JPH0619930A - オーダエントリシステム - Google Patents

オーダエントリシステム

Info

Publication number
JPH0619930A
JPH0619930A JP17111992A JP17111992A JPH0619930A JP H0619930 A JPH0619930 A JP H0619930A JP 17111992 A JP17111992 A JP 17111992A JP 17111992 A JP17111992 A JP 17111992A JP H0619930 A JPH0619930 A JP H0619930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
order
information
input
handy terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17111992A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Nagatsuma
昭一 永妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP17111992A priority Critical patent/JPH0619930A/ja
Publication of JPH0619930A publication Critical patent/JPH0619930A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 飲食店における飲食客に対するサービスを向
上する。 【構成】 接客係に携帯されるハンディターミナル1…
に飲食客のオーダが入力されるとともに、当該飲食客の
性別や年令に関する客層情報も入力される。ハンディタ
ーミナル1…に入力されたオーダと客層情報は、転送ス
テーション2を介してオーダリングコントローラ3に転
送された後記憶される。そして、閉店後にレストランコ
ンピュータ4がオーダリングコントローラ3から全ての
オーダと客層情報を読み出して、飲食客の来店者数やオ
ーダ数等の情報を分析する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レストラン等の外食産
業において採用されるオーダ入力用のハンディターミナ
ルを用いたオーダエントリシステムに関し、特にオーダ
に加えて、飲食客に関する情報の収集、分析を可能とし
たオーダエントリシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、レストラン等の外食産業において
は、業務の効率化を図るために通信機能を有するオーダ
入力用のハンディターミナルを接客係に携帯させ、この
ハンディターミナルを用いて接客係とキッチンとの間で
オーダを伝達しており、このようなオーダの伝達体系を
オーダエントリシステムと称して広く採用している。
【0003】そこで、従来のオーダエントリシステムで
は、飲食客のオーダを接客係がハンディターミナルに入
力する時、オーダとともにテーブル番号も同時に入力し
ており、入力されたオーダ及びテーブル番号は、ハンデ
ィターミナルから無線を介してキッチン側のプリンタに
転送されてプリントアウトされている。
【0004】そして、プリントアウトされたオーダ及び
テーブル番号を調理係が確認し、その後オーダの調理が
完了すると、調理係からオーダに対応するテーブル番号
が接客係に伝えられて効率良くオーダが飲食客に提供さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のオーダエントリシステムでは、接客係と調理係との
間でなされるオーダの伝達業務は効率化されているが、
店側から飲食客に対してなされる種々のサービス、例え
ばオーダの改善や新オーダの開発等のサービスに対して
は何ら対処されていないという問題点があった。
【0006】そこで、本発明は上記問題点に着目してな
されたもので、飲食客に関する情報を収集、分析するこ
とにより、客に対するサービスを向上することができる
オーダエントリシステムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、飲食客のオーダを入力するに
加えて、当該飲食客の性別、年令に関する客層情報を入
力するオーダ・客層情報入力手段と、上記オーダ・客層
情報入力手段から入力されたオーダ及び客層情報を対応
付けて記憶するオーダ・客層情報記憶手段と、上記オー
ダ・客層情報記憶手段からオーダ及び客層情報を読み出
して上記飲食客に関する情報を分析する飲食客分析手段
とを備えることを特徴とする。
【0008】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、飲食客の性別、年令が不明確な場合
に客層情報を不明として入力するオーダ・客層情報入力
手段を備えることを特徴とする。
【0009】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の発明において、オーダ・客層情報入力手段からオー
ダ及び客層情報を入力する場合と客層情報を入力しない
場合とに切り換える客層情報入力切換手段を備えること
を特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、まず、飲食客のオー
ダとともに当該飲食客の性別、年令に関する客層情報が
オーダ・客層情報入力手段から入力されると、入力され
たオーダと客層情報が対応付けられてオーダ・客層情報
記憶手段に記憶される。
【0011】そして、オーダ・客層情報記憶手段に記憶
されたオーダ及び客層情報を飲食客分析手段が読み出し
て飲食客に関する情報を分析することにより、分析結果
に基づき飲食客に応じたオーダの改善や新オーダの開発
等をすることができる。
【0012】また、請求項2記載の発明では、オーダと
ともに客層情報が不明としてオーダ・客層情報入力手段
から入力されると、オーダに対応する客層情報は不明と
したままオーダ・客層情報記憶手段に記憶されるととも
に、飲食客分析手段は不明としたままの客層情報をオー
ダとともに読み出して飲食客に関する情報を分析する。
【0013】また、請求項3記載の発明では、客層情報
入力切換手段がオーダ及び客層情報を入力する場合に切
り換えられている時、各手段は請求項1記載の発明と同
様の一連の動作を行うが、客層情報入力切換手段が客層
情報を入力しない場合に切り換えられている時、オーダ
・客層情報入力手段からは客層情報が入力されず、オー
ダ・客層情報記憶手段は客層情報を記憶しないととも
に、飲食客分析手段は分析を行なわないので、客層情報
の収集、分析をする場合としない場合の選択が可能とな
る。
【0014】
【実施例】以下、請求項1ないし3記載の発明にかかる
オーダエントリシステムの実施例について図面に基づき
説明する。
【0015】なお、請求項1ないし3記載の各発明は主
要な技術的手段が共通するため、各発明の全てに適応し
た一の実施例について説明する。
【0016】図1は、請求項1ないし3記載の発明にか
かるオーダエントリシステムの一実施例を示した説明図
であり、この図に示すようにオーダエントリシステム
は、飲食客のオーダや後述する飲食客の客層情報等を入
力するために接客係に携帯されるハンディターミナル1
…、ハンディターミナル1…から入力された各種情報を
転送する転送ステーション2、転送ステーション2を介
して転送される各種情報をロギングするオーダリングコ
ントローラ3、及びオーダと客層情報に基づいて飲食客
に関する情報を分析するレストランコンピュータ4を備
えている。
【0017】ハンディターミナル1は、飲食客のオー
ダ、人数、テーブル番号に加えて、飲食客の性別、年令
に関する客層情報を入力するための端末機器であり、入
力された情報を転送ステーション2に無線送信する通信
機能を有している。
【0018】そこで、ハンディターミナル1の操作表示
面には、図2の平面図に示すようにオーダを入力するオ
ーダキー1a、テンキー1b、性別を入力する性別キー
1c、0代、10代等で年令を入力する年令キー1d、
性別又は年令が不明確であることを入力する?キー1
e、その他入力された情報の取り込みを指示する入力キ
ー1fや、取り込んだ情報を転送する転送キー1gが配
置されている。
【0019】また、操作表示面には、これら各キー1a
〜1gの操作を示すメッセージや各キー1a〜1gによ
り入力された情報を表示する表示画面1hが配置されて
おり、接客係はハンディターミナル1の表示画面1hの
表示にしたがいながら各キー1a〜1gを操作する。
【0020】ここで、各キー1a〜1gの機能は、ハン
ディターミナル1の操作表示面に覆われる取り替え可能
なシート5に表示されており、ハンディターミナル1に
より客層情報を入力する場合には、図2に示すようなシ
ート5が操作表示面に覆われるが、客層情報を入力しな
い通常の業務を行う場合には、性別キー1cや年令キー
1dの表示されていないシート(図示省略)がハンディ
ターミナル1の操作表示面に覆われる。
【0021】オーダリングコントローラ3は、転送ステ
ーション2から送信される情報、すなわちハンディター
ミナル1…から入力された飲食客のオーダ、人数、テー
ブル番号、及び飲食客の性別、年令に関する客層情報を
受信して日時とともに一旦データテーブル上に記憶す
る。
【0022】そこで、オーダリングコントローラ3のデ
ータテーブルには、図3の説明図に示すように日時を示
す年月日3a及び時分3bの項目が設定されているとと
もに、テーブル番号3c、伝票番号3d、性別3e、年
令3f、飲食客の人数3g、オーダ3hの項目も設定さ
れており、これら各項目3a〜3hに対応して各種の情
報がデータテーブルに記憶される。
【0023】なお、オーダリングコントローラ3は、図
示しないがキッチン側に設置されたプリンタとも接続さ
れており、このプリンタは、オーダリングコントローラ
3からオーダとテーブル番号を読み出してプリントアウ
トすることにより、調理係にオーダとテーブル番号を伝
達している。
【0024】レストランコンピュータ4は、ディスプレ
イ、キーボード、ディスク装置等を周辺に備えてなるも
のであり、オーダリングコントローラ3のデータテーブ
ルからオーダと客層情報を読み出して、飲食客の年令別
毎の来店者数や、飲食客の性別毎のオーダ数等を算出す
ることにより飲食客に関する種々の情報を分析する。
【0025】また、レストランコンピュータ4は、オー
ダリングコントローラ3から読み出すオーダに基づき売
上げの計算や食材の管理等も行うことができる。
【0026】次に、本実施例にかかるオーダエントリシ
ステムの処理について図4ないし図7に基づき説明す
る。
【0027】図4は、本実施例にかかるオーダエントリ
システムの処理手順を示したフローチャートであり、こ
の図に示すように、まず、レストランコンピュータ3に
より客層情報を収集すると判断された場合(STEP1
00“YES”)、ハンディターミナル1…に客層情報
収集用のプログラムがダウンロードされて(STEP2
00)、接客係のオーダと客層情報を入力する業務によ
りハンディターミナル1…の処理が開始される(STE
P300)。
【0028】この際、ハンディターミナル1は、その操
作表示面に性別キー1c、年令キー1d、及び?キー1
eの表示されたシート5が覆われて使用されることにな
る。また、レストランコンピュータ3により客層情報を
収集しないと判断された場合(STEP100“N
O”)、オーダは入力するが客層情報は入力しない通常
の業務によりハンディターミナル1…の処理が開始され
る(STEP300)。
【0029】ここで、STEP300における客層情報
を収集する場合のハンディターミナルの処理手順を図5
から図6に連続して示したフローチャートに基づいて説
明する。
【0030】まず、接客係が入力キー1fを操作するこ
とにより、ハンディターミナル1は表示画面1bに「テ
ーブルNo?」と表示し(STEP302)、この表示
にしたがい接客係はテンキー1bと入力キー1fを操作
して飲食客の着いたテーブル番号を入力する。すると、
ハンディターミナル1は表示画面1hに「キャクニンズ
ウ?」と表示する(STEP304)。
【0031】続いて同様にテンキー1bと入力キー1f
の操作により飲食客の人数が入力された後、ハンディタ
ーミナル1は表示画面1hに「オーダ?」と表示する
(STEP306)。
【0032】このSTEP306の後、接客係は飲食客
からオーダを聞いてオーダキー1aと入力キー1fを操
作することにより、飲食客から伝えられたオーダがハン
ディターミナル1に入力されるとともに、表示画面1h
に「キャクソウ?」が表示される(STEP308)。
【0033】そして、表示画面1hに表示された「キャ
クソウ?」に対して接客係は、オーダを伝えた飲食客の
性別や年令に関する客層を判断するとともに(STEP
310)、客層がおよそ判断できる時(STEP310
“NO”)、性別キー1c、年令キー1d、及び入力キ
ー1fの操作により性別、年令に関する客層情報が入力
されて表示画面1hに再び「オーダ?」と表示される
(STEP312)。
【0034】逆に、接客係が客層を不明確と判断した時
(STEP310“YES”)、不明確な性別、年令に
対して?キー1eと入力キー1fが操作されて客層情報
の不明が入力されるとともに、表示画面1hに「キャク
ソウフメイ、オーダ?」と表示される(STEP31
4)。
【0035】これらSTEP312及び314において
表示された「オーダ?」に対して接客係は、他に飲食客
からオーダがある場合(STEP316“NO”)、再
びSTEP308の処理に再帰するが、飲食客からのオ
ーダが他にない場合(STEP316“YES”)、接
客係は入力キー1fを操作することにより、表示画面1
hに「テーブルNo×××」と表示されて、先に入力し
たテーブル番号が確認される(STEP318)(×は
数字や文字を表わしており、以下同様とする。)。
【0036】そして、この表示画面1hに表示された
「テーブルNo×××」が正しくない場合(STEP3
20“NO”)、テーブル番号が接客係のテンキー1b
の操作により正しく訂正され、(STEP322)、そ
の後再びSTEP318の処理に再帰する。
【0037】逆に、表示画面1hに表示された「テーブ
ルNo×××」が正しい場合(STEP320“YE
S”)、接客係が再び入力キー1fを操作することによ
りハンディターミナル1は表示画面1hに「キャクニン
ズウ××」と表示する(STEP324)。その後、S
TEP320及び322と同様の確認及び訂正処理が、
STEP324に続くSTEP326及び328の飲食
客の人数に対する確認及び訂正処理においても行なわれ
る。
【0038】さらに、STEP326の以下に続くST
EP330からSTEP346までのオーダ、年令、及
び性別に対する各々の確認、訂正処理においてもハンデ
ィターミナル1は、STEP324からSTEP328
までの処理と同様にして行なう。
【0039】そして、最終的にSTEP342において
表示される「セイベツ×××」が正しい場合(STEP
344“YES”)、全てのオーダの確認が終了したか
どうかが接客係に判断され(STEP348)、終了と
判断された場合(STEP348“YES”)、転送キ
ー1gの操作によりハンディターミナル1に入力した全
ての情報を転送ステーション2を介してオーダリングコ
ントローラ3に転送する(STEP350)。逆に、オ
ーダの確認が残っている場合(STEP348No)、
再びSTEP330以後の処理が行なわれる。
【0040】このSTEP350の処理後、ハンディタ
ーミナル1は、入力された全ての情報を正常に転送した
かどうか判断し(STEP352)、正常に転送した場
合(STEP352“YES”)、オーダ等の入力処理
が全て完了し、正常に転送しなかった場合(STEP3
12“NO”)、再びSTEP350の処理にもどる。
【0041】以上のSTEP302から352までのハ
ンディターミナル1の処理を経てオーダリングコントロ
ーラ3のデータテーブルにオーダや客層情報等の情報が
記憶される。
【0042】このような処理を経てオーダリングコント
ローラ3に記憶された情報は、閉店時までそのままデー
タテーブルに記憶されており、閉店後レストランコンピ
ュータ4がオーダリングコントローラ3に記憶されてい
る全ての情報を読み出す。
【0043】そして、レストランコンピュータ4は、オ
ーダリングコントローラ3から読み出した情報、すなわ
ち飲食客のオーダや客層情報を収集後、飲食客に関する
情報を分析するとともに、分析結果をディスプレイ等に
表示する。
【0044】図7の(a)及び(b)は、レストランコ
ンピュータ4により分析された飲食客に関する情報の表
示例を示しており、(a)では飲食客の各年令に対する
性別来店者数が棒グラフで表示されているとともに、
(b)では男性飲食客の各年令層に対する各種のオーダ
数が棒グラフで表示されており、(a)からは、30
代、40代以上の男性飲食客の来店が多いことがわかる
とともに、(b)からは、10代の男性飲食客はオーダ
を全てハンバーグとしており、また20代の男性飲食客
はステーキAのオーダが多いことがわかる。
【0045】したがって、本実施例にかかるオーダエン
トリシステムでは、飲食客のオーダに対して飲食客の性
別や年令に関する客層情報もハンディターミナル1に入
力されて、このオーダと客層情報に基づいてレストラン
コンピュータ4により飲食客に関する情報が分析される
ので、この分析結果を基にして飲食客に応じたオーダの
改善や新メニューの開発等をすることができる。
【0046】また、客層の不明確な飲食客でも客層情報
を不明としてハンディターミナル1に入力することがで
きるので、接客係が客層情報の入力操作に手間取ること
なくハンディターミナル1を簡単、迅速に操作すること
ができる。
【0047】また、客層情報を収集、分析しない場合
は、ハンディターミナル1の操作表示面に覆われたシー
ト5を取り替え、ハンディターミナル1にプログラムを
ダウンロードするだけでオーダ等を入力するだけの通常
の業務を行うことができるので、客層情報の収集、分析
をしない場合は、オーダリングコントローラ3のデータ
テーブルの各項目3a〜3hを設定変更することなく簡
単に行うことができる。
【0048】なお、本実施例では客層情報を入力する場
合と入力しない場合の切り換えは、シート5の取り替え
により行なわれるが、別に客層情報を入力しない専用の
ハンディターミナルを用意してもよい。
【0049】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、飲食客のオーダのみならず飲食
客の客層情報も収集し、収集されたオーダ及び客層情報
に基づいて飲食客の来店者数やオーダ数等の各種情報を
きめ細かく分析することができるので、この分析結果に
基づいて飲食客に応じたオーダの改善や新オーダの開発
等ができ、飲食客に対するサービスを向上することがで
きる。
【0050】また、請求項2記載の発明によれば、飲食
客の性別、年令が不明確な場合に客層情報を不明として
入力することができるので、客層情報を入力する者が判
断に迷って入力操作に手間取ることなく、簡単、迅速に
入力処理を行うことができる。
【0051】また、請求項3記載の発明によれば、客層
情報を入力しない場合でも、客層情報入力切換手段の切
換により、オーダ・客層情報入力手段を用いて通常のオ
ーダを入力する業務を簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1ないし3記載の発明にかかるオーダエ
ントリシステムの一実施例を示した説明図。
【図2】本実施例におけるハンディターミナルの操作表
示面を示した平面図。
【図3】本実施例におけるオーダリングコントローラの
データテーブルを示した説明図。
【図4】本実施例にかかるオーダエントリシステムの処
理手順を示したフローチャート。
【図5】本実施例におけるハンディターミナルの処理手
順を示したフローチャート。
【図6】本実施例におけるハンディターミナルの処理手
順を示したフローチャート。
【図7】(a)、(b)ともに本実施例におけるレスト
ランコンピュータにより分析された飲食客に関する情報
の表示例を示した説明図。
【符号の説明】
1 ハンディターミナル(オーダ・客層情報入力手段) 1a オーダキー 1b テンキー 1c 性別キー 1d 年令キー 1e ?キー 1f 入力キー 1g 転送キー 3 オーダリングコントローラ(オーダ・客層情報記憶
手段) 4 レストランコンピュータ(飲食客分析手段) 5 シート(客層情報入力切換手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飲食客のオーダを入力するに加えて、当
    該飲食客の性別、年令に関する客層情報を入力するオー
    ダ・客層情報入力手段と、 上記オーダ・客層情報入力手段から入力されたオーダ及
    び客層情報を対応付けて記憶するオーダ・客層情報記憶
    手段と、 上記オーダ・客層情報記憶手段からオーダ及び客層情報
    を読み出して上記飲食客に関する情報を分析する飲食客
    分析手段と、 を備えることを特徴とするオーダエントリシステム。
  2. 【請求項2】 飲食客の性別、年令が不明確な場合に客
    層情報を不明として入力するオーダ・客層情報入力手段
    を備えることを特徴とする請求項1記載のオーダエント
    リシステム。
  3. 【請求項3】 オーダ・客層情報入力手段からオーダ及
    び客層情報を入力する場合と客層情報を入力しない場合
    とに切り換える客層情報入力切換手段を備えることを特
    徴とする請求項1記載のオーダエントリシステム。
JP17111992A 1992-06-29 1992-06-29 オーダエントリシステム Withdrawn JPH0619930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17111992A JPH0619930A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 オーダエントリシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17111992A JPH0619930A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 オーダエントリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0619930A true JPH0619930A (ja) 1994-01-28

Family

ID=15917338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17111992A Withdrawn JPH0619930A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 オーダエントリシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619930A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189851A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Sharp Corp 情報収集提供システム
JP2011048486A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Tec Corp 小型決済端末
JP2012252729A (ja) * 2012-09-27 2012-12-20 Toshiba Tec Corp 小型決済端末
US8443837B2 (en) 2007-05-30 2013-05-21 Pascal Engineering Corporation Coupling device
JP5314199B1 (ja) * 2013-01-29 2013-10-16 パナソニック株式会社 客層分析装置、客層分析システムおよび客層分析方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189851A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Sharp Corp 情報収集提供システム
US8443837B2 (en) 2007-05-30 2013-05-21 Pascal Engineering Corporation Coupling device
JP2011048486A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Toshiba Tec Corp 小型決済端末
JP2012252729A (ja) * 2012-09-27 2012-12-20 Toshiba Tec Corp 小型決済端末
JP5314199B1 (ja) * 2013-01-29 2013-10-16 パナソニック株式会社 客層分析装置、客層分析システムおよび客層分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050182680A1 (en) Wireless point-of-sale system and method for management of restaurants
WO2013073600A1 (ja) 注文システム
JP2003044563A (ja) 飲食店における情報管理システム
JP6600029B2 (ja) 注文システム及び注文方法
JP2003076757A (ja) メニューリコメンドシステム、メニューリコメンド方法、メニューリコメンドプログラム及びメニューリコメンドプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5311917B2 (ja) 注文端末及び注文端末用プログラム
JP2006301821A (ja) 飲食店の業務補助管理装置、業務補助管理方法及びそれを記録した記録媒体
JP2000293580A (ja) 情報選択システム
JP2003006748A (ja) 注文管理システム
JP4836089B2 (ja) オーダデータ処理装置
JP4125670B2 (ja) 商品注文管理方法及びシステム並びにそのプログラム
JP5899137B2 (ja) 情報処理装置、商品注文システム及び制御プログラム
JPH0619930A (ja) オーダエントリシステム
JP2006163447A (ja) オーダリングシステム
JP4069048B2 (ja) 注文管理システム
JP2020149442A (ja) 注文管理システム
JP6082086B2 (ja) 注文システム及び注文方法
JPH1078986A (ja) マーケティングシステム
JPH11250355A (ja) 注文管理装置
JP5764593B2 (ja) オーダ端末、端末監視装置及び端末監視プログラム
JP2004164118A (ja) 電子オーダリングシステム
JP6462736B2 (ja) 注文システム及び注文方法
JP2003115082A (ja) オーダーエントリーシステム
JP2003006300A (ja) 顧客管理システム、その方法及びそのプログラム
JP7028230B2 (ja) 注文システム及び注文方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831