JPH06202528A - クリーニング装置 - Google Patents

クリーニング装置

Info

Publication number
JPH06202528A
JPH06202528A JP4348497A JP34849792A JPH06202528A JP H06202528 A JPH06202528 A JP H06202528A JP 4348497 A JP4348497 A JP 4348497A JP 34849792 A JP34849792 A JP 34849792A JP H06202528 A JPH06202528 A JP H06202528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
cleaning
image carrier
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4348497A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Eto
正和 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4348497A priority Critical patent/JPH06202528A/ja
Publication of JPH06202528A publication Critical patent/JPH06202528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 クリーニングブレードに紙粉が付着するのを
防止して、クリーニング装置の長寿命を図る。 【構成】 転写後の位置に配置されたクリーニング装置
7内のスクイシート9は像担持体1に当接しながらその
軸線方向(紙面に垂直方向)に往復動するようになって
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、像担持体に当接された
クリーニング部材によって像担持体からクリーニングさ
れた廃トナーを捕獲するスクイシートを有するクリーニ
ング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、可転写のトナー像を形成した像担
持体表面に、紙等のシート状の転写材を当接させ、静電
的に該トナー像を転写材に転写する周知の画像形成装置
においては、転写に寄与せず、転写材分離後も像担持体
表面に残る残留トナーや紙粉等の残留物をその都度除去
する必要がある。
【0003】このための残留物除去手段としては従来か
ら幾多の手段が提案実施されているが、ウレタンゴムな
どの弾性材料からなる板状のクリーニングブレードの、
ひとつのエッジを像担持体に圧接して残留物をかき落す
ようなものが、その構成が簡単で小型コンパクトであ
り、残留物の中でも特にトナー除去機能がすぐれている
ので、広範に実用されていることは周知のとおりであ
る。
【0004】もっとも、このようなクリーニング手段
も、長期の使用によって、エッジ部分に残留物の中でも
特に紙粉やその他のゴミが落下せずに固化してブレード
を持ち上げてクリーニング機能の低下を招来したり、こ
れによりトナーがエッジ部に堆積して、トナーが像担持
体に付着融着をもたらして画質劣化の原因となり種々な
不都合を生ずることを免れることはできない。
【0005】また、感光体表面の付着物を除去する手段
として、スポンジ層の上に弾性ゴムを被覆した弾性ロー
ラ等が知られている。弾性ローラは、特に高湿下で画像
流れの原因となる帯電器のコロナ放電による生成物や紙
粉等の除去に効果的である。しかし、弾性ローラは感光
体表面に強く圧接し、その表面を摺擦しているため感光
体周方向にスジ削れを生じ、コピー画像にスジが生じ、
やはり画像劣化の原因となることがあった。
【0006】このような不都合を回避するため、クリー
ニングブレードや弾性ローラをその長手方向に適宜のス
トロークで往復動させるように構成したものが提案され
ている。この方法により、クリーニングブレードのエッ
ジに一種の刺激を与えてトナーが貯留したり、異物が付
着することを防止している。
【0007】また、弾性ローラの場合には感光体周方向
のスジ削れを防止するのに効果をあげている。例えばク
リーニングブレードを像担持体の長手方向に往復動させ
ているものに特開昭62−105181号がある。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、こ
のようなクリーニングブレード或いは、弾性ローラを往
復動させても、装置の使用が進むにつれて、ブレード先
端部に紙粉やゴミの堆積によるトナーの堆積を完全に防
止することはできなかった。
【0009】この状態でブレードを像担持体上で当接摺
動させると、像担持体の周方向のみならず長手方向にも
傷を発生させ、潜像の乱れや、傷にはいりこんだトナー
の融着固化等が発生し、画像劣化や画像欠陥を招くこと
が生じてる可能性がある。
【0010】一方、これらクリーニング阻害要因をなす
紙粉やゴミ等は像担持体に当接している残留物捕獲を主
目的としたスクイシートでもある程度除去は可能であっ
た。
【0011】しかしながら、スクイシートはあくまでク
リーニングブレード等によって像担持体から除去された
残留物を捕獲するために設けられていた。よってほとん
どの紙粉やゴミはクリーニングブレード等のクリーニン
グ部材に到達してしまい、上述したような像担持体の表
面の損傷を招いていた。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の点に鑑み
なされたものであり、像担持体の長手方向に対して、ス
クイシートを往復動させることにより、単に残留物の補
集機能のみならず、より高度なクリーニング補助機能も
スクイシートに付加させて、紙粉、ゴミ等がクリーニン
グブレード等のクリーニング部材に到達する前に除去し
て像担持体やクリーニングブレードへのダメージを回避
し、総合的なクリーニング性を向上させることを目的と
する。
【0013】他方、スクイシートの往復動にともなう像
担持体の微小振動の発生をできるだけ阻止し、画像ブレ
のない良好な画像を得、特に高精密画像を得られる装置
の特性を有効にいかせるスクイシート往復動の各種モー
ドを提供することも目的とする。
【0014】上記目的を達成するために本発明は、像担
持体に当接して像担持体上の残留物を除去するクリーニ
ング部材と、像担持体移動方向においてクリーニング部
材の上流側に設けられ、クリーニング部材によって除去
された残留物を捕獲する捕獲シートとを有するクリーニ
ング装置において、上記捕獲シートは上記像担持体移動
方向と略垂直な方向に往復動可能であることを特徴とす
る。
【0015】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図3は本発明を適用するに適した、静電転写プロ
セスを利用する画像形成装置を示す概略側面図である。
【0016】紙面に垂直方向にのび、矢印方向に回転す
る像担持体1の表面感光層が、一次帯電器2によって一
様に帯電される。この帯電された像担持体1面に、画像
情報を電気信号に変換してそれに応じて変調されたレー
ザービーム3がレーザービームスキャナーより光照射さ
れて静電潜像が形成される。ここで光照射するためにL
EDアレイや液晶シャッタアレイ等を使用しても良い。
【0017】この潜像に、現像器4によってトナーが供
給されて前記潜像が顕像化されてトナー像となり、つい
で搬送路5によって該トナー像とタイミングを合わせて
搬送される転写材Pに、転写分離帯電器6の作用によっ
て転写されたのち、転写材は像担持体から分離され、さ
らに搬送路8に沿って次工程に搬送されるものとする。
【0018】このようなものにおいて、転写後の位置に
配置されたクリーニング装置7内のスクイシート9は像
担持体1に当接しながらその軸線方向(紙面に垂直方
向)に往復動するようになっている。図2はスクイシー
トを往復動させる手段の一例を示すものであって、鎖線
で示すクリーニング装置7内のスクイシート9は、該装
置内において、ばね11によって図示左方に偏倚されて
いる軸10に支持されている。
【0019】該軸10の左端はカム12に当接してお
り、このカムが制御手段たる制御回路14によって制御
されるモータ13によって駆動されて前記軸10、した
がってスクイシート9を往復動させることになる。
【0020】上記のような装置を図1のシーケンスに示
すように各部を作動させるものとする。
【0021】同図は連続して2枚の画像形成を実行する
場合を示すもので、スクイシートの往復動は、装置の前
回転時、後回転時にのみ行い、画像形成時にはこれを停
止している。ここで、画像形成時とは潜像形成・現像・
転写の全工程をさしている。
【0022】実験には、像担持体として80φのアモル
ファスシリコン感光体を用い、その周速を180mm/
sec、ブレード圧20gr/cm、その往復動のスト
ローク(移動距離)を2mm、速度3mm/secとし
て行った。
【0023】このような作動を行なうことによって、ス
クイシートの往復動にもとづく解像度の低下、ハーフト
ーン部分のピッチむらを防止することができた。
【0024】このように非画像形成時の少なくとも所定
期間内にスクイシートを像担持体の移動方向と垂直な方
向に往復動させるのでスクイシートによって紙粉やその
他のゴミを除去できるようになり、クリーニングブレー
ド等のクリーニング部材では主に残留トナーを除去ずれ
ばよいのでブレード先端にトナーが堆積しにくくなり、
クリーニング装置の長寿命化及び像担持体の損傷防止を
達成できる。尚、スクイシートで除去された紙粉等がク
リーニング容器内に入り込まずにクリーニング装置外へ
落ちてしまうことも考えられるので、像担持体移動方向
におけるスクイシートの上流側に、更にもう1つの捕獲
部材を設けることが好ましい。
【0025】(実施例2)さらに図5にスクイシート9
の往復運動の別のシーケンスを示す。図5は、1枚の画
像形成を実行する場合を示すもので、スクイシート9の
往復動は装置の前回転時、後回転時のみ行い、画像形成
時(潜像形成,現像,転写の全工程)には停止してい
る。
【0026】実験は、感光体として80φのA−Si感
光体を用い、その周速を180mm/secとした。ス
クイシートの往復動は、ストローク2mm、速度0.5
mm/secとした。
【0027】このような作動を行うことにより、スクイ
シート9の往復動にもとづく解像度の低下、ハーフトー
ン部分のピッチムラ,ブレ等を防止することができた。
【0028】図1、図5を参照すると転写終了後にスク
イシート9の往復動を再開しているが、転写ズレ等が起
きず画質に悪影響がなければ現像終了後に往復動の作動
をさせても良いし、現像による像のブレがなければ潜像
形成終了後に往復動の作動をさせることも可能である。
図6は現像工程終了後に作動を開示させている例であ
る。
【0029】(実施例3)実施例1では、連続コピー時
の感光体における画像形成と次の画像形成との間(図1
のXの領域)でスクイシート9を停止しているが、画質
へ影響がないならば例えば図7に示すように1枚目の現
像の終了後から2枚目の潜像形成が開始するまでスクイ
シート9の往復作動を行わせても良い。
【0030】以上示した実施例では、画質に悪影響が生
ずる場合、スクイシート9の往復動を停止させたが、そ
れによりクリーニング機能が低下する場合には連続作動
させて、停止させる代わりに往復動の速度を遅くしても
良い。実験によれば、非画像形成時の速度を3mm/s
ec、画像形成時の速度を1mm/secとすることに
よって良好な結果が得られた。
【0031】また、上述のようにスクイシート9の往復
動を停止させる代わりに非画像時のストロークより画像
時のストロークを長くし、往復動の運動方向の反転回数
を減らして反転時に装置に与える振動等を減らす様にし
ても良い。このように、ストロークを変化させるには、
例えば図2に示すようにカム12をカム12と傾斜部分
が異なるカム12′に切換手段により変換することで容
易に行える。
【0032】さらに、スクイシートで付着異物を有効に
除去するには、スクイシート9往復動の速度を大きく、
往復回数を多くするのがよいので、画像形成時には速度
を遅くして往復動のストロークを大きくし、往復動回数
を減らし、非画像形成時には高速、小ストロークで往復
動回数を増やすようにするのが好適である。
【0033】以上示してきたシーケンスの変改が、前記
図2に示すような手段においても、周知の制御手段の範
囲内において、制御回路14の信号出力の制御によって
モータの回転数を変えることによって容易にできるもの
であることは自明であろう。
【0034】(実施例4)図4は本発明をフルカラー複
写機に適用した場合の概略図である。感光体1の回りに
帯電器2及び露光装置3を配置し、前記実験例と同様に
電子写真プロセスによって感光体に静電潜像が形成され
る。該潜像は各々異なる色の現像剤を有した複数の現像
ユニット4Y(イエロー),4M(マゼンタ),4C
(シアン),4B(ブラック)から成る現像装置4によ
って現像され感光体1上にて顕画化される。
【0035】一方、転写紙等の転写紙Pは給紙手段17
によって転写ドラム18に供給される。転写ドラムに支
持された転写材は転写帯電器19によって、顕画化され
たトナー像を転写される。この時、第1色目が感光体に
現像され転写材にトナー像が転写され、次に、第2色目
が現像され転写されるというように、フル・カラーコピ
ーの場合、4回(4色分)の現像・転写という工程が行
われる。
【0036】次に、転写材は除電器20により転写ドラ
ム18との吸着力が弱められ、分離爪21によって転写
ドラム18から分離され、定着器16によってトナー像
が加熱される。
【0037】また、感光体は一色の現像毎にクリーナー
7のスクイシート9及びブレード22によってクリーニ
ングされる。
【0038】さて、前述のように、フル・カラーコピー
の場合、一色毎に現像・転写が繰り返され、4色の重ね
合わせでコピーが完成される。従って、単色機に比べブ
レ等による画質低下、さらに転写材への転写ブレ・ズレ
等は極力避けねばならない。
【0039】この場合も、先の述べた実施例のようにス
クイシート9により各色毎に同様なシーケンスにより画
質の維持が可能である。また、必要ならば転写ドラムか
ら転写材が分離するまで同様にスクイシート9の往復動
を停止またはスピードを遅くする、ストロークを長くす
る等を行っても良い。
【0040】又、潜像形成がレーザー光で行われるデジ
タル機について説明したが、ランプにより行われるアナ
ログ機でも同様であることは勿論である。
【0041】以上の実施例では像担持体としてアモルフ
ァスシリコンを用いているが、アモルファスシリコンは
耐久性に優れているため長時間使用可能である。このよ
うに、アモルファスシリコンは長期にわたって使用する
ためスクイシートをレシプロしてクリーニング性を長時
間に亘って良好にする本発明に適している。しかしなが
ら、それに限らず像担持体としては従来から知られてい
るZnO,CdS,Se,OPC等の感光体も使用でき
るし、感光層をもっていない絶縁ドラムを使っても良
い。
【0042】また、本実施例では像担持体のクリーニン
グ部材としてブレードを使用しているが、ローラやブラ
シも適用可能である。
【0043】さらに、本実施例でスクイシートの往復動
を画像形成時で停止又は速度を遅くする等しているが、
例えば白部分が多いようなトナー消費量の少ない場合に
クリーニング手段の往復動を停止又は速度を遅くする等
して必要な時だけ往復動させる又は速度を早くしても良
い。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、クリーニング部材
と捕獲シートの両方でクリーニングを行うのでクリーニ
ング装置の長寿命化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のスクイシートの動きを示
した図
【図2】本発明のスクイシートの動力機構を示した図
【図3】本発明の第1実施例のクリーニング装置を用い
た画像形成装置を示した図
【図4】本発明の第4実施例を示す図
【図5】本発明の第2実施例のスクイシートの動きを示
した図
【図6】本発明の第2実施例のスクイシートの動きを示
した図
【図7】本発明の第3実施例のスクイシートの動きを示
した図
【符号の説明】
1 感光ドラム 9 スクイシート 15 クリーニングブレード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に当接して像担持体上の残留物
    を除去するクリーニング部材と、像担持体移動方向にお
    いてクリーニング部材の上流側に設けられ、クリーニン
    グ部材によって除去された残留物を捕獲する捕獲シート
    とを有するクリーニング装置において、 上記捕獲シートは上記像担持体移動方向と略垂直な方向
    に往復動可能であることを特徴とするクリーニング装
    置。
JP4348497A 1992-12-28 1992-12-28 クリーニング装置 Pending JPH06202528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348497A JPH06202528A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 クリーニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348497A JPH06202528A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 クリーニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06202528A true JPH06202528A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18397413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4348497A Pending JPH06202528A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 クリーニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06202528A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7822356B2 (en) Image forming apparatus
US4870466A (en) Cleaning device having fur brush, scavenger roller and scraper for electrostatic recorder
JP4569327B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3178756B2 (ja) 画像形成装置
US4982239A (en) Image forming apparatus having reciprocating cleaning means
JP2662422B2 (ja) 画像形成装置
JPH05224497A (ja) 画像形成装置
JPH1010939A (ja) 画像形成装置
JPH04317076A (ja) 画像形成装置
US5999777A (en) Image forming apparatus capable of temporarily breaking the contact between the developer and the photosensitive drum with use of electric field
JP5618760B2 (ja) 画像形成装置
JP2006276830A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH06202528A (ja) クリーニング装置
JPH10293512A (ja) 画像形成装置
JP4109883B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP3823619B2 (ja) 画像形成装置
JPH03236070A (ja) 画像形成装置
JP2000075757A (ja) 画像形成装置
JP3671753B2 (ja) 画像形成装置
JP4192459B2 (ja) クリーニング部材及びこれを用いた画像形成装置
JP3213301B2 (ja) 画像形成装置
JPH0777912A (ja) 画像形成装置
JPH0863066A (ja) 画像形成装置
JPH07319359A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
US20030161660A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250