JPH06197327A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JPH06197327A
JPH06197327A JP34409792A JP34409792A JPH06197327A JP H06197327 A JPH06197327 A JP H06197327A JP 34409792 A JP34409792 A JP 34409792A JP 34409792 A JP34409792 A JP 34409792A JP H06197327 A JPH06197327 A JP H06197327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image information
area
pixel block
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34409792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Morimura
和彦 森村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34409792A priority Critical patent/JPH06197327A/ja
Publication of JPH06197327A publication Critical patent/JPH06197327A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像情報の動き領域を正確に判定して符号化
できる画像符号化装置を提供することにある。また本発
明は、垂直方向の解像度を保ちつつ、二重画像の発生を
防止した画像符号化装置を提供することを目的とする。 【構成】 動画像情報を入力し、前記動画像情報の動き
領域を検出して符号化する画像符号化装置であって、動
画像信号を入力し、その入力された画像情報をフレーム
単位にフレームメモリ1に記憶する。このフレームメモ
リ1よりの画像情報を複数の画素ブロックに分割し、各
画素ブロックの画像情報をDCT部5で直交変換する。
このDCTにより得られた係数の内、所定の周波数領域
の係数を所定値と比較して、その画素ブロックが動き領
域であるか否かを判定し、その領域を示すアドレスを出
力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像信号を入力し、その
画像情報を符号化する画像符号化装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー画像情報を通信する装置で
は、例えば輝度、色相、色度などの情報に分解されて入
力されるカラー動画像情報のn番目のフレームと、その
一つ前の(n−1)番目のフレームの画像情報との差分
を取り、その差分がある一定値を越えた場合に動き領域
であると識別し、その動き領域以外は静止している背景
領域であると認識している。そして最初にカラー画像全
体を符号化して伝送し、次以降のフレームに関しては最
初の画像の差分値のみ、つまり動画像領域の画像情報の
みを伝送する。これにより、受信側の装置では、静止画
像領域と動画像領域とを合成して画像を再構成すること
により、送信された動画像を得ることができる。このよ
うにして送信側で動画像の動き領域を検出することによ
り、伝送する画像情報量を大幅に減らして動画像を送信
することが可能となる。
【0003】また、他の従来例の画像符号化装置として
は、入力された画像情報を例えば8×8画素からなる画
素ブロックに分解し、そのブロック単位に離散コサイン
変換(DCT)を行う。その変換されたDCT係数は画
像の統計的な性質及び人間の視覚特性に合わせた量子化
テーブルに基づいて、与えられたステップ数で量子化さ
れる。この量子化されたデータはエントロピー符号化を
行うために符号化器によって符号化されることにより、
画像データの圧縮が行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
例においては、次のような問題点があった。まず前者の
従来例では、フレーム単位で各画素の差分値をとること
により動き領域を検出しているため、例えばDCT等の
ブロック符号を用いているためにブロック単位で動き領
域を検出する場合、例えばブロック間の各画素の差分値
の絶対値和に対してある閾値を設定し、その閾値以上で
あれば動き領域であり、閾値以下であれば背景領域であ
るというようにして動画像領域を検出している。しか
し、例えばフレーム間において輪郭部分が極く少しだけ
移動したとすると、その移動量を示す差分値の絶対値和
が小さくなってしまい、動画領域であるにもかかわらず
背景領域であるとして検出してしまう。そこで、このよ
うな検出エラーを防止するために前述した閾値を小さく
すると、逆に背景領域を動画領域であると誤って検出す
る虞がある。
【0005】また後者の従来例では、インターレース画
像信号を扱うことを前提としていないので、2つのフィ
ールドからなる画像を扱う場合には、二重画像が発生す
る虞がある。即ち、図10(A)〜(C)に示すよう
に、図10(A)の奇数フィールドと図10(B)の偶
数フィールドから1枚のフレームを構成したとき、これ
ら2つのフィールド間でのサンプリングに時間差がある
ため、撮像時にこれら2つのフィールド間で大きな動き
があると、図10(C)に示すように実際にはあり得な
い二重画像が発生してしまう。そこで、このような二重
画像の発生を防止するために、片側のフィールドのみを
用いて画像情報を符号化することが考えられるが、この
ような場合には垂直方向の解像度が1/2に低下してし
まうという問題が発生する。
【0006】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、画像情報の動き領域を正確に判定して符号化できる
画像符号化装置を提供することにある。
【0007】また本発明は、垂直方向の解像度を保ちつ
つ、二重画像の発生を防止した画像符号化装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像符号化装置は以下の様な構成を備える。
即ち、動画像情報を入力し、前記動画像情報の動き領域
を検出して符号化する画像符号化装置であって、動画像
信号を入力する画像入力手段と、前記画像入力手段より
入力された画像情報をフレーム単位に記憶するメモリ手
段と、前記メモリ手段よりの画像情報を複数の画素ブロ
ックに分割するブロック分割手段と、各画素ブロックの
画像情報を直交変換する直交変換手段と、前記直交変換
手段で得られた係数の内、所定の周波数領域の係数を所
定値と比較して前記画素ブロックが動き領域であるか否
かを判定する判定手段とを有する。
【0009】上記目的を達成するために本発明の画像符
号化装置は以下の様な構成を備える。即ち、画像情報を
入力して符号化する画像符号化装置であって、画像情報
を複数の画素ブロックに分割するブロック分割手段と、
各画素ブロックの画像情報を直交変換する直交変換手段
と、前記直交変換手段で得られた変換係数に基づいて画
素ブロックが二重画像かどうかを判断する判断手段と、
前記判断手段により二重画像と判断された画像情報の片
側フィールドを選択する選択手段と、前記選択手段によ
り選択されたフィールドの画像情報を補間する補間手段
と、前記補間手段により補間された画像情報を前記直交
変換手段により変換した後、符号化する符号化手段とを
有する。
【0010】
【作用】以上の構成において、動画像信号を入力し、そ
の入力された画像情報をメモリ手段にフレーム単位に記
憶する。このメモリ手段よりの画像情報を複数の画素ブ
ロックに分割し、各画素ブロックの画像情報を直交変換
するとともに、これら得られた係数の内、所定の周波数
領域の係数を所定値と比較して、画素ブロックが動き領
域であるか否かを判定する。
【0011】また他の発明の構成によれば、画像情報を
複数の画素ブロックに分割し、これら各画素ブロックの
画像情報を直交変換する。こうして得られた変換係数に
基づいて画素ブロックが二重画像かどうかを判断し、そ
の二重画像の片側フィールドを選択し、選択されたフィ
ールドの画像情報を補間する。この補間された画像情報
を前記直交変換手段により変換した後に符号化する。
【0012】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の第1実施例に係る画像情報
の動き領域を検出するため符号化装置の概略構成を示す
ブロック図である。
【0014】図1において、1はフレームメモリで、フ
レーム単位で入力された画像情報を記憶している。2は
フレーム合成部で、遅延回路3により遅延された1つ前
のフレームと現在のフレームとをインターリーブして合
成している。4はブロック変換部で、インターリーブさ
れた1画面分の画像データをブロック単位に分割して出
力している。5はDCT(離散コサイン変換)部で、ブ
ロック単位に入力された画像データに対して離散コサイ
ン変換を実行している。6は動き領域検出部で、離散コ
サイン変換されたDCT係数に基づいて、動き領域をブ
ロック単位で検出している。7はアドレス発生部で、動
き領域検出部6で検出された動き領域のアドレスを発生
している。
【0015】以上の構成からなる装置の動作を以下に説
明する。
【0016】まず、動画像信号が入力されると、その画
像情報はフレームメモリ1にフレーム単位に記憶され、
フレーム合成部3により、遅延回路3により遅延された
1フレーム前の画像情報とラインごとにインターリーブ
されて1画面分の画像データが合成される。次に、この
画像データはブロック変換部4によって、例えば8×8
のブロックに分割される。
【0017】この状態を示すのが図2である。図2で
は、1つ前のフレームFn と、次のフレームFn+1 とが
合成されて合成フレームとなり、更にそれぞれが8×8
画素からなる6つのブロックに分割されている。
【0018】このようにして分割された8×8画素から
なる画像データはDCT部5によって直交変換され、そ
の変換係数が得られる。このDCTにより得られたDC
T係数を用いて、動き領域検出部6において、その画像
データにおける動き領域を検出する。こうして検出され
た動き領域のアドレスをアドレス発生部7で読み出すこ
とにより、その画像データにおける動き領域を検出して
いる。
【0019】図3は第1実施例の動き領域検出部6の構
成を示すブロック図である。
【0020】図3において、8は閾値を記憶している閾
値メモリである。9は判定部で、DCT部5より入力さ
れるDCT係数を、閾値メモリ8よりの閾値と比較し
て、その画像情報における動画領域と背景領域とを判定
している。ラインインターリーブされた合成画像におけ
る背景領域では、各フレーム間であまり変化がないの
で、DCT部5により得られたDCT係数は、ブロック
の空間周波数に従って低い領域に集中していると思われ
る。図4(A)は、このような背景画像領域におけるブ
ロックの空間周波数を示す図で、低周波成分が多く含ま
れ、周波数の高い領域におけるDCT係数の数が大きく
減少していることが分かる。
【0021】これに対し、ラインインターリーブされた
合成画像における動き領域では、n番目のフレームと
(n−1)番目のフレームの信号が大きく異なっている
ので、動きのある領域を含むブロックでは垂直方向の高
周波成分が多く含まれる。この画素ブロックのDCT係
数の分布状態を図4(B)に示す。図のように、動き領
域を含むブロックでは、そのDCT係数の分布は垂直方
向の高周波領域で大きくなっており、図4(A)に示す
ような静止画像の有する性質と大きく異なる。そこで、
DCT係数のうちの特定の係数に対して閾値を設定し、
その閾値によって動き領域を検出することが可能とな
る。
【0022】本実施例では、合成画像における画素ブロ
ックのDCT係数のうち、背景領域と動き領域で最も異
なっている係数、即ち、垂直方向の最高周波数成分と水
平方向の最も周波数の低い成分F(0,N−1)が、閾
値TH に対して、 F(0,N−1)>TH (但し、Nは画素ブロックサイ
ズを示す)を満足したときには動き領域と判断し、満足
しなかったときには背景領域と判断する。そして、動き
領域とされた画素ブロックに関しては、アドレス発生部
7がその画素ブロックのアドレスを出力する。
【0023】上述した動き領域検出部6では、DCT係
数に対して閾値を越えるか否かにより動き領域を検出し
たが、画素ブロックが輪郭などの高周波領域を含んでい
る場合には、背景領域を誤って動画領域と検出してしま
う可能性がある。
【0024】図5は前述の動き領域検出部6を改善した
動き領域検出部6aの構成を示すブロック図である。
【0025】コードブック12には、画像の特徴的なD
CT係数をベクトルで表現しているコードワードが複数
記憶されており、距離計算部11はコードブック12か
ら出力される各コードワードと、DCT係数との距離を
算出している。距離検出部10は、距離計算部11が出
力した各コードワードとの距離のうち、最もDCT係数
との距離が近くなるものを選択し、選択されたコードワ
ードによって画素ブロックの種類、つまり動画像領域で
あるか、或いは背景画領域であるかを検出している。
【0026】より詳しく説明すると、フレーム合成部2
より出力され、ブロック変換部4により画素ブロックに
分割された画像情報に基づいて、DCT部5により変換
係数が求められる。これら変換係数の内、動き領域と背
景領域などの特徴をよく表わす複数の係数を予め定めて
おき、これらの複数の係数をベクトルとして距離計算部
11に入力する。距離計算部11はコードブック12の
各コードワードと、DCT部5よりのDCT係数である
ベクトルとの距離を算出し、その結果を距離判定部10
に送出する。この距離判定部10はその距離が最も短く
なるコードワードを選択し、そのコードワードが背景領
域のDCT係数の特徴あるいは動き領域の係数の特徴を
表しているかを判定する。この距離判定部10により動
き領域とされた画素ブロックのアドレスは、アドレス発
生部7により算出されて動き領域のアドレスとして出力
される。
【0027】以上説明したように第1実施例によれば、
動画像における動き領域での高周波領域におけるDCT
係数の分布に着目して動き領域を検出することにより、
従来の動き検出により誤検出されやすかった画像データ
の領域においても、精度良く動き領域と静止領域とを区
別できる。
【0028】また、従来の画像符号化装置で使用されて
いるDCTを利用しているため、新たなハードウェアの
追加を最小限にして動き領域を検出できる利点がある。
【0029】次に、図6以降を参照して本発明の第2実
施例を説明する。
【0030】図6は本発明の第2実施例の画像符号化装
置の概略構成を示すブロック図である。
【0031】図6において、21は図1のブロック変換
部4と同様のブロック変換部で、入力した画像データを
ブロック単位に分割している。22は図1のDCT部5
と同様のDCT部、23は二重画像検出部で、ブロック
単位で二重画像を検出している。24は間引き部で、二
重画像検出部23で二重画像であると検出されると、そ
の領域の片側フィールドを選択する。26は間引かれた
片側フィールドを補間するための補間部である。27は
量子化器で、量子化テーブル26を参照して、入力され
た画素ブロックを量子化している。28は符号化器で、
エントロピー符号化等の符号化を実施している。
【0032】以上の構成を有する符号化装置の動作を説
明すると、まず画像データが入力されると、この入力画
像はブロック変換部21によって、例えば8×8画素か
らなる複数のブロックに分割される。こうして分割され
た各ブロックは、DCT部22によって直交変換され、
その変換係数(DCT係数)が求められる。この変換係
数を用いて、二重画像検出部23による二重画像である
か否かの判定が行われる。二重画像であると判定される
と、その情報は間引き部24に送られ、DCTが行われ
る以前の画像データに対して、片側のフィールドを間引
く、間引き処理が実行される。ここでの間引き処理の例
としては、垂直方向に1:2の間引きを行い、奇数フィ
ールド或いは偶数フィールドのいずれかを選択する方法
がある。補間部25は、このようにして間引かれた画像
データに対して、その選択されたフィールドの画素デー
タを用いて補間する。こうして補間された画像データ
(二重画像領域)は、再びDCT部22に送られてDC
Tが行われた後、量子化器27に送られて量子化され、
符号化器28により符号化されて圧縮画像データとして
出力される。
【0033】図7は第2実施例における二重画像検出部
23の概略構成を示すブロック図である。
【0034】前述の図4で説明したように、平坦な画像
領域ではDCT係数は低周波数部分に多く分布するのに
対し、二重画像の領域では奇数フィールドと偶数フィー
ルドとの間では画像データが大きく異なっているので、
図5(B)に示すようにその画像領域の変換係数には、
垂直方向の高周波成分が多く含まれることになる。そこ
で、このような高周波成分の分布を利用して、その高周
波成分に対する閾値を設定し、その閾値以上かどうかに
よって入力された画像データが二重画像であるか否かを
判定している。
【0035】図7において、70は閾値を記憶している
閾値メモリである。71は閾値判定部で、DCT部22
より入力されるDCT係数を、閾値メモリ70よりの閾
値と比較して、その画像情報が二重画像領域か否かを判
定している。
【0036】図8は前述の二重画像検出部23を改善し
た二重画像検出部23aの構成を示すブロック図であ
る。
【0037】コードブック80には、画像の特徴的なD
CT係数をベクトルで表現しているコードワードが複数
記憶されており、距離計算部81はコードブック80か
ら出力される各コードワードと、DCT係数との距離を
算出している。判定部82は、距離計算部81が出力し
た各コードワードとの距離のうち、最もDCT係数との
距離が近くなるものを選択し、選択されたコードワード
によって、その画素ブロックが二重画像であると判定し
ている。
【0038】このようにして二重画像領域を判定し、二
重画像領域でない領域は、量子化テーブル26に基づい
て量子化する量子化器27で量子化される。この量子化
された領域は更に符号化器28により符号化されて、圧
縮画像データが得られる。また、二重画像であると判定
された領域は、DCTをかける前の画像データに対して
垂直方向に1:2に間引き処理を行う。そして、この間
引きを行った後に間引かれた画像データに対して選択さ
れたフィールドの画素を用いて補間を行う。この時の補
間には、台形補間であれば、 f(m,2n)={f(m,2n−1)+f(m,2n+1)}/2 のようにして補間される。尚、f(m,2n)は偶数フ
ィールドを示し、{f(m,2n−1)+f(m,2n
+1)}は奇数フィールドを示している。
【0039】このような間引きと補間を説明したのが図
9(A)〜(C)である。
【0040】図9(A)は、インターレースされた画像
を示し、実線は奇数フィールドを、点線は偶数フィール
ドを示している。この画像の奇数フィールドのみを選択
して1:2に圧縮した画像データを図9(B)に示し、
更にこの奇数フィールドの画像データを、選択された奇
数フィールドの画像を用いて補間した結果を図9(C)
に示している。
【0041】以上説明したように第2実施例によれば、
インターレースされた画像に発生する二重画像をフレー
ム画像のDCT変換係数の高周波成分に着目することに
より二重画像を判定し、その二重画像領域にのみ片側フ
ィールドを選択して圧縮画像データとして用いることに
より、二重画像の発生を防止して符号化できる。
【0042】また、二重画像を符号化することによる符
号量の増大を防止し、生成される符号かデータの量を少
なく抑えることができる。
【0043】尚、本発明は複数の機器から構成されるシ
ステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用し
ても良い。また、本発明はシステム或は装置に、本発明
を実施するプログラムを供給することによって達成され
る場合にも適用できることは言うまでもない。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像情報の動き領域を正確に判定して符号化できる効果が
ある。たまた本発明によれば、垂直方向の解像度を保ち
つつ、二重画像の発生を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の画像符号化装置の概略構
成を示すブロック図である。
【図2】第1実施例におけるフレームの合成及びブロッ
ク分割を説明するための図である。
【図3】第1実施例の動き領域検出部の構成を示すブロ
ック図である。
【図4】画像に応じたDCT係数の分布状態例を示す図
である。
【図5】第1実施例の動き領域検出部の他の構成例を示
すブロック図である。
【図6】本発明の第2実施例の符号化装置の概略構成を
示すブロック図である。
【図7】本発明の第2実施例の二重画像検出部の構成を
示すブロック図である。
【図8】本発明の第2実施例の二重画像検出部の他の構
成例を示すブロック図である。
【図9】第2実施例における画像データの間引き−補間
方法を説明するための図である。
【図10】従来例に係る二重画像の発生例を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
1 フレームメモリ 2 フレーム合成部 3 遅延回路 4,21 ブロック変換部 5,22 DCT部 6,6a 動き領域検出部 7 アドレス発生部 8,70 閾値メモリ 9,71 判定部 10,82 距離判定部 11,81 距離計算部 12,80 コードブック 23,23a 二重画像検出部 24 間引き部 25 補間部 26 量子化テーブル 27 量子化器 28 符号化器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像情報を入力し、前記動画像情報の
    動き領域を検出して符号化する画像符号化装置であっ
    て、 動画像信号を入力する画像入力手段と、 前記画像入力手段より入力された画像情報をフレーム単
    位に記憶するメモリ手段と、 前記メモリ手段よりの画像情報を複数の画素ブロックに
    分割するブロック分割手段と、 各画素ブロックの画像情報を直交変換する直交変換手段
    と、 前記直交変換手段で得られた係数の内、所定の周波数領
    域の係数を所定値と比較して前記画素ブロックが動き領
    域であるか否かを判定する判定手段と、 を有することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段は、前記直交変換手段で得
    られた複数の係数を基に複数の基準ベクトルを予め求め
    ておき、前記直交変換手段により得られた係数から得ら
    れる複数の係数からなるベクトルに対して、複数ある基
    準ベクトルとのそれぞれの距離を算出してその画素ブロ
    ックの特徴を判定し、動き領域かどうかを判定すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 画像情報を入力して符号化する画像符号
    化装置であって、 画像情報を複数の画素ブロックに分割するブロック分割
    手段と、 各画素ブロックの画像情報を直交変換する直交変換手段
    と、 前記直交変換手段で得られた変換係数に基づいて画素ブ
    ロックが二重画像かどうかを判断する判断手段と、 前記判断手段により判断された二重画像の片側フィール
    ドを選択する選択手段と、 前記選択手段により選択されたフィールドの画像情報を
    補間する補間手段と、 前記補間手段により補間された画像情報を前記直交変換
    手段により変換した後、符号化する符号化手段と、 を有することを特徴とする画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 前記判断手段は、前記直交変換手段で得
    られた係数の内、所定の周波数領域の係数を所定値と比
    較して前記画素ブロックが二重画像領域であるか否かを
    判定することを特徴とする請求項3に記載の画像符号化
    装置。
  5. 【請求項5】 前記判断手段は、前記直交変換手段で得
    られた複数の係数を基に複数の基準ベクトルを予め求め
    ておき、前記直交変換手段により得られた係数から得ら
    れる複数の係数からなるベクトルに対して、複数ある基
    準ベクトルとのそれぞれの距離を算出してその画素ブロ
    ックの特徴を判定することにより二重画像かどうかを判
    定することを特徴とする請求項3に記載の画像符号化装
    置。
JP34409792A 1992-12-24 1992-12-24 画像符号化装置 Withdrawn JPH06197327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34409792A JPH06197327A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34409792A JPH06197327A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06197327A true JPH06197327A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18366626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34409792A Withdrawn JPH06197327A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06197327A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058221A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Kobe Univ 高速移動物体の速度・位置の推定方法、推定プログラムおよび推定システム
WO2008126225A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-23 Pioneer Corporation 動画像再符号化装置及び方法
JP2013053861A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 周波数解析装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058221A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Kobe Univ 高速移動物体の速度・位置の推定方法、推定プログラムおよび推定システム
WO2008126225A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-23 Pioneer Corporation 動画像再符号化装置及び方法
JP2013053861A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 周波数解析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509469B2 (ja) 変換による連続画像の適応型符号化及び復号方法及び装置
JPS58197984A (ja) テレビジヨン信号の適応予測符号化装置
EP0585051B1 (en) Image processing method and apparatus
US20070189624A1 (en) Method of and apparatus for encoding signals, and method of and apparatus for decoding the encoded signals
WO1994014278A1 (en) Image signal converter
US5691775A (en) Reduction of motion estimation artifacts
US5394190A (en) Video signal encoding apparatus
JPH0795591A (ja) ディジタル画像信号処理装置
JPH06197327A (ja) 画像符号化装置
JPH0851599A (ja) 画像情報変換装置
JP3759537B2 (ja) 画像信号伝送装置及び画像信号伝送方法
JP3063380B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH07193789A (ja) 画像情報変換装置
JPS6321395B2 (ja)
JP3906770B2 (ja) ディジタル画像信号処理装置および方法
JP3867697B2 (ja) 画像信号生成装置および生成方法
JPH0746589A (ja) ディジタル画像信号処理装置
JPH0785287A (ja) 予測符号化装置およびその復号装置
JPH0360293A (ja) 映像信号圧縮方法および装置ならびに映像信号伸長方法および装置
JP4310847B2 (ja) 画像情報変換装置および変換方法
JP2929044B2 (ja) 動き補償予測方法
JP3746305B2 (ja) 画像信号生成装置および方法、並びにディジタル画像信号処理装置および方法
JP4042121B2 (ja) 画像情報処理装置及び画像情報処理方法
JP3906832B2 (ja) 画像信号処理装置および処理方法
JP2004153853A (ja) 映像信号符号化・復号化装置及び符号化・復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307