (en) 2007-09-28 2012-03-06 Tdk Corporation Filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6380608B1 (en) Multiple level spiral inductors used to form a filter in a printed circuit board
US6177853B1 (en) Multilayer filter with electrode patterns connected on different side surfaces to side electrodes and input/output electrodes
JP3319377B2 (ja) コプレーナラインフィルタ及びデュプレクサ
KR100461719B1 (ko) 적층형 유전체 필터
JP2001257506A (ja) デュアルモード・バンドパスフィルタの減衰極の周波数調整方法
US20030129957A1 (en) Multilayer LC filter
JPH10163708A (ja) 有極型誘電体フィルタ及びこれを用いた誘電体デュプレクサ
EP1806841A2 (en) Resonant circuit, filter circuit, and multilayered substrate
JPH06204703A (ja) バンドパスフィルタ
JP3452032B2 (ja) フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
JP3425702B2 (ja) アンテナ共用器
JP2721626B2 (ja) 積層型誘電体フィルタ
JP3309578B2 (ja) 高周波共振器及び高周波フィルタ
JP3123348B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH07245505A (ja) 誘電体フィルタ
JP2000244206A (ja) 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ及び通信機装置
JPH10117104A (ja) 積層誘電体フィルタ
JP3176859B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH05335805A (ja) バンドパスフィルタとその共振周波数調整方法
JP2710904B2 (ja) 積層型誘電体フィルタ
CN214672907U (zh) 一种带通滤波器
JP2002016403A (ja) 誘電体フィルタ、アンテナ共用器及び通信機器
JPH10256806A (ja) 積層誘電体フィルタ
JP2000091807A (ja) 誘電体バンドパス・フィルタ
JP2002232205A (ja) 積層型誘電体フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307