JPH06200381A - 構造部材に金属層を被覆する方法及び2つの構造部材を結合する方法 - Google Patents

構造部材に金属層を被覆する方法及び2つの構造部材を結合する方法

Info

Publication number
JPH06200381A
JPH06200381A JP5218816A JP21881693A JPH06200381A JP H06200381 A JPH06200381 A JP H06200381A JP 5218816 A JP5218816 A JP 5218816A JP 21881693 A JP21881693 A JP 21881693A JP H06200381 A JPH06200381 A JP H06200381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
melt
structural member
layer
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5218816A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans Peter Degischer
ハンス・ペーター・デギシェア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSUTORIA METAL AG
Austria Metall AG
Original Assignee
OOSUTORIA METAL AG
Austria Metall AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSUTORIA METAL AG, Austria Metall AG filed Critical OOSUTORIA METAL AG
Publication of JPH06200381A publication Critical patent/JPH06200381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/15Magnesium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/121Metallic interlayers based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】金属ろう材料で全くまたは殆ど濡らされない材
料から成る構造部材の表面に金属層を被覆する方法。 【構成】濡らされないまたは濡らし難くい材料から成る
構造部材の所要の濡らし操作は、金属ろう溶融体を上記
構造部材の表面に押圧することによつて、達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属溶融体で容易には
濡らされない材料から成る構造部材の表面に金属層を被
覆する方法に関する。本発明は、同じく、2つの構造部
材を結合する方法であつて、上記構造部材の少なくとも
1つの構造部材の少なくとも結合面の範囲を金属溶融体
で容易には濡らされない材料から構成し、構造部材の間
に金属結合層を設ける形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の方法は、EP-0 187 02
5 A2 から公知である。
【0003】金属溶融体によつて構造部材を結合する場
合、多くの材料、特に、セラミツク材料を金属溶融体で
容易には濡らし得ないという問題が生ずる。
【0004】しかしながら、この種の構造部材を相互に
結合するため、上記のEP 0187025 A2から公
知の方法の場合、何れもセラミツク材料から成るか、そ
れぞれ金属材料およびセラミツク材料から成る相互に結
合すべき構造部材の間に、結合層として、ニツケルまた
はニツケル-鉛またはコバルト-鉛をめっきしたアルミニ
ウムろう合金を設ける。しかしながら、濡れ操作、即
ち、ろう付け操作は、望ましくない反応を排除するた
め、もちろん、不活性ガス雰囲気中でまたは真空下で行
わなければならない。
【0005】更に、この種の構造部材を結合する場合、
非濡れ性構造部材の表面(例えば、セラミツク表面)に
特殊な化学的処理操作にもとづき被覆を行い、次いで、
上記構造部材を、例えば、アルミニウムによつて、別の
構造部材にろう付けすることは公知である。更に、セラ
ミツク表面に、真空によつて、例えば、アルミニウムに
よつてろう付けできる薄い金属層を被覆することも公知
である。
【0006】上述の公知の方法の場合、もちろん、追加
的な層が必要であるが、少なくとも非濡れ性材料(例え
ば、セラミツク材料)から成る構造部材にこの種の補助
層を被覆するには、追加的でコストのかかる工程によら
なければならない。これらの異種の層は、ろうととも
に、腐食され易い電気化学的局部要素を形成する。EP
0187025 A2に係る冒頭に述べた種類の方法の
場合、ろう付け時、不活性雰囲気または真空雰囲気が必
要である。
【0007】更に、熱圧縮によつて2つの構造部材を結
合することは、DE 3307700 C2およびDE
3307702 A1から公知である。この場合、結合
すべき構造部材の間にろう材料(例えば、純アルミニウ
ムワイヤ)を配置し、相互間にろう材料を挿入した構造
部材を450〜550℃の高温において圧縮する。この
種の熱圧縮法の場合、ろう材料は、融点まで加熱され
ず、即ち、溶融されず、塑性流動によつて変形される
が、この場合、真空下または保護ガス雰囲気下において
結合を行わなければならない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、金属溶融体で容易には濡らされない材料から成る構
造部材に被覆を行うことができ、あるいは、少なくとも
1つの構造部材の少なくとも結合面の範囲が金属溶融体
で容易には濡らされない材料から成る2つの構造部材を
相互に結合でき、結合層以外の中間層は不要であり、真
空または保護雰囲気を必要としない、冒頭に述べた種類
の方法を開示することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明にも
とづき、後に金属層を施し又は金属層によって第2の構
造部材が結合される金属溶融体で容易には濡らされない
材料から成る構造部材の表面に施すべき金属の溶融体を
押圧して上記表面を濡らし、次いで、溶融体を冷却、硬
化させることによつて、解決される。
【0010】
【作用】1つの構造部材の表面にまたは少なくとも1つ
の結合すべき構造部材の結合面に金属溶融体を押圧する
ため本発明にもとづき加える圧力によつて、上記表面
は、強制的に濡らされ、金属ろう溶融体(特に、アルミ
ニウム溶融体およびマグネシウム溶融体)を使用した場
合、極めて強固の結合が得られる。この状態は、表面張
力および質量慣性を除いて変形抵抗を示さない真液体
(true liquid)が生ずるよう金属材料を融
点以上に加熱することによつて、達成される。従って、
変形度の下限はない。本発明に係る方法は、通常の大気
中で実施でき、真空または保護ガス雰囲気は不要であ
る。この理由は、金属溶融体が、濡らすべき面を外気に
対して密閉し、気泡とともにガス状でない化合物を形成
するか気泡を溶解することによつて、気泡を吸収し、大
気と溶融体との間の反応生成物が、表面に集中されず、
溶融体内に分散されることにある。従って、上記反応生
成物は、表面で反応する固体部材の場合に、特に、熱圧
縮法における如く部材を塑性変形した際に、部材表面に
極めて高い濃度を有する反応生成物ほど有害ではない。
【0011】本発明の別の利点は、推移が極めて迅速で
あり、即ち、極めて短い時間内に所望の結果が得られる
という点にある。この理由は、金属溶融体が著しく反応
性であるということにある。
【0012】
【実施例】添付の図面を参照して以下に本発明の特に好
ましい実施例を詳細に説明する。
【0013】少なくとも1つがろうで容易に濡らされな
い材料(特に、セラミツク材料)から成る2つの構造部
材を金属ろうで結合する場合、上記構造部材の結合面を
濡らさなければならず、この場合、特に、濡れ時の高い
反応性にもとづき損傷を惹起する金属溶融体(例えば、
アルミニウム溶融体、マグネシウム溶融体)の場合に認
められる如き強いまたは不正(false)の反応が起
きてはならない。このため、高温の発生を短時間に抑え
るか、あるいは、完全に避ければ、有利である。
【0014】更に、ろうの融点は、結合すべき部材の融
点よりも低くなければならず、結合すべき、即ち、ろう
付けすべき部材が損傷されるほど高温であつてはならな
い。
【0015】上記要求を考慮して、セラミツク材料から
成る構造部材およびアルミニウムろうでろう付けできる
材料から成る構造部材の2つの構造部材を結合する場
合、アルミニウムろう溶融体をセラミツク表面に押圧す
ることによつて、セラミツク表面を上記溶融体で濡ら
す。この際に加える圧力によつて、強制的に濡れが行わ
れ、アルミニウムろう溶融体の高い反応性にもとづき、
強固な結合が達成される。
【0016】ろう層の厚さに関しては、理論的には、単
原子層で十分であるが、ろう層の厚さは0,1〜1μm
であれば好ましい。ろう層の上限は、濡らす際に加える
圧力によってろう溶融体が流れるよう、定める。
【0017】濡れのために必要な圧力は、結合すべき構
造部材の材料の非濡れ性(特性量:濡れ角)とともに増
大する。所要の最低圧力は、0,1〜0,2MPaであ
り、圧力の上限は、結合すべき構造部材の機械的損傷を
誘起する恐れのある圧力である。この圧力は、特に、約
10MPaである。
【0018】圧力は、ある最低圧力以上でなければなら
ないが、結合に必要な時間は、圧力とは無関係である。
他方、一般に、ろう溶解体を表面又は結合面に押圧する
時間とこの場合の通常使用する音戸は反比例している。
【0019】温度は、ろうが溶融されるよう十分に高く
なければならず、典型的なアルミニウムろうの場合、こ
の温度は、560〜640℃にある。
【0020】セラミツク構造部材の濡れ後のろう融点以
下への冷却は、絶対に圧力除去前に行つてはならず、上
記冷却は、圧力除去後に始めて行うことができる。
【0021】ろう材料としては、純金属(例えば、純ア
ルミニウムおよび純マグネシウム)および対応する合金
が適している。合金は、反応性が高いので良好な結合を
生ずるという利点を有する。これは、アルミニウム合金
の場合に特に顕著である。更に、合金は融点が低いの
で、雰囲気が受ける熱負荷は僅かであり、金属構造部材
の隣接の金属層の溶融流出の恐れはない。更に、合金の
場合、溶融区間が極めて小さく、即ち、固相から液相へ
の移行および逆に液相から固相への移行は、極めて直接
的に行われ、従って、高温が支配する時間が短く、結合
は、より迅速に行われる。
【0022】ろう合金は、共晶合金またはほぼ共晶合金
であり、従って、溶融区間はゼロか極めて小さいので、
好適である。融点は、合金図の温度極小点にある。従っ
て、固相から液相への移行が迅速に行われ、高温が支配
する時間は短い。
【0023】同一の基本物質から成り混合比の異なる合
金は、ろう付け温度において溶融しないので、良好にろ
う付けできる。
【0024】純金属ろう(例えば、純アルミニウムろ
う)は、同じく、固相から液相への移行が短く、アルミ
ニウム合金よりも導電率が高いという利点を有し、従っ
て、特定の用途に好適である。純アルミニウムの欠点
は、融点が高いことにある。
【0025】上述の方法にもとづき、雰囲気条件(圧
力、温度)において固体である材料(例えば、セラミツ
ク)をアルミニウムでろう付けできる。
【0026】しかしながら、多くの場合、非濡れ性材料
から成る基体表面にのみろう層を被覆するのは困難であ
る。
【0027】ダイ1と、セラミツク構造部材2と、下方
のダイ1上のグラハイト被覆層5と、純アルミニウム層
6とを含む、本発明に係る方法を実施する装置を模式的
に示した図2から明らかな如く、上方のダイ1の濡れ性
またはダイ1の被覆層6の濡れ性が、被覆すべき表面、
即ち、セラミツク構造部材の表面の非濡れ性よりもあき
らかに大きい場合は、圧力を対応して選択すれば、表面
被覆層としてろう層を被覆することができる。この場
合、濡れない材料の例は、Al203である。
【0028】しかしながら、図2と類似の図1に示した
如く、純アルミニウム構造部材4を溶融することなく純
アルミニウム構造部材4と結合するアルミニウムろう合
金層3を純アルミニウム構造部材4とセラミツク構造部
材2との間にもうけるのがより簡単である。この場合、
コンポーネント3および4を含み、予め作製して、ろう
合金をめっきした金属板を使用できる。層構造がセラミ
ツク-金属-セラミツクである場合、金属板の両面に被覆
を行う。結果としてろう層が得られる。
【0029】ろう材料で濡らされない2つの構造部材
(例えば、2つのセラミツクプレート)を結合したい場
合は、フイルムの形または細いワイヤの形のろう材料層
を双方の構造部材の間に配置し、ろう材料を溶融し、次
いで、力を加えて、即ち、圧縮によつて、双方の構造部
材をろう付けする。構造部材の間に配置したろう材料の
形状によつて、結合部の幾何学的形状を決定できる。こ
れは、結合箇所を局部的に限定し、例えば、トラツク状
に構成する場合に特に望ましい。
【0030】本発明に係る方法は、特に、EP 018
7025 A2に記載の公知の方法とは異なり、ニツケ
ル、ニツケル-鉛またはコバルト-鉛から成る追加的な被
覆層は不要であり、通常の空気中で作業を行うことがで
きるという利点を有する。
【0031】本発明に係る方法は、一般に、ろう付けす
べき構造部材を殆どまたは全く濡らさない溶融体による
ろう付けに使用できる。この場合、ろう付けすべき構造
部材は、ろうの溶融温度および溶融時に加える圧力によ
つて損傷されない。これは、特に、結合すべき構造部材
の材料としてのセラミツク、鋼、ガラス、超硬合金など
のためのろう材料としてのマグネシウム、スズおよび亜
鉛に当てはまる以下に、図3を参照して、本発明に係る
方法の実施例を説明する。本発明に係るこの実施例は、
金属溶融体で容易には濡らされない材料から成る構造部
材の表面に金属層を被覆するのに使用される。この種の
材料は、既述の双方の実施例の場合と同様、セラミツク
材料(例えば、Al23)であつてよい。
【0032】被覆すべき金属層の金属の溶融体を構造部
材の表面に押圧し、かくして、上記表面を濡らし、次い
で、溶融体を冷却、硬化させる。
【0033】即ち、図3に示した如く、金属層を被覆す
べき構造部材と金属溶融体との間の非濡れ性は、金属溶
融体に圧力を加えることによつて、克服される。これ
は、図3に示した装置、即ち、金属溶融体13を受容す
る圧力容器10によつて達成される。被覆される構造部
材12は、ホルダ11によつて溶融体中に導入する。次
いで、圧力容器10を蓋15で閉鎖し、圧力容器10の
内部スペースに至る導入口16を介して、例えば、空気
圧的にまたは磁力によつてまたは機械的に、溶融体に圧
力を加える。この場合、溶融体13と結合すべき構造部
材12との間の非濡れ性が克服される。
【0034】次いで、圧力を除き、蓋15を開け、ホル
ダ11によつて構造部材12を溶融体外に取出す。この
場合、構造部材11が、金属溶融体で濡らされ、冷却
後、固体の金属層で被覆される。この場合、溶融浴から
引出す際に溶融体を部分的に掻落とすことによつてまた
は硬化後の金属層を部分的に機械的に切除することによ
つて、別の構造部材を結合または固定するろう層として
役立つよう、上記層を薄くできる。この場合、金属層を
備えた構造部材に別の構造部材を並置し、双方の構造部
材を相互にろう付けする。
【0035】このように被覆した金属層の特定の面部分
をエツチングによつて除去して、導体路を形成できる。
これは、加圧濡れ操作前に、適切な層(例えば、グラハ
イト層)によつて特定の面部分を被覆またはマーキング
することによつて、行うこともできる。
【0036】ホルダ11は、非濡れ性の高い材料(例え
ば、グラハイト)から成る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る方法の第1実施例の断面図であ
る。
【図2】本発明に係る方法の第2実施例の断面図であ
る。
【図3】本発明に係る方法の第3実施例の断面図であ
る。
【符号の説明】
1・・・ダイ 2・・・セラミツク構造部材 3・・・アルミニウムろう合金層 4・・・純アルミニウム構造部材 10・・・圧力容器 11・・・ホルダ 12・・・構造部材

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属溶融体で容易には濡らされない材料
    から成る構造部材の表面に金属層を被覆する方法におい
    て、圧力を用いて構造部材の表面に金属溶融体を施して
    上記表面を濡らし、次いで、溶融体を冷却、硬化させる
    工程を含む方法。
  2. 【請求項2】 金属層をろう付け用金属から形成し、ろ
    う付け用金属の層を備えた構造部材を別の構造部材にろ
    う付けによつて結合することを特徴とする請求項1の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記の金属溶融体で容易に濡らされない
    構成部材は結合されるべき2つの構成部材の少なくとも
    一方であり、金属溶融体の層を構成部材の結合面間に金
    属結合層として設け、前記の結合層は構成部材間におか
    れ、少なくとも1つの金属溶融体で容易に濡らされない
    構成部材に押圧して濡らすことを特徴とする請求項1の
    方法。
  4. 【請求項4】ミニウム合金から成る構造部材に結合する
    場合は、アルミニウム合金から成るろう溶融体を使用す
    ることを特徴とする請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 セラミツク材料から成る構造部材をマグ
    ネシウムまたはマグネシウム合金から成る構造部材に結
    合する場合は、マグネシウム合金から成るろう溶融体を
    使用することを特徴とする請求項3の方法。
  6. 【請求項6】 2つのセラミツク製構造部材を結合する
    場合は、純アルミニウムまたは純マグネシウムまたはア
    ルミニウム合金またはマグネシウム合金から成る群から
    選択された材料の溶融体を使用することを特徴とする請
    求項3の方法。
  7. 【請求項7】 ろう溶融体を押圧する圧力が、0,1〜
    0,2MPaよりも大きいことを特徴とする請求項1の
    方法。
  8. 【請求項8】 圧力が、約10 MPaであることを特
    徴とする請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 結合すべき構造部材の材料よりも低い融
    点を有するろう材料を溶融金属層として使用することを
    特徴とする請求項3の方法。
  10. 【請求項10】 ろう溶融体の押圧のために、少なくと
    も1つの構成部材の結合面の金属による耐濡れ性よりも
    有意的に高い耐濡れ性を有するダイを使用することを特
    徴とする請求項9の方法。
  11. 【請求項11】 ダイには、非濡れ性が高い材料が被覆
    してあることを特徴とする請求項10の方法。
  12. 【請求項12】 ダイには、グラフアイトが被覆してあ
    ることを特徴とする請求項10の方法。
  13. 【請求項13】 結合されるべき構成部材は金属構成部
    材と金属溶融体で容易に濡らされない構成部材としてセ
    ラミックからなる構成部材とを含み、金属結合層は金属
    構成部材とセラミック材料からなる構成部材の濡らされ
    るべき結合面間に設けることを特徴とする請求項3の方
    法。
  14. 【請求項14】 ろう合金が、アルミニウム合金であ
    り、純金属層が、純アルミニウム層であることを特徴と
    する請求項13の方法。
  15. 【請求項15】 金属溶融体に施す圧力は0.1〜0.
    2MPaよりも大きいことを特徴とする請求項1の方
    法。
  16. 【請求項16】 前記圧力は約10MPaであることを
    特徴とする請求項15の方法。
  17. 【請求項17】 結合すべき構造部材の材料よりも低い
    融点を有するろう材料を溶融金属層として使用すること
    を特徴とする請求項1の方法。
  18. 【請求項18】 ろう溶融体の押圧のために、少なくと
    も1つの構成部材の結合面の金属による耐濡れ性よりも
    有意的に高い耐濡れ性を有するダイを使用することを特
    徴とする請求項17の方法。
  19. 【請求項19】 ダイには、非濡れ性が高い材料が被覆
    してあることを特徴とする請求項18の方法。
  20. 【請求項20】 ダイには、グラフアイトが被覆してあ
    ることを特徴とする請求項18の方法。
JP5218816A 1992-09-02 1993-09-02 構造部材に金属層を被覆する方法及び2つの構造部材を結合する方法 Pending JPH06200381A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4229306:5 1992-09-02
DE4229306A DE4229306C2 (de) 1992-09-02 1992-09-02 Verfahren zum Verbinden von zwei Bauteilen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06200381A true JPH06200381A (ja) 1994-07-19

Family

ID=6467058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5218816A Pending JPH06200381A (ja) 1992-09-02 1993-09-02 構造部材に金属層を被覆する方法及び2つの構造部材を結合する方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0585748A3 (ja)
JP (1) JPH06200381A (ja)
DE (1) DE4229306C2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6703265A (ja) * 1966-03-09 1967-09-11
DE3033438C2 (de) * 1980-09-05 1986-08-21 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Elektrochemische Speicherzelle
JPS57111049A (en) * 1980-12-26 1982-07-10 Fujitsu Ltd Semiconductor device
DE3233022A1 (de) * 1982-09-06 1984-03-08 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., 5401 Baden, Aargau Verfahren zum direkten verbinden eines koerpers mit einem keramischen substrat
DE3307700A1 (de) * 1983-03-04 1984-09-06 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zum verbinden von keramischen bauteilen mit einer al-zn-mg-legierung
DE3307702A1 (de) * 1983-03-04 1984-09-06 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zum verbinden von bauteilen aus legierten staehlen mit keramischen bauteilen
JPS6071579A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 株式会社日立製作所 アルミナと金属との接合方法
DE3340424A1 (de) * 1983-11-09 1985-05-15 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Elektrochemische speicherzelle
US4602731A (en) * 1984-12-24 1986-07-29 Borg-Warner Corporation Direct liquid phase bonding of ceramics to metals

Also Published As

Publication number Publication date
EP0585748A2 (de) 1994-03-09
EP0585748A3 (de) 1995-02-08
DE4229306A1 (de) 1994-03-03
DE4229306C2 (de) 1995-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746055A (en) Method and connecting material for the metallic joining of parts
EP1684933B1 (en) Method for controlling pressure through a compliant element in reactive multilayer joining
CA1268322A (en) Direct liquid phase bonding of ceramics to metals
US4699310A (en) Method of bonding alumina to metal
JP5138879B2 (ja) 材料複合体
KR20010031563A (ko) 소자 및 소자의 제조 방법
JPS60131874A (ja) セラミツクと金属との接合方法
JP2009291793A (ja) 構造体の製造法
US4580714A (en) Hard solder alloy for bonding oxide ceramics to one another or to metals
JP2006528556A (ja) 溶融接合材料の高められた制御を伴う反応性多層箔を使用する接合方法
US6257481B1 (en) Metal bonding
JPH06200381A (ja) 構造部材に金属層を被覆する方法及び2つの構造部材を結合する方法
US6789723B2 (en) Welding process for Ti material and Cu material, and a backing plate for a sputtering target
JPH02177463A (ja) セラミック―金属複合基板の製造方法
JPS6090879A (ja) セラミツクと金属を接合する方法
KR100555910B1 (ko) 이종금속 용융 접합방법
RU2342231C2 (ru) Способ соединения двух твердотельных образцов
JPH04295069A (ja) セラミックスのメタライジング方法およびその利用によるセラミックスー金属複合体の製造法
JP2002292474A (ja) チタン材又はチタン合金材の接合方法
JPH01179769A (ja) セラミックス材と金属材との接合方法
JPH09314358A (ja) チタン合金接合用介挿部材およびチタン合金の接合方法
JP3797637B2 (ja) 複合材
JPS6349381A (ja) 拡散接合用インサ−ト材
JP3232896B2 (ja) 部材間のロー付け接合方法
JPS61115668A (ja) アルミニウム基複合材料とチタン合金の接合方法