JPH06198110A - 気液分離装置 - Google Patents

気液分離装置

Info

Publication number
JPH06198110A
JPH06198110A JP35997492A JP35997492A JPH06198110A JP H06198110 A JPH06198110 A JP H06198110A JP 35997492 A JP35997492 A JP 35997492A JP 35997492 A JP35997492 A JP 35997492A JP H06198110 A JPH06198110 A JP H06198110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
container
inner peripheral
swirl element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35997492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Honmo
行雄 本望
Yoshie Ebata
義衛 繪畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIJUTSU KAIHATSU SOGO KENKYUSH
GIJUTSU KAIHATSU SOGO KENKYUSHO KK
Original Assignee
GIJUTSU KAIHATSU SOGO KENKYUSH
GIJUTSU KAIHATSU SOGO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIJUTSU KAIHATSU SOGO KENKYUSH, GIJUTSU KAIHATSU SOGO KENKYUSHO KK filed Critical GIJUTSU KAIHATSU SOGO KENKYUSH
Priority to JP35997492A priority Critical patent/JPH06198110A/ja
Publication of JPH06198110A publication Critical patent/JPH06198110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
  • Cyclones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 気液の分離効率を、従来に比べて、大幅に向
上させることのできる気液分離装置を提供する。 【構成】 気液を分離する容器1の入口に旋回流れを発
生させるためのスワールエレメント7を備えた気液分離
装置である。そのスワールエレメント7は、外周部7b
から内周部7cに向けて気液混合流体を内周部7cのほ
ぼ接線方向に流すための貫通孔を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気液混合流体を効率よ
く気液に分離するための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、容器内に旋回流れを発生させて
気液を分離する気液分離装置は知られている。この種の
ものでは、入口に流入する気液混合流体を容器の内周部
に斜めに衡突させて、容器内に旋回流を発生させること
により、その遠心力により密度の大きい液体を容器の内
周壁側に集めると共に、密度の小さい気体を容器の中央
部に集めて、それを気泡にして容器の上部で補集するよ
うに形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成では、気液混合流体を容器の内周壁に斜めに衡突さ
せることによりその内周壁の部分に旋回流を形成するの
で、気液の分離効率をそれ程高めることができないとい
う問題がある。
【0004】そこで、本発明の目的は、上述した従来の
技術が有する問題点を解消し、気液の分離効率を、従来
に比べて、大幅に向上させることのできる気液分離装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、本発明は、気液を分離する容器の入口に旋回流れ
を発生させるためのスワールエレメントを備えた気液分
離装置であって、そのスワールエレメントは、外周部か
ら内周部に向けて気液混合流体を内周部のほぼ接線方向
に流すための貫通孔を有することを特徴とし、容器の中
心部に旋回流を形成させることを特徴とするものであ
る。
【0006】
【作用】本発明によれば、容器の入口に流入した混合流
体は、貫通孔を通じて、スワールエレメントの外周部か
ら内周部に向けて、内周部のほぼ接線方向に流入するの
で、流体の旋回流に直交する方向への速度成分は極めて
小さくなるので、流体の速度エネルギーのすべてはスワ
ール(旋回流)の形成に利用される。よって、強力な旋
回流が形成されるので、気液の分離効果が高められる。
【0007】
【実施例】以下、本発明による気体分離装置の一実施例
を、添付した図1〜図3を参照して説明する。
【0008】図1において、1は気液を分離するための
容器を示している。この容器1の下部には底板3が取り
付けられると共に、この底板3を貫通して、筒状の導入
部5が設けられている。この導入部5は、容器1の軸方
向に沿って気液混合流体を容器1内に導びくためのもの
であり、その内側には、旋回流を発生させるためのスワ
ールエレメト7が嵌着されている。
【0009】このスワールエレメント7は、図2に示す
ように、上流側が円錐状になっており、その下流側には
先広がりの空洞部9が形成されている。
【0010】この空洞部9は奥部が塞がっており、その
奥部には旋回流の発生部11が設けられている。この発
生部11におけるスワールエレメント7の壁部7aは、
図3に示すように、断面が全体としてリング状になって
おり、その壁部7aには、同じ方向に向かう複数の貫通
孔13が穿孔されている。即ち、貫通孔13は、スワー
ルエレメント7の外周部7bから内周部7cに向けて、
斜めに即ち内周部7cの接線方向に規則的に穿孔されて
いる。
【0011】ついで、気液を分離する動作を説明しなが
ら、この実施例の構成を更に説明すると、導入部5の先
端には入口パイプ5aが取付けられる。この入口パイプ
5aを通じて気液混合流体が導入されると、この混合流
体は、導入部5とスワールエレメント7との間の環状空
間15内に導入する。
【0012】そして、ここに流入した混合流体は、方向
をほぼ90゜変えて、上記の貫通孔13に向かう。この
貫通孔13を通って、空洞部9に流入するとき、混合流
体には旋回流れ方向への力が付与され、そこに旋回流が
発生する。この旋回流は、導入部5の筒状に延びる延長
部5bを通じて遠心効果を促進させながら、容器1の上
方に向かう。
【0013】しかして、この実施例の最大の特徴は、容
器1の軸方向に流入した混合流体が90゜向きを変えて
貫通孔13に流入する点にある。
【0014】これによれば、流体の上方へ向かう速度成
分(旋回流に直交する方向への速度成分)は極めて小さ
くなるので、流体の速度エネルギーは、そのすべてがス
ワール(旋回流)に利用される。
【0015】発生部11で発生した旋回流は、徐々に広
くなる空洞部9、延長部5b、並びに容器1に入り、夫
々の部分で徐々に上方へ向かう流速を落とし、ゆっくり
と上昇、旋回しながら密度の大きい純液体のみを外周域
へ飛ばし、その中央部に密度の小さい気泡を集める。
【0016】この気泡は容器1の内部を上方へ浮上し、
ヘッダ21の窪み部21aに補集される。また、外周域
(容器1の内周部)に飛ばされた純液体は、徐々に降下
して上記の延長部5bと容器1との間の環状空間23及
び出口パイプ25を通じて、下流の工程へ排出される。
【0017】気泡を補集するヘッダ21の開口21bに
はノズル23が設けられる。このノズル23は開口面積
を適切な大きさに選択できるしくみになっている。気泡
と液体とではノズル23を通る流量係数が1:50程度
の割合になり、液体の方がノズル23を通りにくい。従
って、ノズル23の開口面積を適宣に選択すれば、気泡
のみをほぼ完全に排出することができる。
【0018】図4は他の実施例を示している。
【0019】これによれば、気泡を補集するヘッダ21
の真下に、ニードル弁体26を有するフロート27が設
けられる。
【0020】フロート27の動作を説明すると、容器1
内に液体が充満していれば、フロート27の浮力により
ニードル弁体26の先端が、ヘッダ21の開口21bを
塞ぐ。よって、この場合には、開口21bから液体が流
出することはない。
【0021】容器1内に気泡が発生すると、その分だけ
フロート27による浮力が減少するので、ニードル弁体
26の先端が降下して、ヘッダ21の開口21bが開か
れる。すると、開口21bからある程度の気泡が排出さ
れ、気泡が排出された分だけフロート27の浮力が回復
すると、フロート27は再び浮上し、ニードル弁体26
の先端が開口21bを塞ぐ。
【0022】これによれば、気液を分離した後、気体
(気泡)のみを、容器1の外にほぼ完全に排出すること
ができる。
【0023】以上、一実施例を説明したが、これによれ
ば、スワールエレメントにおいて、その軸方向に流入す
る混合流体を、ほぼ90゜向きを変えた後に、スワール
エレメント7の外周部7bから内周部7cに向けて、内
周部7cのほぼ接線方向に導入するので、流体の流速に
おける軸方向の速度成分は小さくなり、流体の速度エネ
ルギーをすべて旋回流に利用することができる。
【0024】従って、強力な旋回流を形成することがで
きるので、気液分離装置としては高い気液分離効果を得
ることができる。
【0025】また、空洞部9、延長部5b,更に容器1
と、徐々にその空間が広がるように形成されているの
で、密度の大きな純液体は効率よく外周域に飛ばされる
ので、気液分離を更に加速させることができる。
【0026】これらのものは、気液をほぼ完全に分離す
る必要のある場合などに使用され、例えば、写真用フィ
ルム材料や印刷用インクなどに混入した気泡の除去など
に使用されて好適である。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、貫通孔を有するスワールエレメントを介して
強力な旋回流を形成することができるので、従来のもの
に比べて、高い気液分離効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による気液分離装置の一実施例を示す断
面図である。
【図2】スワールエレメントを示す断面図である。
【図3】図2のIII −III 断面図である。
【図4】他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 容器 5 導入部 7 スワールエレメント 7b 外周部 7c 内周部 9 空洞部 13 貫通孔 21 ヘッダ 27 フロート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気液を分離する容器の入口に旋回流れを
    発生させるためのスワールエレメントを備えた気液分離
    装置であって、そのスワールエレメントは、外周部から
    内周部に向けて気液混合流体を前記内周部のほぼ接線方
    向に流すための貫通孔を有することを特徴とする気液分
    離装置。
JP35997492A 1992-12-28 1992-12-28 気液分離装置 Pending JPH06198110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35997492A JPH06198110A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 気液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35997492A JPH06198110A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 気液分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06198110A true JPH06198110A (ja) 1994-07-19

Family

ID=18467256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35997492A Pending JPH06198110A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 気液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06198110A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000040527A (ko) * 1998-12-18 2000-07-05 양인모 기액 분리장치
JP2011117451A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 General Electric Co <Ge> 部品に対するエロージョンの影響を低減させるためのシステム
JP2014088990A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Fuji Koki Corp アキュムレータ
WO2023032069A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 三菱電機株式会社 異物除去装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000040527A (ko) * 1998-12-18 2000-07-05 양인모 기액 분리장치
JP2011117451A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 General Electric Co <Ge> 部品に対するエロージョンの影響を低減させるためのシステム
JP2014088990A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Fuji Koki Corp アキュムレータ
WO2023032069A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 三菱電機株式会社 異物除去装置
JP7317153B1 (ja) * 2021-09-01 2023-07-28 三菱電機株式会社 異物除去装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2786581B2 (ja) 気液分離装置
FI60976C (fi) Vattenavskiljare av cyklontyp foer en aong/vattenblandning
US4556523A (en) Microbubble injector
US3744220A (en) Device for imparting a twist to a flow of raw gas in a tornado flow separator
US7934606B2 (en) Induced vortex particle separator
US6596170B2 (en) Long free vortex cylindrical telescopic separation chamber cyclone apparatus
KR890000527B1 (ko) 유체 분리방법 및 사이클론 분리기
US3488927A (en) Gas-liquid cyclone separator
US3199270A (en) Apparatus for mixing and separating substances of different mass-inertia
JPH055579A (ja) 気液分離器
JPS635140B2 (ja)
JPH0748791A (ja) 浮選装置
JPH06198110A (ja) 気液分離装置
US3014553A (en) Centrifugal steam separator
JP3314758B2 (ja) 気液分離装置
US3881900A (en) Gas liquid separator
US3754655A (en) Vortex-type slurry separator
JP3697118B2 (ja) 気水分離器
JPH06206013A (ja) 相分離のための方法及び装置
JP2002028421A (ja) じゃま板による分離を併用する遠心式気水分離器
JPH09220421A (ja) 旋回式気液分離装置
JP3776909B2 (ja) 気泡発生装置
JPH06238298A (ja) 含油汚泥の組成成分分離装置
JP2005098534A (ja) 油分離器
JPH11347306A (ja) サイクロン式気液分離装置