JPH0619435B2 - ガラス線量測定方法およびその測定装置 - Google Patents

ガラス線量測定方法およびその測定装置

Info

Publication number
JPH0619435B2
JPH0619435B2 JP23011390A JP23011390A JPH0619435B2 JP H0619435 B2 JPH0619435 B2 JP H0619435B2 JP 23011390 A JP23011390 A JP 23011390A JP 23011390 A JP23011390 A JP 23011390A JP H0619435 B2 JPH0619435 B2 JP H0619435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
fluorescence
radiation
fluorescent
fluorescent glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23011390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04110791A (ja
Inventor
達世 石戸谷
広通 岩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Techno Glass Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Glass Co Ltd filed Critical Toshiba Glass Co Ltd
Priority to JP23011390A priority Critical patent/JPH0619435B2/ja
Publication of JPH04110791A publication Critical patent/JPH04110791A/ja
Publication of JPH0619435B2 publication Critical patent/JPH0619435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は放射線被曝された蛍光ガラスの被曝線量を高精
度に測定するガラス線量測定方法およびその測定装置に
関する。
(従来の技術) 一般に、蛍光ガラス線量計は、銀イオンを含有するリン
酸塩ガラスからなる蛍光線量計用蛍光ガラスが用いられ
ている。この蛍光ガラスは、放射線の被曝によって活性
化された後、波長300〜400nmの紫外線で励起する
と蛍光を発するが、このときの蛍光強度は被曝放射線量
に比例することから、この蛍光強度を検出することによ
り被曝放射線量を測定できる。
このような放射線量の測定に当たっては、励起用紫外線
源から投射された紫外光を光学フィルタを通すことによ
り所定波長域の紫外線を選択的に取り出した後、予め定
めた蛍光ガラスの一面にほぼ垂直に入射する。ここで、
所定波長の紫外線を受けた蛍光ガラスは蛍光を発する
が、このとき紫外線の入射方向に対して直角をなす蛍光
ガラスの方向から出力する蛍光について光学フィルタを
介して所定波長範囲の蛍光のみを選択的に取り出した
後、光電子増倍管によって光電変化して蛍光強度に比例
するレベルの電気信号を得ることにより、この電気信号
のレベルから蛍光強度、ひいては放射線量を測定するも
のである。
(発明が解決しようとする課題) しかし、以上のようなガラス線量測定方法は、励起用紫
外線源から予め定めた蛍光ガラスの一面に連続的に紫外
線を入射し、この蛍光ガラスから発生する被曝蛍光を測
定し、その蛍光強度に比例する電気レベル信号から被曝
線量を測定する方法であるので、放射線被曝に関係のな
いガラス素子固有の蛍光(プレドーズ)やガラス素子の
表面に汚れが付着したときに発生する蛍光等の影響を受
け、一般に10mR(ミリレントゲン)以下の低被曝線
量を分別して測定することが困難である。
本発明は上記実情にかんがみてなされたもので、プレド
ーズやガラス表面の汚れに左右されずに高精度に低被曝
線量を測定でき、かつ、簡単な構成で実現できるガラス
線量測定方法およびその測定装置を提供することを目的
とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段および作用) 先ず、請求項1に対応する発明は、放射線被曝蛍光ガラ
スを紫外線連続光で励起するとともに、この蛍光ガラス
から発生する蛍光強度を複数の異なる波長域で測定し、
これら測定値と所定の蛍光成分の各波長域での蛍光強度
比とを用いて演算により前記放射線被曝蛍光ガラスの被
曝線量を求める方法である。
次に、請求項2に対応する発明は、紫外線連続光を発生
する励起用光源と、この紫外線連続光の一部を放射線被
曝蛍光ガラスに照射して被曝蛍光を得るとともに前記紫
外線連続光の他の一部を標準蛍光ガラスに照射して標準
蛍光を得る光学系と、前記被曝蛍光を複数の異なる測定
波長域を通して取り出す手段と、この手段によって得ら
れた各波長域の被曝蛍光を所定のタイミングでサンプリ
ングするサンプリング手段と、このサンプリング手段に
よってサンプリングされた各測定値と所定の蛍光成分の
各波長域の蛍光強度比とから演算により前記放射線被曝
蛍光ガラスの被曝線量を求める被曝線量演算手段とを備
えたガラス線量測定装置である。
従って、この測定装置によれば、励起用光源から発生す
る紫外線連続光を半透鏡などを用いて複数の光路に分岐
し、その1つの紫外線連続光を放射線被曝蛍光ガラスに
照射して被曝蛍光を発生させ、他の1つの紫外線連続光
を標準蛍光ガラスに照射して標準蛍光を発生させる。そ
して、蛍光ガラスから発生する被曝蛍光に対して複数の
異なる測定波長域を通してサンプリングし、一方、標準
蛍光ガラスからの標準蛍光は前記光源の発光強度の変動
補正用としてサンプリングする。しかる後、被曝線量演
算手段ではサンプリングされた被曝蛍光に係わる各測定
波長域の測定値について少なくとも発光強度の変動補正
用信号を用いて補正し、この補正された各測定値と所定
の蛍光成分の各波長域の蛍光強度比とから演算により放
射線被曝蛍光ガラスの被曝線量を求めることにより、本
来の被曝線量を高精度に測定することができる。
(実施例) 以下、本発明方法の一実施例について第1図ないし第4
図を参照して説明する。一般に、放射線被曝された蛍光
ガラスに対し、水銀ランプ等の紫外線連続光を用いてプ
レドーズや汚れを伴った放射線被曝された蛍光ガラスを
励起したとき、当該蛍光ガラスから発生する合成蛍光強
度は第1図に示すような分布をもつスペクトルとなる。
ところで、以上のようなスペクトルについて種々の実験
を積み重ねていく過程において、かかる第1図のスペク
トルは第2図に示す放射線被曝のみによって生じた蛍光
成分のスペクトルと、第3図に示すガラス固有のプレド
ーズによる蛍光成分のスペクトルと、第4図に示すガラ
ス表面の汚れに起因する蛍光成分のスペクトルとの合成
であることが確認された。
そこで、各蛍光成分のスペクトルに関しそれぞれ3つの
波長域A,B,Cを特定してその蛍光強度の関係につい
て考えてみる。今、第1図に示す合成スペクトルの各波
長域A,B,CをそれぞれM,M,Mとした後、
その他の蛍光成分についても同様の波長域A,B,Cの
蛍光強度を求める。すなわち、第2図に示す放射線被曝
による蛍光成分のスペクトルの各波長域に蛍光強度およ
びそれらの合成強度をそれぞれmRA,mRB,mRC,m
(=mRA+mRB+mRC)とし、また第3図に示すガラス
固有のプレドーズによる蛍光成分のスペクトルの各波長
域の蛍光強度およびそれらの合成強度をそれぞれmPA
PB,mPC,m(=mPA+mPB+mPC)とし、さらに
第4図に示すガラス表面の汚れに起因する蛍光成分のス
ペクトルの各波長域の蛍光強度およびそれらの合成強度
をそれぞれmYA,mYB,mYC,m(=mYA+mYB+m
YC)とする。しかる後、これら各成分の各波長域の蛍光
強度の比を表す係数を求める。すなわち、第2図ないし
第4図の各蛍光成分の合成強度に対する各波長域の蛍光
強度との比を表す係数はそれぞれ、 RA=mRA/R,B=mRB/R,C=mRC/RAPm=A/P,B=mPB/P,C=mPC/PAYm=A/Y,B=mYB/Y,C=mYC/Y で表される。ここで、3つの波長域A,B,Cにおける
合成スペクトルの各蛍光強度は、 となるので、放射線被曝によって生じた蛍光強度m
みについて次式を用いて算出できる。
すなわち、予め被曝放射線量、プレドーズおよび汚れに
対する各蛍光成分の3つの波長域での蛍光強度比を表わ
す係数を求めておけば、合成スペクトルの3つの波長域
の蛍光強度を測定することにより、上式に基づいてRP
L(ラジオ・フォト・ルミネッセンス)のみを高精度に
測定することができる。
次に、以上のような方法を用いたガラス線量測定装置の
一実施例について第5図を参照して説明する。同図にお
いて1は連続的に紫外光を発生する例えば水銀ランプな
どの励起用紫外線源、2は励起用紫外線源1から発生す
る紫外光から所定例えば365nmの波長成分の紫外線を
取り出す紫外線透過フィルタ、3は例えば石英ガラスか
らなる半透鏡であって、フィルタ2出力の一部を直進透
過させて蛍光ガラス4に照射し、他の一部は反射させて
標準蛍光ガラス5に照射する構成となっている。
この蛍光ガラス4の被曝蛍光を発する面側には紫外線カ
ットフィルタ6、フィルタの切替え機構7によって選択
設定される干渉フィルタ8(第6図参照)、光電子増倍
関9およびプリアンプ10の順序で配置され、このプリ
アンプ10の出力側が積分器11に接続されている。一
方、標準蛍光ガラス5の標準蛍光を発生する面側には紫
外線カットフィルタ12、フォトダイオード13および
プリアンプ14の順序で配置され、このプリアンプ14
の出力側が積分器15に接続されている。16は位置検
出器である。
17ないし21はサンプルホールド回路であって、これ
らはタイミング制御手段22から送られてくるタイミン
グ信号を受けて、光電子増倍管9の暗電流信号、第1の
測定波長域例えばAにおける蛍光強度信号、第2の測定
波長域例えばBにおける蛍光強度信号、第3の測定波長
域例えばCにおける蛍光強度信号、水銀ランプ発光強度
の変動補正用信号を個別にサンプリングホールドする。
23はマルチプレクサ、24はA/D変換部、25は被
曝線量演算手段、26は表示部である。
前記干渉フィルタ8は、第6図に示す如く例えば円盤状
に形成され、ほぼ90゜間隔で蛍光遮光部イ、第1の測
定波長域部ロ、第2の測定波長域部ハ、第3の測定波長
域部ニが設けられている。
次に、以上のように構成された装置の動作について説明
する。励起用紫外線源1から連続的に紫外光を発生する
と、この紫外光は紫外線透過フィルタ2にて例えば36
5nmの波長成分の紫外線のみが透過した後、半透鏡3に
送られる。この半透鏡3では紫外線の一部を直進透過さ
せて蛍光ガラス4に照射し、また紫外線の他の一部は反
射させて標準蛍光ガラス5に照射する。ここで、蛍光ガ
ラス4からは紫外光を受けて被曝線量に応じた蛍光を発
生し、一方、標準蛍光ガラス5からは標準蛍光を発生す
る。
蛍光ガラス4から発生した被曝蛍光は紫外線カットフィ
ルタ6を介し、さらにフィルタ切替え機構7で選択設定
される第6図の干渉フィルタ8を通って光電子増倍管9
によって検出される。なお、このとき、タイミング制御
手段22は、所定時間ごとにフィルタ切替え機構7を駆
動して干渉フィルタ8を例えば90゜間隔で回転すると
ともに、このフィルタ切替え機構7によるフィルタ8の
停止位置を位置検出器16の信号から認識し、後述する
サンプルホールド回路17〜21へタイミング信号を送
出するようになっている。
従って、タイミング制御手段22としては、フィルタ切
替え機構7を駆動して干渉フィルタ8の蛍光遮光部イ、
第1の測定波長域部ロ、第2の測定波長域部ハ、第3の
測定波長域部ニの順序で選択して前記光電子増倍管9の
前面に設定することになる。そして、この干渉フィルタ
8を透過した被曝蛍光は光電子増倍管9で検出され、プ
リアンプ10を介して積分器11によって蓄積される。
一方、標準蛍光ガラス5から発生した標準蛍光は紫外線
カットフィルタ12を介してフォトダイオード13で検
出され、さらにプリアンプ14を介して積分器15で蓄
積され、前記励起用紫外線光源1が発生する紫外線の強
度変動の補正用信号として用いられる。
さらに、各積分器10、15の後続の各サンプルホール
ド回路17〜21では所定時間ごとにタイミング制御手
段22から交互にタイミング信号が送られてくるが、そ
のタイミング信号を受けたサンプルホールド回路例えば
17では干渉フィルタ8の蛍光遮光部イに対応して光電
子暗電流信号をサンプルホールドし、またサンプルホー
ルド回路18では干渉フィルタ8の第1の測定波長域部
ロに対応する蛍光強度信号をサンプルホールドし、また
サンプルホールド回路19では第2の測定波長域部ハに
対応する蛍光強度信号をサンプルホールドし、さらにサ
ンプルホールド回路20では第3の測定波長域部ニに対
応する蛍光強度信号をサンプルホールドし、さらにサン
プルホールド回路21では標準蛍光から励起用紫外線源
1の発光強度の変動補正用信号をサンプルホールドす
る。しかる後、これらサンプルホールド信号をマルチプ
レクサ23で順次選択してA/D変換部でデジタル値に
変換し被曝線量演算手段25に送出する。ここで、被曝
線量演算手段25は各サンプルホールド回路18,1
9,20でサンプリングした各測定値に対し前記発光強
度の変動補正用信号および前記光電子暗電流信号を用い
て補正した後、これら補正後の各測定値の例えば予め求
めた蛍光成分の各波長域の蛍光強度の比を表す係数とを
用いて前記(2)式による演算式に従って蛍光ガラス4
の被曝線量を求めて表示部26に表示するものである。
従って、以上のような実施例の構成によれば、予め放射
線被曝によって得られる各波長域の蛍光強度比、ガラス
固有のプレドーズによる各波長域の蛍光強度比およびガ
ラス表面の汚れに起因する各波長域の蛍光速度比を求め
てメモリに記憶しておく。しかる後、紫外線連続光を照
射して放射線被曝蛍光ガラスから発生する被曝蛍光を複
数の異なる測定波長域に分けてサンプリングした後、こ
れらサンプリング値と前記蛍光速度比とを用いて前記
(2)式によって演算することにより、蛍光ガラスの被
曝線量のみを確実に測定でき、しかもガラス固有の蛍光
(プレドーズ)およびガラス表面の汚れに起因する蛍光
に影響されずに放射線被曝によるRPLだけを高精度に
測定できる。さらに、干渉フイルタ8を用いて光電子増
倍管9の光電子暗電流信号を取り出し、また標準蛍光ガ
ラス5および紫外線カットフィルタ12を用いて励起用
紫外線源1の発光強度の変動補正用信号を取り出した
後、、これら光電子暗電流信号および発光強度の変動補
正用信号を用いて蛍光ガラスの被曝蛍光における各波長
域の測定値を補正し、しかる後、これら補正後の測定値
と前記所定の蛍光成分の各波長域の蛍光強度比とから蛍
光ガラスの被曝線量を求めるので、蛍光ガラスの低被曝
線量であっても高精度に測定でき、ひいては測定範囲を
大幅に拡大して使用できる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば複数の波長域の蛍光強度の測定は複数のフィルタ
および検出器を用いて実現してもよく、分光器(回折格
子)を使用してスペクトルを求めて演算等により蛍光ガ
ラスの被曝線量を求めてもよい。また、上記実施例では
ハード構成を用いたが、積分器11、15、サンプルホ
ールド回路17〜21その他の回路をソフト的に実現す
ることもできる。その他、本発明はその要旨を逸脱しな
い範囲で種々変形して実施できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、蛍光ガラスから発
生する被曝蛍光の強度を複数の異なる波長域で測定する
ことにより、ガラス表面の汚れやプレドーズに左右され
ずに正確、かつ、簡単に測定でき、しかも低被曝線量で
も高精度に測定でき、広い測定範囲で使用できるガラス
線量測定方法および測定装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明方法の一実施例を説明する
ために示した合成、RPL、プレドーズおよびガラス表
面の汚れに伴う蛍光強度の特性図、第5図は本発明装置
の一実施例を示す構成図、第6図は第5図の装置に用い
る干渉フィルタの正面図である。 1……励起用光源、4……蛍光ガラス、5……標準蛍光
ガラス、6……紫外線カットフィルタ、7……フィルタ
切替え機構、8……干渉フィルタ、9……光電子増倍
管、10……プリアンプ、11……積分器、12……紫
外線カットフィルタ、13……フォトダイオード、14
……プリアンプ、15……積分器、16……位置検出
器、17〜21……サンプルホールド回路、22……タ
イミング制御手段、23……マルチプレクサ、24……
A/D変換部、25……被曝線量演算手段、26……表
示部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放射線被曝蛍光ガラスを紫外線連続光で励
    起するとともに、この蛍光ガラスから発生する蛍光強度
    を複数の波長域で測定し、これら測定値と所定の蛍光成
    分の各波長域の蛍光強度比とを用いて演算により前記放
    射線被曝蛍光ガラスの被曝線量を求めることを特徴とす
    るガラス線量測定方法。
  2. 【請求項2】紫外線連続光を発生する励起用光源と、こ
    の紫外線連続光の照射によって放射線被曝蛍光ガラスか
    ら発生する被曝蛍光を複数の異なる測定波長域に分けて
    取り出す手段と、この手段によって取り出した各波長域
    の被曝蛍光をサンプリングするサンプリング手段と、こ
    のサンプリング手段によってサンプリングされた各測定
    値と所定の蛍光成分の各波長域の蛍光強度比とから演算
    により前記放射線被曝蛍光ガラスの被曝線量を求める被
    曝線量演算手段とを備えたことを特徴とするガラス線量
    測定装置。
JP23011390A 1990-08-31 1990-08-31 ガラス線量測定方法およびその測定装置 Expired - Fee Related JPH0619435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23011390A JPH0619435B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 ガラス線量測定方法およびその測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23011390A JPH0619435B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 ガラス線量測定方法およびその測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04110791A JPH04110791A (ja) 1992-04-13
JPH0619435B2 true JPH0619435B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=16902774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23011390A Expired - Fee Related JPH0619435B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 ガラス線量測定方法およびその測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619435B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920707B2 (ja) * 2012-02-29 2016-05-18 国立大学法人金沢大学 放射線量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04110791A (ja) 1992-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7038220B2 (en) Dose distribution reading method and reader for glass dosimeter
JP3287775B2 (ja) 蛍光体の量子効率測定方法および測定装置
JP4418731B2 (ja) フォトルミネッセンス量子収率測定方法およびこれに用いる装置
US5059806A (en) Gas dosimeter reading method and apparatus
JPH08261825A (ja) 分光計における迷光の測定及び補償方法
Cushman et al. Solar line profiles of He I 584 A and He II 304 A
JPH0619435B2 (ja) ガラス線量測定方法およびその測定装置
US20190271586A1 (en) Method, apparatus and computer program for measuring and processing a spectrum of an xuv light source from soft x-rays to infrared wavelength
Missalla et al. Metrology tools for EUV-source characterization and optimization
JP6216533B2 (ja) 蛍光ガラス線量計測定方法、蛍光ガラス線量計測定装置
JP3029899B2 (ja) ガラス線量測定装置
JP3057168B2 (ja) 蛍光ガラス線量計測定装置
JPH10142152A (ja) 蛍光体の量子効率測定方法および装置
JPS62278436A (ja) 蛍光測定法及び装置
JP3204636B2 (ja) 蛍光ガラス線量計測定装置
JP2971772B2 (ja) 蛍光ガラス線量計測定装置
JP3014225B2 (ja) 放射線量読取装置
JPS61292582A (ja) ガラス線量測定方法とその測定装置
JP2949131B2 (ja) 蛍光ガラス線量計読取装置
JPH041536A (ja) 光パワーメータ
Poletto et al. Performances of a CCD camera from 1-to 1100-nm spectral region
Hoff Determination of alpha radiation-induced fluorescence efficiency
JPH0961528A (ja) 蛍光ガラス線量計測定方法及びその測定装置
RU46095U1 (ru) Установка для измерения относительной спектральной чувствительности фотометрических головок люксметров
JP6544849B2 (ja) 蛍光ガラス線量計読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees