JPH06196290A - 小型蛍光ランプ点灯方法 - Google Patents

小型蛍光ランプ点灯方法

Info

Publication number
JPH06196290A
JPH06196290A JP18733092A JP18733092A JPH06196290A JP H06196290 A JPH06196290 A JP H06196290A JP 18733092 A JP18733092 A JP 18733092A JP 18733092 A JP18733092 A JP 18733092A JP H06196290 A JPH06196290 A JP H06196290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
fluorescent lamp
lamp
voltage
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18733092A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Niwa
恵子 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP18733092A priority Critical patent/JPH06196290A/ja
Publication of JPH06196290A publication Critical patent/JPH06196290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】調光をするために点灯電流値を設定した時、そ
れぞれの電流値に対して、熱陰極に塗布されたエミッタ
ーが消耗したときに、点灯電圧が上昇して、電極近傍の
温度が上昇することを防止できる小型蛍光ランプの点灯
方法を提供することを目的とする。 【構成】熱陰極を備えた小型蛍光ランプ、又は熱陰極と
冷陰極を併せ備えた小型蛍光ランプをインバータ回路に
よって点灯させる小型蛍光ランプの点灯方法において、
前記小型蛍光ランプの点灯電圧と、前記基準点灯電圧と
比較して、熱陰極に塗布されたエミッターが消耗する
と、供給する電流値を減少させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、小型蛍光ランプ点灯
方法に関して、特に、液晶パネルのバックライトに使う
小型蛍光ランプの点灯方法に関する。
【0002】
【従来技術】液晶パネルを使用するディスプレイ装置
は、バックライトとして小型蛍光ランプが使われ、ラン
プを点灯するための回路も装置の中に組み込まれる。こ
の蛍光ランプは、液晶パネルが熱に弱いため、発光面が
高温にならずに、かつ点灯寿命が長いことが要求され
る。さらには、ディスプレイ装置が小型、薄型であるこ
とが望ましいため、蛍光ランプもできるだけ小型である
ことが要求される。
【0003】ところで、小型蛍光ランプは、一般に、熱
陰極型のものと冷陰極型のものがある。 熱陰極型のも
のは、フィラメントに電子放出性物質(通称、エミッタ
ー)が塗布されている。フィラメントを加熱することに
よって、陰極降下電圧を低くできるので、電極損失が小
さくなり、かつランプの効率も良くなる。また、冷陰極
型のものに比べて大電流を流すことができる。しかし、
エミッターが消耗すると、陰極降下電圧が上昇して、電
極部の損失が増大する。このため、ランプの点灯電圧が
上昇してしまい、そのまま点灯を続けると、電圧はます
ます上昇する。この場合、ランプの電極周辺の温度も上
昇してしまい、装置に悪影響を与えてしまう。このた
め、一般的には、熱陰極は、エミッターが消耗するまで
が寿命であり、2000時間程度と非常に短い。冷陰極
を使ったランプでは、通常点灯時から、陰極降下電圧が
高いため、電極部の損失が多くなり、点灯電流は小さく
制限されるので、あまり明るい点灯はできない。また、
ランプの点灯電圧は比較的高いが、熱陰極を使った場合
に比べて、点灯電圧が変動するようなことはない。
【0004】このような事情のため、熱陰極と冷陰極を
併せ持つ陰極が使われている。例えば、実開平1─19
251号に示す。この電極は、封体の外から伸びる内導
線に固定された金属パイプと、この金属パイプの先端開
口から少し後退した位置の中空部にあって、金属パイプ
の内壁に寄りかかって支持され、後方に伸びるコイルリ
ード部が金属パイプの後端部に固定されたフィラメント
からなる電極である。そして、フィラメントにはエミッ
ターが塗布されている。
【0005】この電極を持つランプの場合、フィラメン
トにエミッターが塗布されているうちは、熱陰極として
働くので、前述の如く、効率良く比較的低い電圧で動作
させることができる。そして、このランプの特徴は、エ
ミッターが消耗した後は、冷陰極モードに移行すること
にある。そして、冷陰極モードでの使用に耐える電極を
持っているので、その後も長時間点灯することはでき
る。ところが、エミッターが消耗して冷陰極モードに移
行したにもかかわらず、熱陰極モードの時と同一の電流
値であれば、電極損失が多くなり、陰極降下電圧も上昇
する。このため、電極近傍の温度が上昇してしまい、液
晶パネル等に影響を与える。
【0006】ところで、このような液晶パネルのバック
ライトに使う小型蛍光ランプは、使用目的に応じて調光
することがある。この調光をするためには、ランプの点
灯電流を制御する。熱陰極モードで点灯する蛍光ランプ
は、エミッターがまだ消耗していない、所謂、通常点灯
時で、調光をするために点灯電流を小さくすると、その
分、点灯電圧は大きくなる。つまり、自己加熱型熱陰極
モードで点灯する場合、調光をするために点灯電流を制
御すると、それに伴って、ランプの点灯電圧も変化する
ことになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明が解決しよう
とする課題は、熱陰極を使った小型蛍光ランプ、又は熱
陰極と冷陰極の両方を併せ持つ蛍光ランプにおいて、フ
ィラメントからエミッタが消耗した時に、陰極降下電圧
が上がり、これに伴って起こる電極近傍の温度上昇を押
さえることにある。そして、この発明の目的は、このよ
うな機能を持つ小型蛍光ランプ点灯方法を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】課題を解決するために、
この発明は、熱陰極を備えた小型蛍光ランプ、又は熱陰
極と冷陰極を併せ備えた小型蛍光ランプをインバータ回
路によって点灯させる小型蛍光ランプ点灯方法におい
て、前記小型蛍光ランプを調光するために点灯電流を設
定すると、その値に対して基準点灯電圧を特定され、前
記小型蛍光ランプの点灯電圧と、前記基準点灯電圧と比
較して、熱陰極に塗布されたエミッターの消耗すると、
供給する電流値を減少させることを特徴とする。
【0009】
【作用】このような構成によって、調光のため点灯電流
を変化させても、その状態において、エミッターが消耗
するときの電圧を基準電圧値として設定することができ
る。このため、陰極降下電圧が上昇しても、周囲の機器
に影響を与えるほど温度上昇を起こす前に電圧の上昇を
抑えることができる。
【0010】
【実施例】以下、この発明を実施例を使って具体的に説
明する。図1は、この発明に係る熱陰極と冷陰極を併せ
持つ蛍光ランプを示している。ガラスバルブ1の端部に
は、内導線3を気密に固定したガラスビード2が溶着さ
れている。ステンレス製の金属パイプ4の後端部5は偏
平に潰されており、内導線3の端部6とフィラメント8
から後方に伸びるコイルリード部7とを挟持して固定し
ている。これらの固定方法は、スポット溶接であっても
よい。フィラメント8は金属パイプ4の先端開口9より
も少し後退した位置に配置されている。そして、フィラ
メント8には、エミッターとして(Ba.Sr.Ca)
Oが塗布されている。ガラスバルブ1に内部には少量の
アルゴンガスと水銀が封入され、その内壁には蛍光体層
10が設けられている。
【0011】上記構成の小型蛍光ランプの具体的数値例
を示すと、ガラスバルブ1の内径が約3mm、金属パイプ
4の内径が約1.2mm、長さが約5mmである。フィラメ
ント8は素線径が約25μmのタングステン素線を外径
が1.0mmのダブルコイルに巻いたものである。フィラ
メント8は細いので金属パイプ4の内壁に寄りかかるよ
うにして支持されている。そして、フィラメント8の先
端は金属パイプ4の先端開口9から約1mm後退した位置
にあり、先端開口9と図示しない他方の金属パイプの先
端開口間の放電路長は20mmである。この発明では、前
述の熱陰極と冷陰極を併せ持つ蛍光ランプに限らず、熱
陰極のみを持つ蛍光ランプでもよい。
【0012】図2は、小型蛍光ランプを点灯する回路図
であり、この発明の小型蛍光ランプ点灯方法に係る装置
の一実施例である。直流電源13がチョークコイルLを
介して自励型インバータ12にインプットされる。イン
バータ12では、その内部に有するトランジスタが駆動
すると二次側に高圧の高周波電力が発生して、限流素子
であるコンデンサCを介して蛍光ランプ10に印加され
る。通常は20〜100KHzの高周波で点灯される。ラ
ンプ10の通常の熱陰極に依存して点灯している状態で
の点灯電流は、例えば20mAで、点灯電圧は例えば1
00Vである。
【0013】20は、ランプ10の点灯電流を検出する
回路であり、抵抗R1に流れる交流電流を検出して、こ
の直流信号に変換する。この回路では、ダイオード、コ
ンデンサよりなる通常の整流平滑回路が使われる。21
は、ランプ10を点灯電圧値を検出する回路であり、交
流で検出される電圧を直流信号に変換する。この回路
も、ダイオード、コンデンサ等よりなる整流平滑回路で
構成される。22は、電圧検出回路21からの信号によ
り基準の電圧値を比較する回路である。この回路では比
較する素子としてオペアンプ等を使っている。23は、
比較回路22からの信号によってスイッチング素子Sを
制御する駆動回路であり、パルス幅変調回路で構成され
る。24は、可変抵抗R2を調整して、調光のための点
灯電流を設定する手段である。その信号は駆動回路23
に入力される。まず、初めに回路24で、調光をするた
めに電流値を設定すると、その設定値になるように駆動
回路24が働く。一方、点灯電流検出回路20では検出
した電流値が基準電源E1の電圧値から差し引かれた分
だけ、オペアンプの基準値となる。このため、設定され
た電流値に対応した特定の基準値が設定される。
【0014】この回路において、ランプ10が、熱陰極
モードで点灯している状態から、エミッターが消耗し
て、冷陰極モードで点灯する状態に移行すると、ランプ
の点灯電圧は上昇する。そして、比較回路23によっ
て、基準電圧値を越えると、点灯電流を減少させるよう
にスイッチング素子Sがチョッパー制御になる。このた
め温度上昇をある程度抑えることができ、しばらくは冷
陰極モードで点灯を続けることができる。
【0015】この実施例では、スイッチング素子Sは、
ランプの点灯電圧が基準電圧値まで上昇するまでは、オ
ン状態に維持される制御を示したが、これに限るもので
はなく、基準電圧値を通常点灯時における、理想の値に
設定することによって、初めからチョッパー制御をする
こともできる。また、基準電圧値は、熱陰極に塗布され
たエミッターが消耗を始めたときの電圧に設定しなくて
も、例えば、半分ぐらい消耗したときの電圧等に、許容
範囲との関係で設定することができる。
【0016】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明の小型
蛍光ランプ点灯方法では、熱陰極モードで点灯をしてい
る状態から、エミッターが消耗して冷陰極モードの状態
になっても、電極近傍の温度上昇をある程度抑えること
ができ、しばらくは冷陰極モードで点灯を続けることが
できる。さらには、調光するために電流を制御しても、
その状態に対応した基準電圧値が設定されるので、前記
効果を支障なく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる小型蛍光ランプの説明用の図
である。
【図2】この発明の小型蛍光ランプ点灯方法に係る装置
の実施例を示した図である。
【符号の説明】
10:小型蛍光ランプ 12:インバータ回路 20:点灯電流検出回路 21:点灯電圧検出回路 22:比較回路 23:駆動回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱陰極を備えた小型蛍光ランプ、又は熱陰
    極と冷陰極を併せ備えた小型蛍光ランプをインバータ回
    路によって点灯させる小型蛍光ランプ点灯方法におい
    て、 前記小型蛍光ランプを調光するために点灯電流を設定す
    ると、その値に対して基準点灯電圧が特定され、 前記小型蛍光ランプの点灯電圧と、前記基準点灯電圧と
    比較して、熱陰極に塗布されたエミッターが消耗した状
    態と検知すると、 供給する電流値を減少させることを特徴とする小型蛍光
    ランプ点灯方法。
JP18733092A 1992-06-23 1992-06-23 小型蛍光ランプ点灯方法 Pending JPH06196290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18733092A JPH06196290A (ja) 1992-06-23 1992-06-23 小型蛍光ランプ点灯方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18733092A JPH06196290A (ja) 1992-06-23 1992-06-23 小型蛍光ランプ点灯方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06196290A true JPH06196290A (ja) 1994-07-15

Family

ID=16204116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18733092A Pending JPH06196290A (ja) 1992-06-23 1992-06-23 小型蛍光ランプ点灯方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06196290A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0731437A2 (en) * 1995-03-08 1996-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Illumination device for liquid crystal display apparatus
EP1150336A2 (en) * 2000-04-28 2001-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-pressure discharge lamp, and manufacturing method, lighting method, and lighting device for the same
US7120035B2 (en) 2002-05-06 2006-10-10 O2Micro International Limited Inverter controller
KR100695729B1 (ko) * 2005-08-16 2007-03-16 제너럴테크널리지(주) 방전 램프 제어장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0731437A2 (en) * 1995-03-08 1996-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Illumination device for liquid crystal display apparatus
EP0731437A3 (en) * 1995-03-08 1997-07-30 Canon Kk Illumination device for liquid crystal display device
US5808597A (en) * 1995-03-08 1998-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Illumination device for liquid crystal display apparatus
EP1150336A2 (en) * 2000-04-28 2001-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-pressure discharge lamp, and manufacturing method, lighting method, and lighting device for the same
EP1150336A3 (en) * 2000-04-28 2002-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-pressure discharge lamp, and manufacturing method, lighting method, and lighting device for the same
EP1830389A2 (en) * 2000-04-28 2007-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method, lighting method and lighting device for a high-pressure discharge lamp
EP1830389A3 (en) * 2000-04-28 2007-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method, lighting method and lighting device for a high-pressure discharge lamp
US7120035B2 (en) 2002-05-06 2006-10-10 O2Micro International Limited Inverter controller
KR100695729B1 (ko) * 2005-08-16 2007-03-16 제너럴테크널리지(주) 방전 램프 제어장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6157143A (en) Fluroescent lamps at full front surface luminance for backlighting flat panel displays
US6166491A (en) Lighting device and display equipment
JP4244914B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ点灯装置
JPH1138381A (ja) 液晶装置
JPH06196290A (ja) 小型蛍光ランプ点灯方法
JP3185380B2 (ja) 小型蛍光ランプ点灯方法
US4983888A (en) Fluorescent lamp device
US4398123A (en) High pressure discharge lamp
US4122374A (en) Circuit arrangement for increasing the luminuous flux in fluorescent tube hand lamps
JPH10112396A (ja) 放電灯点灯装置
JP4273834B2 (ja) 交流点灯方式の超高圧水銀ランプの点灯装置および点灯方法
JPH0660988A (ja) 小型蛍光ランプ点灯装置
JPH11339699A (ja) 蛍光表示管のフィラメント電圧制御装置
JP2000058285A (ja) 照明装置および表示装置
JPH04504481A (ja) 低圧放電灯の動作設定及び運転方法
JP2009295466A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2000036394A (ja) バックライト装置
US20090079361A1 (en) Method and device for driving a discharge lamp
JP2817359B2 (ja) 蛍光ランプ装置
JPH06151079A (ja) 小型蛍光ランプ用点灯装置
JPH08106987A (ja) 熱陰極放電灯点灯装置、照明装置および複写装置
JPH05347191A (ja) 冷陰極蛍光管点灯装置
US5136210A (en) Glow discharge lamp
JPH09270298A (ja) 放電ランプの点灯装置
JPH1083797A (ja) メタルハライドランプ